広報みやこ http://www.town.miyako.lg.jp/ みやこ町検索 クリック!! 2025 10 広報みやこ10月号p2 令和 8年度 保育所(園)・認定こども園入所募集 ▶必ず期間内に申請書類などを提出してください。 ※期限を過ぎた場合、4月1日から入所できないことがあります。 受付期間 10月1日水~31日金 申込場所 希望する保育所(園)、認定こども園 ※申込用紙などは受付期間中に保育所などで配布します。 ※審査の結果、希望する保育所などに入所できないことがあり ます。第2・3希望まで必ずご記入ください。 ※町外の保育所などを希望する場合は、子育て・健康支援課に お申込みください。 保育料 令和6年4月から、みやこ町独自で保育料を無償化 しています。 ※子ども・子育て新制度の利用を希望する場合は、子育て・健康支 援課で利用のための支給認定(1号~3号)を受けてください。 入所基準 •町内に居住し、住民登録があること •保育所などでの集団保育に支障がない児童であること •保護者が次のいずれかに該当すること 11か月に48時間以上仕事をしている 2妊娠中または出産後である 3病気やけが、または心身の障がいがある 4同居または長期入院などの親族の介護・看護にあたっている 5震災、風水害、火災などの災害の復旧にあたっている 6求職活動を継続的に行っている 7学校に在学しているまたは職業訓練を受けている 8虐待やDVのおそれがある 9育児休業取得時に、すでに保育所などを利用している兄姉が いて継続利用が必要 ⓾その他(町長が特別に認める場合など) 町内の保育所(園)・認定こども園 いさやま保育園 所勝山岩熊532☎32-3189 7時~18時30分 産休明けから定20人 犀川のぞみ保育園 犀川本庄745☎42-1212 7時~19時 産休明けから定20人 久保保育所 勝山大久保1431-2☎32-3003 7時30分~19時 2か月から定90人 豊津保育所 豊津1110☎33-4150 7時30分~19時 7か月から定80人 認太陽の森 勝山黒田849☎32-2176 7時~19時 産休明けから 定125人(保100、幼25) ポランのひろば 田中241-4☎33-4152 7時~19時 産休明けから 定125人(保110、幼15) 城井こども園あいあう 犀川木井馬場1996☎42-0330 7時30分~18時30分 産休明けから 定35人(保20、幼15) Cuddle(カドル) 犀川本庄442☎42-2611 7時~19時 産休明けから 定75人(保60、幼15) わくわくの木幼稚園 犀川本庄214☎42-0409 7時30分~19時 産休明けから 定35人(保20、幼15) ■問子育て・健康支援課児童保育係☎32-2725 広報みやこ10月号p3 国勢調査の回答はお済みですか? 回答は10月8日までにお願いします ○国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ○国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、わたしたちの身近な暮らしに使われています。 ○調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。調査書類が届いていない場合や、追加の調査票が必要な場合(5人以上の世帯など)は、みやこ町の国勢調査担当窓口(行政経営課)へご連絡ください。 ○スマホやパソコンから、かんたん便利なインターネットでの回答がおすすめです。 ○スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインできます。 IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。 ○10月8日までに回答が確認できない場合は、調査員が改めて回答状況を確認する場合があります。 ○国勢調査では、金銭を要求することはありません。 ○国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。 ○調査員は、その身分を証明する『国勢調査員証』を携帯しています。 調査についてのお問合せは 国勢調査コンタクトセンターへ チャット自動応答でお答えします【土日・祝日含む24時間対応】 ○受付時間9時から21時まで(㊏・㊐・㊗の利用できます) ○設置期間11月7日㊎まで ○電話によるお問合せ☎0570-02-5901 ○IP電話の場合☎03-6628-2258 国勢調査をよそおった詐欺(さぎ)や不審な調査にご注意ください! インターネット回答期間9月20日㊏~10月8日㊍ 調査票(紙)での回答期間10月1日㊌~10月8日㊍ 広報みやこ10月号p4 予防接種に関するお知らせ 問子育て・健康支援課健康づくり係☎32-2725 インフルエンザ予防接種の費用を補助します! 実施期間10月1日㊌~令和8年2月28日㊏ 流行前の接種を! 接種対象者 接種日において、みやこ町に住所を有し、次のいずれかに該当する人 ①65歳以上の人 ②60歳以上65歳未満で特定の障がいのある人㊟ ③生後6か月から今年度で18歳になる年齢の人 ④妊婦 ※接種の際に②の人は身体障害者手帳を、③④の人は母子健康手帳を持参してください。 ㊟特定の障がいのある人とは •心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される人 •ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人 ※いずれもおおむね身体障害者手帳1級相当 自己負担額 対象者①②の人1,200円 対象者③④の人1,600円 ※点鼻インフルエンザワクチンは助成の対象外です。 ※指定医療機関以外で接種する場合は、上記の金額以上になる場合があります。 ※生活保護受給者は受付時、診療依頼書を提示することで無料になります。 接種回数 1回 ※接種時に12歳以下の人は2回 接種場所 対象者①②の人県内の指定医療機関 対象者③④の人みやこ町、行橋市、苅田町の指定医療機関 ※指定医療機関以外で接種する場合は、事前にご相談ください。 ●町内指定医療機関 医療機関人 電話番号 60歳以上 子ども 妊婦 岡本医院 32-5522 ○ ○1歳から × 京都病院 32-2711 ○ ○1歳から × かつやま診療所 32-2311 ○ × × 長末医院 33-4145 ○ ○6か月から ○ のぐちクリニック 33-1148 ○ ○13歳から ○ きらめきクリニック 55-6677 ○ ○6か月から × こが医院 42-0061 ○ ○1歳から ○ やまびこ診療所 43-5275 ○ ○6か月から × ※医療機関によって条件が異なります。事前に医療機関へご確認ください。 【有料広告】 広報みやこ10月号p5 新型コロナウイルス 10月1日から定期接種が開始されます 実施期間10月1日㊌~令和8年2月28日㊏ 接種対象者 •接種日に65歳以上の人 •60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人 自己負担額 3,500円 ※生活保護受給者は、受付時に診療依頼書を提示することで無料になります。 医療機関人電話番号 岡本医院32-5522 京都病院32-2711 かつやま診療所32-2311 のぐちクリニック33-1148 きらめきクリニック55-6677 こが医院42-0061 やまびこ診療所43-5275 接種を希望する医療機関に直接予約してください。 ワクチンの種類 種類については、各医療機関にお問合せください。 接種場所 福岡県内の指定医療機関 ※実施期間は医療機関により異なります。 ※指定医療機関以外で接種する場合は、上記の金額以 上になる場合があります。 予約方法 接種を希望する医療機関に直接予約してください。 予防接種健康被害救済制度 定期接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障が出るような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種との因果関係を各分野の専門家 からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合は、予防接種法に基づく給付を受けることができます。 【有料広告】 広報みやこ10月号p6 子育て・健健康康づくり支援課コラム 健康づくり係☎32-2725 旬野菜がごちそう 美容や健康に役立つさつまいもを食べよう さつまいもは、体や脳を動かすためのエネルギー源となる、炭水化物が豊富な穀類の特徴を持ちながら、 免疫力向上や美肌効果が期待できるビタミン、ミネラルが豊富な食材です。 栄養価と効能』 腸内環境を整え、便秘予防・・・ヤラピン・食物繊維 血圧を調整・・・カリウム 丈夫な骨や歯を作る・・・カルシウム コラーゲンの生成を助け、体調を整える・・・ビタミンC ※ヤラピン:さつまいもを切断すると出てくる、粘性の白い乳液です。ヤラッパ樹脂とも呼ばれる。 さつま芋のチーズ春巻き【1人分あたり栄養素】 ~主菜にもおやつにも~ エネルギー129Kcal食物繊維1.3g食塩0.8g ≪材料(8本分)≫ さつまいも…………中1本 牛乳………………50ml 塩・こしょう…………少々 ハム…………………2枚 春巻きの皮…………8枚 スライスチーズ……2枚 小麦粉…………大さじ1 水………………大さじ1 揚げ油………………適量 ≪作り方≫ ①さつまいもは皮をむき、2㎝角に切って、水にさらす。 ②耐熱容器に、水気を切った①と牛乳を入れラップをかけ、 レンジ(600W)で4分半ほど加熱して、マッシャーでつぶし、 塩・こしょうして混ぜておく。 ③芋がかたいようであれば、牛乳(分量外)を まとまるまで少しずつ加える。 ④③にハムを加え混ぜ、8等分にしておく。 ⑥巻き終わりを水溶き小麦粉で止め、8本作る。 ⑦180℃に熱した油で、きつね色になるまで揚げる。 (下準備) ・ハムは1㎝角、チーズは細長く、 4等分に切る。 ・小麦粉は水と溶いておく ・Aをよく混ぜ合わせておく 調理方法・食べ方 栄養素を逃さない方法、吸収率が上がるコツ 1皮ごと食べる 皮付きのまま調理することで、皮にしかない栄養素を無駄なくとることが出来ます。 2水にさらす時間は短時間に 長時間水にさらすと水に溶けやすい食物繊維やビタミンCが減少します。水にさらすのは10分以内で!!) 3スープやみそ汁にして汁ごと食べる ゆで汁ごと食べられる、ポタージュやみそ汁の具として栄養を無駄なくとりましょう 選び方・保存方法 ①皮の色が鮮やかなもの ②傷や黒ずみがないもの ③ひげ根がないもの ○保存は常温保存(新聞紙に包み冷暗所)で十分 寒さに弱いので5℃以下にすると低温障害をおこし、甘味が苦みに代わります。 広報みやこ10月号p7 通信み MIYAKOGRANDDESIGNNEWS みやこ町グランドデザイン [問合せ先]町長公室政策企画係TEL:32-2511 wORKSPACEpROJECT みやこ町図書館勝山分室の横にある空きスペースを活用した「WORKSPACEpROJECT」を、より多くの人に知ってもらうため、ワークショップイベントを行いました。 「なつのいちにち」と題し、海をテーマにした空間づくりや、おさかなやクラゲをイメージした工作などを行い、参加された親子で工作を楽しむ姿が見られました。 また、サイズが合わなくなり着られなくなった子ども服を、別のお下がり服と交換できる「おさがり交換SHOP」も同時開催しました。 捨てるのはもったいない子ども服を子育て中の次のかたへつなぐ場となりました。 おさがり交換SHOPはイベント時以外でもワークスペース開設日はご利用できます。 子育て支援センター 子育て・健康支援課子育て支援係☎32-2725 子育て支援センターは、地域で安心して楽しく子育てができる遊び場として開放しています。 育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、子育てに関する情報を提供し、毎月さまざまなイベントを企画しています(要予約)。 イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! ○対象0歳から6歳までの未就学のこどもとその保護者 ○イベントの日程や定員などの詳しい内容はこちらのHPをご覧ください。 ※天候などにより、イベントの日程や内容が変更になる場合があります。 詳しくは各支援センターまでお問合せください。 広報みやこ10月号p8 体育生活 大会名開催予定日予定会場 みやこ町ミニバスケットボール大会10月5日㊐犀川体育館 みやこ町中学生女子卓球大会(団体)11月1日㊏犀川体育館 みやこ町中学生男子卓球大会(団体)11月2日㊐犀川体育館 みやこ町小学生駅伝競走勝山大会11月2日㊐勝山地区 みやこ町犀川マラソン大会11月16日㊐犀川地区 みやこ町冬季ソフトバレーボール大会11月23日㊐犀川体育館 行事予定問体育協会☎55-0667 大会決果敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町小学生バレーボール大会8月17日犀川体育館 優勝豊津ジュニア 準優勝勝山ジュニア男子 ◇みやこ町夏季ソフトボール大会8月31日豊津グラウンド 優勝中原工務店 夏休みの思い出 みやこ町B&G海洋クラブ B&G海洋クラブ活動に中学生3人が参加し、計9回の活動を通して水辺での安全な活動について学習するとともにカヌーの操縦技術の向上を図りました。 クラブ員は練習を重ねるごとに上達し、最後には自分の思い通りにカヌーを操っていました。 8月23日には3人のクラブ員が福岡県B&Gスポーツ大会に出場し、他市町のクラブ員達とタイムを競いました。 練習の成果を本番で発揮し、夏休み最後に良い思い出ができたのではないでしょうか。 スポネットTOYOTSU活動紹介 ~サマーディキャンプに行ってきました♪~ 8月24日、エンジョイスポーツプログラム(小学生対象運動教室)の特別体験で、サマーディキャンプ(英彦山青年の家)に行ってきました。 ファイヤースターターを使って火起こし体験をし、カレーを作って美味しく昼食。 午後からは英彦山の自然の中を歩くフィールドビンゴやビックシャボン玉作りを体験し大満喫の一日でした。 お友達や家族と協力しいろんな体験を通して自然に親しみ、楽しい夏の思い出ができました。 ☎33-2279 9広報みやこ10月号p9 講座・教室のご案内 受講料無料 材料代は自己負担です サン・グレートみやこ ■申込期間10月6日㊊~15日㊌(先着順) ■申込み・問合せ先サン・グレートみやこ☎32-5540 健康維持・増進楽しく薬膳料理教室 ■対象者町内在住者(定員20人) ■講師山下由紀美 ■日程11月13日㊍、12月11日㊍(計2回) ■時間10時~13時 ■持参品エプロン・三角巾・手拭きタオル ■材料費1,500円 クラフトでクリスマスとお正月小物づくり教室 ■対象者町内在住者(定員10人) ■講師有馬路子 ■日程11月11日㊋、12月9日㊋(計2回) ■時間13時~16時 ■持参品木工用ボンド ■材料費1,000円程度 初めての編み物教室 ■対象者町内在住者(定員10人) ■講師小原昌子 ■日程11月18日㊋、25日㊋ 12月2日㊋、9日㊋(計4回) ■時間10時~12時 ■持参品カギ棒(3・4・5号) ■材料費1,000円程度 豊津地区子ども会育成連合会が☆夏休み恒例☆ 行事としてじゃぶち森のビレッジでSummerデイキャンプをしました!! ライフジャケットを着用して安全な川遊びをし、自然を学びました。 みんなで指差し確認!!フレイル測定会 フレイルとは自立と介護が必要になる間の状態のことです。 フレイル予防は自分の今の状態を確認して気づくことからはじまります。 簡単なアンケートとフレイル測定、簡単な運動をみんなでしませんか? 所要時間は1回90分、定員15名予約制です。 日時 場所 10月23日㊍ 10時~11時30分 豊津公民館 大ホール 10月29日㊌ 10時~11時30分 役場別館 会議室1 10月31日㊎ 13時30分~15時 犀川中央公民館2階視聴覚室 ■予約先保険福祉課高齢者支援係☎32-3377 広報みやこ10月号p10 みやこ町政20周年記念事業 ■問合せ先行政経営課32-2511(内線241) みんなでつくる20周年! みやこ町制20周年記念協賛事業を募集します! みやこ町は、令和8年3月20日に町制施行20周年を迎えます。 町民の皆さまと一緒に20周年を祝い、盛り上げていくために、町内で開催される行事やイベント等に「みやこ町制20周年記念」と冠して実施する事業(協賛事業)を募集します。 皆さまからの応募をお待ちしています! ■対象事業「みやこ町制20周年記念事業」の冠をつけて、令和8年3月20日までに実施する事業で次のいずれかに該当する場合は除きます。 ①法令及び公序良俗に反するおそれがあるもの ②政治団体又は宗教団体のために実施するもの ③町の名誉を傷付けるおそれがあるもの ④町の信用を失墜させるおそれがあるもの ⑤暴力団又は暴力団員などの反社会的勢力が関与しているもの ■受付期間令和7年9月1日~令和8年2月28日 ■特典①記念ロゴマーク・キャッチコピーの使用(キャッチコピー:はぐくむ未来つなぐみやこ) ②記念のぼり旗の貸し出し (10月以降から) ③町公式ホームページなどでの広報 ■応募方法町公式ホームページの専用フォーム、または所定の届出書をメール・郵送・持参。 20周年ロゴマークを使って、みんなで町を盛り上げよう! 町制施行20周年を迎えることを記念してロゴマークを作成しました。デザインには広く親しんでい ただけるよう、みやこ町のマスコットキャラクター「みやっこ君」をモチーフとして取り入れています。 このロゴマークは、使用ガイドラインを守ることで、ポスター、Tシャツ、ウェブサイトなど、個人や 団体の活動に自由にご利用いただけます。販売目的で利用する場合のみ、事前に申請が必要です。 ロゴマーク利用のポイント ・商品や販売品にロゴマークを使用する場合は、届出が必要です。 ・使用期間は、令和8年3月20日までです。 ・町公式ウェブサイトからダウンロードしてください。 ・ロゴマークのデザインは、町が提供したデータをそのまま使用してください。 届出不要 名刺・封筒への印字 レジ袋や紙袋への印字 スマホの壁紙 個人のSNSのアイコンなど 届出必要 商品デザインに使用 商品の箱や包装への印字 クッキーや饅頭への焼印など 広報みやこ10月号p11 みやこ町夏まつり 8月23日、サン・グレートみやこ前広場で開催されました! 例年よりも多くの皆さんにご来場いただき、会場は大賑わい! 恒例の花火大会では、みやこ町の夜空に大輪の花火が咲き誇り、間近で見る迫力に、会場にいる皆さんからは歓声と笑顔があふれていました。 スポーツフェスタINみやこ2025 総合開会式・アジャタ大会 9月7日、犀川体育館で「スポーツフェスタINみやこ2025」の総合開会式とアジャタ大会を開催しました。 今年のアジャタ大会は全29チーム(計195人)が参加し、各チームが優勝を目指して熱戦を繰り広げました。 