子どもの定期予防接種
みやこ町では、予防接種法に基づき、定期予防接種を実施しています。
定期予防接種は、予防接種法により対象疾患、対象者および接種期間などが定められています。接種対象年齢・接種期間に相当する人は無料(全額公費)で接種を受けることができます。受けていない予防接種がないか、母子手帳をご確認ください。
接種対象年齢、接種間隔を過ぎると定期予防接種ではなく、任意接種となります。任意接種の際は、費用などが全額自己負担となりますのでお気をつけください。
厚生労働省 予防接種情報(外部リンク)
ワクチンの種類
B型肝炎
1歳の誕生日の前日までの間に、計3回
小児用肺炎球菌ワクチン
生後2か月から5歳の誕生日の前日まで(接種開始年齢により、回数が異なります。)
※できるだけ生後2か月から7か月までに予防接種を受けましょう。
ロタウイルスワクチン(飲むワクチン)
ロタウイルスのワクチンには2種類ありますが、どちらのワクチンも効果に差はありません。原則、どちらか一方のワクチンのみを必要回数接種します。
・ロタリックス:生後6週から24週までの間に、計2回
・ロタテック:生後6週から32週までの間に、計3回
※どちらのワクチンも、1回目の接種は生後14週6日までに受けることをお勧めします。
5種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオワクチン・ヒブワクチン)
生後2か月から7歳6か月未満の間に、計4回
※令和6年4月1日から、4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)とヒブワクチンの両方の成分を含む5種混合ワクチンが定期接種となりました。
2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
11歳以上13歳未満の間に、1回(標準的には小学校6年生の1年間での接種をお勧めします。)
ヒブワクチン(インフルエンザ菌b型)
生後2か月から5歳の誕生日の前日まで(接種開始年齢により、回数が異なります。)
※できるだけ生後2か月から7か月までに予防接種を受けましょう。
※5種混合ワクチンを接種したかたは接種する必要はありません。
BCG(結核)
1歳の誕生日の前日までの間に、1回
MR(麻しん(はしか)・風しん)
1期 1歳から2歳のお誕生日の前日までの間に、1回
2期 5歳以上7歳未満で小学校就学前1年の間(年長の時)に、1回
水痘(水ぼうそう)
1歳から3歳の誕生日の前日までの間に、計2回
日本脳炎
1期…生後6か月から7歳6か月未満の間に、計3回
2期…9歳以上13歳未満の間に、1回
次の人は特例措置の対象となり、定期接種としてワクチンを接種することができます。
・平成7年4月2日から平成19年4月1日に生まれた20歳未満の人
子宮頸がん
小学6年生から高校1年生相当の間に、計3回(女子のみ)(高校2年生は該当しません)。
ただし、9価ワクチン(シルガード)は、初回接種が15歳未満の場合は計2回接種となります。
接種方法
実施医療機関に予約をして接種を受けてください。 接種には、保護者(健康状態のわかる人)が付き添ってください。
ただし、日本脳炎の予防接種については、13歳以上の人に限り、保護者の同意があれば付き添いがなくても接種が可能です。
持っていくもの
- 母子健康手帳
- 予診票
- 健康保険証、こども医療証、マイナンバーカードなど住所がわかるもの
接種場所
行橋・京都管内の予防接種実施医療機関
医療機関によって接種可能時間、使用ワクチンが異なります。事前に医療機関へ予約をして、接種を受けてください。
かかりつけ医が管外の医療機関の場合
管外(福岡県内)のかかりつけ医で接種を希望される方は、かかりつけ医が「定期予防接種広域化事業」の協力医療機関であれば、手続きが不要で接種できます(自己負担なし)。
下記のリンク先で福岡県定期予防接種広域化実施医療機関が確認できます。または、かかりつけ医、子育て・健康支援課までお問い合わせください。
福岡県定期予防接種広域化実施医療機関(外部リンク)
かかりつけ医が県外、または「定期接種広域化事業」の協力医療機関でない場合
接種前に「予防接種実施依頼書」の発行手続きが必要です。
また、接種費用は一旦全額自己負担となり、接種後に償還払いの手続きができます。
詳しくは接種前に子育て・健康支援課 健康づくり係へお問い合わせください。
お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課
電話番号:0930-32-2725
メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp