吉原 古城(よしはら こじょう) 1865年~1932年
小学校や高等師範学校の教諭を務めていた頃の古城(左から2番目)
吉原古城は、書家・漢学者・神主として活躍した人物。
慶応元年(1865)、中津郡内垣村(現みやこ町犀川内垣)に生まれる。咸宜園や慶應義塾で学んだのち教員となる。
40代で高位の神職となり、全国で講演活動などを展開した。
書の名手としても知られる。今も地元の人々に慕われ、毎年、誕生日の7月7日には生誕祭が開催されている。
古城の家は、800年の昔から続く神主で、古城も、みやこ町犀川木井馬場にある木井神社の神主を務めた。

木井神社(みやこ町犀川木井馬場)

木井神社(みやこ町犀川木井馬場)
古城の作品
古城の作品には、優しい表現ながらその中に力強さが感じられる書が多い。
村人から慶事やめでたい席などで頼まれると書を書いていた。


吉原古城著 「和魂漢才」
吉原 古城 生誕祭平成13年、みやこ町犀川内垣の屋敷跡地に「吉原古城公園」が整備された。毎年、古城の誕生日である7月7日には、同公園にて古城を偲ぶ「生誕祭」が開催されている。 吉原古城公園(みやこ町犀川内垣) ![]() 生誕祭 ![]() 生誕祭
|
基本情報
公園所在地 | みやこ町犀川内垣 |
---|---|
営業日 | |
定休日 | |
公式サイト | みやこ町歴史民俗博物館デジタルミュージアム「みやこ町の先人に会う」 |
交通アクセス
車 | 東九州自動車道「みやこ豊津IC」より、車で約15分 |
---|---|
バス | JR行橋駅から太陽交通バス(豊津方面行き)で約30分、「犬丸バス停」下車、徒歩約15分 |
電車 | 平成筑豊鉄道「犀川駅」下車、徒歩約50分 |
お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 歴史民俗博物館
電話番号:0930-33-4666