広報みやこ 諫山小学校の5・6年生の児童たちが田植えを体験をしました。秋の収穫が楽しみですね! 2025年 7月 http://www.town.miyako.lg.jp/ 検索 みやこ町 クリック!! p2 生涯学習課社会教育係 ☎32-6006 実行委員募集 応募締切 令和7年 7月25日 企画や運営を行う実行委員を募集中です。 一生に一度の記念行事を思い出に残るものにしてみませんか? 対象者 ・平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた人 ・みやこ町に在住・在勤・在学、またはこれらの経験がある人 募集人数   10人程度 応募方法 詳細はホームページをご覧のうえ、申請フォームから申し込み 二十歳の集い 令和8年 1月11日 Sunday 時間 10時30分~(受付10時~) 会場 サン・グレートみやこ 対象 平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた人 町外にお住まいの人で、出席を希望される場合は生涯学習課までご連絡いただくか、 町ホームページから申込をお願いします。 p3 第27回参議院議員通常選挙 7月 20日 日曜日 7時~19時 忘れずに投票を! 問みやこ町選挙管理委員会事務局 ☎32-6004(総合行政委員会事務局内) 期日前投票どの期日前投票所でも投票できます。 【場所・期間】  役場別館  7月04日㊎~19日㊏  中央公民館 7月17日㊍~19日㊏  豊津公民館 7月17日㊍~19日㊏ 【時間】 午前8時30分~午後8時 投票時間 7時~19時 投票場所 投票所入場券に記載しています ※記載された投票所以外では投票できません。 開票時間 午後9時~ 開票場所 犀川体育館  投票できる人  投票日当日に選挙権があり、みやこ町の選挙人名簿に登録されている人 (投票所入場券を個人ごとに郵送します。)  投票所入場券(はがき)  投票の際は、自分の投票所入場券を持参してください。  投票所入場券を紛失した場合などは、本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参してください。  不在者投票  投票日当日または期日前投票期間中に出張や旅行などで投票できない場合は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。  また、指定病院、施設などにおける不在者投票や、身体に重度の障がいがある人のための郵便による不在者投票の制度もあります。詳しくはホームページをご覧になるか、お問合せください。 利用料無料! 「あいのりタクシー」をご利用ください! 予約専用電話番号 ☎42-3855  投票所への移動手段がない人の投票機会を確保するため、期日前期間中、移動手段のない人が自宅と期日前投票所の往復に「あいのりタクシー」を利用した場合、利用料金を無料とします。 電話では、次のように伝えてください。 △△期日前投票所に投票に行きたいので、 あいのりタクシーの第●便を予約します。 ○○(住所)の○○(氏名)です。 利用のしかた ①あいのりタクシーの時刻表を確認します。 ②予約時刻までに予約専用番号に電話し予約します。 ③迎えに来た車両に乗車します。  【必要なもの】  みやこ町選挙管理委員会が送付した投票所入場券 ④予約時に伝えた期日前投票所に到着します。 ⑤期日前投票を行います。 ⑥待機していた車両に乗車し、自宅まで戻ります。 便名 出発時刻 予約時刻 第1便 08:00~08:15 前日の20:00まで 第2便 09:30~09:45 当日の08:30まで 第3便 10:30~10:45 当日の 9:30まで 第4便 11:30~11:45 当日の10:30まで 第5便 12:30~12:45 当日の11:30まで 第6便 13:30~13:45 当日の12:30まで 第7便 14:30~14:45 当日の13:30まで 第8便 16:30~16:45 当日の15:30まで ご注意ください! 自宅と期日前投票所以外の場所で乗降車を希望する場合は、利用料金が無料となりません。 p4 保険者証の有効期限は7月31日です  国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人の被保険者証(健康保険証)の有効期限は、7月31日に満了となります。健康保険証の有効期限が切れた後は、マイナ保険証(健康保険証として利用できるよう登録したマイナンバーカード)か資格確認書を使って病院などを受診することになります。7月中に対象者へ資格確認書などを送付します。7月31日までに届かない場合は、保険福祉課までお問合せください。 国民健康保険 ○マイナンバーカードを持っていない人、マイナ保険証を持っていない人は「資格確認書」が届きます  8月から医療機関・薬局を受診する際は、「資格確認書」を提示してください。特定記録で、「資格確認書」を送付します。申請不要で、資格確認書は「薄緑色」になります。 ○マイナ保険証を持っている人は「資格情報のお知らせが届きます  8月から医療機関・薬局を受診する際は、「マイナ保険証」を提示してください。普通郵便で、「資格情報のお知らせ」を送付します。  ※注意! 「資格情報のお知らせ」だけでは受付できません。停電などの事情で医療機関などでマイナ保険証の読み取りができない場合に、マイナ保険証と併せて提示してください。 ※『資格情報のお知らせ』、『資格確認書』は、7月中旬に発送予定です。1人1枚ずつ封書で送付します。同居の人でも、同時に届かない可能性がありますのでご了承ください。限度額(減額)認定証は、8月1日以降、申請により交付できます。ただし、マイナ保険証を持っている人は手続き不要です。 医療費の抑制にご協力お願いします 1人あたりの医療費(令和4年分) 福岡県平均 421,684円 みやこ町 430,345円 ▲60市町村中23番目!! 資料:国民健康保険の実態(国民健康保険中央会)  医療費の一部は、国民健康保険に加入しているみなさんの国民健康保険税でまかなわれています。一人当たりの医療費が増え続けると、その費用を補うために国民健康保険税の引き上げが必要となる可能性もあります。そうならないためにも、特定健診を受けるなど、日頃から健康づくりを心がけ、医療費の抑制にご協力をお願いします。 ※現在市町村ごとに決定されている国民健康保険税ですが、県において同じ所得水準・世帯構成であれば県内どこの市町村に住んでいても同じ保険税とする「保険料水準の統一」が進められています。 ■国民健康保険税の滞納はダメ!  国民健康保険税を滞納すると、「資格確認書(特別療養費)」または「資格情報のお知らせ(特別療養費)」が交付されることがあります。医療機関を受診すると、全額(10割)を支払い、後で払い戻しの手続きが必要になります。 p5 保険福祉課医療保険係 ☎32-2516 後期高齢者医療保険 ○加入者全員に「資格確認書」が届きます  「資格確認書」(紫色)を、後期高齢者医療制度に加入するみなさまに、マイナ保険証の有無に関わらず7月下旬までに送付します。 マイナ保険証を登録されていない人も、今回送付する新しい資格確認書で、8月1日以降もこれまで通りの医療を受けることができます。7月31日までに新しい資格確認書が届かない場合は、保険福祉課までお問合せください。 ■令和6年度中に限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証が交付されていた人などは限度額の適用区分が併記された資格確認書を交付します。適用区分の併記を希望される場合は窓口への申請が必要です。 ■自己負担割合をご確認ください。医療機関で受診する際の医療費の自己負担割合は、1割、2割または3割です。毎年、前年中の所得をもとに、8月から翌年7月までの1年間の自己負担割合の判定を行います。  原則、同じ世帯の被保険者の中に住民税課税所得が28万円未満の人は1割、28万円以上の人は2割、145万円以上の人は3割となります。  マイナ保険証をぜひご利用ください  マイナ保険証には様々なメリットがあります。ぜひマイナ保険証をご利用ください。  《メリット》   ●お薬や受診の履歴に基づいた、より良い医療が受けられる   ●手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される   ●救急現場で、搬送中の適切な応急措置や病院の選定などに活用される   マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178 介護保険要支援、要介護認定をお持ちの人 保険福祉課介護保険係 ☎32-2516  介護保険負担割合証の有効期限も7月31日です。7月中に新しい負担割合証を送付します。8月からは新たな負担割合証を提示してください。7月31日までに届かない場合は、保険福祉課までお問合せください。 p6 どうしてこの計画を作ったの? 計画策定の背景と目的  近年、こどもを取り巻く社会環境は変化し、児童虐待の相談や不登校児童の件数は増加傾向にあります。そのような中、国は「こども家庭庁」を発足し、「こども基本法」が施行され、その法律の規定により、みやこ町においても「こども計画」を策定しました。本計画に基づき、全てのこども・若者の権利が保障され、自分らしく自らの希望に応じ健やかに成長できるよう、本町における「こどもまんなか社会」の実現を目指します。 計画の期間・対象 【期間】令和7年4月1日から令和12年3月31日までの5年間 【対象】町内のすべてのこども・若者とその家族、地域、町民、事業者など 策定のプロセス ★町内でこどもに関する支援を行う事業者や団体の代表者などで構成する「みやこ町子ども・子育て会議」において、審議を行いました。 ★また、こどもワークショップや、若者へのヒアリングを実施し、こども施策に対する意見聴取を行いました。 町内のこどもや若者、子育て世代に求められているものって?  こども・若者(小学5年生から30歳まで)や未就学児から中学生までの子育て世帯へのアンケート調査や、こどもワークショップ、若者へのヒアリングなどを踏まえて、本町におけるこども・若者支援の主要な課題を次のように整理しました。 ♦こどもの権利を尊重し、自分らしく育つ環境を整える ♦こどもがのびのびとたくましく成長できる環境を整える ♦支援を必要とするこども・若者およびその家族を適切に支援する ♦若者の希望が叶えられるよう生活基盤の安定を図る ♦安心して妊娠・出産できる環境を整える ♦地域全体でこども・若者の成長を支援する p7 子育て・健康支援課 子育て支援係 ☎32-2725 こども計画を作ることでどのようなみやこ町を目指すの? この計画の基本的な考え方として、基本理念(目指す姿)と、その実現に向けて6つの基本目標を次のように定めました。 基本理念 (目指す姿) こども・若者が躍動し 豊かな地域で育つ みやこ町 基本目標 子育ち・子育て 1 こどもの権利を尊重し、自分らしく育つ環境を整える 2 こどもがのびのびとたくましく成長できる環境を整える 3 支援を必要とするこども・若者および家族を適切に支援する 若者支援 4 若者の希望が叶えられる  よう生活基盤の安定を図る 妊娠・出産 5 安心して妊娠・出産できる 環境を整える 基盤 6 地域全体でこども・若者の成長を支援する 重点取組 〇こどもの意見表明・参加の仕組みづくり  庁内の関係課が連携し、こどもが関係する計画・事業については、こどもや子育て当事者の声を集約できる体制整備を図ります。 〇こどもの居場所の充実  多世代が利用できる居場所づくりとして、こどもや若者が気兼ねなく過ごせる場所の拡大・充実を図ります。 〇遊び場の確保  こどもが安心して遊ぶことのできる場の整備に努めます。 〇ヤングケアラーなどの配慮が必要なこども・若者および家族への支援  ヤングケアラーに関する理解を深めるための周知・啓発や実態把握、適切な支援に向け、関係機関や庁内の関係課と連携を図ります。 p8 体育生活 行事予定 EVENTSCHEDULE 体育協会 ☎55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 京都郡野球・ソフトボール大会 7月06日㊐ (予備日7月20日) 犀川野球場・犀川運動公園 京都郡球技大会 (バレーボール・バドミントン・卓球・ソフトテニス) 7月13日㊐ 新津中体育館・馬場小体育館ほか みやこ町水泳大会 7月26日㊏ (予備日7月27日) 犀川プール みやこ町ふれあいバレーボール大会 8月03日㊐ 犀川体育館  みやこ町小学生バレーボール大会 8月17日㊐ 犀川体育館 みやこ町夏季ミニバスケットボール大会 8月24日㊐ 犀川体育館 みやこ町夏季ソフトボール大会 8月31日㊐ 豊津グラウンド みやこ町チャリティーゴルフ大会 8月31日㊐ 京都カントリークラブ 7月のプール開館日 【豊津B&Gプール】  ■開館日 7月1日㊋~7月31日㊍   ■休館日 毎週月曜日  ■営業時間 9時~12時、13時~16時、17時~20時 【犀川プール】  ■開館日 7月19日㊏~7月31日㊍   ■休館日 7月23日㊌15時以降       7月26日㊏午前中(予備日:7月27日㊐)  ■営業時間 9時~12時、13時~17時 ※ご不明な点がございましたら、各施設までお問い合わせください。 生涯学習課体育係  ☎32-6006 スポネットTOYOTSU活動紹介 ~体成分測定・体力測定会を実施しました♪~  今回の教室では、体成分測定や体力測定を行い、ご自身の体の状態を把握していただきました。また、専門職からは体づくりや食生活についてのアドバイスもあり、参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。 健康づくり・体力づくりに興味のある人へ  スポネットTOYOTSUでは、シニア運動教室「ぴんぴん☆キラリ」を実施しています。楽しみながら健康維持・体力向上を目指せます。興味のある人は、お気軽にご連絡ください! ☎33-2279 p9 講座・教室のご案内 受講料 無料 サン・グレートみやこ ※申込み・問合せ先  ☎32-5540 ①初めてのピラティス教室 ■対象者 町内在住・在勤者(定員10人) ■講師 礒谷 陽子 ■日程 8月~12月㊋     月2回程度(計10回) ■時間 13時30分~15時 ②骨盤調整ヨガ教室 ■対象者 町内在住・在勤者(定員10人) ■講師 砂田 まどか ■日程 8月~12月㊌     月2回程度(計10回) ■時間 13時30分~15時 中央公民館 ※申込み・問合せ先  ☎42-1365 ③健やかライフヨガ教室 ■対象者 町内在住・在勤者(定員15人) ■講師 山本 梓  ■日程 8月22日~10月31日      毎週金曜日(計10回) ■時間 10時30分~11時30分 ■持参品 水筒、タオル、ヨガマット ■申込期間 7月7日㊊~18日㊎(先着順) ※定員になり次第申込は終了になります。 ※応募者が少数の場合、講座を中止することがあります。 子育て・健康支援課 子育て支援係 ☎32-2725 子育て支援センターは、地域で安心して楽しく子育てができる遊び場として開放しています。 育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるよう支援する場で、毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。 イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 子育て支援 センター ○対象 0歳から6歳までの未就学のこどもとその保護者 ○イベントの日程や定員などの詳しい内容はこちらのHPをご覧ください。 ※天候などにより、イベントの日程や内容が変更になる場合があります。 詳しくは各支援センターまでお問合せください。 p10 子育て・健康支援課健康づくり 健康づくり係☎32-2725 始めよう減塩生活 ~夏の塩分のとり方~  前回は、塩分のとりすぎが高血圧を引き起こすことを紹介しましたが、今回から2回シリーズで、塩分のとり方や減塩の方法について紹介します。今回は、今の時期に知っておいて欲しい、上手な塩分のとり方について紹介します。 夏は塩分を積極的にとるべき? 【塩分を意識してとるのはどんな時?】 ◎高温環境下(炎天下や冷房が使えない高温の屋内)で作業や運動をするとき ◎滝のように汗が出るようなとき ★このような場合は水分だけではなく、塩分などのミネラルも一緒にとりましょう!  夏になると、「熱中症予防に水分と塩分をとりましょ う!」というフレーズをよく耳にします。  汗をかくことにより、水分や塩分(ナトリウム)、カリウムなどのミネラルがいくらか失われますが、日本人の食塩の摂取量は、1日の目標量が男性で7.0g、女性で6.5gであるのに対し、現状は平均で10g程度摂取しており、日頃から目標量を大きく上回っています。そのため、よほど多くの汗をかくようなことがなければ、通常の食事を3食バランスよく食べていれば、意識的に塩分摂取を増やす必要はありません。図1に食品・飲み物に含まれる塩分量をあげています。塩分の多い食品を、とりすぎないように気をつけましょう。  但し、水分については不足しやすいため、屋内外に関わらず、こまめに水や麦茶などで水分摂取をしましょう。 【食品・飲み物の塩分量】(図1) みそ汁 1杯当り約1.5g 梅干し 1粒当り1~2g 食パン 1枚当り約1.0g 麺類(汁を飲む) 1杯当り4~8g 麺類(汁を残す) 1杯当り2~4g スポーツ飲料 500ml当り約0.5g 経口補水液 500ml当り約1.5g 【1日の塩分の摂取目標量】 ◎男性7.0g ◎女性6.5g ◎高血圧治療中の人6.0g 【出典】日本人の食事摂取基準2025年版 血圧の高い人などは特に注意!  血圧の高い人が、熱中症予防としてスポーツドリンクを過剰にとったり、塩分を含む飴やタブレットなどを食べて、血圧の上昇を招くというようなことが起きています。また、汗をかくことで水分を奪われ、血液の流れが悪くなることで、血管が詰まりやすくなることがあります。他にも、腎疾患の人などは、塩分や水分量の制限がある場合があります。高血圧や腎疾患など、治療で通院中の人は、夏の塩分や水分補給について、かかりつけの医師に一度相談しましょう。 【熱中症を予防する塩分のとり方】 ① 食事は主食・主菜・副菜をそろえ必ず3食とりましょう。   食事をしっかりととることで十分な塩分が摂取できます。 ② 朝は食事をしてから仕事や外出をしましょう。   食事で水分と塩分を補給してから動くことで熱中症を予防できます。 健康増進計画の 全文はこちら しっかりと食事をとることが、塩分のとりすぎと熱中症の両方の予防になります。この夏は規則正しい食習慣を心がけましょう。 p11 子育て・健康支援課 健康づくり係 ☎32-2725 5月~7月が旬 夏野菜である枝豆は最強!!  枝豆は便秘改善が期待できる食物繊維や筋肉の維持をサポートするタンパク質(アミノ酸)、むくみ解消に役立つカリウムが含まれている野菜です。  そして、疲労回復や美肌効果、夏バテ防止などの効果も期待できます。しかし食べすぎると、体重増加や消化不良を起こす可能性があるため、1日の食べる量はさや付きで100g程度にしましょう。 枝豆ドーナツ 【1人前あたり栄養素】 エネルギー 118Kcal 食物繊維 1.0g 食塩 0.2g ~朝食やおやつにしても~ ≪作り方≫ ①枝豆はさやから出して、豆腐、塩と共にミキサーにかける。 ②ボウルに卵とさとうを加えすり混ぜ、オリーブオイルを  加えよく混ぜる。 ③2にふるいにかけた粉類を加え、さっくり混ぜる。 ④型に流し込み、180℃のオーブンで15分焼く。 ≪材料(12人分)≫ 枝豆(さや付き)………120g 絹ごし豆腐…………… 60g 塩…………………ひとつまみ 卵…………………………1個 さとう……………………50g オリーブオイル………大さじ2 小麦粉……………………100g ベーキングパウダー…小さじ2 ポイント ・豆腐は水切りせず、 そのまま使います。 ・枝豆は生、冷凍 どちらでも大丈夫です。 栄養は冷凍枝豆と、生の枝豆では大きな差はありません! 選び方・保存方法 調理方法・食べ方 〇収穫後も豆の中の糖分が分解されるため、時間が経てば甘味や風味が失われます。 〇葉が茶色く変色している場合は、鮮度が落ちている可能性があるので注意しましょう。 〇すぐに食べない場合はゆでて冷凍保存するのがおすすめです。 1 「水から」ではなく、「お湯から」ゆでよう  ゆで時間が長くなると、栄養素やうまみが流出する 2 味付けや黒ずみ防止に、塩を使おう  塩もみでうぶ毛や表面の汚れを落とし水洗いした後、ゆでる時にも   塩を加えると、緑色が鮮やかになり、見た目も美しく仕上がる 3 ゆで時間のタイミングが大切  ゆですぎると食感がなくなるため、少しかためにゆでるのがベスト 4 水にさらさず、風にあてて冷まそう  ゆでた後、水にさらしてしまうと全体が水っぽくなり、美味しさを失う p12 予防接種に関するお知らせ 問子育て・健康支援課健康づくり係 ☎32-2725 子宮頸がんワクチン(期間延長・経過措置) 平成9~21年度生まれで、子宮頸がんワクチンの接種を逃した女性に大切なお知らせです。  日本では、年間約1万人が新たに子宮頸がんと診断されており、20~30代女性のがんの中で最も多いがんです。子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染が原因です。ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診を受けることが大切です。  平成25年~令和3年に定期接種の対象だった人に公費で接種する機会(キャッチアップ接種)を設け、期限を令和7年3月31日までとしていましたが、条件付きで接種期間が延長されました。  対象者で接種を希望する人は、令和7年9月までに接種を開始することを検討ください。延長接種期間は令和8年3月31日までです。 接種間隔 ●標準的な接種スケジュールでは、計3回の接種が完了するまでに6か月かかります。 ●最短のスケジュールで接種した場合、4か月で完了することができますが、余裕のないスケジュールとなりますので、できるだけ早く接種を開始することを検討し、かかりつけ医などに相談しましょう。 ※医療機関の休診日(年末年始など)にご注意ください。 ワクチン接種の対象者 次のいずれかに該当する人 ●平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人 ●平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ(高校1年生相当)の女性(定期接種対象) 延長接種期間 HPVワクチンの接種スケジュール 公費で接種できる延長された期間は 令和8年3月31日まで 接種するときは、ホームページで医療機関を確認し、電話で予約をしてください。 【有料広告】 p13 財政課管財係☎32-2511(内線233・234) 公共工事の入札結果をお知らせします ■開札日 5月21日 一般競争入札 №1 事業名 業者名 落札金額(円) みやこ町伊良原学園照明器具LED化工事 角杉電業(株) 13,797,000 ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 ■開札日 5月22日 指名競争入札 事業名 業者名 落札金額(円) №1 坂ノ下・居屋敷線舗装改良工事 (有)ミヤタ創建 8,300,000 №2 前田・道所線道路改良工事 (株)利建 5,030,000 №3 システム標準化対応に伴う庁内ネットワーク配線工事 不成立 ― №4 みやこ町立地適正化計画策定業務(豊津地区) (株)よかネット 16,000,000 №5 みやこ町国土強靭化地域計画改訂業務 国際航業(株)福岡支店 6,400,000 №6 豊津地区(低区配水系)管網解析業務委託 (株)旭技研設計コンサルタント 4,500,000 №7 令和7年度呰見第1外2団地解体工事設計業務 (株)エム・ビー・アイみやこ営業所 2,120,000 №8 上荒谷団地確定測量業務 不成立 ― №9 令和7年度新光冨外1団地解体工事設計業務 (有)高尾設計事務所みやこ町営業所 1,540,000 №10 令和7年度下荒谷外1団地解体工事設計業務 ナカヤマ設計 1,203,000 №11 基幹系システム更新に伴うサーバ等機器賃貸借 (株)アンクル 6,696,000 №12 小学校授業用モニター購入 (株)日章スクール&オフィス行橋営業所 5,355,000 №13 管理備品購入 森実商店 3,185,000 ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 32-2510(内線121・122・123)住民課住民係 p14 マイナンバーカード 臨時窓口を開設します 32-2510(内線124・125)住民課住民係 マイナンバーカードに関する各種お手続き (申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。 ※予約が必要です。 ■日時 7月27日㊐ 9時~16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 ☎32-2510 ※マイナンバーカードの各種手続きは本庁住民課で  平日の8時30分~17時も行っています。 申請 役場で顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請のお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード  (持っている人のみ) 受取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、 マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード  (持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例 ①顔写真付きのもの……1点  運転免許証、住民基本台帳カード、パスポート、 身体障害者手帳など ②①がない場合は、次のいずれか……2点  国民健康保険証、後期高齢者医療証、  介護保険証、年金手帳、資格確認書など  障がいのある人が次の3つの要件を全て満たしている場合、国民年金・厚生年金保険の障害基礎年金や障害厚生年金を受け取ることができます。 ①年金制度加入中に初診日があること  ※初診日とは障がいの原因になった傷病について、  初めて医師の診察を受けた日  ※初診日が20歳前の人、60~65歳の年金未加  入期間中の人も対象 ②一定の障がいの状態にあること ③保険料納付要件を満たしていること 障害年金をご存じですか?  ■障害基礎年金の年金額(令和7年4月分から) 1級 昭和31年4月2日以降 生まれの人 1,039,625円  +子の加算額 昭和31年4月1日以前 生まれの人 1,036,625円  +子の加算額 2級 昭和31年4月2日以降 生まれの人 831,700円  +子の加算額 昭和31年4月1日以前 生まれ人の 829,300円  +子の加算額 子の加算額 2人まで 1人につき  239,300円 3人目以降 1人につき  079,800円 ■手続き先 ・初診日が厚生年金期間中(障害厚生年金の手続き)  →小倉南年金事務所(☎093-471-8873) ・初診日が国民年金期間中(障害基礎年金の手続き)  →小倉南年金事務所または住民課 【ご注意ください!】  「障害者手帳の障害等級」と「国民年金・厚生年金保険障害等級」は判断基準が異なるため、障害者手帳の交付を受けても障害年金は受けられないこともあります。 p15 32-2511(内線241)行政経営課地域経営係 空き家について相談しませんか 32-2510(内線126)住民課 生活環境係 福岡県内の空き家を持っている人や持ち家に住んでいる人を対象に、空き家の活用などに詳しい専門の相談員や各種専門家による相談会を行います。 ■日時 7月26日㊏ 10時30分~15時30分           (1組30分) ■場所 行橋市役所5階会議室 ■定員 14組 (定員になり次第受付終了) ■相談内容 空き家の売買・賃貸に関すること       相続に関すること       空き家の税金に関すること など ■参加方法 事前予約制(当日受付不可) ■申込先 福岡県空き家活用サポートセンター        ☎092-726-6210 旧犀川庁舎裏で資源ごみ回収  各区で指定された回収日以外にも、気軽に資源ごみを出せるように、毎月1回程度、旧犀川支所裏で分別ステーションを開設しています。みなさまぜひお気軽にご利用ください。 ■開設日時  7月2日㊌、19日㊏ 9時~12時  8月6日㊌、16日㊏ 9時~12時 ■回収場所   旧犀川支所裏車庫スペース(犀川本庄641-1)  ※指導員の指示に従い、分別してください。  ※本人確認のため運転免許証などを持参して ください。 清掃活動ありがとうございます 5月15日に有限会社大雄産業の皆さんが、環境美化の啓発と社会貢献活動の一環として、犀川大坂地区の人通りの少ない通り沿いや、山中の不法投棄の撤去と清掃作業を行いました。当日は、家庭ごみ、タイヤ、不燃ごみなど約2tが回収されました。 ■不法投棄はやめましょう  不法投棄は犯罪です。法律により5年以下の懲役若しくは1千万円以下の罰金またはその両方が科せられます。  不法投棄を目撃した場合は、車のナンバーや人物の特徴などを役場または警察に通報してください。 ※私有地、私道上のごみは、所有者、管理者が処分してください。 32-2510(内線126)住民課 生活環境係 p16 June.2025 ほけんだより 7月の健診・相談 子育て・健康支援課健康づくり係 ☎32-2725 健診・相談 日にち 場所 受付時間 持参品 4・7か月児健診 22日㊋ すどりの里 (豊津) 13時~14時 個別に受付時間を案内します 母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診 23日㊌ すどりの里 (豊津) 13時~14時 母子手帳、アンケート用紙 3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 7月23日㊌ 13時~13時30分 ■場所 すどりの里(豊津) 母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者 町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談 生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ よっちょいでみやこ にいらっしゃい ■心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち 寄りいただけるカフェを開店します。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日時 7月28日㊊10時~15時 ※予約不要 ■場 所 ユータウン犀川 2階(犀川駅) ■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代)  ■問合せ先 保険福祉課高齢者支援係 ☎32-3377 備考 行橋記念病院の専門職による、認知症に関する講話や認知機能検査、骨密度測定を行います。 p17 雨矢良子バレエスタジオ発表会 ■日時 8月3日㊐ 開場13時30分開演14時 ■会場 サン・グレートみやこ ■演目Ⅰ部コンサート     Ⅱ部コンサート・コンテンポラリー     Ⅲ部ユニオンジャック           ■料金 無料(要整理券)■申込期間7月27日まで ■申込み☎090・8624・3311 第7回ゴーゴー行橋将棋 名人戦 ■日時 8月3日㊐ 受付9時~9時30分 ■会場 行橋市中央公民館 ■申込み 7月10日㊍までに電話      ☎090・8399・1088   または☎090・7391・5586 ■主催 日本将棋連盟 行橋支部 お知らせ  大分県立工科短期大学校 オープンキャンパス 高校生・保護者・教育関係者どなたでも参加可能です。 ■日時 7月12日㊏      午前の部 9時30分~     午後の部 13時~ ■場所 大分県立工科短期大学 校(中津市) 大分県立工科短期大学校  ☎0979・23・5500 高次脳機能障がい 家族支援相談会、家族交流会 ①家族支援相談会 ■日時 7月22日㊋13時~14時■対象 高次脳機能障がいの当 事者や家族など ②家族交流会 ※先着10人 ■日時 7月22日㊋14時~15時 ■対象 高次脳機能障がいの家 族、支援に携わる人 ■場所(①・②)   福岡県行橋総合庁舎  4階 大会議室 ■予約・問合せ(要予約)  産業医科大学病院  ☎093・603・1611 第75回社会を明るくする運動 ~立ち直りを支える 地域のチカラ~の強調月間 毎年7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行をした人の立ち直りについてみんなで考え、犯罪や非行が起きない社会をつくろうという全国で行われる運動です。 今年で75回目を迎えます。国とボランティアが力を合わせて、犯罪から立ち直りを支えていくのが「更生保護」という活動です。 みやこ分区保護司会 みやこ町では、現在8人の保護司が活躍しています。 募集 令和7年度裁判所職員採用一般職試験(裁判所事務官、高卒者区分) 裁判所職員採用試験 ■第一次試験日 9月14日㊐ ■申込受付期間(インターネット)7月1日㊋10時~10日㊍ ※詳細は裁判所ウェブサイトでご確認ください。 福岡地方裁判所事務局  人事課任用係  ☎092・981・9642 介護未経験者向け入門研修 ■日時 8月28日㊍10時~ ■会場 ウェルとばた ■内容 介護に関する基本的な知識 ■対象者 介護未経験の人 ■参加費 無料 福岡県社会福祉協議会  福祉人材センター  ☎092・584・3310 【有料広告】 p18 職業訓練生(9月生)募集 ■訓練科 【通常訓練】 ①ものづくり溶接科(15人) 【ビジネススキル講習付き】 ②機械CADオペレーション科(3人) ③ビル管理技術科(4人) ④ICTエンジニア科(23人) ⑤住宅リフォームCAD技術科(4人) ⑥建設機械化(4人) ■対象者 ハローワークに求職を申込みをしている人 ■募集期間   6月23日㊊~7月31日㊍ ■入所選考   8月6日㊌ 9時~ (筆記・面接) ■結果発表   8月12日㊋ 9時30分~   (施設玄関にて掲示・発送) ■受講料 無料 ■申込先 ハローワーク行橋 ポリテクセンター飯塚 ☎0948・22・4988 ★見学会も実施しています。予約は不要です。詳しくはお問合せください 職業訓練講座受講生募集 【ExcelVBA応用】 ■訓練期間   7月26日㊏~8月30日㊏     (土曜日開講 計5回) ■時間 9時~16時 ■定員 20人 【Scratch応用】 ■訓練期間  8月18日㊊~8月25日㊊  (月曜日・水曜日・金曜日の午前中のみ開講 計4回) ■時間 9時~12時 ■定員 20人 豊前地域職業訓練センター  ☎0979・82・1511 相談 相談無料 秘密は固く守られます 行政相談 ■日程 7月10日㊍ ■時間 13時30分~16時 ■場所 中央公民館 総務課総務係  ☎32・2511 特設人権相談 もめごとやトラブル、いじめ、差別などの人権問題について人権擁護委員が相談に応じます。 ■日程 7月10日㊍ ■時間 13時30分~16時 ■場所 サン・グレートみやこ 総務課人権男女共同参画室  ☎32・6009 出張消費者相談 ■日時 7月9日㊌10時~16時 ■場所 応相談 ※要予約 行橋市広域消費生活センター ☎23・0999 司法書士 相続・遺言相談会  相続登記や遺言書の作成、不動産の名義変更、借金問題などの相談に応じます。(要予約) ※令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました ■日時 8月2日㊏10時~16時■場所 立岩交流センター   ■定員 24組 ■予約期間 7月10日~31日     10時~16時(平日)■予約・問合せ先  福岡県司法書士会事務局    ☎092・722・4131 司法書士による 無料法律相談会 ■日時 7月19日㊏10時~13時■場所 ウィズゆくはし ■定員 6組 (予約優先) ■予約受付期間   7月1日㊋~ ■予約受付時間  10時~16時(平日) ■予約・問合せ先  ☎0947・44・2530 成年後見制度地域巡回相談 認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、障がいのある人の将来のことなど、成年後見制度についてご相談ください。 ■日時 7月14日㊊     13時30分~15時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約 当日12時までに電話 行橋・京都成年後見センター おれんじ  ☎26・8910 補聴器相談(7月) 【犀川地区】 ■日程 8日・22日㊋ ■場所 中央公民館 ■時間 9時~10時 【豊津地区】 ■日程 8日・22日㊋ ■場所 豊津公民館 ■時間 11時~12時 【勝山地区】 ■日程 8日・22日㊋ ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時~14時 子育て・健康支援課  ☎32・2725 p19 ひとり親サポートセンター 出張相談会】  ひとり親のお母さん、お父さん、寡婦の人。お仕事探しや養育費のことなどお困りのことはありませんか?離婚問題でお悩みの人のご相談も承ります。 お気軽にご相談ください。 ■日時 8月4日㊊11時~14時 ■場所 役場101会議室 ※予約優先です 今回以外でも相談は随時受 付けていますので、ご連絡ください。 飯塚ブランチ ☎0948・21・0390 【就業支援講習会】 〇医療事務講座(資格取得) ■日程 9月5日㊎~11月21日㊎  9時30分~15時30分(計10回) ■場所 田川総合庁舎 ■定員 8人(託児あり) ■申込締切 8月18日㊊ ■受講料 無料(テキスト代は自己負担) ひとり親サポートセンター  飯塚ブランチ  ☎0948・21・0390 【無料弁護士相談(要予約)】 ■日程   毎月第1㊌ 13時~15時  毎月第2・4㊌ 18時~20時 ひとり親サポートセンター  ☎092・584・3931 困りごと相談室 こども支援オフィス 状態に応じて課題を整理し、必要な支援・手続きにつなぐなどの相談支援を実施します。生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 7月10日㊍ ■時間 10時30分~12時30分 ■場所 本庁 303会議室 ■予約・問合せ先  くらし・しごと・家計困りごと相談室 ☎26・7705 こころの健康相談 みやこ町の電話帳 保健師、社会福祉士が、不安やイライラ、不眠などのお悩みをお聴きします。 ■日時 7月9日㊌14時~16時 ■場所 本庁101会議室 ※事前予約も可 子育て・健康支援課  障がい者支援係  ☎32・2725 本庁舎  町長公室・総務課・財政課 →☎ 32-2511  行政経営課  人権男女共同参画室 →☎ 32-6009  税務課 →☎ 32-2515  住民課 →☎ 32-2510  保険福祉課 →☎ 32-2516  子育て・健康支援課 →☎ 32-2725  会計課 →☎ 32-2517  議会事務局 →☎ 32-2655 本庁舎別館  産業振興課・農業委員会 →☎ 32-2512  上下水道課 →☎ 32-6003  総合行政委員会事務局 →☎ 32-6004  学校教育課 →☎ 32-6005  生涯学習課 →☎ 32-6006  都市整備課 →☎ 32-6007  建築課 →☎ 32-6014 犀川支所 →☎ 42-0001 豊津支所 →☎ 33-3111 伊良原出張所 →☎ 43-5111 学校給食センター →☎ 33-1035 みやこ町中央公民館 →☎ 42-1365 サン・グレートみやこ →☎ 32-5540 豊津公民館 →☎ 33-3115 すどりの里 →☎ 33-5550 いこいの里 →☎ 42-0500 歴史民俗博物館 →☎ 33-4666 社会福祉協議会 →☎ 42-1000 地域包括支援センター →☎ 32-8032 やまびこ診療所 →☎ 43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 7月31日㊍ ・固定資産税(第2期)・国民健康保険税(第1期) ・介護保険料(第1期)・後期高齢者医療保険料(第1期) 今月の納期限 3月31日㊊  税務課徴収係  ☎32・2515(内線 115・116) 編集後記】  諫山小学校5・6年生の田植え体験を取材しました。(表紙の写真です!)前日まで雨が降って風も強かったですが、当日は晴れていて日差しも強く、とても暖かかったです。生徒たちは最初、泥に足を取られて動きにくい様子でしたが、だんだん慣れてきてとてもスムーズに田植えをしていました。泥を手ですくってみたり、顔につけてみたりして遊んでいる元気な声をたくさん聞くことができました。  これから暑くなり、体調を崩しやすくなる季節となりますが、お体にお気をつけて元気にお過ごしください。  次回の8月号の「みやこっちゃ」も是非読んでください! p20 犀川のぞみ保育園 図書館見学会 5月27日、のぞみ保育園の年長さんが見学に来てくれました。実際に本の返却をやってみて少し難しそうでしたが上手にできました。読書ボランティア「きのこの子」のおはなし会は、とても楽しそうでした。 いさやま保育園 図書館見学会 6月4日、いさやま保育園の年長さんが見学に来てくれました。絵本コーナーでは、借りたことがある本を見つけ喜んでいました。読書ボランティア「おひさま」のおはなし会では、手ぶくろ人形や手遊びなど、一緒に歌いながら楽しく指を動かしていました。 全国大会出場決定! 黒田小4年生の若竹クラブに所属している木森璃人くんが青森県で開催されるバドミントン「第26回ダイハツ全国小学生ABC大会」の出場が決定しました。大会は8月15日から行われます。応援お願いします! 補聴器の寄贈 ありがとうございます 6月6日、行橋ライオンズクラブから「耳の聞こえにくい人などと窓口業務をスムーズに進め、行政サービスに役立てていただきたい」と補聴器を寄贈していただきました。窓口などで使わせていただきます。 町長公室広報広聴係  ☎32-2511 ○○○○○○○○○○○○○○○○ ○掲載スペース16文字×5行 ○ ○ ○ ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日~10日(㊏㊐㊗除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(メールまたはFAX)  町民の皆さんの自主活動をPRできるコーナー「町民のひろば」への投稿を募集しています。詳しくはホームページを確認し、お申し込みください。 p21 諫山小学校 田植え体験 6月17日、農家さんのご指導のもと、諫山小学校の5・6年生の児童たちが田植えを体験をしました。天気は晴れていてとても暖かかったです。児童たちは元気が良く、笑顔いっぱいでとても楽しんでいる様子でした。秋の収穫が楽しみですね! 認定こども園太陽の森図書館見学会 6月10日、太陽の森の年長さんが見学に来てくれました。館内見学では普段は入ることができない書庫の可動式書架を動かすなど、興味津々の様子でした。読書ボランティア「もこもこ」によるおはなし会では、一緒に声を出しとても楽しそうでした。 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 裏庭に咲き満つ赤き八重椿 蜜を吸い終え鳴くホーホケキョ 佐々木 愛子 雲海にすべて隠れし別府湾 雲をまといて朝日の生あるる 歳納 幸子 五年前植えし梅の木にはっとする 光の中に初物一粒ひとつ 太田 輝久 犀川畦道俳句会 箒目のあとにこぼれし柿の花 牧野 八寿子 また一つ病名ふえて梅雨に入る 松尾 春楊 言の葉を喋る鳥いて風薫る 中原 みや子 とよつ俳句会 万緑や運動会の笛が鳴る 樋口 幸子 青葉寒弓引く男の子凛として 宮本 キクエ 弓取りの力士人気や五月場所 畑 千登世 勝山さくら句会 雨蛙昨日は何処で雨宿り 平石 周子 睡蓮は癒しの場所か雨蛙 寺崎 耕次 美夜古野に白寿めざすや山笑い 喜川 佳秀 まほろば吟行句会 6月号の「みやこの文壇」において、小見加代子さんの作品に誤りがありました。訂正してお詫びします。 【正】秘め 【誤】秘の 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和7年5月末現在 人口 17,511人 (-39) 〔-382〕 男 8,381人 (-28) 〔-158〕 女 9,130人 (-11) 〔-224〕 世帯数 8,355世帯 (-23) 〔-056〕 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! X(旧Twitter) LINE Instagram Facebook p22 みんなの図書館 開館時間 本館(豊津)10時~18時 犀川・勝山分室12時30分~17時 休館日 毎週㊊・毎月最終㊍ 開館時間 本館(豊津)10時~18時 犀川・勝山分室12時30分~17時 休館日 毎週㊊・毎月最終㊍ 問合せ 本館(豊津)☎33-1040 犀川分室 ☎42-3330 勝山分室 ☎32-3455 問合せ 本館(豊津)☎33-1040 犀川分室 ☎42-3330 勝山分室 ☎32-3455 おはなし会 本館(豊津)視聴覚室 ~絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう~ ■赤ちゃん(0歳~2歳くらい)向けのおはなし会  日時:7月11日・25日㊎ 11時~ ■幼児・小学生向けのおはなし会  日時:7月5日・19日㊏ 11時~ ※事前の予約は不要です 7月の特集コーナー 一般「夜空を見上げて」 児童「なつがきた!」 ブックスタートのお知らせ みやこ町では、4か月児健診、1歳半児健診 の際に絵本をプレゼントしています 4か月 7月22日㊋ すどりの里 1歳半 7月23日㊌ すどりの里 ボードゲームデー 本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます ■日時 7月6日㊐・20日㊐ 10時~16時     (入退室自由)※事前申込み不要 ■対象 小学生以上 ※図書館利用者カードが必要です ※職員の説明や補助はありません 夏休みイベント ■会場 図書館本館 ■申込 7月5日から※先着順 1わくわく実験理科講座 (福岡県立育徳館高等学校科学部) ■日時 7月25日㊎ 14時~ ■対象・定員 小学生 定員20人 2えっ!お蚕さんがやってくる?! (蚕糸絹研究家 林久美子さん) 保護者 参加必要 ■日時 8月3日㊐ 13時30分~ ■対象・定員 小学生 定員10組 3図書館バックヤードツアー (見学と上手な使い方教室) 保護者 参加必要 ■日時 8月9日㊏ 10時30分~ ■対象・定員 小学生 定員5組 4こわい話のおはなし会 ■日時 8月23日㊏ 10時30分~ ■対象・定員 小学生 定員15人 5ボードゲームで遊ぼう (実施するゲーム:「カタン」) ■日時 8月1日㊎ 14時~ ※申込7/8から ■対象・定員 中高生 定員8人 図書館サポーター募集 ■本の整理や修理 ※各回2人、最大3回まで ■日程 7/29,30 8/2,5,6,9,10 ■時間 10時15分~11時45分※申込7/8から ギャラリー情報 「筑豊の野鳥たち」野鳥の写真と俳句の展示 ■日時 8月1日~8日   ※1日は13時から8日は12時まで ■主催 日本野鳥の会筑豊支部 毎月23日は、「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『お蚕さんから糸と綿と』 軽くて暖かい布団になる真綿や、きれいな布のもとになる生糸は、お蚕さんの繭からできています。桑を栽培し、蚕を育て、繭をとり、その繭から糸を取る。 それが真綿になり、生糸にもなります。そんなお蚕さんを育てている滋賀県で唯一の養蚕農家や、糸とりの名人・繭をむく名人が糸や綿を作る様子をたくさんの写真で紹介しています。私たちが普段使っている糸や綿がたくさんの命からできていることや多くの人々の手を通してできていることがわかる絵本です。 大西暢夫/著 アリス館 2020年刊 7月HAPPY BIRTHDAY 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 ゆずちゃん すずちゃん ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。