自立支援医療(更生医療)
18歳以上で、身体障害者手帳を所持している人が、指定医療機関において、障がいが軽減し日常生活が向上するための必要な治療に対し、医療費の一部を助成します。
対象者
町内在住で、18歳以上で身体障害者手帳を持っている人
対象となる医療
障がいの種別 | 対象となる医療 |
---|---|
視覚障害 | 角膜移植術、水晶体摘出、網膜剥離手術、虹彩切除術など |
聴覚障害 | 穿孔閉鎖術、外耳形成術、人工内耳術など |
言語・そしゃく機能障害 |
口唇裂手術の修正、発音口語障害形成術など |
肢体不自由 | 人工関節置換術、関節固定術、関節形成術、術後のリハビリなど |
心臓機能障害 | 大動脈冠動脈バイパス術、ペースメーカー埋め込み術など |
じん臓機能障害 | 人工透析法、腎移植術など |
小腸機能障害 | 中心静脈栄養法 |
免疫機能障害 | 抗HIV療法、免疫調節療法、HIV感染に対する医療など |
肝臓機能障害 | 肝臓移植および肝臓移植後の抗免疫療法 |
自己負担
原則として、1割負担
ただし、世帯の所得に応じた負担上限額があり、上限額を超える医療費については負担はありません。
区分 | 対象者の世帯 (同じ医療保険に加入している家族) |
負担上限額(月額) | |
---|---|---|---|
高額治療継続者 重度かつ継続 該当 |
高額治療継続者 重度かつ継続 非該当 |
||
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
|
低所得1 | 住民税非課税世帯で、障がい者の年収が80万円以下 |
2,500円 | |
低所得2 | 住民税非課税世帯で、「低所得1」に 該当しない人 |
5,000円 | |
中間的な所得 | 住民税課税世帯で、所得割が3万3,000円未満 |
5,000円 |
医療保険の自己負担限度額と 同額 |
住民税課税世帯で、所得割が3万3,000円以上 23万5,000円未満 |
10,000円 | ||
一定所得以上 | 住民税課税世帯で、所得割が 23万5,000円以上 |
20,000円 | 公費負担の対象外 |
重度かつ継続の範囲
・心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る)
・腎臓機能障害 ・小腸機能障害 ・免疫機能障害 ・肝臓機能障害(肝臓移植後の抗免疫療法に限る)
・医療保険の高額療養費で多数該当の世帯の方
手続きに必要なもの
申請する場合は、次の書類を持参してください。
- 申請書(22.1KB)
- 身体障害者手帳
- 指定医師の更生医療要否意見書
- 健康保険証
- 特定疾病療養受療証(所持している場合のみ)
- 障害年金証明等の写し(受給されている場合のみ)
- 個人番号のわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等)
(通知カードの場合は、本人確認書類が必要)
診断書、意見書等の様式は申請窓口での受け取りのほか、福岡県のホームページでダウンロードできます。
更生医療申請様式<外部リンク>
お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 子育て・健康支援課
電話番号:0930-32-2725
メールアドレス:kosodate@town.miyako.lg.jp