みやこ町図書館-よくある質問
※文字をクリックすると詳細内容へジャンプします。
図書館利用者カードについて
Q:利用者カードは何歳から作ることができますか?
A:0歳の赤ちゃんから作ることができます。保険証などの身分証をお持ちください。
Q:旧町の利用者カードを持っていますが、まだ使うことはできますか?
A:旧町利用者カードは使用できません。お手数ですが、新カードへの移行手続きが必要となります。各館で新しいカードを発行しますので、「旧町利用者カード」または「住所・氏名が確認できる証明書」をお持ちください。
Q:カードを失くしてしまいました。どうしたらいいですか?
A:町内の各図書館で利用者カードの再発行ができます。(再発行手数料が50円かかります。)
Q:住所が変わったのですが・・・。
A:住所・氏名・電話番号・勤務先などの変更があった場合には、変更届を出してください。
住所・氏名等を確認できる証明書が必要です。
本の貸出・返却について
Q:資料はどこに返却するのですか?
A:町内の図書館であれば、どこへでも返却できます。返却期限内に図書館のカウンターへお返しください。
休館日や夜間など図書館が閉まっている場合は図書館玄関脇の「本の返却ポスト」へお返しいただくこともできます。ただし、CD、ビデオ、DVD等は壊れやすいので、図書館開館時間内にカウンターへ返却してください。
Q:期限内に本を読み終えることができない場合はどうしたらいいですか?
A:みなさんが公平に利用できるよう、原則2週間で読める範囲でお借りください。
ただし、どうしても読み終えることができなかった場合は、予約が入っていない資料に限り、延長ができます。
カウンター職員にお申し出ください。電話による延長も受け付けております。
本について
Q:資料の探し方がわからないのですが?
A:みやこ町の3図書館に所蔵の資料は、各館の利用者開放端末により検索することができます。ホームページからも資料検索できます。
また、インターネットにより他の図書館の資料検索も可能です。他館にある本を読みたい場合は、図書館カウンターにお申し込みください。
はっきりした書名や著者名が分からないとき、どんな本を探せばよいのか分からないとき、日常の問題の解決となる本から調査研究のための資料まで、職員が資料を探すお手伝いをさせていただきます。お気軽にご相談ください。
Q:住宅地図はありますか?
A:近隣地図の住宅地図があります。
資料検索で「ゼンリン」と入力してみてください。
なお、貸出はしておりません。また、コピーは著作権法で定められた範囲内になります。
Q:電話帳はありますか?
A:勝山館に九州・山口各県、中央・犀川館に福岡県内のタウンページ・ハローページがあります。
Q:図書館から借りた資料を破いたり汚した場合はどうしたらいいですか?
A:テープなどで補修せず、そのままの状態で図書館までお持ちください。
破損または汚損した資料の程度によっては、弁償していただく場合もございますので、資料の取り扱いには十分ご注意ください。
Q:本や雑誌・新聞はコピーできますか?
A:図書館では、図書館所蔵の資料についてのみ、著作権第31条で定められた範囲内でのコピーが可能です。
カウンターで受け付けておりますので、お申し込みください。
Q:書庫にある本を借りることはできますか?
A:「書庫」の本も開架の資料と同様にご利用いただけます。検索の結果「書庫」と表示されたときには、職員に声をお掛けください。
インターネット予約について
Q:インターネット予約をするにはどうすればいいですか?
A:図書館利用者カード番号、パスワードが必要です。最寄の図書館で図書館利用者カードを作られた後、図書館ホームぺージよりパスワード申請を行ってください。
Q:パスワードを忘れてしまった場合はどうすればいいですか?
A:図書館ホームページのWEBサービスにある「新規登録」を選択し、利用者カード番号、氏名、生年月日を入力し、新たなパスワードを登録してください。電話でのお問い合わせはできません。
その他
Q:インターネットの利用はできますか?
A:インターネットコーナーにて利用できます。カウンターにお申し込みください。
お一人30分までのご利用となっております。
Q:自分のパソコンを持ち込むことはできますか?
A:ご自分のパソコンを持ち込んでインターネットが無料で利用できます。
ただし、接続に関するサポートや設備の説明は行っておりません。
Q:おはなし会用の大型絵本などはありますか?
A:あります。おはなし会などの目的で使用する備品の貸出も行っておりますので、ご相談ください。
Q:図書館は、本の寄贈を受け付けていますか?
A:図書館への本の寄贈をお考えの際は、事前にご連絡ください。
寄贈を受け付けていないもの
- 出版から3年を過ぎたもの
- 汚れ、破れ、書き込み等があるもの、カバーがないもの
- 学習参考書、問題集等
- 百科事典、全集類
- 雑誌
- ビデオ、DVDなどの映像資料
上記に該当するものでも「みやこ町に関する資料」は、寄贈をお願いすることもありますので、ご相談ください。