プラスチック製容器包装の分別収集について
平成18年10月1日からプラスチック製容器包装の分別収集がはじまりました!
このマークに注目してください

みやこ町では、平成18年10月1日から、容器包装リサイクル法に基づき、新たにプラスチック製容器包装の分別収集を始めました。これは今まで燃えるゴミとして出していたプラスチック製の容器や包装をご家庭で分別し、所定の場所に出していただくものです。プラスチック製容器包装ゴミは、町が収集している可燃ゴミの容積比で約30%、重量比で約5%を占めています。現在はそれを焼却処分していますが、分別収集することによって資源の再利用・有効活用ができ、ごみの減量効果も期待できます。
プラスチック製容器包装ってなんだろう?
私たちが商品の中身を出したり使ったりして残るプラスチック製の器・袋・包み・ボトルのことです。
プラスチック製容器包装を分別するときは上記のプラマークを参考にしてください。
プラスチック製容器包装として出せるもの
ポリ袋・ラップ・ビニール袋類
- お菓子、冷凍食品のポリ袋
- スーパーのレジ袋
- ティッシュ・タバコなどの外装フィルム
- 玉ねぎやみかんを入れているネット
カップ・ボトル類 (ボトルのふたは外すか開けたままにしてください)
- カップ麺など(インスタント食品)の容器
- プリン・ゼリーなどの容器
- 食用油・ソース・ドレッシングなどの容器
- 洗剤・シャンプー・消臭剤・芳香剤などの容器
- 乳酸飲料の容器など
トレイ・パック類
- 卵のパック
- 食品トレイ
- マーガリンなどの容器
- 弁当(コンビニなど)の容器
- 豆腐・納豆・味噌などの容器
- レトルト食品のパックなど
チューブ類
- マヨネーズ・ケチャップ・練りわさびなどのチューブ
- 歯磨き粉・化粧品などのチューブ
ふた・フィルムケースなど
- ペットボトルなどのふたや外装フィルム
- 電化製品の緩衝材(発泡スチロール)
- フィルムケースなど
※食品や化粧品などが入っていた容器は、必ず中身を取り除いて洗ってから出すようにしてください。
汚れたままではリサイクルできません。
プラスチック製容器包装物は次の方法で出してください
- 汚れがない場合は、そのまま出してください。
- 汚れがある場合は、よく洗い、汚れをしっかり落としてから、十分水を切って出してください。
- 水洗いしにくいもの、きれいにするのに手間がかかるものは、もえるごみとして出してください。
- 収集日に指定の場所に出してください(必ず、決められた時間までに出してください)。
※ プラスチック製容器包装物用の袋は1枚15円で、10枚1セット150円です。
プラスチック製容器包装として出せないもの
- おもちゃ
- プラモデル
- 浮き輪
- レジャシート
- 定規
- シャープペンシル
- サインペン
- くし
- ブラシ
- 浴用いす
- 洗いおけ
- ポリタンク
- 衣装ケース
- まな板
- バケツ
- ストロー
- カセットテープ
- ビデオテープ
- CD
など
※これらはプラスチックですが容器・包装ではありませんので、これまでどおりもえるごみ用の袋に入れて出してください。
プラスチック製容器包装Q&A
Q. 分別収集したプラスチック製容器包装は最終的にどうなるのですか?
A 発電するための燃料やプラスチックの材料(プラスチックカップ・CD・園芸用品)などとして再利用されます。
Q. 分別に迷う場合はどうしたらよいですか?
A 基本的にはプラ識別マークを目安にしてください。迷うようであれば住民課にお問い合わせください。
Q. 容器はどの程度洗えばよいですか?
A すすぐ程度で構いません。洗ってもなかなか落ちないものは、もえるごみとして出してください。
Q. サラダ油のボトルのシールは、はがさなければなりませんか?
A はがす必要はありません。
Q. ボトルのふたを外すか開けたままにしておくのはどうしてですか?
A リサイクルする過程で圧縮するのですが、その妨げになるからです。
お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 住民課
電話番号:0930-32-2510
メールアドレス:juumin@town.miyako.lg.jp