ふりがな
ひらがな ルビ ( るび )
Language
Foreign Language

みやこ町木造戸建て住宅耐震改修補助事業

 

震災に強いまちづくりの実現を図るため、みやこ町内に存在する木造戸建て住宅の所有者に対して、耐震改修工事に要する費用の一部を補助します。
※住宅の耐震改修を予定している方は、まずはご相談ください。

 

補助対象住宅

 

次に掲げるすべての要件を満たす木造戸建て住宅(注1)が対象となります。

  1. みやこ町内に存在すること
  2. 昭和56年5月31日以前に建築又は工事着工したものであること
    (昭和56年6月1日以後に増築等を行ったものを含む)
  3. 補助金の交付を過去に受けていないこと
  4. 現に居住者がいること
  5. 耐震改修工事(注2)によって建築基準法(昭和25年法律第201号)及び関係法令の規定に違反するものでないこと
  6. 耐震診断(注3)の結果、上部構造評点が1.0未満であること

 

木造戸建て住宅(注1)とは

在来軸組構法、伝統的構法及び枠組み壁工法(ツーバイフォー工法をいう。)で建築された木造一戸建て住宅(店舗等の用途を兼ねるものは、店舗等の用途に供する部分の床面積が、建物全体の床面積の2分の1未満であるものを含む。)をいう。

 

耐震改修工事(注2)とは

耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満である木造戸建て住宅について、建物全体又は1階部分の上部構造評点が1.0以上になるよう補強する工事及びこれに伴う耐震設計(工事監理を含む。)をいう。

 

耐震診断(注3)とは

一般財団法人日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断と補強方法」の一般診断法の基準に基づき、建築士法(昭和25年法律第202号)第2条に規定する建築士が、住宅の地震に対する安全性を評価することをいう。

 

補助対象者

 

次に掲げるすべての要件を満たす方が対象となります。

  1. 本補助金の交付を過去に受けたことがない者
  2. みやこ町の町税を滞納していない者
  3. 暴力団員またはその者と密接な関係を有する者でない者

 

補助金の額

 

耐震改修工事に要する費用の40%に相当する額
※上限:60万円
※算出した額に1,000円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てた額とする。

 

 

事前協議

 

この補助金を申請される方は、耐震改修工事の実施に関する契約を締結する前に、工事内容などについてみやこ町と協議が必要です。
申請前に工事着手された場合は補助対象となりませんので、ご注意ください。

 

申請時に必要な書類

 

  1. みやこ町木造戸建て住宅耐震改修補助金交付申請書(様式第1号)
  2. 補助対象住宅の登記事項証明書又は住宅の所有者等が分かる書類
  3. 建築完了検査における検査済証の写し、または補助対象住宅の建築年月日等が分かる書類
  4. 耐震診断結果報告書
  5. 耐震改修工事に係る耐震補強計画書及び耐震改修工事費概算見積書
    (いずれも自由様式。ただし建設会社等の押印のあるもの)
  6. 税の滞納のない証明書
  7. その他町長が必要と認める書類

 

 

要綱・様式

 

要綱

 

 

様式

 

交付申請するとき

 

事情により補助事業を中止・廃止するとき

 

事情により補助事業の内容を変更するとき

 

補助事業が完了したとき

 

補助金の交付を請求するとき

みやこ町木造戸建て住宅耐震改修補助金交付請求書(様式第9号)(128.1KB)

 

福岡県耐震診断アドバイザー制度

 

耐震診断については、「福岡県耐震診断アドバイザー制度」の活用により、1件当たり6,000円(簡易診断:3,000円)の自己負担で受けることができます。

詳しくは、下記にお問い合わせのうえ、ご利用ください。

 

お問い合わせ先


(一社)福岡県住宅リフォーム協会(福岡市東区社領1-2-9)
電話番号:0120-782-783
電話相談:月曜日から金曜日の10時00分から17時00分
対談面談:要予約

 

リンク先

 

 

はじめましょう 住まいの耐震化(3,723.4KB)pdf

 

お問い合わせ

部署名:みやこ町役場 総務課

電話番号:0930-32-2511

メールアドレス:soumu@town.miyako.lg.jp