熱中症と新しい生活様式
熱中症とは
高温の環境の中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整の機能が乱れるなどしておこる障害の総称です。
真夏の炎天下で発生しやすいイメージですが、屋内や夜間でも発生します。特に高齢者、乳幼児、既往歴(高血圧・糖尿病・心機能)があるかたは、熱中症になりやすく、また重症化しやすくなると言われます。
死に至る可能性もありますので、ご注意ください。
症状
具体的な症状としては、
【軽症】 めまい・大量の発汗・筋肉のこむら返り
【中症】 頭痛・不快感・嘔吐・虚脱感
【重症】 意識障害・けいれん・高体温 など
※熱中症になると、死に至る可能性があります。早めの対応が必要です。




予防の基本
死に至る可能性もある熱中症ですが、予防対策をとっていれば、未然に防げます。
[適宜マスクをはずしましょう!]
- 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずす。
- マスクを着用している時は、負担のかかる作業や運動を避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をする。
[こまめな水分補給と体温調節を!]
- のどが渇かなくても、こまめに水分補給をする。
- 冷たいタオルなどで体を冷やす。
- 普段の体温を知っておく。
※特に高齢者の方は、体内の水分が不足している上に、暑さに対する体の調節・感覚機能が低下しています。
[睡眠と栄養は予防の基本]
- 朝食は、汗で失われやすい水分やミネラルを含んだ野菜や果物をたっぷりと。
- 塩分補給のためにも、食事は3食しっかりとる。
- 1日1回は外出し、散歩などで少し汗をかく習慣を身につける。
※熱中症の発症には、日々の体調が影響します。十分な睡眠と栄養の補給が出来てないと暑さに対応できません。
[室温のチェックは忘れずに]
- 部屋の温度を確認する。
- 気温が高い日は、我慢せずに、窓を開けたり上手に扇風機やクーラーを利用する。
[ビールの飲み過ぎは禁物]
- 夏はビールを飲む機会も増えるかと思います。
ビールはのどの渇きを一時的にはいやしますが、利尿作用によって脱水を進行させます。
利尿作用のあるアルコールやカフェイン飲料はほどほどに。
特に炎天下での飲酒は注意しましょう。
お出かけ前に「暑さ指数」チェック
「暑さ指数」とは、熱中症の予防を目的に作られた指標で、熱中症の発生リスクそのものを示しています。
各地域の暑さ指数の実況値や予測値などの情報が随時得られますので、お出かけの前にご利用ください。
- 環境省熱中症予防情報サイト
パソコン
http://www.wbgt.env.go.jp/
携帯
http://www.wbgt.env.go.jp/kt
お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課
電話番号:0930-32-2725
メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp