広報みやこ http://www.town.miyako.lg.jp/ みやこ町検索 クリック!! 2025 11 広報みやこ11月号p2 問 子育て・健康支援課子育て支援係☎32-2725 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 児童虐待は、社会全体で関わり、解決していく問題です。 「児童虐待」という言葉を、ニュースや新聞で見たり聞いたりすると、 特別な事件に思えるかもしれませんが、虐待はみなさんの身近で起こっている行為です。 児童虐待の相談件数は、令和5年度は全国で年間22万件を超えており、年々増加傾向にあります。 みやこ町こども家庭センターにおいても、令和6年度の虐待等の相談・報告は延べ1,272件にのぼり、 新規ケースの虐待種類としては、①身体的虐待②ネグレクト③心理的虐待④性的虐待となっています(右のグラフ)。 令和6 年度新規ケースの相談・報告の種類の割合(みやこ町) 身体的虐待 27% 心理的虐待 18% 性的虐待  4% ネグレクト 24% 虐待以外の相談 27% しつけと体罰は違います しつけは、こどもの人格や才能を伸ばし、 社会で自律して生活できるようにサポートする行為ですが、 体罰や暴言は、こどもの身体や心を傷つける行為です。 しつけのために体罰を加えることは、 こどもの権利侵害にあたる行為であり、 法律で禁止されています。 体罰などがこどもの成長・発達に悪影響を与えることは 科学的にも明らかになっています。 繰り返されると、心身に様々な 悪影響が生じる可能性があります。 こんな行為は虐待にあたります 身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、激しく揺さぶる、投げ落とす、 やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、長時間戸外に閉め出すなど 心理的虐待 言葉による脅し、無視、他のきょうだいと著しく差別する、 こどもの目の前で家族に対して暴力をふるうなど 性的虐待 こどもへの性的な行為、性器を触るまたは触らせる、 性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど ネグレクト(育児放棄) 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、 自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど 虐待かな?と思ったら、すぐに電話を! 虐待を受けていると思われるこどもを発見した時は、 みやこ町こども家庭センターや児童相談所に通告することが、 児童虐待防止法により義務付けられています。 児童相談所虐待対応ダイヤル お住まいの地域の児童相談所につながります 189 いちはやく 匿名可能・通話無料・秘密厳守 警察署も通報を受け付けています。 警察が通報を受理した場合には、 警察官が対象の家庭を訪問し、 こどもの安全を確認します。 110番または行橋警察署☎24-5110 みなさんからの通告で救われるこどもがいます。 もしかして……と思ったらためらわずに連絡を!! 広報みやこ11月号p3 ヤングケアラーをご存じですか? 「ヤングケアラー」とは、家族の介護やその他の日常生活上の世話を 過度に行っていると認められるこども・若者のことをいいます。 ヤングケアラーが担うものには、本来大人が担うと想定される家事や家族の世話等が含まれており、 こどもたちが行う「お手伝い」とは違い、責任や負担が非常に重たいものです。 そのことによって、こども自身がやりたいことができないなど、 学業や友人関係に影響がでてしまうことがあります。 自分の時間がとれない、勉強する時間や友達と遊ぶ時間がない、 ストレスや孤立を感じている場合は、こどもの権利が守られていない可能性があります。 家族や周りの大人たちがヤングケアラーだという認識をもっていなかったり、 こども自身が「自分はヤングケアラーだ」と気づいていないこともあります。 自分が、あるいは周りの人で「ヤングケアラーかも?」と思ったときには、 こども家庭センターのほか、相談しやすい連絡先にご相談ください。 ・障害や病気のある家族に代わり、買い物・洗濯などの家事をしている。 ・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。 ・障害や病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。 ・目が離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。 ・日本語が第一言語でない家族や障害のある家族のために通訳をしている。 ・家計を支えるために労働をして、障害や病気のある家族を助けている。 ・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。 ・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。 ・障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている。 ・障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。 (出典)こども家庭庁ホームページ「ヤングケアラーのこと」より引用 こどものことで悩んだら、 どんなことでも相談してください! みやこ町こども家庭センター 身近に相談できる人がおらず、 ひとりで悩みや不安を抱え込んでいませんか? すべての妊産婦やこども、 その家族が抱える困りごとや心配ごとなどの相談窓口です。 どんな相談ができるの? ・妊娠、出産に関すること(子育て・健康支援課内) ・子育てに関すること こどもにイライラしてしまう・こどもへの接し方が分からない ・学校に行きづらい、行けない ・その他、こどもや家庭に関すること ☎32-2725(子育て・健康支援課内) 相談者に寄り添いながら専門の相談員と関係機関が連携・協力し、相談・支援を行います。 24時間子供SOSダイヤル こどもや保護者からの、 こどものSOS全般に関する相談を受け付けています。 ☎0120-0-78310 児童相談所相談専用ダイヤル 自身が出産や子育てに悩んでいるとき、 周囲に子育てに悩む人がいるときはこちらにお電話ください。 ☎0120-189-783(通話料無料) チャイルドライン 18歳までのこども専用の無料相談です。 電話やチャットでの相談を受け付けています。 ☎0120-99-7777 京築児童相談所 ☎0979-84-0407(24時間365日) FAX0979-82-7560 親子のための相談LINE 子育てや親子関係について悩んだときに、 こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。 相談内容の秘密は守られます。 広報みやこ11月号p4 令和6年度決算状況報告 令和6年度みやこ町一般会計の決算総額は、歳入総額145億7,016万円(対前年度2.2%増)、 歳出総額は、127億9,306万円(対前年度4.1%減)となり、 形式収支額は差し引き17億7,710万円の黒字となりました。 この黒字額から、翌年度に繰り越した事業に充てるべき額7億8,810万円を控除した実質収支額は、9億8,900万円です。 なお、昨年と比較し、歳入増加の主な要因は、定額減税減収補填特例交付金を含む地方特例交付金等の増、 歳出減少の主な要因は、豊津地区小学校整備事業等に伴う普通建設事業費の減少によるものです。 1一般会計 ※各表とも四捨五入の関係で合計が合わないことがあります。 歳入総額 145億7,016万円 町税(14.5%) 21億1,610万円繰越金(6.3%) 地方譲与税(0.9%) 1億3,441万円 地方交付税(34.2%) 49億8,842万円 使用料・手数料(1.0%) 1億4,927万円 国庫支出金(13.5%) 19億6,080万円 県支出金(7.1%) 10億2,850万円 繰入金(11.3%) 16億4,254万円 町債(4.3%) 6億3,005万円 その他(6.9%) 9億9,875万円 歳出総額 127億9,306万円 議会費(0.8%) 1億484万円 総務費(15.7%) 20億972万円 民生費(23.6%) 30億1,399万円 衛生費(7.4%) 9億5,162万円 農林水産業費(4.6%) 5億9,223万円 商工費(0.8%) 1億262万円 土木費(4.9%) 6億3,067万円 消防費(6.2%) 7億8,987万円 教育費(12.6%) 16億1,307万円 公債費(8.2%) 10億4,279万円 諸支出金(14.3%) 18億3,020万円 その他(0.9%) 1億1,144万円 令和6年度 総額127億9,306万円 議会費 1億484万円 総務費 20億972万円 衛生費 9億5,162万円 民生費 30億1,399万円 農林水産業費 5億9,223万円 土木費 6億3,067万円 商工費 1億262万円 消防費 7億8,987万円 教育費 16億1,307万円 公債費 10億4,279万円 諸支出金 18億3,020万円 その他 1億1,144万円 令和5年度 総額 133億3,731万円 議会費 1億 350万円 総務費 18億9,231万円 衛生費 9億4,168万円 民生費 27億1,814万円 農林水産業費 5億 8,965万円 土木費 7億 2,277万円 商工費 1億646万円 消防費 4億409万円 教育費 27億1,553万円 公債費 10億8,390万円 諸支出金 19億3,908万円 その他 1億1,144万円 前年度比 △5億4,425万円 議会費 134万円 総務費 1億1,741万円 衛生費 994万円 民生費 2億9,585万円 農林水産業費 258万円 土木費 △9,210万円 商工費 △384万円 消防費 3億8,578万円 教育費 △11億246万円 公債費 △4,111万円 諸支出金 △1億888万円 その他 △876万円 広報みやこ11月号p5 令和6年度の主な事業 ●文化交流センター新築事業 1億4,495万円 老朽化した豊津公民館の代替施設として、文化交流センター建築工事を実施。 ●防災行政無線(犀川地区)再整備事業 3億5,915万円 町民が災害情報を確実に受け取ることができるよう犀川地区の情報伝達体制を再整備。 ●小長田団地改修事業 3,398万円 長寿命化計画の一環として照明のLED化や屋根・外壁の改修などの工事を実施。 ●インフラ整備事業(道路橋梁改良事業 3億2,926万円 町道の拡幅を含む道路改良や経年劣化した橋梁の補修工事を実施。 ●豊津地区小学校再編整備事業 7,192万円 令和6年4月に新しく開校した豊津小学校の旧校舎の解体や外構工事などを実施。 ●農林業施設災害復旧事業 5,582万円 大雨などにより被害を受けた農地・農業用施設・林道について、災害復旧事業を実施。 町民一人あたりに換算すると 歳出予算額を、町民ひとりあたりに換算すると、約727,333円です。 ※人口は令和7年3月31日現在17,589人で算出。 議会費5,960円 議会の運営や議員の報酬などの費用 総務費114,260円 庁舎の維持管理費や職員の人件費など 民生費171,357円 子ども、高齢者などの福祉に関する費用 衛生費54,103円 健康増進、ごみ処理などの費用 農林水産業費33,671円 有害鳥獣対策や農林業振興などの費用 商工費5,834円 商工業や観光の振興などの費用 土木費35,856円 道路や河川、公園の整備などの費用 消防費44,907円 防災関係・消防団関係などの費用 教育費91,709円 学校、図書館などの運営に関する費用 公債費59,287円 町が借りているお金の返済費用 諸支出金104,053円 積立金や、特別会計への繰出金など その他6,336円 労働費や災害復旧費、予備費 用語説明 ■一般会計町税収入を主な財源とした町の仕事の大部分をまかなう会計 ■歳入皆さんの家庭における収入に当たります ■歳出皆さんの家庭における支出に当たります ■地方譲与税国に納付された自動車重量税などの収入額の一部を国から譲与されるもの ■地方交付税全国の市町村が等しく事務を行えるよう、一定の基準により国から地方自治体へ交付されるお金のこと ■国庫支出金・県支出金様々な事業に対する国・県からの補助金、委託金など ■町債施設の整備などのために借りるお金 ■諸支出金積立金や、特別会計への繰出金など 広報みやこ11月号p6 2特別会計・公営企業会計 ※各表とも四捨五入の関係で合計が合わないことがあります。 特別会計とは、国民健康保険や介護保険など、一般会計とは区別が必要な事業の予算のことです。 町の会計には、一般会計の他に7 つの特別会計と、公営企業(水道・下水道事業)会計があります。 特別会計 歳入総額 歳出総額 差引額 国民健康保険事業 22億5,471万円 21億9,380万円 6,091万円 後期高齢者医療 4億5,789万円 4億5,221万円 568万円 介護保険事業 27億4,554万円 26億8,743万円 5,811万円 住宅新築資金等事業 607万円 4,975万円 △4,368万円 土地取得 16万円 16万円 0万円 犀川財産区管理会 65万円 5万円 60万円 城井財産区管理会 393万円 56万円 337万円 公営企業会計 収益的収入額 収益的支出額 資本的収入額 資本的支出額 水道事業特別会計 4億6,653万円 4億6,959万円 2億2,507万円 3億103万円 下水道事業特別会計  公共下水道事業 6,776万円 9,158万円 3,987万円 4,862万円 農業集落排水事業 1億5,158万円 1億7,777万円 1,048万円 1,753万円 3健全化判断率・資金不足比率 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(地方財政健全化法)」に基づき、 令和6年度における「健全化判断比率」、「資金不足比率」を公表します。 健全化判断比率の4つの指標と資金不足比率が、 国の早期健全化基準(資金不足比率の場合は経営健全化基準)以上となった場合、 改善が必要な状態とみなされ、財政健全化計画(経営健全化計画)を策定することが義務付けられています。 みやこ町の令和6 年度決算における各指標は、 国の基準を下回っており、健全な状況です。 ■健全化判断比率の状況 指標名 みやこ町 早期健全化基準 財政再生基準 実質赤字比率 ― 14.05% 20.00% 連結実質赤字比率 ― 19.05% 30.00% 実質公債費比率 6.4% 25.0% 35.0% 将来負担比率 ― 350.0% ― ■資金不足比率の状況 会計名 みやこ町 経営健全化基準 水道事業特別会計 ― 20.00% 下水道事業特別会計 ― 20.00% ※表中「―」は赤字額または資金不足額がないことを示しています。 実質赤字比率:一般会計などに生じている赤字の大きさを、財政規模に対する割合で表したもの 連結実質赤字比率:財産区管理会特別会計を除き町の全会計に生じている赤字の大きさを財政規模に対する割合で表したもの 実質公債費比率:借入金(地方債)の返済額(公債費)の大きさを、財政規模に対する割合で表したもの。数値は3か年平均で表示 将来負担比率:借入金(地方債)など現在抱えている負債の大きさを、その地方公共団体の財政規模に対する割合で表したもの 資金不足比率:水道事業などの公営企業の資金不足を、公営企業の事業規模である料金収入の規模と比較して指標化し、経営状態の悪化の度合いを示すもの 広報みやこ11月号p7 みやこ町政治倫理審査会 資産等報告書の審査意見書を提出 みやこ町政治倫理条例(以下「条例」という。)第7条の規定により、 審査の依頼があった令和7年度の資産等報告書(以下「報告書」という。)の審査結果について、 次のとおり報告いたします。 報告書の提出状況 条例第4条第1項及び第2項の規定により、 報告書の提出を義務付けられている提出義務者(町長等および議員)は17人、 その配偶者および扶養または同居の親族は32人であり、 合計49人分の報告書が提出期限内に提出されました。 審査会の開催状況 令和7年7月11日、18日、25日、8月1日、22日、29日の計6回開催しました。 審査結果 ○報告書の内容について、添付書類の内容が正確に転記されていない者に指摘しました。 ○証明書類を一部欠いたもの(貸付金の証明書類等)が見 受けられたため、追加資料の提出および報告書の修正を求めました。 ○確定申告書または源泉徴収票における生命保険料控除に着目し、貯蓄性保険の有無について確認を行いました。 審査意見 ①報告書は、条例第8条に基づき、町民が閲覧することをふまえ、 その記載内容には、記入漏れや誤記がないよう十分に配慮して作成し、提出することを求めます。 ②証明書類については、審査に必要な事項が記載されたものを予め整理した上で提出することを求めます。 ③執行機関および議会事務局においては、 条例や報告書の様式等を時代に即したものへの改正を検討することを引き続き求めます。 ④ 提出義務者においては、町民の信頼に値する倫理性を自覚し、町民に対し自ら進んで、 その高潔性が明らかとなるよう報告書の記載内容に責任を持つとともに、 条例の趣旨に基づき、各々がその人格と倫理の向上に努め、 清浄で民主的な町政の発展に寄与されることを望みます。 審査にあたった審査会委員は、次のとおりです。 【政治倫理審査会委員名簿】 会長 水島 達哉 識見を有する者 副会長 宮田 実識 見を有する者 委員 立花 薫 住民代表 委員 藤丸 昌枝 住民代表 委員 藤本 孝彦 住民代表 広報みやこ11月号p8 問子育て・健康支援課児童保育係 32-2725(内線143・144) 令和8年度 放課後児童クラブ 放課後児童クラブは、保護者が労働などにより昼間家庭にいない児童へ、 放課後などに適切な遊びや生活の場を提供し、 健全な育成を図ることを目的として開設しています。 受付期間 11月13日木曜日~12月12日金曜日 申込方法 申込用紙に必要事項を記入し、子育て・健康支援課または各児童クラブに提出してください。 申込用紙は子育て・健康支援課および各児童クラブで配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 対象児童 町内の小学校に通う1~6年生 ただし、放課後に帰宅しても保護者が家庭で保育できない場合に限ります。 ※夏休みなどの長期休暇時のみ(7月のみ、または8月のみも含む)の入所、 短期の一時退所(7、8月のみ退所し9月から再入所するなど)はできません。 施設概要 日曜日、祝日、8月13日~15日、12月29日~1月3日は休所します。 通っている小学校が所在する地区内(豊津地区、犀川地区、勝山地区)の児童クラブを利用できます。 児童クラブ名 場所 月~金曜日 土曜日 定員 豊津児童クラブ 豊津福祉センター「すどりの里」 放課後~19時 7時30分~19時 120人 さいがわ児童クラブ 認定こども園Cuddle 放課後~19時 7時30分~19時 80人 城井こども園あいあう児童クラブ 城井こども園あいあう 放課後~19時 7時30分~19時 10人 勝山児童クラブ 特別養護老人ホーム勝山苑 放課後~19時 7時30分~19時 40人 太陽の森児童クラブ 認定こども園太陽の森 放課後~19時 7時30分~19時 40人 第二太陽の森児童クラブ 認定こども園太陽の森 放課後~19時 7時30分~19時 80人 利用料減免制度 生活保護世帯、母子(父子)家庭、市町村民税非課税世帯、 アレルギーがある人に該当する場合は、 申請することで利用料の減免が受けられます。 申請は、子育て・健康支援課および各放課後児童クラブで受け付けます。 入所決定は先着順ではありません。 申込が定員に達した場合、「みやこ町放課後児童健全育成事業実施における 利用の基準を定める要綱」により入所の決定を行うため、 入所ができない場合があります。 広報みやこ11月号p9 税務課徴収係☎32-2515 ストップ滞納!! 11・12月は、県下一斉徴収強化月間です。 納め忘れはありませんか? 町税は、皆さんの生活を支えています 町税は、社会福祉、ごみやし尿の処理、病気や公害の予防、 学校教育、道路や町営住宅の整備・建設、防災など、 皆さんが安心・安全に生活を送るために、必要な所に使われています。 そのため、町税の滞納は、町の財政を圧迫し、 町民サービスに支障をきたすことにもなりかねません。 そして何よりも、納期内に税金をきちんと納付している多くの納税者との公平性を欠くことになります。 町では、悪質な滞納者に対し、預貯金をはじめとする財産の差押えなどの滞納処分を行っています。 納税は期限内に!自主納付が大原則!! 滞納を放置すると…… 督促状を発送した日から起算して10日を経過した日までに完納しなかった場合は、 滞納者の財産を差し押さえなければならないと法律で定められています。 そのため、財産(給与・預貯金・年金・生命保険・動産・不動産など)の差押えは、 本人の承諾や事前の連絡なく行われます。 ◆滞納処分の流れ 督促状の発送 納期限を過ぎても町税を納付しなかった人には、 納期限経過後、20日をめどに、 町から督促状を送付します。 また、納期限までに納付した人との公平を保つため、 期限の翌日から納付日までの日数に応じて延滞金が加算されます。 延滞金は銀行などの預金の利率よりもはるかに高い率で計算され、 必ず納めなければなりません。 財産調査 滞納整理をする場合、法律に基づき、 勤務先や金融機関などへ滞納者本人の承諾なしに 財産の調査をすることができます。 また、住居などを捜索することもあります。 財産の差押え 滞納している税を完納しない場合は、 財産(給与・預貯金・生命険・動産・不動産など)を差し押さえます。 換価・充当 差し押さえた財産は換価(お金に換えること)し、 滞納している税などに充てられます 滞納は放置せず必ず納付相談を 病気や失業、事業の廃止や経営不振など、 やむを得ない理由で一時的に税金を納期内に納めることが困難な場合は、 税務課へ相談してください。 生活状況などを聞き取ったうえで、 徴収の猶予などを行うことができます。 ただし、虚偽の申し出や納付計画を守らずに 不履行になった場合は、滞納処分(差押え)の対象になります。 【財産差押えの一例】 自家用車のタイヤロック 口座振替・コンビニ納付・スマホ決済が便利です 納め忘れを防ぐため、口座振替による納付をおすすめします。 また、コンビニなら24時間、納付が可能です。 スマートフォンなどのアプリを利用すると、 役場や金融機関の窓口に行かずに納付できます。 ※スマホ決済を利用した場合、領収書は発行できません。 納付確認に約1か月かかるため、 その間、納付証明書が発行できません。 すぐに納付証明書が必要な場合は、 スマホ決済以外の納付方法をご利用ください。 状況などを聞き取ったうえで、徴収の猶予などを行うことができます。 ただし、虚偽の申し出や納付計画を守らずに不履行になった場合は、 滞納処分(差押え)の対象になります。 広報みやこ11月号p10 体育生活 行事予定 EVENTSCHEDULE 体育協会☎55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町中学生男子・女子卓球大会(団体戦)11月1日 土曜日 犀川体育館 みやこ町小学生駅伝競走勝山大会 11月2日 日曜日 勝山地区 みやこ町犀川マラソン大会 11月16日 日曜日 犀川地区 みやこ町冬季ソフトバレーボール大会 11月23日 日曜日 犀川体育館 みやこ町ジュニアバドミントン大会 12月7日 日曜日 犀川体育館・勝山体育館 大会決果 RESULTREPORT 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町秋季ミニバスケットボール大会 10月5日 犀川体育館 男子 準優勝 勝山ユニティアライズ 女子 準優勝 犀川ワイルドボワーズ スポネットTOYOTSU活動紹介 ☎33-2279 ~シニア体力アップ運動教室開催中~ 毎週水曜日の9時30分~10時30分にシニア体力アップ運動教室「ぴんぴん☆キラリ」開催中です。 中村静香先生ご指導のもと、基礎体力の維持・転倒防止のための健康づくりに取り組んでいます。 音楽にあわせた軽運動やストレッチなど楽しく運動してます。 随時参加者を募集していますので、いつでも見学お待ちしてます。 子育て支援センター 子育て・健康支援課子育て支援係 ☎32-2725 子育て支援センターは、地域で安心して楽しく子育てができる遊び場として開放しています。 育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、 子育てに関する情報を提供し、 毎月さまざまなイベントを企画しています(要予約)。 イベントがない日は自由に利用できますので、 お気軽にお越しください! おはなし会 防災講座 ○対象0歳から6歳までの未就学のこどもとその保護者 ○イベントの日程や定員などの詳しい内容はこちらのHPをご覧ください。 ※天候などにより、イベントの日程や内容が変更になる場合があります。 詳しくは各支援センターまでお問合せください。 広報みやこ11月号p11 講座・教室のご案内 受講料無料 材料代は自己負担です 豊津公民館 ■申込期間11月4日火曜日~17日月曜日(先着順) ■申込み・問合せ先豊津公民館33-3115 筋力トレーニング・ストレッチ教室 ■対象者60歳以上の町内在住者(定員20人) ■講師日本健康運動指導士会福岡県支部指導員 ■日程12月2日、9日、16日、23日 1月6日、13日、20日、27日(毎週火曜日) ■時間9時30分~11時 ■持参品タオル、水分補給のできるもの (運動のしやすい服装) みやこ町中央公民館 ■申込期間11月10日月曜日~21日金曜日 (平日8時30分~17時) ■申込み・問合せ先中央公民館☎42-1365 季節の寄せ植え‐Xmasバージョン‐ ■対象者町内在住・在勤者(定員15人程度) ■講師グッデイ行橋店園芸担当 ■日程12月13日土曜日 ■時間10時30分~12時 ■持参品エプロン、タオル、水分 (園芸ができる服装) ■材料費2,980円 ※新規受講者を優先して受付けます。 ※応募者が少数の場合、講座を中止する場合があります。 豊津隣保館 ■申込期間11月10日月曜日~14日金曜日(先着順) ■申込み・問合せ先豊津隣保館☎33-4510 園芸教室「ミニ門松をつくろう」 ~自分で門松を作ってみませんか?~ ■対象者町内在住者(定員15人) ■講師中山公生 ■日程12月20日土曜日 ■時間10時~12時 ■持参品剪定ばさみ、持ち帰り用の箱など ■材料費1,000円(門松2個分の材料費) 福岡県民手帳 販売中! 2026年版 暮らしやビジネスに役立つ情報が満載の「福岡県民手帳」が、 今年も販売されています。 ■価格1,100円(税込み) ■サイズ縦17.3×横8.8cm 購入を希望する場合は、販売店でお買い求めください。 (株)ダイゴー☎03-6362-4555 生け花豊前国無雙眞古流・・・ふたたび ■講師みやこ町学芸員川本英記 ■日時11月22日土曜日10時~ ■場所みやこ歴史民俗博物館 ■講演会費無料 ■主催一社豊前国小笠原協会 生け花ワークショップ(5人程度) ■花轡士金澤陽一・山中匡子 ■日時11月23日日曜日 10時30分~ ■場所古民家カフェみやこのくに ■花轡会費1,000円(ドリンク付き) ■問合せ豊前国小笠原協会 ☎090-4350-6420 20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人へ 歯科検診を受けられます! 歯周病の早期発見と治療のため成人歯科検診を実施します。 200円で受けられます! ■実施期間6月2日月曜日~12月27日土曜日 ■対象みやこ町に住民票がある次の年齢の人 (今年度、下記の年齢になる人) 20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳 ※対象者には5月下旬に受診券を郵送しています。 子育て・健康支援課健康づくり係☎32・2725 広報みやこ11月号p12 各課からのお知らせ ☎32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします 指名競争入札 ■開札日9月26日 № 事業名 業者名 落札金額(円) 1 谷ノ後・帯田線道路改良工事 (株)福森組 8,840,000 2 谷ノ後・深沼線道路改良工事 小松ボーリング建設 8,060,000 3 大通り・平岩線道路改良工事 (有)嶋田工業 8,200,000 4 原裏・原ノ下線道路舗装改良工事 (株) 福森工業2,660,000 5 大坂・内垣線(大熊地区)道路舗装改良工事 髙瀨建設 7,730,000 6 大坂・花熊線道路舗装改良工事 (株)中原組 6,700,000 7 寺口・村ノ前線道路舗装工事( 株)MSGみやこ支店 3,790,000 8 祓川・草場線道路舗装改良工事 柴村建設 5,600,000 9 光富・今積線測量設計業務 (株)極東コンサルタント 6,700,000 10 豊津公民館解体工事設計業務( 株)エム・ビー・アイみやこ営業所 3,850,000 11 水中曝気攪拌装置改修工事浅野アタカ (株)九州支店 6,563,700 12 豊津浄水場配水池築造工事監理業務委託 (株)旭技研設計コンサルタント 5,600,000 13 みやこ町日常生活圏域ニーズ調査等委託業務 Next-i(株) 九州支店 4,200,000 14 豊津運動公園トレーニングセンター備品購入 (株)フィールドスポーツ 2,360,000 一般競争入札 ■開札日9月24日 № 事業名 業者名 落札金額(円) 1 ガランデ・巣鳥線配水管敷設工事 (有)大建 18,180,900 2 山ノ神川河川改修工事 鈴木建設(株)18,300,000 ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 ☎32-2511(内線202・203)町長公室 秘書係 令和8年新年のあいさつ会を開催します 新しい年を迎えるにあたり、みやこ町の振興を願っ てあいさつ会を開催します。 ■対象町内在住の20歳以上の人 ■日時令和8年1月7日水曜日11時~ ■場所豊津公民館大ホール ■参加費1人2,000円 ■申込み11月14日金曜日までに事務局へ電話 ■申込・問合せ先 新年のあいさつ会実行委員会事務局 ☎33-2086(みやこ町商工会内) ☎32-2510(内線126)住民課生活環境係 旧犀川庁舎裏で資源ごみ回収 ■開設日時 11月5日水曜日、22日土曜日9時~12時 ※15日・16日が産業祭のため第4週 12月3日水曜日、20日土曜日9時~12時 ■回収場所 旧犀川支所裏車庫スペース(犀川本庄641-1) ※指導員の指示に従い、分別してください。 ※本人確認のため運転免許証などを持参して ください。 広報みやこ10月号p13 ☎32-6014(内線424・425)建築課住宅管理係 町営住宅の入居者を募集します(随時募集) 定期募集で入居者が決まらなかった町営住宅の入居 者を募集します。空き状況など詳しくは建築課へお問 合せください。 ■募集する住宅 ・小長田団地(13戸) ・岩熊団地(13戸) ・今里団地(4戸) ・伊良原住宅(1戸) ■募集期間11月14日金曜日まで(先着順) ☎32-2511(内線212・213)総務課危機管理対策係 秋季火災予防運動 全国統一防火標語 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 11月9日日曜日~15日土曜日 「秋季火災予防運動」が全国一斉に実施されます。 火を使用する機会が多くなり、不注意から火災が発生しやすくなる季節です。 火の取り扱いには十分注意し、火の用心を心がけましょう。 令和8年4月22日任期満了に伴う みやこ町長選挙の期日を決定しました ■告示日令和8年4月7日火曜日 ■投開票日令和8年4月12日日曜日※即日開票 ■期日前投票期間 令和8年4月8日水曜日~4月11日土曜日 ※立候補予定者説明会は 令和8年3月を予定しています。 ☎32-6004(内線451)総合行政委員会 選挙の投票立会人を募集します 広く有権者の皆さんに選挙に参加していただき、 選挙をもっと身近なものに感じてもらうことを目的に、 みやこ町で行われる選挙の期日前投票所および 当日投票所の投票立会人を募集します。 投票立会人は、投票所で選挙が公正確実に行われているか 実際に投票に立ち会いチェックします。 専門的な知識は必要ありません。 ■主な仕事 ①投票所開閉の立合い ②最初に投票をするときに、投票箱が空であること の確認の立会い ③投票する人が投票所に入場してから、投票用紙を 間違いなく投票箱に入れ、退場するまでの立会い ④投票時間終了後、投票箱を閉鎖することの立会い ■応募資格 町内在住の選挙権を有する人 ■応募方法 投票立会人公募申込書を選挙管理委員会 (総合行政委員会事務局内)に提出 (受付時間:平日の8時30分から17時) ※申込書は、選挙管理委員会で配布するほか、 ホームページからダウンロードできます。 ■募集期間 随時募集 ※ただし、令和8年4月12日執行のみやこ町長選 挙の投票立会人を希望する場合は、2月27日まで ■立会日時・場所・報酬など 期日前投票 時間 期日前場所 場所 期日前投票所3か所 報酬 日額10,900円 ◎既定の源泉所得税を控除します。 ◎交通費の支給はありません。 ◎昼の食事は用意します。 当日投票 時間 選挙当日7時~19時 場所 町内8か所の投票所 日額12,400円 ◎既定の源泉所得税を控除します。 ◎交通費の支給はありません。 ◎昼の食事は用意します。 ■問合せ先 みやこ町選挙管理委員会☎32-6004 広報みやこ11月号p14 各課からのお知らせ ☎32-2510(内線121・122・123)住民課住民係 マイナンバーカード臨時窓口を開設します要予約 マイナンバーカードに関する各種お手続き (申請・受取・更新・再設定受付臨時窓口) ■日時11月30日日曜日9時~16時 ■場所住民課(本庁のみ) ■予約☎32-2510 ※予約制です。来庁時間などを住民課までお電話でご連絡ください。 予約をされていない場合は、当日の各種手続きは受付できません。 申請 役場で顔写真を撮影し、マイナンバーカード 申請のお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード (持っている人のみ) 受取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、 マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード (持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電 子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号 の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証 番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例 ①顔写真付きのもの……1点 運転免許証、住民基本台帳カード、パスポート、 身体障害者手帳など ②①がない場合は、次のいずれか……2点 健康保険証、後期高齢者医療証、 介護保険証、年金手帳、資格確認書など ☎32-2510(内線126)住民課生活環境係 資源ごみの回収のご協力ありがとうございます みやこ町では、スチール缶、アルミ缶、紙類、びん、ペットボトルなどの資源ごみを分別回収し、 有価物としてリサイクル工場へ売却しています。 この売り上げは、町内一斉清掃に対する助成金などで 還元しています。今後とも分別回収にご理解ご協力をお願いします。 ■令和6年度資源ごみ回収量及び売却金額 種類回収量売却金額 アルミ缶・スチール缶 18,180㎏ 2,377,250円 その他金属  20,340㎏ 632,180円 生きびん  6,514本 27,614円 紙類  37,740㎏ 164,320円 ペットボトル・びん等  25,200 1,475,961円 合計 4,677,325円 ☎32-2516(内線133)保険福祉課医療保険係 後期高齢者医療健康診査のおしらせ 福岡県後期高齢者医療制度の被保険者を対象に生活 習慣病の重症化やフレイルの予防などを目的とした健 康診査を実施しています。予約して受診してください。 ■受診対象者 全ての被保険者(長期入院・施設入所者は除く) ■受診期間 令和8年3月31日火曜日まで ■受診票の送付時期 4月中旬~5月上旬(令和7年度中に75歳になる人は、誕生月の10日頃) ■受診時に持っていくもの ・受診票 ・マイナンバーカードまたは資格確認書 ・自己負担金500円 ■問合せ先福岡県後期高齢者医療広域連合 お問合せセンター☎092-651-3111 広報みやこ11月号p15 一般国道201号 みやこ行橋バイパスに関する測量説明会 令和7年度新規事業化された「一般国道201号みやこ行橋バイパス」について、 事業の概略説明や事業の進め方並びに測量に関する説明会を開催いたします。 ※今回の説明会は、詳細な道路計画や用地買収に関する説明会ではありません。 ■場所みやこ町総合文化センター サン・グレートみやこ ■対象地区・日時 対象地区日時 松田 大久保 箕田 上田 黒田 ①11月21日金曜日18時~ ②11月22日土曜日18時~ ※いずれの日時も同様の説明を行います。 ※対象地区以外にお住まいの人も参加出来ます。 ■問い合せ 【事業全般について】 北九州国道事務所計画第二課 ☎093-951-4331 【その他】 みやこ町役場都市整備課 ☎0930-32-6007 愛郷音楽祭に出演できる園児・児童を募集します 【第17回みやこ町愛郷音楽祭】 ■日時12月13日土13時~16時(予定) ■場所サン・グレートみやこホール ■対象幼稚園児~小学6年生 ■出演内容 ・童謡「海」で鳥の鳴き声の笛や波の音を担当 ・童謡「海」を合唱 ・童謡「おうま」で馬の足音を担当 ・童謡「おうま」を合唱 ■練習(以下で2回程度参加をお願いします) ・サン・グレートみやこ2階会議室 11月11日火、25日火曜日、12月9日火曜日 ・ユータウン犀川2階講堂 11月18日火曜日、12月2日火曜日 ※いずれも18時から1時間程度 ■問合せ先産業振興課商工観光係☎32-2512 年金に関するご相談・お手続きは予約をお願いします! インターネットで予約 受付時間 8時~23時30分(土曜日・日曜日・祝日を含む) 電話で予約 ☎0570-05-4890 平日8時30分~17時15分 【有料広告】 広報みやこ11月号p16 保険福祉課高齢者支援係☎32-3377 オーラルフレイル予防講演会 お口のケアの大切さ お口のケアどうしてますか?お口のケアをすることで 歯や歯茎の汚れをしっかり除去することは歯周病、 全身疾患、認知症の予防にもつながります。 日々の生活の中にお口のケアをとりいれませんか? ■講師京築口腔推進室歯科衛生士中野渚氏 ■日時11月21日金曜日10時30分~11時30分 ■場所中央公民館講堂 ■定員20人(予約制) いっしょにはじめませんか? フレイルサポーター養成講座 講座を受講して町内でフレイル予防活動を行うサポーターを募集中です。 ■日時 (1回目)11月27日木曜日10時~15時 (2回目)12月11日木曜日13時30分~15時 ■場所役場別館会議室2 ■定員20人(予約制) サポーターの声 みんなに会えるのが楽しみ♪ 独居なのでいろんな人に会える活動が楽しい。 月1度の連絡会にかかさず、参加してます。 ▼活動風景作業療法士の先生と運動中 ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒を予防しましょう! ウイルスによる食中毒が冬に多発しています。 年間の食中毒の患者数の半分はノロウイルスによるもので、 うち約6割は11月~2月に発生します。 ノロウイルスは感染力が強く、 大規模な集団感染を起こしやすいため注意が必要です。 感染経路 食品からの感染 (ウイルスが蓄積した、加熱不十分な二枚貝など) 人からの感染(便やおう吐物、飛沫感染) 症状 潜伏期間感染から発症まで24~48時間 主な症状 ・吐き気やおう吐、下痢、腹痛、微熱が1~2日続く ・乳幼児や高齢者はおう吐物を吸い込むことによる肺炎や窒息にも要注意。 ノロウイルスによる食中毒予防のポイント ①きちんと手洗い 流水と石鹸による手洗いをしっかり行い、 手指についたウイルスを洗い流しましょう。 ②食べる前にはしっかり加熱 食品は85~90度、90秒以上加熱しましょう。 ノロウイルスの感染を広げないために ノロウイルスは乾燥すると空気中に漂い、口に入って 感染することがあります。処理する際は使い捨てのマ スク、手袋などを着用しましょう。 アルコールや酵素系漂白剤は効果がありません。 消毒には塩素系漂白剤が有効です! 広報みやこ11月号p17 ほけんだより 子育て・健康支援課健康づくり係☎32-2725 11月の健診・相談 4・7か月児健診 25日火曜日 すどりの里(豊津) 13時~14時 個別に受付時間を案内します 母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診 26日水曜日 すどりの里(豊津) 13時~14時 個別に受付時間を案内します 母子手帳、アンケート用紙 3歳児はお子さんの尿 幼児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象就学前までの子ども ■日時11月26日13時~13時30分 ■場所すどりの里 母子手帳を持参してください。 ★1人当たり4ヶ月ごとに1回を原則とし、 年3回を限度としてフッ素塗布を 無料で受けることができます。 ★1歳半・3歳児健診と同時に実施します。 必ず歯磨きをしてきてください。 ★乳幼児健診は、今後感染症の状況や 自然災害などで中止、変更となる場合があります。 変更などがある場合は、個別にご連絡します。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者町内の乳幼児とその保護者 ■内容乳幼児の発育や発達面での相談など日 程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談 生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころの ことなど、健康に関することについて、保健師・ 管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関 を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談く ださい。 認知症になっても 安心して暮らせるみやこ町を目指して! オレンジカフェ にいらっしゃい 心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、 どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。 ぜひお気軽にお越しください。※予約不要 ■開店日11月25日火曜日10時~15時 ■場所ユータウン犀川2階多目的ホール ■参加費1人100円(お茶・コーヒー代) ■備考福祉用具、くつ(GPS内臓型) などを展示します。 ■問合せ先保険福祉課高齢者支援係 ☎32-3377 2026年 平成ちくほう鉄道カレンダー ~四季折々の沿線風景をお楽しみください~ 販売中! ●A2判フルカラー (2か月1枚+表紙計7枚) ●1部700円(消費税込み) 金田駅窓口または通信販売での申込を受付けています。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 平成筑豊鉄道☎0947-22-1000 【有料広告】 広報みやこ11月号p18 つばさふれあいコンサート2025 ■日時12月6日土曜日14時~16時(13時開場) ■場所苅田町立中央公民館 ■入場料無料 ※入場整理券が必要です。入場整理券は11月14日?から 行政経営課の窓口で配布します。(先着順) ■駐車場苅田町役場(当日12時以降に利用可) 航空自衛隊築城基地☎56-1150 お知らせ 老犬・老猫との暮らし方教室 ■日程 12月12日金曜日 ■時間(予定) 13時30分~16時 ■場所 京築保健福祉環境事務所 ■対象どなたでも参加可能 ■定員 20人(無料) ■申込締切(必着) 12月5日金曜日(平日8時30分~17時15分) 京築保健福祉環境事務所 ☎0930-23-2245 11月25日~12月1日は犯罪被害者週間 福岡県警察では、犯罪被害に遭われた人への 専用相談電話を開設しています。 〇犯罪被害相談 「心のリリーフ・ライン」 専門の女性臨床心理士が話をお聴きします。(匿名可) ■専用電話番号 ☎092-632-7830 ■対応時間 平日9時~17時45分 (祝日、年末年始を除く) 〇性犯罪被害相談電話 「#8103(ハートさん)」 福岡県内で発信した場合、 福岡県警察本部の性犯罪相談電話につながります。 ■専用電話番号 #8103 ■対応時間 ・平日9時~ 17時45分(女性警察官または女性臨床心理士が対応) ・平日17時45分~9時、土曜日・日曜日・祝日 (福岡県警察本部の当直警察官が対応) 問行橋警察署 ☎24-5110 築城基地航空祭2025 ■日時 11月30日日曜日8時~15時 ■場所 航空自衛隊築城基地 ■内容 F‐2戦闘機の展示飛行、航空学生のファンシー・ ドリル、警備犬の訓練展示、周辺自治体のPRコーナー、 キッズ・カー運行など ※基地内に駐車場ありません。 当日はJR九州の特急・快速が臨時停車するほか、 臨時列車も運行も計画されています。 ※基地内での飲酒はできません。 航空自衛隊築城基地 ☎56-1150 募集 職業訓練講座受講生募集 【アーク溶接特別教育】 12月10日水曜日~12日金曜日  定員 20人 【AI活用講座i初級編】 12月4日木曜日~25日木曜日の火曜日・木曜日(計7回) 定員 20人 など ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 豊前地域職業訓練センター ☎0979-82-1511 第18回青少年赤十字 福岡県大会 ■日時 11月22日土曜日10時~15時 ■開催場所 ・福岡市立大楠小学校(体育館) ・日本赤十字社福岡県支部 ■申込方法(先着順) 【申込】【ポスター】 日本赤十字社福岡県支部 青少年・ボランティア係 ☎092-523-1632 (平日9時~17時) 県営住宅の入居者募集 ■募集住宅県内に所在する県 営住宅(詳細については募集 案内書を確認してください) ■募集案内書配布期間 11月27日木曜日~12月12日金曜日 ■申込受付期間 12月4日木曜日~12日金曜日 ■募集案内書配布場所 県住宅供給公社、公社管理事 務所(出張所)、県営住宅課、 県内の市役所・町役場ほか 福岡県住宅供給公社管理課 ☎092-781-8092 音楽フェスタ2026出演者募集 コスメイト行橋文化ホールで あなたもステージに立ってみま せんか? ■日程令和8年3月8日日曜日 ■時間 13時30分(開場)14時(開演) ■場所 コスメイト行橋文化ホール ■参加資格 行橋市および近郊に住んでいる人、 お勤め・通学の人 ■参加費 1区間 10分二千円 ■申込締切(必着) 令和8年1月9日金曜日 ■申込方法郵送 〒824ー0001 行橋市行事2ー2ー72 松田ひとみ宛 ☎090-9402-6790 放送学生(4月入学)募集 ■出願期間 (第1回)2月27日まで (第2回)3月16日まで ★資料を無料で配布しているのでお問合せ下さい。 放送大学福岡学習センター ☎092-585-3033 相談 相談無料 秘密は固く守られます 困りごと相談室こども支援オフィス 生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、 気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 11月13日木曜日 ■時間 10時30分~12時30分 ■場所役場別館会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 ☎26-7705 出張消費者相談 ■日時  11月12日水曜日10時~16時 ■場所 応相談 ※要予約 行橋市広域消費生活センター ☎23-0999 成年後見制度地域巡回相談 認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、 障がいのある人の将来のことなど、 成年後見制度についてご相談ください。 ■日時 11月10日月曜日 13時30分~15時30分 ■場所 役場別館会議室3 ■予約当日 12時までに電話 行橋・京都成年後見センター おれんじ ☎26-8910 こころの健康相談 保健師、社会福祉士が、不安やイライラ、 不眠などのお悩みをお聴きします。(事前予約可) ■日時  11月12日水曜日14時~16時 ■場所 本庁 101会議室 子育て・健康支援課 ☎32-272 行政相談 ■日程 11月20日木曜日 ■時間 13時30分~16時 ■場所中央公民館 総務課総務係 ☎32-2511 特設人権相談 もめごとやトラブル、いじめ や差別などの人権に関する相談 ■日程 11月13日木曜日 ■時間 13時30分~16時 ■場所豊津隣保館 総務課人権男女共同参画室 ☎32-6009 補聴器相談(11月) 【犀川地区】 ■日程 11日・25日火曜日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時~10時 【豊津地区】 ■日程 11日・25日火曜日 ■場所豊津公民館 ■時間 11時~12時 【勝山地区】 ■日程 11日・25日火曜日 ■場所サン・グレートみやこ ■時間 13時~14時 子育て・健康支援課 32・2725 【編集後記】 中学校の合唱コンクールを見に行きました。 その中で、各クラスによるSDGsの取組み発表も行われました。 ごみ拾いを通して再利用の方法を考えたり、 スライドを工夫してテレビ番組のように仕上げたりなど、 どのクラスも様々な工夫を凝らしていて凄かったです。 17の目標の中に自分たちにもできることが あるということに改めて気づかされました。 次回、12月号の「みやこっちゃ」も是非読んでください! INFORMATIONINFORMATION みやこ町の電話帳 本庁舎 町長公室・総務課・財政課→☎32-2511 行政経営課 人権男女共同参画室→☎32-6009 税務課→☎32-2515 住民課→☎32-2510 保険福祉課→☎32-2516 子育て・健康支援課→☎32-2725 会計課→☎32-2517 議会事務局→☎32-2655 本庁舎別館 産業振興課・農業委員会→☎32-2512 上下水道課→☎32-6003 総合行政委員会事務局→☎32-6004 学校教育課→☎32-6005 生涯学習課→☎32-6006 都市整備課→☎32-6007 建築課→☎32-6014 犀川支所→☎42-0001 豊津支所→☎33-3111 伊良原出張所→☎43-5111 学校給食センター→☎33-1035 みやこ町中央公民館→☎42-1365 サン・グレートみやこ→☎32-5540 豊津公民館→☎33-3115 すどりの里→☎33-5550 いこいの里→☎42-0500 歴史民俗博物館→☎33-4666 社会福祉協議会→☎42-1000 地域包括支援センター→☎32-8032 やまびこ診療所→☎43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限12月1日月曜日 ・固定資産税(第4期)・国民健康保険税(第5期) ・介護保険料(第5期)・後期高齢者医療保険料(第5期) 税務課徴収係 ☎32-2515(内線115・116) 広報みやこ11月号p20 みやこの出来事 敬老会が開催されました 9月20日に犀川体育館で町内の70歳以上 の皆さんを招いて、敬老会を開催しました。今年度は 300人を超える皆さんが参加し、盛大に行われました。 式典の後、高齢者支援係によるストレッチを行い、み やこ町文化協会の皆さんによるアトラクションがあり、 会場は大いに盛り上がりました。 グラウンドゴルフ大会 9月28日に伊良原グラウンドゴルフ場でスポーツフェスタ INみやこ2025グラウンドゴルフ大会が開催され、 86人が参加しました。競技では日頃の練習の成果を存分に 発揮し、競技の合間には参加者同士で会話をしたりなど 終始楽しんでいる様子でした。 優勝西村富男さん、準優勝片桐幹夫さん、 3位長岡善行さん ふれあいふくしまつり2025を開催しました! 10月18日、サン・グレートみやこで開催しました。 福祉施設などによる出店や、フライングディスク体験 など、互いに助け合える地域福祉の向上やボランティ アの皆さんとの連携を深める有意義なまつりとなりま した! アダプテッドスポーツ体験会&モルック大会 10月4日豊津B&G海洋センターでスポーツフェスタ INみやこ2025アダプテッドスポーツ体験会&モルッ ク大会が開催され、計81人が参加しました。体験会 ではボッチャ、アキュラシー、卓球バレーを体験しま した。モルック大会では9チームの参加があり、優勝 を目指しチームで力を合わせていました 町民のひろば 町長公室広報広聴係 ☎32-2511 京築BLUEBIRDS 小・中学生バレーボールクラブチーム「部員及びコーチ陣募集」 詳しくはインスタ「京築BLUEBIRDS」をご覧ください。 連絡先080-6414-0840かインスタDM片山一成(監督)まで。 みなさんからの投稿を募集します! ■掲載費用無料 ■申込期間掲載を希望する発行月の前月1日~10日(???除く) ■申込方法申込書を町長公室へ提出(メールおよびFAXのみ) 詳しくはホームページをご覧ください。 広報みやこ11月号p21 みやこ町文化協会 産業祭記念発表会 11月15日土曜日9時30分~16時30分 16日日曜日9時~16時 展示部門<中央公民館内> 《内容》 ・俳句・郷土史・短歌・絵画 ・写真・華道・園芸・ガラス工芸 ・茶道など※茶道は日曜日のみ 芸能部門<屋外特設ステージ> 《出演時間》 ・15日土曜日10時~ 犀川・豊津・勝山中吹奏楽部 ・16日日曜日10時15分~ 合唱団チェリー・アンサンブル ・15日土曜日14時45分~ 豊津童謡を愛する会 ・16日日曜日13時15分~ かつやま太鼓 問合せ先 みやこ町文化協会 事務局 ☎0930-33-4666 (みやこ町歴史民俗博物館内) ※ステージの演時刻は予定のため、 進行の都合により前後する場合があります。 新しい教室も仲間入りしています。 日頃の活動の成果をぜひご覧ください。 第18回みやこ町産業祭 シャトルバス 時刻表 ●産業祭会場旧犀川支所裏 ●勝山本町前勝山本町玄関 ●豊津公民館豊津公民館前 シャトルバス乗り場 11月15日土曜日、16日日曜日 運行日 ※運賃は無料です。 ※詳細はこちらをご覧ください。 【ホームページ】 みやこの文壇傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 いつもより少し多めに供えたり 新米ひかる今朝の佛飯 熊谷千恵子 こぼれ種1個の西スイカ瓜実をつけり 畑はたに出るたび敷き藁をたす 太田輝久 救急車で行きし隣の窓開あかず 早きひととせひぐらしの鳴く 宮森和子 犀川畦道俳句会 秋宇佐路「奈良三彩」に出逢いけり 牧野八寿子 秋なかば猫はやたらと膝に乗る 森下鳴滝 終電の警笛ひびく秋月夜 中原みや子 とよつ俳句会 一天の今宵の月を観しや子よ 宮本キクエ 一日(ひとひ)ごと脹らみ増してお月さま 梶谷敦子 名月に枯山水も潤みをり 小見加代子 まほろば吟行句会 彼岸花紅白混じり群れて咲く 松尾春楊 水音と虫の音流る御所ケ谷 森田竹子 みやこ町公式SNS LINE Facebook Instagram X(旧Twitter) 友達登録やフォローをお願いします! 令和7年7月末現在 ()は前月比、〔〕は前年同月比 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 人口17,419人(-13)〔-361〕 男8,354人(-4)〔-145〕 女9,065人(-9)〔-216〕 世帯数8,310世帯(-2)〔-90〕 広報みやこ11月号p22 みんなの図書館 問合せ 本館(豊津)☎33-1040 犀川分室☎42-3330 勝山分室☎32-3455 開館時間 本館(豊津)10時~18時 犀川・勝山分室12時30分~17時 休館日毎週・毎月最終 おはなし会会場:本館(豊津)視覚聴覚室 ~絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう~ ■赤ちゃん(0歳~2歳くらい)向けのおはなし会 日時:11月14日・28日金曜日11時~ ■幼児・小学生向けのおはなし会 日時:11月1日・15日土曜日11時~ ※事前の予約は不要です。 ボードゲームデー本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます。 ■日時11月2日日曜日、16日日曜日、10時~16時 ※出入り自由※事前申込み不要 ■対象小学生以上 ※図書館利用者カードが必要です ※職員の説明や補助はありません 11月の特集コーナー 一般「あかりを灯す」 自然の光から人の手で生まれた灯りまで、 あたたかい”あかり”の世界をのぞいてみま せんか。 児童「あつまれ!おみせやさん」 パンやさん、ほんやさんなど、いろんなお店 が登場する本を集めました。お気に入りのお 店を探してみませんか。 ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診 の時に絵本をプレゼントしています。 4か月11月25日火曜日すどりの里 1歳半11月26日水曜日すどりの里 図書館deコンサート♪2025 育徳館高等学校管弦楽部のみなさんによる 15分程度のミニコンサートです 読書の手を休めて、素敵な調べに耳を傾けて みませんか ■日時11月8日土曜日、29日土曜日、12月6日土曜日 13時30分開始 ■場所本館(豊津)ギャラリー 秋の電子図書館体験会 スマホやタブレットで新しい読書体験を してみませんか タブレットは図書館で用意します ※予約不要 ■日時11月15日土曜日、21日金曜日、22日土曜日 29日土曜日14時~15時 ※11/15は10時30分~11時30分 ■場所本館(豊津)ギャラリー ご利用ください! 図書館のWEBサービス・電子書籍 ホームページ 電子図書館 毎月23日は「みやこ町こども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『巨石運搬!海をこえて大阪城へ』 舞台は、今から400年ほど前の瀬戸内海にうかぶ島。 この島の巨大な石を切り出して、船で大阪城に運ぶお話です。 今みたいに、ブルドーザーも何もない時代に、どうやって石を砕いたのでしょうか? そして、船にどうやって石を乗せたのでしょうか? たくさんの人々が関わり、働いている様子も細かく描かれています。 親子で歴史も兼ねて楽しめる一冊です。 鎌田歩/作アリス館2024年刊 広報みやこ11月号p23 11月HAPPY BIRTHDAY 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 りひとくん かしゅん ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 (お子さんの名前は◯◯ちゃん、◯◯くん、ニックネームも可能です。) みやこ町制20周年記念 「みやこ町フォトコンテスト2025」作品募集 令和8年3月20日に、みやこ町が町制20周年を迎えることを記念し、 フォトコンテストを開催します。 はぐくむ未来つなぐみやこ テーマ 「#みやこのひかり」 みやこ町の豊かな自然、美しい風景、 温かい暮らし、未来への希望を写し 出すフォトコンテストです。みやこ 町の魅力が伝わる町内で撮影された 写真を、ジャンル問わず募集します。 締め切り 令和8年1月9日金曜日 賞みやこ町特産品(1万円相当) 応募資格 ・プロ、アマ、住所を問わずどなたでも応募可能です。 ・応募要項のすべてに同意できる方 応募方法 Instagram ハッシュタグ 「#みやこのひかり」で投稿! WEBサイトから応募! 郵送で応募! 応募票に必要事項 を記入し、写真の 裏面に張り付けて、 下記申込先へ郵送 主催/みやこ町申込・問合せ先/みやこ町行政経営課 〒824-892京都郡みやこ町勝山上田960番地☎0930-32-2511 フォトコンテストの詳しい内容は ホームページをご覧ください。 広報みやこみやこっちゃ 2025年11月号(2025.11.1発行) 発行:みやこ町住所:〒824-0892福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 編集:町長公室印刷:築上印刷有限会社