ふりがな
ひらがな ルビ ( るび )
Language
Foreign Language

乳児等通園支援事業(誰でも通園制度)が始まります

 

 全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため創設された新たな通園制度「こども誰でも通園制度」を実施します。

 

制度について

 

実施期間

 

令和7年9月16日から令和8年3月31日

 

対象児童

 

0歳6か月から満3歳未満の町内在住で、保育所等に通っていないこども

※施設の状況により受け入れができないときがあります

 

利用可能時間

 

  こども一人あたり月10時間まで

  ※1回あたりの利用時間は、原則として2時間を下限とします

  ※当月内で10時間までの利用が可能となり、翌月への繰り越しはできません

 

利用料金

  こども一人につき1時間300円

  ※別途、給食費などの負担が必要な場合があります

  ※次に該当する世帯には減免制度があります

  【減免額】

  ・生活保護世帯  300円

  ・市町村民税非課税世帯  240円

  ・世帯の市町村民税合算額が77,101円未満(世帯年収360万円未満相当)の世帯  210円

  ・要保護児童対策地域協議会に登録された要支援児童および要保護児童のいる世帯、町が特に支援が必要と認めた世帯のう

   ち、利用料金を軽減することが適当であると認められる世帯  150円

 

   

利用の流れ

  

1.利用申請

   事業を利用したいかたは、子育て・健康支援課へ「こども誰でも通園制度対象者確認申請書」を提出してください

2.利用資格の確認

  利用資格の有無を確認し通知します

3.利用希望施設との事前面談

  利用を希望する施設と日程調整のうえ、事前に面談を受けてください

4.利用希望施設の予約

    面談後に、利用を希望する施設を予約してください

5.利用開始

  予約した日時で施設を利用します

  利用後は施設に利用料を支払います

  

  ●こども誰でも通園制度対象者確認申請書(425.6KB)pdf

  ●利用者向けリーフレット(574.6KB)pdf

 

キャンセルについて

 利用のキャンセルについては、みやこ町こども誰でも通園制度の利用に関するキャンセルポリシーに基づき運営します。場合に よってはキャンセル料が発生することもありますので、あらかじめご確認ください。

 

 

こども誰でも通園制度総合支援システムについて

 

 本制度は、こども誰でも通園制度総合支援システム(以下、総合支援システム)を使用した運用となります。総合支援システムを使用することで、利用者は初回面談予約や利用予約をオンラインで行うことができます。

 インターネットが利用できない等により、初回面談予約ができない場合には、子育て・健康支援課にご相談ください。

 

利用にあたっての注意事項

 

   ご利用にあたっては総合支援システムを使用しますが、総合支援システムのアカウント発行に時間を要することがあります。 

   状況によっては利用ができなくなる場合があります。

 

実施施設

 

  〇城井こども園あいあう

   受入可能年齢:0歳6か月から満3歳未満

   実施日:月曜日から土曜日

   ※祝日や年末年始、お盆は休みとなります

   実施時間:午前8時30分から午後4時

 

お問い合わせ

部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課

電話番号:0930-32-2725

メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp