ふりがな
ひらがな ルビ ( るび )
Language
Foreign Language

地域生活支援事業

 

地域生活支援事業とは

 

地域生活支援事業は、障がいのある方の能力や適性に応じて、自立した日常生活又は社会生活を送ることができるように、自治体が中心になって実施する事業です。

 

事業名および内容

 

事業の内容の詳細や対象者、利用者負担金については、子育て・健康支援課にお問合せください。

事 業 名 事 業 内 容
理解促進研修・啓発事業 障がい者等が日常生活及び社会生活を営む上で生じる社会的障壁を除去するため、障がい者等に対する理解を深める研修や教室、イベント等を通じて地域住民への働きかけを強化することにより、共生社会の実現を図ります。
自発的活動支援事業 障がい者等が自立した日常生活及び社会生活を営むことができるよう、ピアサポートや災害対策、孤立防止活動支援等を行い、地域における自発的な取組を支援し、共生社会の実現を図ります。
相談支援事業

障がい者等からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言その他の障害福祉サービスの利用支援等、必要な支援を行うとともに、虐待の防止及びその早期発見のための関係機関との連絡調整その他の障がい者等の権利擁護のために必要な援助を行います。

また、自立支援協議会を設置し、地域の相談支援体制やネットワークの構築を行います。

成年後見制度

利用支援事業

障害福祉サービスの利用等の観点から、成年後見制度の利用が有効と認められる知的障がい者、または精神障がい者に対し、成年後見制度を利用することにより権利擁護を図る事業で、申請や後見人に関係する親族等がいない場合に成年後見制度の申立費用(登記手数料、鑑定費用等)や後見人等の報酬を助成します。

成年後見制度

法人後見支援事業

成年後見制度における後見等の業務を適正に行うことができる法人を確保できる体制を整備することで、障がい者等の権利擁護を図ります。
意思疎通支援事業 聴覚、言語機能、音声機能、視覚その他の障がいのため、意思疎通を図ることに支障がある障がい者等に、手話通訳や要約筆記等の方法により、障がい者等とその他の方の意思疎通を支援する手話通訳者、要約筆記者等の派遣等を行い、意思疎通の円滑化を図ります。

日常生活用具給付等

事業

介護訓練支援用具や自立生活支援用具等の日常生活用具の給付・貸与等を行い、日常生活の便宜や福祉の増進を図ります。

また、住宅改修に必要な費用の助成を行います。

日常生活用具の給付・貸与について

手話奉仕員養成

研修事業

聴覚障がい者等との交流活動の促進、町の広報活動等の支援者として期待される、日常会話程度の手話表現技術を習得した手話奉仕員を養成するための研修を実施します。

移動支援事業 屋外での移動が困難な障がい者に対して、外出時の移動支援を行います。

地域活動支援センター

事業

障がい者等に対し通所により、創作的活動又は生産活動の機会の提供、社会との交流の促進等の便宜を供与し、その機能の充実強化を図ることにより、障がい者等の地域生活支援の促進を図ります。
更生訓練費給付事業 就労継続や就労移行支援事業、自立訓練事業等を利用している人に対し、更生訓練費を支給して、社会復帰を促進します。
日中一時支援事業 障がい児・障がい者の一時的な介護負担の軽減のために、日中の預かりや日中活動の場を提供します。
身体障害者自動車改造助成事業 身体障がい者が自立した生活、社会活動への参加及び就労に伴い、自らが所有し、運転する自動車を改造する場合、改造に要する経費を助成することにより、身体障がい者の社会復帰の促進を図ります。
訪問入浴サービス事業 身体上の障がいや家庭の事情で、入浴の機会を得ることが出来ない身体障がい者(児)に対し、入浴設備を備えた移動入浴車を対象者の自宅に派遣し、入浴をさせるための制度です。

巡回支援専門員

整備事業

発達障害等に関する知識を有する専門員等が、保育所等の子ども及びその親が集まる施設等への巡回支援を実施し、施設等の支援を担当する職員及び障がい児の保護者等に対し、障がいの早期発見・早期対応のための助言等の支援を行います。

 

お問い合わせ

部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課

電話番号:0930-32-2725

メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp