10月1日(木)からインフルエンザ予防接種が始まります!
|
10月1日(木)から始まる 妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用の 補助を拡充します! 令和元年度自己負担額 令和2年度自己負担額 1,600円 → 1,000円
※対象のかたは、接種費用を補助した額で予防接種を受けることができます。 (妊婦・子どものインフルエンザは、予防接種法に基づく定期予防接種ではなく、任意予防接種となります。) |
|
|
実施期間
令和2年10月1日(木)~令和3年2月27日(土)
接種対象者
① みやこ町にお住まいの妊婦 ② みやこ町にお住まいの生後6か月~18歳となる日が属する年度の末日までの間にあるかた (今年度18歳となる平成14年4月2日以降生まれのかた) ※①②ともに接種の際は、健康保険証および母子健康手帳を持参してください。自己負担額
1,000円 ※対象者のうち、生活保護受給者は、受付時に診療依頼書を提示することで無料になります。 ※指定医療機関以外での接種の場合、自己負担額が1,000円以上になる場合があります。接種回数
・妊婦 1回 ・13歳~平成14年4月2日以降生まれのかた 1回 ・生後6か月~13歳未満のかた 2回 ※2回目の接種時に13歳以上になっている場合は、補助の対象になりません。 接種できる医療機関(指定医療機関)
みやこ町・行橋市・苅田町の指定医療機関で接種できます。 みやこ町・行橋市・苅田町で接種できる医療機関はコチラ(任意) (令和2年9月25日現在) ※予防接種を受ける際には、事前に医療機関に電話予約をお願いします。 指定医療機関以外で予防接種を受けたい場合
指定医療機関以外で予防接種を受けたい場合は、償還払いの手続きができます。 詳しくはコチラをご確認ください。 ※ご不明な点は、子育て・健康支援課へお問合せください。 ※償還払いの申請書はコチラ 《様式ダウンロード》 「インフルエンザ予防接種補助金交付申請書兼請求書」 (Word版) (PDF版)
予防接種をを受ける際の注意事項
<予防接種を受ける前>
・病院の説明を受け、十分に理解したうえで接種しましょう。 ・心臓病、腎臓病、肝臓病や血液の病気など、普段から治療中の病気や過去に薬や食物などによる アレルギー症状があったかた等は、医師によくご相談ください。 <予防接種を受けた後> ・病院の指示に従い、高熱やけいれん等の異常な症状が出た場合は速やかに医師の診察を受けてください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ◎インフルエンザ対策には、日ごろからの感染予防が重要です! ①手洗いをこまにに行いましょう。 ②せき・くしゃみをするときは、ティッシュなどで鼻と口を押さえ、周りの人から顔をそらしましょう。 ③体調不良、発熱などの症状があるときは、早めにかかりつけ医に相談しましょう。 ④症状があるときは、マスクを着用し、感染の拡大防止に努めましょう。 ⑤日ごろから栄養や睡眠を十分にとり、体力や抵抗力を高め、体調管理に努めましょう。【お問い合わせ】 みやこ町役場 子育て・健康支援課 健康支援係 TEL:0930-32-2725
|
|
|