みやこ町 『産後ケア事業』(ショートステイ:宿泊型)
産後のお母さんは、育児不安を抱えたり、出産や育児の疲れから体調がよくなかったりなど、心も身体も不安定になりやすいものです。出産後、「出産と育児疲れで体調がすぐれない」「赤ちゃんのお世話これでいいの?」「家族の手助けがない」などのお困り事はありませんか。お母さんが少しでも安心して子育てができるよう、みやこ町では産後の体調管理や育児をサポートする『産後ケア事業』を行っています。一人で悩まず、まずはご相談ください。
産後ケア(アウトリーチ:居宅訪問型)についてはこちらをご覧ください。
利用できる人
みやこ町に住民票があり、出産後1年以内で産後ケアを必要とする人
※ 医療行為の必要な人は利用できない場合があります。
サービス内容
お母さんの不安を解消するため、町が委託する産婦人科等で、ショートステイ(宿泊)を7日を限度に利用することができます。
※午前10時から翌午前10時までを1日とします。
1.お母さんのケア
(乳房ケア、健康状態など)
2.赤ちゃんのケア
(健康状態、体重、発育・発達など)
3.育児サポート
(育児相談、授乳、沐浴など)
自己負担額
短期入所型(ショートステイ)
世帯区分 | 自己負担額 | 利用日数 |
---|---|---|
町民税課税世帯 | 2,500円/日 ※ 多胎児の場合は、児一人につき1,250円が加算されます。 |
原則として7日以内 |
町民税非課税世帯 生活保護世帯 |
無料 |
※ 自己負担額には、食事、寝具、光熱水費などが含まれていますが、その他必要経費が発生した際は、別途支払いがある場合があります。
※ 自己負担額は、退所時に直接、産婦人科にお支払いください。
利用方法
- 申請 : 子育て・健康支援課 健康づくり係(5番窓口)へ申請してください。
申請時に持ってくるもの
- みやこ町産後ケア事業利用申請書・同意書(319.2KB)
- 母子健康手帳
- 印鑑
- 当該年の世帯の課税状況がわかる書類(4~5月申請の方は前年度分)
※ 生活保護世帯に該当する人は、「診療依頼書」を提出してください。
2.通知送付 : 健康づくり係から申請者あてに『利用承認通知書』を送付します。
3.利用開始 : 実施施設が決定したら、個別連絡します。
産後ケア事業(ショートステイ)を実施している施設
施設名 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
内田産婦人科医院 | 〒824-0031 行橋市西宮市5-1-10 |
0930-23-0155 |
立野レディースクリニック | 〒824-0005 行橋市中央1-12-12 |
0930-22-0715 |
国立病院機構小倉医療センター | 〒802-8533 北九州市小倉南区春ケ丘10-1 |
093-921-8881 |
お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課
電話番号:0930-32-2725
メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp