「ヒアリ」「アカカミアリ」に関する注意喚起及び情報提供について
平成29年5月26日に兵庫県尼崎市において国内で初めて特定外来生物ヒアリが確認されました。
また、ヒアリが発見されたことを受け周辺調査を実施したところ、6月20日に採取したヒアリと似たアリが、特定外来生物であるアカカミアリであると確認されました。
このことを受け、「ヒアリ」「アカカミアリ」に関する注意喚起及び情報提供依頼をおこないます。
「ヒアリ」について


注意事項
- ヒアリ(大きさは2.5mm~6mm)を刺激すると刺される場合があります。
- ヒアリが生息している可能性があるような場所(緑地帯の土や芝生の土等)には安易に手をいれないようにしてください。
- ヒアリと疑われるような個体や巣を見つけた際は、刺激(アリを踏もうとしたり、巣を壊したり等)しないでください。
刺されたときの対応について
- まずは安静(20~30分程度)にし、容体が急激に変化することがあれば、救急病院を受診してください。
- 受診の際は、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシー(重度のアレルギー反応であること)の可能性があること」を伝えてください。
- 個体を持っている場合は、みやこ町役場住民課や福岡県京築保健福祉環境事務所に提供してください。
ヒアリ相談ダイヤル(0570-046-110)について
ヒアリの相談ダイヤルが開設されました。主な相談対応等については次のとおりです。
主な相談対応
- ヒアリと疑わしいアリを発見した場合の相談
- ヒアリの特徴や発生地点等の一般的な問合せ
- ヒアリの健康被害の問合せ 等
※ヒアリ相談ダイヤルでは、国民の皆様からの相談内容に基づき、ヒアリの可能性について回答させていただきます。(疑わしい場合は、必要に応じて写真やサンプル等の提供をお願いする場合があります。)
対応時間
- 土日祝日を含む毎日(ただし12 月29 日~1月3日を除く)
- 午前9時から午後5時まで
※一部機種では利用できないため、その場合は「06-7634-7300」にご連絡ください。
※通話料は発信者の負担となります。
詳しくはこちら:ヒアリ相談ダイヤルの開設について(環境省HP)
その他ヒアリに関する情報についてリンク先はこちら
- 「ストップ・ザ・ヒアリ」ヒアリの特徴(見分け方)・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等(環境省)
- ヒアリに関する諸情報(環境省HP)
- 特定外来生物「ヒアリ」及び「アカカミアリ」に関するお知らせ(福岡県HP)
「アカカミアリ」について

懸念される影響
- 生態系に関わる被害
攻撃的で高い採餌能力を持ち、他の小型節足動物などを捕食し、在来の生物多様性を減少させることが知られています。 - 人体に関わる被害
刺されると、アルカロイド系の毒によって非常に激しい痛みを覚え、水疱状に腫れます。
ヒアリに比べると毒は弱いといわれています。
その他アカカミアリに関する情報について
お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 住民課
電話番号:0930-32-2510
メールアドレス:juumin@town.miyako.lg.jp