小学生低学年の部 優勝豊津ダイア 準優勝上久保子ども会B 三位下本庄B 小学生高学年の部 優勝豊津サファイア 準優勝上久保子ども会A 三位豊津ルビー 一般の部 優勝カッパーズA 準優勝下本庄 三位黒田フレンドC シニアの部 優勝ひまわり 準優勝ポンポンクラブ 三位カトレア 広報みやこ10月号p12 各課からのお知らせ 公共工事の入札結果をお知らせします 32-2511(内線233・234)財政課管財係 ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 指名競争入札 ■開札日8月22日 №事業名業者名落札金額(円)5,926,500 2京手・鹿場線道路舗装工事(有)大雄産業2,373,300 3扇谷線道路舗装改良工事石橋総工業(株)3,120,000 4惣社・長養線測量設計業務(有)大地測建事務所6,800,000 5上坂・吉岡線測量設計業務矢島測量設計6,000,000 6水道施設遠方監視制御設備更新工事設計業務日本水工設計(株)九州支社13,000,000 7みやこ町日常生活圏域ニーズ調査等委託業務不成立― 8小型動力ポンプ一式購入(株)福岡トーハツ北九州営業所1,650,000 一般競争入札 ■開札日8月21日 №事業名業者名落札金額(円) 1高崎橋橋梁補修工事(株)スカイマーク20,439,900 地域子育て相談機関をご存じですか? 32-2725(内線144)子育て・健康支援課子育て支援係 子育て中のひとや妊産婦さん、こどもが気軽に相談できる身近な相談機関を、町内3か所に設置しています。 不安・悩みや孤立感があるとき、子育て支援の情報が知りたいとき、誰かに話を聞いてほしいときなど、お気軽にご利用ください。 【開所時間10時~15時】 ■犀川子育て支援センター「なかよしキッズ」 犀川古川50番地(いこいの里) 毎週㊊~㊎ ☎42-0733 ■勝山子育て支援センター「バンビーノ」 勝山黒田849番地(認定こども園太陽の森) 毎週㊊・㊌・㊍ ☎080-9655-8516 ■豊津子育て支援センター「ぴよぴよキッズ」 豊津2174番地1(すどりの里) 毎週㊊・㊋・㊎ ☎080-1740-0845 ブロック塀などの撤去費用を補助します 32-6007(内線432)都市整備課都市整備係 道路に面して設置された高さ1m以上のブロック塀等の撤去または一部撤去に要する費用の一部を補助します。 詳しい要件についてはお尋ねください。 ■補助対象となるブロック塀など 次のすべてに該当するもの ・道路に面して設置された、高さ1m以上のもの ・診断カルテなどにより町が認めたもの ■対象者次のすべてに該当する人 ・対象のブロック塀などを所有または管理している ・同一敷地内で、過去に同様の補助金の交付を受け たことがない ・町税等の滞納がない ・暴力団などの反社会的組織と関係を有していない ■補助額撤去工事費用の50%相当額(上限12万円) ■注意事項 ・申請前に工事に着手した場合は対象外です。 ・他の補助金と併用できません。 ・事業実施年度の2月末までに工事を完了し、 実績報告書を提出してください。 広報みやこ10月号p13 旧犀川庁舎裏で資源ごみ回収 32-2510(内線126)住民課生活環境係 ■開設日時 10月1日㊌、18日㊏9時~12時 11月5日㊌、22日㊏9時~12時 ※15日・16日が産業祭のため第4週 ■回収場所 旧犀川支所裏車庫スペース(犀川本庄641-1) ※指導員の指示に従い、分別してください。 ※本人確認のため運転免許証などを持参してください。 後期高齢者医療歯科健診のおしらせ 32-2516(内線133)保険福祉課医療保険係 後期高齢者医療広域連合では、次の被保険者を対象に、後期高齢者の口腔機能低下や肺炎等の疾病を予防するため、歯科健診を実施しています。 令和7年度の受診期限は令和7年12月までです。まだ受診がお済でない人は、お早めにご予約の上、受診券を持って受診しましょう。 受診券は5月下旬に発送しています。 受診券をお持ちでない人は、問い合わせ先までご連絡ください。 ■受診対象者昭和20年4月1日~昭和25年3月31日生まれの人(長期入院、施設入所者は除く) ■受診期限12月まで(歯科医院の休診日を除く) ■受診券の発送時期5月下旬 ■受診方法実施医療機関に予約して受診 ■受診時に持っていくもの ・受診券(必要事項を記入) ・マイナ保険証または資格確認書 ・自己負担金300円 ■問合せ先福岡県後期高齢者医療広域連合 お問合わせセンター☎092-651-3111 指定学校の変更について 32-6005(内線403・404)学校教育課教務係 みやこ町教育委員会では、小中学校ごとに通学区域を設定し、児童の住所によって就学すべき学校を指定しています。 やむをえない理由により、指定学校以外の学校へ就学を希望する場合は手続きが必要です。 ※みやこ町にお住まいで町外の学校へ就学を希望する場合は、希望先の教育委員会に連絡してください。 ひとり親家庭等医療証の更新手続きはお済みですか? 32-2516(内線133)保険福祉課医療保険係 対象者には、7月に更新のご案内をしています。 更新手続きが遅れると、医療費助成の対象となるのは申請月の初日からとなります。 医療機関での自己負担が増える期間が生じる場合がありますので、まだ手続きをしていない場合はお早めに! 令和8年度放課後児童クラブ入所児童の受付時期について 32-2725(内線143)子育て・健康支援課児童保育係 令和8年度の放課後児童クラブ入所受付については、令和7年11月中旬~12月中旬頃を予定しています。 現在入所児童で引き続き更新を希望する人についても申込みが必要となります。詳細は事前に広報、ホームページでご案内しますのでご確認ください。 【有料広告】 広報みやこ10月号p14 各課からのお知らせ マイナンバーカード臨時窓口を開設します要予約 32-2510(内線121・122・123)住民課住民係 マイナンバーカードに関する各種お手続き (申請・受取・更新・再設定受付臨時窓口) ■日時10月26日㊐9時~16時 ■場所住民課(本庁のみ) ■予約☎32-2510 ※予約制です。来庁時間などを住民課までお電話でご 連絡ください。予約の場合は、当日の各種手続きは受 付できません。 申請 役場で顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請のお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード (持っている人のみ) 受取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード (持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例 ①顔写真付きのもの……1点 運転免許証、住民基本台帳カード、パスポート、 身体障害者手帳など ②①がない場合は、次のいずれか……2点 健康保険証、後期高齢者医療証、 介護保険証、年金手帳、資格確認書など 小学校入学予定児童の健康診断を実施します 32-6005(内線403・404)学校教育課教務係 ■対象者令和8年度に小学校へ入学する児童 (平成31年4月2日~令和2年4月1日生) ※対象者には、9月中に案内を郵送しています。届いていない場合は学校教育課までご連絡ください。 ■持参品母子手帳、就学時健康診断票 ■日程・場所 地区学校名実施日実施場所 勝山(諫山小久保小黒田小) 10月10日㊎サン・グレートみやこ☎32-5540 豊津(豊津小) 10月15日㊌豊津公民館☎33-3115 犀川(犀川小伊良原小) 11月10日㊊中央公民館☎42-1365 ■時間 受付時間13時~13時45分 健診開始13時30分~ ■健康診断の項目内科、歯科など ※当日都合により受診できない場合は、他地区の健診会場で受診してください。 その場合は、事前に学校教育課まで必ずご連絡ください。 ※会場では、就学についての相談も実施します。希望する場合は事前に学校教育課までご連絡ください。 10月は里親月間です それぞれの事情で親と離れて暮らすこどもたちが福岡県には約1,800人います。 そうしたこどもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。 こどもたちのさまざまな事情に対応するため、養育里親・専門里親・養子縁組里親・親族里親があります。 里親について関心のある人はホームページをご覧ください。 嘉穂郡社会福祉協会 里親支援センターそわか☎0948-42-1052 福岡県京築児童相談所☎0979-84-0407 広報みやこ10月号p15 平成筑豊鉄道からのお知らせ ~10月18日に「運賃改定」を行います~ 問平成筑豊鉄道☎0947-22-1000 平成筑豊鉄道では、2025年10月18日㊏に運賃改定を行います。 2009年4月の運賃改定以来、消費税率の引き上げによるものを除き、運賃を変更することなく、 安全・安心な輸送体制の維持を最優先としつつ、様々な経営努力を続けながら、輸送サービスを提供してまいりました。 平成筑豊鉄道の今後のあり方については、平成筑豊鉄道沿線地域公共交通協議会において検討が進められていますが、 施設の老朽化対策や社員の賃金水準維持による働き手の確保など、安全・安心な輸送体制の維持及びサービス向上のため運賃改定を行うものです。 お客様にはご負担をお掛けいたしますが、ご理解をお願いいたします。 ■改定日2025年10月18日㊏ ■改定率普通運賃:平均21.6%(初乗り運賃改定前:220円→改定後:270円) 通勤定期:平均20.04% 通学定期:(大学生・高校生)平均20.04%、(中学生)平均20.02% ※通勤定期及び通学定期の割引率に、変更ありません。 ■ちくまるキップ(1日乗り放題) 大人:改定前:1,000円→改定後:1,500円 こども:改定前:500円→改定後:800円 ※改定前にご購入の「ちくまるキップ」は、2026年10月17日まで ファミリー特典も含めご利用できます。 ※改定後にご購入の「ちくまるキップ」に、ファミリー特典はありません。 ■定期乗車券※改定前にご購入の「定期乗車券」は、有効期間中はご利用できます。 ■回数乗車券区間回数乗車券(通信教育課程等を除く)、金額回数乗車券は、2025年10月 17日に販売を終了します。 ※改定前にご購入の「区間回数乗車券」は、有効期間中はご利用できます。 ※改定前にご購入の「金額回数乗車券」は、使用期限の2026年4月16日まで は、利用区間の差額運賃分の現金といっしょにご利用できます。 区間新運賃(普通)現行運賃(普通)値上額 崎山駅⇔行橋駅 500 410 90 犀川駅⇔行橋駅 450 370 80 東犀川三四郎駅⇔行橋駅 400 33 070 新豊津駅⇔行橋駅 340 280 60 広報みやこ10月号p16 ほけんだより 子育て・健康支援課健康づくり係☎32-2725 10月の健診・相談 4・7か月児健診 21日㊋すどりの里(豊津)13時~14時 個別に受付時間を案内します 母子手帳、アンケート用紙 12か月児相談 21日㊋すどりの里(豊津)10時~11時 個別に受付時間を案内します 母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診 22日㊌すどりの里(豊津)13時~14時 個別に受付時間を案内します 母子手帳、アンケート用紙 3歳児はお子さんの尿 幼児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象就学前までのこども ■日時10月22日㊌13時~13時30分 ■場所すどりの里(豊津) 母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。 ★1人当たり4か月ごとに1回を原則とし、年に3回を限度としてフッ素塗布を無料で受けることができます。 ★フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 お気軽にご利用ください。 ★乳幼児健診は、今後感染症の状況や自然災害などで中止、変更となる場合があります。 変更などがある場合は、個別にご連絡します。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者町内の乳幼児とその保護者 ■内容乳幼児の発育や発達面での相談など日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談 生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。 一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町を目指して! オレンジカフェ「よっちょいでみやこ」にいらっしゃい 心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日時10月18日㊏10時~14時※予約不要 ■場所サン・グレートみやこ ■参加費1人100円(お茶・コーヒー代) ■備考今月のカフェはふくしまつりの中で行います。 行橋記念病院の専門職による、脳の健康チェックや骨密度測定などを行います。 また、隣でフレイル測定も実施します。 ■問合せ先保険福祉課高齢者支援係☎32-3377 広報みやこ10月号p17 崎山ひまわり祭り ■日時:令和7年11月1日㊏、2日㊐10時~15時 ■会場:崎山農業研修センター周辺 ※例年10月の開催でしたが、今年度は天候による発育不良のため11月の開催となります。 ■臨時駐車場 (旧柳瀬小学校前)から会場までの無料シャトルバスを運行 崎山ひまわり会0930-42-0741(田中) お知らせ 刈払機(安全講習)」講習会 ■日程 11月4日㊋~5日㊌ ■時間 10時~16時(5日は15時まで) ■場所築上町リサイクルプラザ ■対象者 ・福岡県在住 ・60歳以上で勤労意欲のある人 ■内容 ・刈払機の知識と操作方法 ・「刈払機取扱作業安全衛生教育終了証」の取得 ■定員 15人 ■参加費無料 ■締切日 10月21日㊋ 福岡県シルバー人材センター連合会 ☎092・292・1857 築城基地航空祭身体障害者等用駐車場 11月30日㊐に開催する航空祭の身体障害者等用駐車場の利用受付をしています。 応募多数の場合は抽選となります。 ■申込締切 10月24日㊎ 航空自衛隊築城基地 ☎56・1150 幼児・専攻科生【募集説明会】 ■日時 12月5日㊎13時45分 ■志願資格 両眼の視力が概ね0・3未満の者または視力以外の視機能障害が高度のもののうち、拡大鏡等の使用によっても通常の文字、 図形等の視覚による認識が不可能又は著しく困難な程度の者で、原則として保護者とともに本県に在住している者。 【幼稚部】 令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれ 【高等部専攻科理療科】 特別支援学校高等部、高等学校、中等教育学校を卒業した者で、令和8年3月に卒業見込みの者。 または、学校施行法規則でそれと同等以上の学力があると認められた者。 福岡県立北九州視覚特別支援学校 ☎093・651・5419 ふくおか子育てマイスター認定研修会 ■内容 子育て支援の基礎を踏まえ、子どものこと、親のこと、安全のことなど、子育てをあらゆる面から学びます。 ■参加要件 福岡県在住で地域の子育てを応援したい60歳以上の人 福岡県生涯現役チャレンジセンター内「福岡子育てマイスター」コーナー ☎092・481・1312 ※申込・詳しくはこちら シニアのためのミニしごと合同説明会(北九州地区) 高齢者の再就職を後押しする説明会です。 ■日時 10月21日㊋ (1回目)11時20分~13時 (2回目)13時50分~15時30分 ■対象 おおむね60歳以上の人 ■定員 40人(事前申込) ■場所 北九州市ウェルとばた2階多目的ホール ■申込期間 10月1日~ 福岡県生涯現役チャレンジセンター北九州オフィス ☎093・513・8188 広報みやこ10月号p18 INFORMATION 「剪定・チェーンソー」講習会 ■日時 11月18日㊋~20日㊍ 10時~16時 ■場所 みやこ町コミュニティーセンターいこいの里 ■対象者 ・福岡県在住 ・60歳以上で勤労意欲のある人 ■内容 ・剪定・整姿の方法と樹木の管理及び肥料の与え方 ・剪定用具やチェーンソーを安全に操作するための知識 ■定員 10人 ■参加費無料 ■締切日 11月4日㊋ 福岡県シルバー人材センター連合会 ☎092・292・1857 大分県立工科短期大学校第26回「昂華祭」 ■内容 AR体験、ものづくり教室、ゲーム、模擬店など ■日時 11月1日㊏10時~16時 11月2日㊐10時~15時 ■場所・問合せ先 大分県立工科短期大学校 ☎0979・23・5500 募集 築城基地モニター募集 基地周辺住民の意見などを聴取し、基地諸施策の改善を図るためにモニターを募集します。 ■募集人数 10人 ■委嘱期間 令和8年4月~令和9年3月 ■応募 資格日本国籍を有し、基地周辺市町村の在住者で自衛隊・防衛問題に関心があり、公正で建設的な意見ができる20歳以上で 次に該当しない人 〇国および地方公共団体の議員 〇常勤の国および地方公務員 ■活動内容 研修(10回程度)、アンケート、要望の提出など ■募集期限 10月1日~12月18日(必着) ■応募方法封書またはメール 航空自衛隊築城基地 ☎56・1150 福岡県沖縄地域戦没者慰霊巡拝団員募集 ■日程 令和8年1月15日㊍~16日㊎(2日間) ■参加資格 先の大戦における沖縄地域での福岡県出身戦没者および一般戦災死没者の遺族 ■募集人員 20人 ■申込先・問合せ先 福岡県遺族連合会 ☎092・761・0012 職業訓練講座受講生募集 ①ガス溶接技能講習(20人) ■訓練期間 11月29日㊏~30日㊐ ②小型車両系建設機械(整地等)運転特別教育(3t未満)(10人) ■訓練期間 11月10日㊊~11日㊋ ③フォークリフト運転技能講習(1t以上)行橋会場(10人) ■訓練期間 11月4日㊋~7日㊎ ④パソコン基礎(20人) ■訓練期間(㊊・㊌・㊎計6回) 11月5日㊌~17日㊊ ⑤ワード基礎(20人) ■訓練期間(㊊・㊌・㊎計6回) 11月19日㊌~12月3日㊌ ⑥パワーポイント(20人) ■訓練期間(㊏計3回) 11月1日㊏~15日㊏ 豊前地域職業訓練センター ☎0979・82・1511 職業訓練生(12月生)募集 ■訓練科 ①機械加工技術科(一般)(10人) ②機械加工技術科(企業実習付)(5人) ③デジタル機械設計科(20人) ④住宅リフォーム技術科(20人) ⑤電気設備技術科(20人) ⑥ものづくり溶接科(15人) ※⑥は飯塚 ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 11月7日㊎(飯塚は6日㊍) ■受講料無料 ■申込先ハローワーク行橋 ポリテクセンター福岡 ☎093・641・6909 ポリテクセンター飯塚 ☎0948・22・4988 ★施設見学会を実施しています。 予約は不要です。詳細はお問合せください。 県立高等技術専門校令和8年度一般入校生募集 県立高等技術専門校は、就職に必要な技術や知識の習得に向けた訓練を行う施設です。 授業料は無料(教材費別途必要)で、資格の取得から就職までサポートします。応募方法など詳細は、「福岡県の職業訓練」ホームページをご覧ください。 ■開始日 令和8年4月9日㊍ ■募集期間 10月9日㊍~11月10日㊊ ■選考日 11月18日㊋ 戸畑高等技術専門校 ☎882・4306 小倉高等技術専門校 ☎961・4002 ※詳しくはこちら 広報みやこ10月号p19 INFORMATION 相談 相談無料 秘密は固く守られます 敷金・現状回復費用に関する無料電話相談会 秋の引っ越しシーズンに合わせてトラブルの増加する賃貸住宅の敷金、原状回復費用に関する相談について司法書士が無料で相談に応じます。 ■日時 10月1日㊌~31日㊎ 16時~18時(平日) ■方法 電話相談(無料) ☎092・714・0616 福岡県司法書士会事務局 ☎092・722・4131 行政相談 9月・10月は行政相談月間です。 年金や道路、福祉など、困っていることはありませんか。 行政相談員は、住民の皆さんの身近な相談相手です。 ■日程 10月9日㊍ ■時間 13時30分~16時 ■場所豊津隣保館 総務課総務係 ☎32・2511 出張消費者相談 ■日時 10月8日㊌10時~16時 ■場所応相談※要予約 行橋市広域消費生活センター ☎23・0999 困りごと相談室こども支援オフィス 状態に応じて課題を整理し、必要な支援・手続きにつなぐなどの相談支援を実施します。 気軽にご相談ください。 ■日程 10月9日㊍ ■時間 10時30分~12時30分 ■場所 役場別館第3会議室 ■予約・問合せ先(予約優先) くらし・しごと・家計困りごと相談室☎26・7705 補聴器相談 【犀川地区】 ■日程 14日㊋・28日㊋ ■場所 中央公民館 ■時間 9時~10時 【豊津地区】 ■日程 14日㊋・28日㊋ ■場所 豊津公民館 ■時間 11時~12時 【勝山地区】 ■日程 14日㊋・28日㊋ ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時~14時 子育て・健康支援課 ☎32・2725 みやこ町の電話帳 本庁舎 町長公室・総務課・財政課→☎32-2511 行政経営課 人権男女共同参画室→☎32-6009 税務課→☎32-2515 住民課→☎32-2510 保険福祉課→☎32-2516 子育て・健康支援課→☎32-2725 会計課→☎32-2517 議会事務局→☎32-2655 本庁舎別館 産業振興課・農業委員会→☎32-2512 上下水道課→☎32-6003 総合行政委員会事務局→☎32-6004 学校教育課→☎32-6005 生涯学習課→☎32-6006 都市整備課→☎32-6007 建築課→☎32-6014 犀川支所→☎42-0001 豊津支所→☎33-3111 伊良原出張所→☎43-5111 学校給食センター→☎33-1035 みやこ町中央公民館→☎42-1365 サン・グレートみやこ→☎32-5540 豊津公民館→☎33-3115 すどりの里→☎33-5550 いこいの里→☎42-0500 歴史民俗博物館→☎33-4666 社会福祉協議会→☎42-1000 地域包括支援センター→☎32-8032 やまびこ診療所→☎43-5275 【編集後記】 みやこ町が誕生して、令和8年3月20日で20周年となります。 20周年を記念してロゴマークが作成されました‼(10ページ) みやこ町のマスコットキャラクター「みやっこ君」も描かれており、明るく、かわいいデザインです。 金色、青色、赤色、緑色の4つの色のパターンがあり、場面に応じて使い分けることができます。 町のホームページからダウンロード可能なので、「ロゴマーク使用ガイドライン」をよく読んで活用してみてください。 次回、11月号の「みやこっちゃ」も是非読んでください! 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限10月31日㊎ ・町県民税(第3期)・国民健康保険税(第4期) ・介護保険料(第4期)・後期高齢者医療保険料(第4期) 税務課徴収係 ☎32・2515(内線115・116) 広報みやこ10月号p20 寄附をいただきました 中津市に本社を構え、小倉南区豊後高田市及び倉敷市をエリアとして、建設機械や車両などのレンタル・販売・修理などを行っており、 この度、創業70周年・設立55周年を迎え、地域や行政の皆さんへの感謝の意を込め、株式会社ナカノ中野代表取締役からみやこ町に10万円の寄附をいただきました。 BMXチームLoveJamCrew 神奈川県横須賀市で開催された「マイナビJapanCupYokosuka2025」では、フラットランド女子エリートで1位、フラットランド女子高生の部で3位、 フラットランド少年の部で3位と、豊津公民館で練習を行っているラブジャムクルーのメンバーが素晴らしい成績をおさめました。 いっしょにあそぼう!わらべうた 「ブックスタート」のフォローアップ事業として0歳から2歳までのお子さんと保護者の人を対象に行ったものです。 先生が広げたシフォン布の端を持って、お手伝いしてくれる子どもさんもいました。0歳児が比較的多く、泣いたりしないか心配しましたが、最後まで笑顔で楽しんでくれました。 レスリング初出場初優勝! 勝山地区在住の江田煌己(えだごうき)さん(5歳)が、8月24日に熊本県玉名市で開催された 「第12回ジュニア玉名杯九州少年少女レスリング選手権大会」の個人戦に出場し、初出場で見事優勝を果たしましたので、町を表敬訪問しました。 町民のひろば 町民の皆さんの自主活動をPRできるコーナー「町民のひろば」への投稿を募集しています。 詳細はホームページを確認し、お申し込みください。 ■掲載費用無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日~10日(㊏㊐㊗除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(メールまたはFAX) 掲載スペース 16文字×5行 町長公室広報広聴係☎32-2511 広報みやこ10月号p21 犀川中・豊津中合同チームサッカー全国大会に出場しました! 犀川中サッカー部と豊津中サッカー部の合同チームが、九州大会で3位の成績を収め、 8月18日に宮崎県シーガイアスクエアで行われた「第56回全国中学校サッカー大会」へ出場しました。 1回戦で札幌大谷中学校と対戦をし、フリーキックで得点が入った直後に試合が終了してしまい、 惜しくも1点届きませんでしたが、とても素晴らしい試合でした。 みやこ町国道201号整備改良促進期成会要望書を国土交通省へ提出 みやこ町国道201号整備改良促進期成会を代表して、8月27日に国土交通を訪れ、国道201号みやこ行橋バイパスの継続的・安定的な道路予算の確保について要望書を提出しました。 みやこの文壇傑作選 豊津短歌会詠題自由 なすきゅうり漬けし糠床亡き母に 引き受け遠き日を偲びおり 佐々木愛子 老いの眼のかすむに蒔ける花の種 指を目として三粒ずつまく 熊谷千恵子 釣り人も水鳥も来ぬ池なれど 一匹の亀木の枝えの陰に 歳納幸子 犀川畦道俳句会 大病も知らずに生きて敬老日 石谷タツ子 秋の風石垣のみの寺の跡 森田竹子 がら空きの一両電車月の夜 坂口さつえ とよつ俳句会 咲き初めし萩に双蝶触れゆけり 樋口幸子 遠歩きメタセの森も秋の色 相坂莎 焼き茄子や妻の背を見て老いを知る 永田康一 まほろば吟行句会 帆柱の刈り入れ早き田んぼかな 大堀すが女 潤む樹々滝の飛沫の彼方まで 柳田美代子 みやこ町公式SNS LINE Facebook X(旧Twitter)Instagram 友達登録やフォローをお願いします! 人と世帯の動き 令和7年8月末現在 ()は前月比、〔〕は前年同月比 住民基本台帳から見る人口と世帯数 人口17,432人(-45)〔-361〕 男8,358人(-17)〔-149〕 女9,074人(-28)〔-212〕 世帯数8,312世帯(-26)〔-91〕 広報みやこ10月号p22 みんなの図書館 開館時間 本館(豊津)10時~18時 犀川・勝山分室12時30分~17時 休館日毎週㊊・毎月最終㊍ 問合せ 本館(豊津)☎33-1040 犀川分室☎42-3330 勝山分室☎32-3455 おはなし会会場:本館(豊津)視覚聴覚室 ~絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう~ ■赤ちゃん(0歳~2歳くらい)向けのおはなし会 日時:10月10日・24日㊎11時~ ■幼児・小学生向けのおはなし会 日時:10月4日・18日㊏11時~ ボードゲームデー本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます。 ■日時10月5日㊐、19日㊐、10時~16時 ※出入り自由※事前申込み不要 ■対象小学生以上 ※図書館利用者カードが必要です ※職員の説明や補助はありません 10月の特集コーナー 一般「心と体をととのえる」 ついつい食べ過ぎてしまう食欲の秋。心や体を整えてくれる本を読んで健康的に過ごしましょう。 児童「あきみーつけた!」 実りの秋、食欲の秋、芸術の秋…など、秋を感じる本を集めてみました。 ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月10月21日㊋すどりの里 1歳半10月22日㊌すどりの里 ミニおはなし会付き みやこ町読書週間関連事業「手作りランプシェード講座」参加者募集 障子紙やいろいろな素材を使ってランプシェードを作ります。 あなただけの灯をお部屋に飾ってみませんか。 ■日時 11月11日㊋ 13時30分~15時 ■会場 図書館本館(豊津) ■講師 図書館職員 ■定員 先着15人 ■申込み 10月14日㊋受付開始(電話可) ギャラリー情報 「FANTASTICART~それぞれの輝き~」 ■日時 10月1日㊌~12日㊐ 10時~18時 ■会場 図書館本館(豊津)ギャラリー ■内容 障がいのある方々のアート展示 ■料金 無料 ■主催 京築障がい児プロジェクトJUMP☆じゃんぷ ご利用ください! 図書館のWEBサービス・電子書籍 ホームページ電子図書館 ☆今月のおすすめ本☆ 毎月23日は「みやこ町こども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう 『がちょうのペチューニア』 ペチューニアは、本を拾いました。「ほんをもち、これにしたしむものは、かしこくなる」と聞いたことがあったので、 寝るときも、泳ぐときも、いつも持ち歩いていました。そのうち、だんだん自分が賢くなったような気がしてきて、周りの動物たちからの相談にも乗るようになります。 けれども何一つうまくいきません。そして、ペチューニアは気付くのです。本はどうするものなのか。読書の秋、本に親しみませんか。 ロジャー・デュボワザン/作まつおかきょうこ/訳冨山房1999年刊 広報みやこ10月号p23 10月HAPPY BIRTHDAY 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 りすいくん たいようくん はるかちゃん ゆうはくん りおとくん すばるちゃん ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 ふるさと遺産フェスタ 「秋月の乱150年」 令和7年10月19日 会場 福岡県立育徳館中学校・高等学校思永館・運動場 ●12:30~13:00 演武「秋月黒田藩砲術林流抱え大筒」 秋月藩砲術林流抱え大筒保存会 ●13:30~14:30(開会行事13:15~13:30) 記念講演会「秋月の乱ー乱後150年の疑問ー」 講師:川本英紀氏(みやこ町教育委員会) ●14:45~16:00 パネルディスカッション「秋月の乱150年を考える」―これまでとこれからー コーディネーター小正路淑泰氏(美夜古郷土史学校長) パネラー佐々木隆良氏(朝倉市秋月博物館長)内田恵三氏(秋月街道ネットワークの会副会長) 川本英紀氏(みやこ町教育委員会)畑中茂広氏(豊津郷土史会長) ■申込み・問合せ先:みやこ町歴史民俗博物館TEL0930-33-4666 関連事業 「秋月の乱150年」記念企画展 期間:10月18日(土)~11月30日(日) 会場:みやこ町歴史民俗博物館 みやこ町豊津1122-13 同時開催 みやこ町歴史民俗博物館友の会30周年記念演奏会 【みやこ町歴史民俗博物館友の会主催事業】 演奏:福岡県立育徳館中学校・高等学校管弦楽部 日時:10月19日(日)10:00~11:00 会場:福岡県立育徳館中学校・高等学校思永館 主催:みやこ町・みやこ町教育委員会後援:朝倉市・朝倉市教育委員会 広報みやこみやこっちゃ 2025年10月号(2025.10.1発行) 発行:みやこ町住所:〒824-0892福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 編集:町長公室印刷:築上印刷有限会社