証明書コンビニ交付サービス
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードを使って全国のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)から、住民票の写しなどの証明書を取得できるサービスです。
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書のコンビニ交付については、「新型コロナウイルスワクチン接種証明書のコンビニ交付について」をご確認ください。

コンビニ交付サービスの一時停止について
システムメンテナンス・更新等にともない次の期間、コンビニ交付サービスを一時停止します。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
停止期間
令和5年5月12日(金曜日)17時00分~5月15日(月曜日)8時30分
一時的に利用を停止するサービス
- 戸籍証明書交付の利用登録申請
1.利用方法
住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍関係の証明書
コンビニ交付の利用には、「利用者証明用電子証明書」が格納されたマイナンバーカードが必要です。
※マイナンバー通知カード、住民基本台帳カード、印鑑登録証では利用できません。 ※15歳未満のかたは、コンビニ交付を利用できません。
住民課では、マイナンバーカードのオンライン申請手続きをお手伝いしています。申請をご希望のかたは、ぜひご利用ください。詳細はマイナンバーカードの申請手続きご確認ください。 ※マイナンバーカードは、申請から交付まで1カ月程度かかります。 ※証明書の取得方法の詳細は、「証明書の取得方法」のページをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書
2.利用できる店舗
住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍関係の証明書
新型コロナウイルスワクチン接種証明書
3.取得できる証明書、手数料、利用時間
(※1)12月29日~1月3日 及び 臨時的なメンテナンス日等は利用できません。 (※2)戸籍の証明書は、現在みやこ町に本籍があるかたのみ取得できます。
4.戸籍証明書交付の利用登録申請について
みやこ町以外に住民登録があるかたでも、本籍がみやこ町にあればコンビニ交付で「戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)」「戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)」「戸籍の附票の写し」を取得できます。 利用するためには、マイナンバーカードを使って、事前にキオスク端末(マルチコピー機)や電子申請による「戸籍証明書交付の利用登録申請」を行う必要があります。
※利用登録申請は、申請から登録まで5日程度かかります。 ※みやこ町に住民登録および本籍があるかたは、利用登録申請は不要です。 ※住民登録はみやこ町で本籍が他市区町村にあるかたは、本籍地の市区町村にお問い合わせください。
(1)マルチコピー機での利用登録申請
(2)電子申請での利用登録申請
5.返金・交換について
コンビニ交付で取得された証明書の返金・交換はできません。内容をよくご確認のうえ、マルチコピー機の操作をお願いします。 また、コンビニ交付で発行される証明書はすべて有料となります。免除規定に該当されるかたは、役場窓口で証明書を取得してください。
6.セキュリティについて
7.暗証番号について
コンビニ交付では、マイナンバーカードに格納される「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。ただし、3回連続で間違えてしまうとロックがかかり、利用できなくなります。
ロックされた場合や暗証番号を忘れた場合は、役場の窓口で暗証番号の再設定が必要となりますので、マイナンバーカードをお持ちのうえ、ご本人が窓口までお越しください。
8.注意点
その他、「コンビニ交付Q&A」のページもご覧ください。
|
お問い合わせ
住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍関係の証明書に関すること
部署名:みやこ町役場 住民課
電話番号:0930-32-2510
メールアドレス:juumin@town.miyako.lg.jp
新型コロナウイルスワクチン接種証明書に関すること
部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課
電話番号:0930-32-2725
メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp