ふりがな
ひらがな ルビ ( るび )
Language
Foreign Language

新生児聴覚検査の費用を助成します。

  

生まれつき耳の聞こえにくさ(先天性難聴)がある赤ちゃんは、およそ1,000人に1~2人いると言われています。 聞こえにくさがあっても、早期に発見され、早い時期から療育等の支援を受けることで、たくさんのことばを習得することができ、コミュニケーションの発達を促すことができます。 
みやこ町では、耳の聞こえの検査(新生児聴覚検査)にかかる費用の助成について令和7年4月から開始しました。 

赤ちゃんの健やかなことばの発達のために、新生児聴覚検査を受けましょう。

 

対象者(助成金を受け取ることができる人)

 

次の要件のすべてに当てはまる人

 

※他の自治体で助成を受けた場合は、対象となりません。

 

対象となる検査

 

 

※助成を受けられるのは上記検査のうち、いずれか1回です。生後28日以内に受けた検査が対象となります。

 

助成金額

 

 

※検査費用と助成上限額のいずれか少ない額を助成します。

※ただし、保険診療で検査を受けた場合は対象外になります。

 

助成方法(指定医療機関で受ける場合)

 

 

※「新生児聴覚検査受診票」は、母子健康手帳の交付時に渡します。

※すでに母子健康手帳の交付を受けている妊婦は、指定の医療機関に設置している「新生児聴覚検査受診票」を検査時に使用してください。

 

指定医療機関

施設名 住所 連絡先
内田産婦人科医院 〒824-0031 
行橋市西宮市5-1-10
0930-23-0155
立野レディースクリニック 〒824-0005 
行橋市中央1-12-12
0930-22-0715

 

助成方法(指定医療機関以外で受ける場合)

 

検査費用を自己負担した後、子育て・健康支援課にて助成(償還払い)の手続きをしてください。

また、対象となる人で既に令和7年4月1日以降に自費で検査を受けた人も償還払いの申請ができます。

※検査日から6か月以内に助成の手続きを行ってください。

助成金額を超えた金額は、自己負担となります。

 

手続きに必要なもの

 

  1. みやこ町新生児聴覚検査費助成金申請書(58KB)pdf
  2. 新生児聴覚検査受診票
  3. 領収書
  4. 母子健康手帳又は検査結果が記載されているもの
  5. 振込口座が確認できるもの(申請者と振込先の口座名義は同一としてください)
  6. 印鑑

 

お問い合わせ

部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課

電話番号:0930-32-2725

メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp