ふりがな
ひらがな ルビ ( るび )
Language
Foreign Language

帯状疱疹ワクチン予防接種について

 

  令和7年4月1日より、帯状疱疹ワクチンは、予防接種法に基づく「定期予防接種」に位置づける方針が示されたことから、高齢者等の重症化予防を目的として、対象となる人は、費用の一部負担で接種が受けられます。接種を希望する人は、制度内容やワクチンの効果をよく確認し、接種を検討してください。

 帯状疱疹ワクチンは、発症を抑制し、重症化や後遺症の予防につながるとされています。
※医療機関を受診するときは、必ず個別通知(はがき)を持参してください。

 

帯状疱疹について

 

 帯状疱疹は、過去にかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏し、加齢・疲労・ストレスなどで免疫が低下したときなどに神経に潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化することで発症する皮膚疾患です。
 症状としてはまずピリピリ、チクチク、ズキズキといった神経痛が出て、1週間程度で痛みがある部分に赤い斑点が見られるようになります。その後赤い斑点内に水ぶくれができ、水ぶくれが破れてびらん(ただれた状態)になり、最終的にそこがかさぶたになって症状がおさまるという経過を辿ります。

※経過や痛みの程度には個人差があります。

 

接種の概要

 

対象期間

 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

 

公費助成の対象者

接種当日においてみやこ町に住民票があり、今までに任意接種で生ワクチン(ビケン)または組換えワクチン(シングリックス筋注用)2回を接種したことがなく、(1)~(3)いずれかの要件を満たす人

(1)令和7年度に65歳になる人(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生)

(2)60歳以上65歳未満の人であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人

(3)65歳を超える人(令和7年度~令和11年度までの5年間の経過措置です)

令和7年度年齢 対象者の生年月日
70歳 昭和30年4月2日 ~ 昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日 ~ 昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日 ~ 昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日  ~  昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日 ~ 昭和11年4月1日
95歳 昭和  5年4月2日 ~ 昭和 6年4月1日
100歳以上 昭和元年4月1日以前に生まれた人

 

※100歳以上の人は、令和7年度に限ります。

※(1)(3)の対象者は、期間内であれば誕生日前(期間内に65歳になるが接種時点では64歳の人など)でも接種できます。

  (1)(3)の対象者には、案内はがきを送付します。

※(2)の対象者は、その年齢にならないと接種できません。

※対象者(2)の人は、接種の際に身体障害者手帳 または 医師意見書を指定医療機関へお持ちください。
この期間を過ぎると接種費用は、全額自己負担となります。
対象となるのは生涯に一度だけです。5年後に再び対象になるわけではありません。ご注意ください。
 

接種料金

2,000円/回 (生ワクチン)

5,000円/回 (組換えワクチン)

※生活保護の人は、診療依頼書を提示すると無料になります。

 

使用するワクチンの詳細

ワクチンの種類

生ワクチン

(ビケン)

組換えワクチン

(シングリックス筋注用)

接種回数    1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種間隔           ー              

1回目の接種から2カ月以上の間隔を置いて、2回目の接種を行う。

※接種間隔が2カ月を超えた場合は、6カ月後までに2回目の接種を行うことが望ましい。(6カ月を超えても接種可能です。ただし、年度内に接種しなければ全額自己負担になります。)

他のワクチンとの接種間隔        その他の生ワクチンの接種を受けた人は、通常、27日以上間隔を置く 間隔の制限はありません
主な副反応

・局所症状(赤み、かゆみ、熱くなる、腫れ、痛み、硬くなる)

・アナフィラキシー

・血小板減少性紫斑病

・無菌性髄膜炎

・局所症状(赤み、かゆみ、熱くなる、腫れ、痛み、硬くなる)

・アナフィラキシー

・疲労、悪寒、発熱、頭痛、筋肉痛、下痢

 

接種をしてはいけない方

・アナフィラキシーのある人

・重篤な急性疾患で治療中の人

・明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する人

・免疫を抑える治療をしている人

・アナフィラキシーのある人

・重篤な急性疾患で治療中の人

 

 

 

発症予防効果

(接種後1年時点) 

6割程度の予防効果

9割以上の予防効果

発症予防効果

(接種後5年時点)

4割程度の予防効果 9割程度の予防効果

発症予防効果

(接種後10年時点)

7割程度の予防効果
ワクチン持続期間 5年程度 9年以上
自己負担額 2,000円/回 5,000円/回
助成回数 1回

2回

※2カ月以上の間隔を置いて、2回接種が必要            

 

実施医療機関

 

福岡県内の指定医療機関 (詳しくは、子育て・健康支援課へお問合せください。)

 

みやこ町内の指定医療機関

医療機関名 電話番号
もえぎ岡本医院 0930-32-5522
京都病院 0930-32-2711
長末医院 0930-33-4145
のぐちクリニック 0930-33-1148
こが医院 0930-42-0061
やまびこ診療所 0930-43-5275

 

 

注意事項

 

 事前に医療機関へお問合せ、予約のうえ、受診してください。接種時間などがそれぞれの病院で対応が違います。
※ 福岡県の指定医療機関以外で接種するときは、町が発行する「依頼書」が必要です。事前にご連絡ください。
※ 予診票は町内の病院や役場で配布しています。
※ 体調の良い時に体温測定を行ってから受診するように心がけてください。

 

お問い合わせ

部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課

電話番号:0930-32-2725

メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp