高齢者生活支援サービス
配食サービス
一人暮らしや高齢者のみの世帯で、心身の障害や疾病等の理由で食事の用意が困難な人に、栄養バランスの取れた食事(昼食及び夕食)を自宅に届けるとともに安否確認を行います。(そのほか細かな要件があります)
本人負担は1食あたり300円又は400円(※嚥下障害や腎臓病、糖尿病対応の特別食もあり、料金は別途規定あり)
介護用品給付サービス
要介護3から5に該当する判定を受けた在宅高齢者で、前年度町民税非課税世帯に属する人を介護しているご家族に対して、1か月あたり要介護3の方には最大5,000円、要介護4及び5の方には最大7,000円のおむつ券を支給します。
支給対象となる介護用品
紙おむつ、尿取りパット、清拭剤、使い捨て手袋及びドライシャンプー
生活支援ホームヘルプサービス
介護保険の認定を受けていない65歳以上の高齢者(町民税非課税世帯)で、日常生活の援助が必要と認められる人に訪問介護(調理選択・掃除・買い物・その他必要な家事援助)のサービスを行います。
1時間あたり200円(1週間に2回までとし、1回につき1時間まで、利用期間は3か月以内です)
いきがいデイサービス
通所による、昼食、入浴、趣味活動、日常動作訓練等(送迎あり)のサービスを行います。
- 対象者:介護保険の認定を受けておらず閉じこもり傾向にある65歳以上の高齢者
- 利用者負担:1回あたり1,000円以内(送迎・昼食等を含む)
- 利用可能施設:町内に8か所あり
寝具洗濯サービス
老衰、心身の障害や傷病等の理由により臥床しているおおむね65歳以上の人、又は重度の障害のために臥床している人に対して寝具一式(掛布団・敷布団・毛布各1枚)の洗濯・乾燥・消毒を年2回行います。
1回あたり1,000円以内(寝具の種類によります)
訪問理髪サービス
老衰、心身の障がい及び疾病があり、一般の理美容サービスを利用することが困難な高齢者のお宅に、理美容業者が訪問しサービスを行います。
理髪料は本人負担です。(町は出張料を負担します。)
高齢者日常生活用具給付サービス
おおむね65歳以上の寝たきり又は1人暮らしの高齢者に、電磁調理器等の機器を給付します。
機器の種類:電磁調理器(IH機器)、火災報知器、自動消火器
本人負担(世帯の生計中心者の所得に応じて負担があります)
高齢者補聴器購入補助
聴力機能の低下によりコミュニケーションがとりにくい高齢者(町民税非課税世帯)に対し、管理医療機器認定を取得した補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。(そのほか細かな要件があります)2万円を限度として助成します。
介護予防住宅改修費
介護保険の認定を受けていない65歳以上の高齢者(町民税非課税世帯であること)で、介護予防の観点から、自宅での転倒防止を目的として、簡易的な住宅改修および福祉用具購入費用の補助を行います。(補助対象上限額は5万円)
高齢者住宅改造助成
生計中心者の市町村民税及び前年度所得税非課税の世帯で、介護保険の認定で要支援・要介護となった人、身体障害者手帳1~2級の人、療育手帳「A」又はそれと同等と認められる人などに、住宅を高齢者・障害者の居住に適するように改造する費用の一部を助成します(限度額30万円)
本人負担なし(限度額30万円を超えた場合は、超えた分本人負担)
住宅改修を介護保険、身体障害者手帳で限度額に達していることが申請の条件になります。
福祉タクシー利用券
高齢者や重度身心障がい者または虚弱高齢者等の日常生活の利便性を図るため、タクシー料金の一部を助成します。(1ヶ月あたり300円分の福祉タクシー利用券8枚交付。人工透析患者は月20枚交付。)
対象者
次の(1)~(6)のいずれかに該当する方
(1)身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている方
(2)療育手帳「A」の交付を受けている方
(3)精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方
(4)特定医療受給者証を有している方
(5)70歳以上の高齢者のみの世帯に属し、歩行が困難である方
(6)医師により認知症の診断を受けた、単身世帯または70歳以上の高齢者のみの世帯に属する方で、運転免許証を返納した方
また、(1)~(3)の場合…手帳の交付を受けていることを理由に、本人やその支援者が自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)の減免を受けていないこと
(4)~(6)の場合…世帯に自動車(原付を含む)を所有していないこと
(5)~(6)の場合…利用券の交付の申請をしようとする日の属する年度(その日が4月1日から6月30日までの間である場合は、前年度とする。)において、住民税非課税世帯※福祉タクシー利用券は年4回(3・6・9・12月)に分けて支給します。300円を超えた分に関しては利用者負担となります。
みやこ町高齢者運転免許証自主返納支援事業
運転免許証を自主返納したかたへ、交通手段の支援のためタクシー料金を助成します。
詳しくはこちらをクリックしてください。
養護老人ホーム入所
65歳以上の身体上、精神上、環境上、経済的理由により居宅において養護を受けることが困難な高齢者に、養護老人ホーム入所措置を行います。
お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 保険福祉課
電話番号:0930-32-2516
メールアドレス:hoken@town.miyako.lg.jp