みやこ町『産後ケア事業』(アウトリーチ:居宅訪問型)
出産後、お母さんが少しでも安心して子育てができるよう、産後の体調管理と育児をサポートする『産後ケア事業』を行っています。令和6年4月1日から、産後ケア(ショートステイ:宿泊型)に加え、産後ケア(アウトリーチ:居宅訪問型)が利用できるようになりました。一人で悩まず、まずはご相談ください。
- 産後ケア(ショートステイ:宿泊型)についてはこちらをご覧ください。
利用できる人
みやこ町に住民票があり、出産後1年以内で産後ケアを必要とする人
※医療行為の必要な人は利用できない場合があります。
サービス内容
ご自宅や県内の里帰り先の実家等に、福岡県助産師会に登録している事業所の助産師等の専門職が訪問し、育児や授乳方法の相談や指導など、お母さんの不安を解消するための支援をうけることができます。
原則5回以内(1回の利用につき3時間未満)まで利用ができます。
- お母さんのケア
(乳房ケア、健康状態など) - 赤ちゃんのケア
(健康状態、体重、発育・発達など) - 育児サポート
(育児相談、授乳、沐浴など)
自己負担額
居宅訪問型(アウトリーチ)
世帯区分 | 自己負担額 | 利用日数 |
---|---|---|
町民税課税世帯 | 500円/1回 | 原則として5回以内 ※ 自己負担額は、利用した事業所等に直接お支払いください。 |
町民税非課税世帯 生活保護世帯 |
無料 | 原則として5回以内 |
利用方法
- 申請 : 子育て・健康支援課 健康づくり係(5番窓口)へ申請してください。
申請時に持ってくるもの
- みやこ町産後ケア事業利用申請書・同意書(319.2KB)
- 母子健康手帳
- 印鑑
- 当該年の世帯の課税状況がわかる書類(4~5月申請の方は前年度分)
※ 生活保護世帯に該当する人は、「診療依頼書」をご提出ください。
2.通知送付 : 健康づくり係から申請者あてに『利用承認通知書』を送付します。
3.利用開始 : 実施施設が決定したら、個別に連絡します。
産後ケア(アウトリーチ:訪問型)を実施している施設
施設名 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
しんもと産婦人科 | 824-0001 行橋市行事7丁目7-2 |
0930-22-0818 |
麻の葉助産院 |
〒824-0025 行橋市 東徳永348-3 |
090-8400-1085 |
※その他産後ケア事業委託助産院一覧
お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課
電話番号:0930-32-2725
メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp