広報みやこ http://www.town.miyako.lg.jp/ みやこ町検索 クリック!! 2025 8 ソラランド平尾台にみやこ町の木を使った木橋が完成しました。 p2 令和8年4月採用 福岡県みやこ町職員募集 募集期間 8/16 START エントリーは WEBから! 実施案内・エントリー 実施案内はホームページからダウンロードできます。 受験を希望する場合は、ホームページ内のリンクから 電子申請してください。 みやこ町総務課人事係 0930-32-2511 p3 みやこ町敬老会 70歳以上の皆さんをお招きして、ご長寿をお祝いする「敬老会」を開催します。参加者にはお茶とお土産をご 用意しています。詳しくは今月号折込みチラシをご覧になり、出席を希望する人はチラシについているハガキで お申込みください。 ■日時9月20日㊏10時~(受付9時30分) ■場所犀川体育館※会場までの送迎バスを運行します。 ■申込締切8月25日㊊(消印有効) 保険福祉課 福祉係 ☎ 32-2516 長寿を祝って敬老祝金の支給のお知らせ みやこ町では、高齢者の皆さんの長寿を祝って敬老祝金を支給しています。 支給方法は、本人名義の口座へ振込です。対象者には事前に申込書一式を送付しますので、期日までにご返送ください。 ■支給方法 口座振込(本人名義に限ります) ■支給通知書発送日 対象者のかたに7月下旬ごろから通知文書を送付しています。 ■口座登録返送締切 8月22日㊎(必着) ■支給(振込)日 10月3日㊎ ■受給資格および金額 基準日(令和7年9月1日)において、引き続き1年以上、みやこ町に住所を有する人 年齢 生年月日 祝金額(円) 101歳以上 大正14年4月1日以前 50,000 100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日 100,000 99歳 大正15年4月2日~昭和1年4月1日 30,000 95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 10,000 90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 10,000 88歳 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 30,000 85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 10,000 80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 10,000 77歳 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 30,000 ※次に該当する場合、資格を喪失します。 ①受給者が、基準日(令和7年9月1日)前に死亡、または他市町村に転出したとき ②基準日(令和7年9月1日)において居住不明の者、および基準日(令和7年9月1日)の月の末日までに居所を確認できない者 ③令和8年3月31日までに申請が行われなかったとき 保険福祉課福祉係☎32-2516 p4 特集 戦後80 年 〜想いをつなぐ〜 吉田 正まさかず和 さん(犀川本庄) 昭和15(1940)年1 月1 日生 犀川内垣生まれ。叔父が出兵しビルマの川を船 で横断中に戦死。遺骨代わりに川の小石が届き、 祖母は生涯小石を肌身離さなかった。現在、老人クラブ連合会の会長を務める。 日本がポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦が終結して今年で80年。 実際に戦争を体験した人々の高齢化により、戦争の悲惨さを次世代に伝えることのできる「語り部」は年々減っていく一方です。 みやこ町からも多くの人が戦地に赴き、929人ものかたが、再び故郷に戻ることはありませんでした。 少しでも多くの人に、今の平和な時代は多くの人の犠牲の上に築かれていることを知ってもらいたい、と特集を続けています。  戻らなかった人、一人ひとりに家族や大切な人がいたこと、やりたいことがあったこと、 そのことを私たちは決して忘れてはいけません。 戦争の悲惨さや、当時の人の想いを風化させないために、帰らなかった大切な人を持つかたに貴重なお話を聞きました。 ひとかけらの小石 叔父の常夫は26歳の若さでビルマ(現ミャンマー)のイラワシ川を船で横断中に亡くなったと教えられました。 ある日、小さな箱を受け取った祖母が狂ったように「こんな石ころでだまされるものか」と泣き崩れていたのを見ても、幼い自分にはその意味が理解できませんでした。 それは、三男である叔父の戦死の遺骨だったのです。 中には、小さな黒光りをした三センチほどの小石がひとつだけ入っていました。 「こんな石ころ一つを送ってきて悔しい」と祖母は何度も言い続けていました。戦死の知らせが届いたのは昭和19年7月15 日、私がまだ4歳半の時のことでした。 祖母の胸は遺石で冷たかった それ以来、私は祖母からことのほか可愛がられました。 私は祖母にとって孫であり、長男。 中学を卒業する頃まで、祖母は私と添い寝をしてくれました。 きっと、亡き我が子・常夫叔父の面影を私に重ねていたのでしょう。 祖母は、自分の寝間着をほどいて布を作り、その中に小石を入れて布袋にし、それを首から下げて肌身離さず身につけていました。 夜、祖母と添い寝をしていると、ぬくもりの間に時折ひやりと冷たい、硬くて痛いものに触れました。それが、あの小石の入った布袋だったのです。 祖母は、昭和37年に亡くなるまでその小石を身につけ続けました。 埋葬の際に私がそっと小石も一緒に納めました。 そのことを知っているのは、私だけでしょう。 たった一片の小石を、祖母はかけがえのない愛しい末息子・常夫そのものと思い、肌身離さず抱きしめ、温めながら、その後の人生を終えました。 そんな祖母ヤナの姿を思うと、80年という時が過ぎても、現代の世界平和が本当に進んでいるのか疑問に思えてなりません。 私は常夫叔父の記憶はほとんどありません。 ただ、戦地に赴く前、私を抱きかかえて頬ずりをして旅立ったと伝え聞いています。 遺影に写る叔父は、祖母が自慢する通り、端正な顔立ちの美男でした。 つなぐ祈り 祖母が亡くなり、そして父も他界しました。 私が通った城井小学校の校庭の小高い場所には、戦没者を祀る忠魂碑があります。 その一角には、小さな石の墓標がいくつも並んでいます。 お彼岸やお正月になると、地域の方々が青苔の生えた石碑をタワシで磨き、花を手向けている光景は、昔も今も変わりません。 ありがたいことに、国からの特別弔慰金を三親等として、私の代までいただいております。 そのことに感謝しながら、供養を続けておりますが、一方で、東アジア情勢は年々緊迫し、かつての戦争の失敗や教訓が風化しつつあることを強く感じます。 だからこそ、私は願わずにはいられません。 戦争への道を、私たちは何としても避けなければなりません。 国民が再び同じような深い悲しみと喪失を味わうことのないように。 小さな石に込められた命の重みと、それを抱き続けた祖母の愛と祈りを、私たちは決して忘れてはなりません。 戦没者・物故者合同追悼式(慰霊祭) 戦没者並びに物故者を偲び、哀悼の意を捧げるため、合同追悼式を執り行います。 どなたでも参列、献花ができます。 ■日時8月23日㊏17時開式 ■場所みやこ町総合文化センター サン・グレートみやこホール ※雨天でも開催します 保険福祉課福祉係☎32-2516 p6 体育生活 大会決果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町夏季卓球大会6月8日犀川体育館 小学生女子 優勝 福田実葉 準優勝 山口凜 中学生男子 優勝 濱村健太 準優勝 白石大翔 一般女子 優勝 宮森和子 シニア男子(70~)優勝 宮脇靖季 シニア女子(60~)優勝 河森美智枝 シニア女子(70~)優勝 井上明代 準優勝 吉高カヨ子 ◇みやこ町ジュニアサッカー大会6月28日豊津グラウンド 準優勝犀川サッカースポーツ 行事予定 体育協会☎55-0667 8月3日㊐ 犀川体育館 みやこ町ふれあいバレーボール大会(一般) 8月17日㊐ 犀川体育館 みやこ町小学生バレーボール大会 8月24日㊐ 犀川体育館 みやこ町夏季ミニバスケットボール大会 8月31日㊐ 豊津グラウンド みやこ町夏季ソフトボール大会 8月31日㊐ 京都カントリー倶楽部 みやこ町町民チャリティーゴルフ大会 9月14日㊐ 犀川体育館 みやこ町夏季中学生卓球大会(女子個人) 9月28日㊐ 犀川体育館 みやこ町夏季中学生卓球大会(男子個人) スポーツフェスタINみやこ2025 会期 9月7日㊐~11月2日㊐ 時間 種目で開始・終了時刻が異なります。 場所 折込チラシまたは各種目の大会要項をご覧ください。 大会要項は、町内の体育施設で配布するほか、ホームページにも掲載しています。 種目 アジャタ大会, 小学生ソフトボール大会, 軟式野球大会, グラウンドゴルフ大会 ,卓球大会, ソフトボール大会, アダプテッドスポーツ体験会&モルック大会, ソフトバレーボール大会(小学生), 3×3ミニバスケ大会, 老人クラブ連合会スポーツ大会, 親睦バレーボール大会, 町民ウォーク大会, 子育て支援センターフェスタ 生涯学習課体育係☎32-6006 8月のプール開館日 【豊津B&Gプール】 ■開館日 8月1日㊎~8月31日㊐ ■休館日 毎週月曜日 ■営業時間 9時~12時、13時~16時、17時~20時 【犀川プール】 ■開館日 8月1日㊎~8月31日㊐ ■休館日なし ■営業時間9時~12時、13時~17時 ※ご不明な点は、各施設までお問い合わせください。 生涯学習課体育係☎32-6006 スポネットTOYOTSU活動紹介 ~ソフトバレーボール体験教室を行いました♪~ 今年も5月から、小学生向け「エンジョイスポーツプログラム」が元気に活動中です。 年間を通じて様々なスポーツを体験できるのが魅力で、先日のソフトバレーボール教室では3週にわたり基本練習を行い、試合で成果を発揮しました。 今後はバウンスボールやモルックにも挑戦予定です。ご興味のある人はお気軽にご連絡ください! ☎33-2279 p7 講座・教室のご案内 豊津公民館 高齢なかたの元気と健康を推進するため、音楽に合わせて身体を動かす体操教室を実施します。楽しく脳を 活性化させましょう。ぜひご参加ください。 ■日程毎週㊋9時30から11時まで全12回開催 9月2日、9日、16日、30日 10月7日、14日、21日、28日 11月4日、11日、18日、25日 ■場所豊津公民館2階会議室(みやこ町豊津1118番地) ■対象者みやこ町内にお住まいで60歳以上のかた ■講師日本健康運動指導士会福岡県支部指導員 ■服装運動のしやすい服装 ■持参品タオル、水筒など(水分の補給できるもの) ■定員20人(先着順) ■申し込み8月5日㊋から8月22日㊎までに電話でお申し込みください。 ※申し込みなど、詳細は豊津公民館まで連絡ください。☎33-3115 ※応募者が多数で定員を超える場合、新規受講生を優先します。 ※応募者が定員の過半数以下の場合、講座を中止する場合があります。 子育て支援センター 子育て支援センターは、地域で安心して楽しく子育てができる遊び場として開放しています。 育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、子育てに関する情報を提供したり、毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。 イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 子育て・健康支援課子育て支援係☎32-2725 ○対象0歳から6歳までの未就学のこどもとその保護者 ○イベントの日程や定員などの詳しい内容はこちらのHPをご覧ください。 ※天候などにより、イベントの日程や内容が変更になる場合があります。 詳しくは各支援センターまでお問合せください。 福岡県の「こどもの居場所マップ」ができました! 福岡県内のこども食堂やフリースペース、フリースクールなど、こどもたちが安心して 過ごせる居場所をたくさん紹介しています。ぜひご活用ください。 p8 コラム子育て・健康支援課健康づくり係☎32-2725 始めよう減塩生活 ~簡単にできる減塩方法~ 6月号から3回シリーズで掲載している「はじめよう減塩生活」。前回は、夏の塩分のとり方について紹介しましたが、 最終回は簡単にできる減塩方法について紹介します。 食材を選ぶとき ▶肉の加工食品や練り物は控えめに ウインナー・ハム・ちくわなどは塩分が多いので食べ る量や頻度は控えめにしましょう。 ▶漬物・佃煮などは常備しない 漬物や佃煮は少量でも塩分の多い食材です。 ▶ご飯かパンを選べるときはごはんがおすすめ ごはんに塩分は含まれていませんが、パンは塩分が含 まれています。 ▶食材は新鮮な旬の食材を使う 旬の食材はうま味が多いので食材の味がよく、素材本 来の味を生かし、調味料が少なくてすみます。 ▶野菜をたっぷり使う 野菜は塩分を体の外に排出するカリウムが多い食材な のでしっかりととりましょう。 ★夏の減塩ポイント!★ トマトやきゅうり、なすなどは今が旬でカリウムも 多いので、夏の減塩にお勧めの食材です! 調理するとき ▶汁物は具だくさんにする お汁は塩分が高めなので、具だくさんにして汁の量を 少なくしましょう。 ▶食材は大きめに切る 食材は大きく切ると、調味料などの塩分が染み込みや すくなります。 ▶香辛料・香味野菜、酸味、だしを利用する 香りの強い食材を使ったり、酢・柑橘などの酸味、だ しを利かせることで少ない調味料でも料理がおいしく 仕上がります。 ▶下味は短時間で表面だけに味を付ける 食材を長時間浸けると塩分が中まで染み込みます。ま た、中より外側に味を付けた方が、舌でしっかりと味 を感じるので使う塩分を減らせます。 ▶減塩調味料を利用する しょうゆやみそなどの調味料を減塩の物に変えるだけ で塩分を減らせます。 ▶材料に市販の食品を使う場合は調味料を減らす 市販の食品は塩分が多いので、使う時は調味料を少な めにしましょう。 ★夏の減塩ポイント!★ しょうが、青じそ、みょうがなどは夏が旬の香味野菜です。薬味や料理のアクセントに使って減塩しましょう。 食べるとき ▶めん類は頻度を控えめにして汁は残す 麺類は汁に塩分が多く含まれているだけでなく、麺自 体にも塩分を含むものがあるので、食べる頻度は控え めにし、汁は残しましょう。 ▶しょうゆやソースは小皿に入れて使う 料理にかけるよりも小皿に入れてつける方が調味料を あまり使わずに済みます。 ▶外食や市販の弁当は塩分量を確認する 外食や市販の弁当は塩分が多い為、成分表の塩分量を 確認し、塩分の少ない物を選びましょう。 ★夏の減塩ポイント!★ 夏によく食べるそうめんなどの麺類は、麺の先だけをつゆにつけることで塩分を約半分に減らせます! 減塩は毎日少しずつ継続することが大切です。 自分でできそうな減塩方法を、1つでもよいので、今日から始めてみましょう。 先月号のp10「始めよう減塩生活夏の塩分のとり方」の記事にに誤りがありました。訂正してお詫びします。 1日の塩分の摂取目標量:(正)男性7.5g(誤)男性7.0g p9 保険福祉課 高齢者支援係 ☎ 32-3377 教室・測定会に参加して みやこいきいき★ポイント を貯めよう! 気づきから始めよう フレイル測定会 口腔・足腰の筋肉をチェックし、フレイル(心も体も弱ってきた状態)かどうか、今の自分の状態を確認しませんか。 所要時間は10 分程度です。予約は不要ですので、お気軽にお越しください! 8月26 日㊋ ~ 28 日㊍ 豊津公民館 9月2 日㊋ 伊良原コミュニティーセンター 9月3 日㊌ ~ 5 日㊎ 勝山別館 9月12 日㊎ ~ 13 日㊏ 犀川中央公民館 10 月18 日㊏ サングレートみやこ 11 月4 日㊋ ~ 5 日㊌ 豊津公民館 11 月6 日㊍ ~ 7 日㊎ 犀川中央公民館 11 月8 日㊏ 勝山別館 各回8時30分~12時、13時~15時30分 ※9月2日9時~12時 ※10月18日10時~14時 自分を生きる教室(権利擁護教室) 将来を見据えて考えておきたい介護の問題や相続、終末期の対応など普段は聞くことが出来ない内容を、その分野の専門家から直接聞くことが出来る教室です。 元気なうちから将来を見据え、自分の思いを考えてみませんか? ■対象者60歳以上の町内在住者 ■場所役場別館会議室1 ■定員20人程度(要申込み・先着順) ■日程・内容各回10時~11時30分 日程内容 9月12日㊎ エンディングノートを書いてみよう 9月26日㊎ 運転免許の高齢者講習について 地域包括支援センターについて 10月10日㊎ 成年後見制度について 10月17日㊎ あなたを狙う詐欺電話・悪質商法について 11月14日㊎ 相続・遺言について 相続登記について 11月28日㊎ 人生の最終段階における医療と意思決定支援について ※参加者にはエンディングノートを進呈します。 令和 7 年度 脳もからだも若返り教室 65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍とい われています。脳もからだと同様に、使わないとます ます衰えてしまいます。物忘れは予防できる?その方 法について楽しく学べる全7回の講座を開催します ♪脳もからだも健康に過ごすために参加しませんか? ■対象者60歳以上の町内在住者 ■場所役場別館会議室1 ■定員20人程度(要申込) ■日程・内容各回13時30分~15時 日程内容 9月24日㊌ 開講式 認知症って予防できる? 楽しく脳のトレーニング① 10月8日㊌ スクエアステップで若返り 楽しく脳のトレーニング② 10月24日㊎ ミュージックケアを体験しよう 地域包括支援センターを知っていますか? 10月29日㊌ ファイブコグテストにチャレンジ! お口の健康が認知症予防に 11月12日㊌ 口の健康を保つためには? ファイブコグテスト結果説明 11月26日㊌ くすりの相談どうしていますか? 認知症予防につながる食習慣って? 12月10日㊌転びにくい身体をつくろう! 閉校式 p10 各課からのお知らせ 公共工事の入札結果をお知らせします ■開札日 6 月26 日 指名競争入札 №  事業 名業者 名落札金額(円)) 1 大坂・内垣線道路舗装改良工事 (有)清和産業 6,400,000 2 上黒田3集会所解体工事北山開発 (株) 2,860,000 3 本庁舎、別館及び伊良原コミュニティセンター照明設備改修工事設計業務 (有)高尾設計事務所みやこ町営業所 7,370,000 4 いこいの里改修工事設計業務 (有)黒田一級建築設計事務所みやこ営業所 5,257,000 5 上荒谷団地確定測量業務 (有)高尾設計事務所みやこ町営業所 3,700,000 6 みやこ町葬斎場空調改修工事監理委託業務 (有)岡野設計事務所みやこ営業所 1,950,000 7 学校給食センター屋根防水等工事設計業務( 有)黒田一級建築設計事務所みやこ営業所 1,195,000 8 システム標準化対応に伴う庁内ネットワーク配線工事 フコク電興(株) 3,336,300 9 徳政・国作線配水管改良測量設計業務 (株)吾水総合コンサルタント 6,600,000 10 荒谷・彦徳線外2路線配水管改良測量設計業務 (株)松尾設計 6,000,000 11 みやこ町公営住宅等長寿命化計画改訂業務 (株)三座建築事務所九州事務所 5,500,000 12 基幹系パソコン機器賃貸借NECネッツエスアイ (株) 九州支店14,784,000 13 みやこ町学校給食センター厨房機器整備事業 (株)アイホー九州支店 9,600,000 一般競争入札 ■開札日 6 月24 日 № 事業 名業 者名落札金額(円) 1 犀川中学校体育館天井塗装改修工事 (株)進組 9,100,000 2 みやこ町葬斎場空調改修工事石橋総工業 (株) 23,306,400 ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 財政課管財係 32-2511(内線233・234) 宝くじの助成金で長川自治会に備品を整備しました 長川自治会が、一般財団法人自治総合センターが 実施する「一般コミュニティ助成事業」の助成を受けて、 机、イス、冷蔵庫などのコミュニティ活動に必要な備 品を整備しました。これにより、地域事業の円滑な実 施や、新しいイベントの企画などにもつながり、地域 のコミュニティ活動のさらなる活性化が期待されます。 コミュニティ助成事業とは 一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としてコミュニティ活動に必要な備品や集会設備の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり などに対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために行っている事業です。 行政経営課地域経営係32-2511(内線241・242) p11 令和8 年度 コミュニティ助成事業を募集します 地域や組織が実施するコミュニティ活動の充実・強化を図るため、特定の要件、内容に該当するコミュニティ事業への助成を行っています。  申請を希望する団体は、8 月29 日㊎までに行政経営課までご相談ください。 ■助成対象団体 町が認めるコミュニティ組織など ■主な助成内容・金額 一般コミュニティ助成事業 コミュニティ活動に直接必要な設備などの整備に関する事業 <対象外>建築物、消耗品など100万円~250万円 コミュニティセンター 助成事業 コミュニティセンター、自治会集会所などの建設または大規 模修繕に関する事業 <対象外>建築基準法上の大規模修繕に該当しない改修、 既存建物の増築など 対象総事業費の6割以内 (限度額2,000万円) ■注意事項 ・令和8年度事業の実施については、今年8月以降に一般財団法人自治総合センターから発表予定のため、事業が実施されない場合や条件などに変更が生じる場合があります。 ・申請した事業に対する助成の採択は、一般財団法人自治総合センターが決定します。 ・申請すれば、必ず助成されるものではありません。 ・コミュニティ団体には、一定の要件があります。 行政経営課 地域経営係 32-2511(内線241・242) 受講生食生活改善推進員養成講座 子育て・健康支援課☎32-2725 募集! 食の豊富な知識と調理の技術を身につけて食生活改善や食育の推進を地域で行うボラン ティアを養成します。 「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食生活や生活習慣病予防についてとも に勉強し、地域の皆さんの「健康づくりの担い手」として、活動をしていただきます。 あなたもこの講座で「食と健康」について学び、食生活の改善に取り組んでみませんか。 日程内容 第1回9月17日㊌講義開講式、オリエンテーション、食進会の活動と町の健康状況 第2回10月16日㊍講義調理の基本と食品表示・食品衛生 第3回10月28日㊋調理高血圧予防食食事 第4回11月19日㊌運動健康づくりのための運動の実践 第5回12月2日㊋調理糖尿病予防食 第6回12月12日㊎講義国民の健康状態と健康日本21、ライフステージ別の食生活 第7回1月14日㊌調理現会員との合同実習※補講 第8回1月23日㊎講義食事バランスガイド 第9回2月2日㊊講義みやこ町食進会の支部組織活動、閉講式 申込締切 8月29日㊎(先着順 ■時間 10 時~ 12 時 ※第3 回・5 回・7 回は9 時30 分~ 13 時 ■場所 サン・グレートみやこ ※第4 回は中央公民館  ■募集人数 10 人(先着順)  ■応募資格 町内在住でボランティア活動に参加可能な人 ■参加費 1,500 円(調理実習費) ※詳細は後日連絡します。 マイナンバーカード臨時窓口を開設します要予約 マイナンバーカードに関する各種お手続き (申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。 ■日時8月6日㊌、20日㊌17時~19時 ■場所住民課(本庁のみ) ■予約☎32-2510 ※予約は必要ありません、時間内にご来庁ください。 休日窓口の開設はありません。 ※マイナンバーカードの各種手続きは本庁住民課で 平日の8時30分~17時も行っています。 申請 役場で顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請のお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード (持っている人のみ) 受取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、 マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード (持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電 子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号 の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証 番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例 ①顔写真付きのもの……1点 運転免許証、住民基本台帳カード、パスポート、 身体障害者手帳など ②①がない場合は、次のいずれか……2点 健康保険証、後期高齢者医療証、 介護保険証、年金手帳、資格確認書など 32-2510(内線121・122・123)住民課住民係 65歳以上の人の後期高齢者医療への加入について 後期高齢者医療は、全ての人が満75歳の誕生日か ら加入します(生活保護受給者を除く)。ただし、65 歳以上で、次の要件を満たす人は申請することで後期 高齢者医療に加入できます(申請しなければ加入でき ません)。詳しくは保険福祉課へお問合せください。 ※65歳以上の人は、申請後認定を受けた日から後期 高齢者医療の対象となります。 ※加入により、病院で支払う一部負担金や保険料など が変更になります。 ■加入要件(生活保護受給者は対象となりません) ▶障害基礎年金が1級、2級の人 ▶身体障害者手帳が1級~3級の人 ▶身体障害者手帳が4級の音声、言語機能障害の人 ▶身体障害者手帳が4級の下肢障害の人のうち一部 の人 ▶精神障害者保健福祉手帳が1級、2級の人 ▶療育手帳が「A」の人 ▶その他診断書などにより後期高齢者医療広域連合が 認定した人 32-2516(内線132)保険福祉課医療保険係 児童扶養手当・特別児童扶養手当の大切な届出をお忘れなく! 8月は児童扶養手当・特別児童扶養手当の 現況届・所得状況届の提出月です この届出は、受給者などの前年の所得や8月1日 現在の児童の養育状況などを確認し、引き続き受給で きるかどうかを確認するための届出です。 受給資格のある人へ手続きの案内を送付しています ので、必ず期間内に提出してください。 期間内に届出がないと、受給資格があっても児童扶 養手当は11月分以降・特別児童扶養手当は8月分以 降の手当を受けられなくなります。 ■受付期間 児童扶養手当8月1日㊎~9月1日㊊ 特別児童扶養手当8月12日㊋~9月11日㊍ ■受付場所子育て・健康支援課児童保育係 子育て・健康支援課 児童保育係32-2725(内線145) p13 とびうめネットに登録しましょう とびうめネットとは 医療情報(症状、検査結果、病歴、服用しているお薬、アレルギー)を事前に登録しておくことで、体調を崩すなどの緊急時に迅速で適正な医療を支援する情報ネットワークです。 とびうめネット登録のメリット あなたの基本情報(氏名、住所、血液型、緊急連絡先、アレルギーの有無など)の他、病歴や服薬中のお薬などの情報がすぐに共有され迅速な処置につながります。 登録申込書はどこに置いてあるの? みやこ町の担当窓口(本庁、支所、出張所)や登録医療機関などに設置しています(提出先も同様)。サロンや地区の集まりなどの場で説明や配布なども行っておりますので、 ご希望があれば、高齢者支援係までご連絡ください。 個人情報の保護はどうなっているの? 情報共有はインターネットにつながっていない独自の専用回線で行い、定期的な不正利用防止のチェック を行うとともに、国の個人情報保護ガイドラインに準拠したセキュリティ対策を講じています。 ※みやこ町の住民の人であればどなたでも登録できます。年齢制限はありません。 とびうめネット事務局☎092-476-3809 旧犀川庁舎裏で資源ごみ回収 犀川支所裏で資源ごみ回収を実施します!! ■開設日時 8月6日㊌、16日 9時~12時 9月3日㊌、20日㊏9時~12時 ■回収場所  旧犀川支所裏車庫スペース(犀川本庄641-1) ※指導員の指示に従い、分別してください。 ※本人確認のため運転免許証などを持参して ください。(町民が対象のため) 保険福祉課高齢者支援係☎32-3377 住民課 生活環境係32-2510(内線126) ひとり親家庭等医療証の 更新手続きを忘れずに! ひとり親家庭等医療証の有効期限は 9月30日㊋です。 新しい医療証は、更新手続き後、所得要件などの審 査をしてから郵送しますので、更新案内が届きました ら手続きをお願いします ■受付期間8月5日㊋~20日㊌ ■受付場所保険福祉課医療保険係 32-2516(内線132)保険福祉課医療保険係 p14 高齢者福祉功労者県知事表彰の推薦者募集 福岡県では、高齢者の福祉を増進するため、多年 にわたり献身的に活動を続けている人に対し表彰を 行っています。推薦に該当する要件には細かい定め がありますので、お心当たりがある場合は保険福祉 課福祉係までお問合せください。 ■感謝状授与者の要件 例)訪問介護員で、在宅の高齢者の介護に貢献し、 その功績が顕著であり他の模範と認められる 人で、在職期間が12年以上あり、かつ現在も 在職中の人 例)民間人で、老人福祉施設の慰問などの社会奉 仕活動を4月1日現在で5年以上行っている 人または団体 ■表彰候補者の要件 すでに市町村長、社会福祉協議会会長、老人福祉 施設の長などから表彰を受けている人 例)老人福祉施設の職員で、入所者の養護に貢献し、 その功績が顕著であり他の模範と認められる 人で、在職期間が20年以上であり、現在も在 職中の人 ■推薦締切8月8日㊎ 定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(不足額給付) 令和6年度に実施された定額減税について、減税 しきれないと見込まれる人に対し、その差額を定額 減税補足給付金として、令和6年中に支給しました。 今回は調整給付金の支給額に不足が生じる人に対し、 その差額を支給します。 ■支給対象者 令和7年1月1日時点で、みやこ町に住民登録が あり、下記の条件に該当する人 ・支給対象者1 調整給付金の算定に際し、令和5年所得などを基 にした推計額を用いて算定したことなどにより、令和 6年分所得税および定額減税の実績額などが確定した のちに本来給付すべき額と、調整給付金との間で差額 が生じた人 ・支給対象者2 ①令和6年分所得税額および令和6年度個人住民 税所得割がともにゼロの人 ②令和6年分所得税および令和6年度個人住民税 に係る合計所得金額が48万円を超える者又は税 制度上「扶養親族等」の対象外の人 ③令和5年度および令和6年に実施した低所得世帯向 け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない 32-2511(内線222)町長公室政策企画係 定額減税しきれないと見込まれる人 への給付金(不足額給付) ※詳しくはホームページをご覧ください。 町長公室 政策企画係32-2511(内線222) 一部窓口の業務時間を延長します 8月6日㊌と20日㊌の2日間、窓口の業務時間を延長し、次の業務を行います。 ただし、他の市町村や関係機関に確認を要するものなど、内容によっては手続きが当日に完了しない場 合がありますので、ご了承ください。※本庁のみの受付 業務の名称 所管課 延長する日時 児童扶養手当および特別児童扶養手当の現況届 子育て・健康支援課☎32-2725 ひとり親家庭等医療証の更新手続き 保険福祉課福祉係32-2516(内線138) 上記の現況届および更新手続きに必要な住民票または戸籍証明書の発行業務住民課マイナンバーカードに関する業務 マイナンバーカードに関する業務 (申請・受取・更新・暗証番号再設定) 住民課 ☎ 32-2510 8月6日㊌ 8月20日㊌ 17時~19時 令和6年度みやこ町 個人情報保護条例の運用状況の公表 みやこ町個人情報保護条例第9条の規定に基づき、 令和6年度の運用状況を次のとおり公表します。 実施機関 町長 請求件数 1 公開   0 部分公開 1 非公開  0 実施機関 教育委員会 請求件数 0 公開   0 部分公開 0 非公開  0 実施機関 合計 請求件数 1 公開   0 部分公開 1 非公開  0 32-2511(内線211)総務課総務係 令和6年度みやこ町 情報公開条例の運用状況の公表 みやこ町情報公開条例第24条の規定に基づき、令 和6年度の運用状況を次のとおり公表します。 1.公文書の公開請求 実施機関 町長 請求件数 4 公開   3 部分公開 1 非公開  0 実施機関 教育委員会 請求件数 0 公開   0 部分公開 0 非公開  0 実施機関 合計 請求件数 4 公開   3 部分公開 1 非公開  0 2.情報公開に関する不服申立ての状況 不服申立て件数0件 32-2511(内線211)総務課総務係 行橋京都休日・夜間急患センター 行橋市東大橋2丁目9-1☎26-1399 お盆期間の受付時間のご案内 8月12日㊋ 内科小児科 19時15分~翌9時 歯科 休診 8月13日㊌14日㊍ 内科小児科 9時~17時45分 19時15分~翌9時 歯科 9 時~ 17 時 8月15日㊎ 内科小児科 9時~17時45分 19時15分~22時15分 歯科 9時~ 17時 8月16日㊏ 内科小児科 19時15分~翌9時 歯科 休診 8月17日㊐ 内科小児科 9時~17時45分 19時15分~22時15分 歯科 9時~ 17時 ※18時~19時15分の間は休診とし、センターを施錠しますので館内には入れません。 ※8月13日㊌内科の受付時間は19時15分~翌7時15分に変更となります。 【有料広告】 p16 市町村対抗福岡駅伝 選手募集 ■日時11月16日㊐ ■会場県営筑後広域公園 ■区間・距離など 区間距離対象 1区 5.3km 一般男子 (19歳以上) 2区 2.4km 中学生女子 3区 2.7km 中学男子 4区 2.4km 一般女子 (19歳以上) 5区 2.7km ジュニア男子 (中学1年生~18歳) 6区 2.4km ジュニア女子 (中学1年生~18歳) 7区 2.7km シニア (40歳以上) 8区 5.1km 一般男子 (19歳以上) 【募集内容】 ■対象者みやこ町在住・在勤の人 ■申込締切9月30日㊋ ■申込方法生涯学習課体育係または町内体育施設 に申込書を提出(申込書はホームページまたは生 涯学習課体育係および町内体育施設にて配布) 32-6006(内線412)生涯学習課体育係 町営住宅の入居者を募集します(随時募集) 定期募集で入居者が決まらなかった町営住宅の入居 者を募集します。空き状況など詳しくは建築課へお問 合せください。 ■募集する住宅 ・小長田団地(13戸)・岩熊団地(13戸) ・今里団地(5戸)・伊良原住宅(1戸) ・今里若者向け住宅(1戸) ■募集期間8月15日㊎まで(先着順) 32-6014(内線424・425)建築課住宅管理係 こどもの人権相談強化週間 ~「ひとり」じゃないよ一緒に考えよう~ 8月27日㊌~9月2日㊋は「こどもの人権相談」強化週間です。 「いじめ」や体罰、不登校やこどもの虐待など、こどもに関する人権問題の相談を電話とLINEで受け付けます。 〇相談時間平日8時30分~19時 土・日10時~17時 〇相談方法 ・電話相談☎0120-007-110 ・LINE相談 <強化週間以外の相談時間> 平日8時30分~17時15分 (時間外は留守電対応) 福岡法務局行橋支局☎22-0476 LINE 空き家について相談しませんか 福岡県内の空き家を持っている人や持ち家に住んで いる人を対象に、空き家の活用などに詳しい専門の相 談員や各種専門家による相談会を行います。 ■日時8月26日㊋10時30分~15時30分 (1組30分) ■場所苅田町役場401・402階会議室 ■定員7組(定員になり次第受付終了) ■相談内容空き家の売買・賃貸に関すること 相続に関すること 空き家の税金に関することなど ■参加方法事前予約制(当日受付不可) ■申込先福岡県空き家活用サポートセンター ☎092-726-6210 32-2511(内線241)行政経営課地域経営係 【有料広告】 p17 ほけんだより 8月の健診・相談 健診・相談 日にち 場所 受付時間 持参品 4・7か月児健診 22日㊎ 本庁別館(勝山)13時~14時 個別に受付時間を案内します 母子手帳、アンケート用紙 12か月児相談 22日㊎ 本庁別館(勝山) 10時~11時 個別に受付時間を案内します 母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診 8日㊎ 本庁別館(勝山)13時~14時 個別に受付時間を案内します 母子手帳、アンケート用紙 3歳児はお子さんの尿 乳児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象就学前までのこども ■日時8月8日㊎13時~13時30分 ■場所本庁別館(勝山) 母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者町内の乳幼児とその保護者 ■内容乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談 生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。 一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 ★乳幼児健診は、今後感染症の状況や自然災害な どで中止、変更となる場合があります。変更など がある場合は、個別にご連絡します。 子育て・健康支援課健康づくり係☎32-2725 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして! オレンジカフェよっちょいでみやこにいらっしゃい ■心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち 寄りいただけるカフェを開店します。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日時8月19日㊋10時~15時※予約不要 ■場所役場別館介護予防室 ■参加費1人100円(お茶・コーヒー代) ■問合せ先保険福祉課高齢者支援係☎32-3377 備考グリーンコープの移動販売が来ます。 時間は13時20分~13時50分です。 p18 お知らせ 京築広域圏消防吏員採用試験 ■一次試験 10月19日㊐ ■受験資格 平成11年4月2日〜 平成20年4月1日までに生まれた者 ■申込期限 8月22日㊎ 京築広域圏消防本部 ☎0979・82・0119 シートベルト着用のお願い 道路交通法の改正により、 平成20年6月1日から高速バスや貸し切りバスの後部座席におけるシートベルトの着用が義務化 され、バスに乗車している人も対象です。 安全のため、法律の趣旨をご理解いただき、シートベルトを必ず着用するようにお願いします。 九州運輸局福岡運輸支局 一般社団法人福岡県バス協会 中学校卒業程度認定試験 ■試験日 10月16日㊍ ■出願期間 6月30日㊊〜8月29日㊎ ■試験会場 福岡県福岡西総合庁舎 ※受験案内配布場所等については、福岡県のホームページを確認してください。 福岡県教育庁義務教育課 ☎092・643・3908 募集 県営住宅の入居者募集 ■募集住宅県内に所在する県 営住宅(詳細については募集 案内書を確認してください) ■募集案内書配布期間 8月28日㊍〜9月12日㊎ ■申込受付期間 9月4日㊍〜12日㊎ ■募集案内書配布場所 県住宅供給公社、公社管理事務所(出張所)、県営住宅課、県内の市役所・町役場ほか県住宅供給公社 県営住宅管理部管理課 ☎092・781・8029 介護に関する入門的研修 ■日程5日間受講します。 【A日程】 8月28日㊍〜9月26日㊎ 【B日程】 令和8年1月25日㊐〜2月28日㊏ ■時間 10時開始(終了時刻は日程により異なる) ■会場ウェルとばた ■内容介護に関する基本知識 ■対象介護未経験者(50人) ■参加費無料 福岡県社会福祉協議会 ☎092・584・3310 職業訓練生(10月生)募集 ■訓練科 ①CAD/CAM科(15人) ②機械CADオペレーション科(9人) ③ビル管理技術科(11人) ④住宅リフォームCAD技術科(11人) ⑤建設機械科(11人) ⑥ビジネスワーク科(15人) ※②〜⑥は飯塚 ■対象者ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限9月5日㊎ ※飯塚は9月4日㊍ ■受講料無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先ハローワーク行橋 ポリテクセンター福岡 ☎093・641・6909 ポリテクセンター飯塚 ☎0948・22・4988 ★見学会も実施しています。予約は不要です。詳しくはお問合せください。 福岡県立戸畑高等技術専門校10月入校生募集(溶接科) ■対象者 技能を習得し訓練を受けて関連職種へ就職を希望する人 ■定員20人 ■受講料無料(資格試験受験費用・教科書代は自己負担) ■選考日 9月17日㊌ ■申込締切 9月8日㊊ 福岡県立戸畑高等技術専門校 ☎093・882・4306 相談 相談無料 秘密は固く守られます 成年後見制度地域巡回相談 認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、障がいのある人の将来のことなど、成年後見制度についてご相談ください。 ■日時 9月8日㊊13時30分〜15時30分 ■場所 役場別館会議室3 ■予約 当日12時までに電話 行橋・京都成年後見センターおれんじ ☎26・8910 p19 みやこ町の電話帳 本庁舎 町長公室・総務課・財政課→☎32-2511 行政経営課 人権男女共同参画室→☎32-6009 税務課→☎32-2515 住民課→☎32-2510 保険福祉課→☎32-2516 子育て・健康支援課→☎32-2725 会計課→☎32-2517 議会事務局→☎32-2655 本庁舎別館 産業振興課・農業委員会→☎32-2512 上下水道課→☎32-6003 総合行政委員会事務局→☎32-6004 学校教育課→☎32-6005 生涯学習課→☎32-6006 都市整備課→☎32-6007 建築課→☎32-6014 犀川支所→☎42-0001 豊津支所→☎33-3111 伊良原出張所→☎43-5111 学校給食センター→☎33-1035 みやこ町中央公民館→☎42-1365 サン・グレートみやこ→☎32-5540 豊津公民館→☎33-3115 すどりの里→☎33-5550 いこいの里→☎42-0500 歴史民俗博物館→☎33-4666 社会福祉協議会→☎42-1000 地域包括支援センター→☎32-8032 やまびこ診療所→☎43-5275 福岡県若者自立相談窓口 次の進路が定まっていない若者や保護者からの相談に応じて情報提供や支援機関の紹介を行います。 電話やメール、来所面談の他、状況に応じてご家庭などへの訪問相談も行います。お気軽にご相談ください。 ■日程 毎週月曜日〜土曜日(祝日、年末年始を除く) ■時間10時〜19時 ■場所 福岡県若者自立相談窓口 福岡県青少年育成課 ☎092・643・3388 無料調停手続相談会 裁判所の調停委員が相談に応じます。(予約) ■日時 9月6日㊏10時〜15時 ■場所 行橋商工会議所 行橋調停協会 ☎0930・25・2122 困りごと相談室こども支援オフィス 生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 8月7日㊍ ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 ☎26・7705 出張消費者相談 ■日時 8月13日㊌10時〜16時 ■場所 応相談※要予約 行橋市広域消費生活センター ☎23・0999 福岡県乳幼児聴覚支援センター 生まれつき耳がきこえていない可能性があるこどもを早期に発見し、相談支援や、療育開始までのフォローアップを、専門の職員が行います。 ■日時 ㊊㊌㊎10時〜16時 ■方法電話・メール・面談 ※面談は要予約 乳幼児聴覚支援センター ☎092・402・2673 福岡県子育て支援課 赤ちゃんの生まれつきの疾患の早期発見・早期治療のために先天性代謝異常等検査を無料で行っています(一部検査を除く)。 ■対象疾患 ・重症複合免疫不全症 ・脊髄性筋萎縮症 ■対象者 7月1日以降に県内医療機関 で検査を受ける新生児 ※採血費用などは自己負担です。 ※無料で検査を受けるためには 実証事業参画同意書の提出が必 要です。詳しくは産科医療機関 へお尋ねください。 福岡県子育て支援課 ☎092・643・3307 【編集後記】 犀川本庄池でカヌー・ヨット教室の研修を受けました。 川や海などの水遊びの危険性を学び、カヌーやサップ、スーパーブッパの3つを体験することができます。 バランスをとりながら漕いだり、立ったりすることが難しかったですが、とても楽しかったです。 毎年開催していると思うので参加してみてください! 夏休みに入り、遠出をしたり、海などに行ったりする機会が増えると思いますが、安全に十分に注意しながら楽しい思い出をたくさん作ってください。 次回、9月号の「みやこっちゃ」も是非読んでください! 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限9月1日㊊ ・町県民税(第2期)・国民健康保険税(第2期) ・介護保険料(第2期)・後期高齢者医療保険料(第2期) 税務課徴収係 ☎32・2515(内線115・116) p20 みやこの出来事 ソラランド平尾台にみやこ町の木を 使った木橋が完成! 6月19日にソラランド平尾台で木橋の開通式を行いました。 みやこ町の木材を使った橋を園児たちは目をキラキラさせながらとても楽しそうに渡っていました。 7月は同和問題啓発強調月間です 「みんなで築こう人権の世紀」をスローガンに、同和問題をはじめとするさまざまな人権問題の解決や町民一人ひとりの人権意識高揚のため、7月3日、町内3か所で街頭啓発を行いました。 自衛官募集!私達にご相談ください! これまでに引き続き吉田新吾さんと松岡延次さんが相談員に任命され、7月4日、みやこ町長と自衛隊福岡地方協力本部長の連名で委嘱状を交付しました。 相談員は地域での広報活動や情報提供などを行います。 ワンヘルス推進に関する連携協定を締結 7月15日、シャボン玉石けん株式会社とワンヘルス推進に関する連携協定を締結し、「これからの暮らし環境まちづくりトークイベント」を行いました。 連携・協力を図ってまいります。 町民のひろば 柔道しましょう「勝山柔道クラブ」 みやこ町の子供に元気を! 勝山体育館で㊋㊍㊏の19時から 見学大歓迎です!!! 問合せ先:吉田新吾080-1764-3830 ■掲載費用無料 ■申込期間掲載を希望する発行月 の前月1日~10日(㊏㊐㊗除く) ■申込方法申込書を町長公室へ提 出(メールまたはFAX) ○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○ 掲載スペース 16文字×5行 町長公室広報広聴係 ☎32-2511 p21 モータースポーツ振興および地域活性化 に係る連携と協力に関する協定を締結 7月17日、株式会社東谷山家、チームナウシカとモー タースポーツ振興および地域活性化に係る連携と協力 に関する協定を締結しました。 2025年Mみゃ~こiyako猫店 ~ねこあつまるアート作品展~ ■日時8月5日㊋~17日㊐11時~17時 ■会場ギャラリー「みどりの館」 ■作品内容絵画・陶器・アクセサリー・雑貨など ■料金無料 ■休館日8月12日㊋ ■問合せ☎0930-33-6565 みやこの文壇傑作選 豊津短歌会詠題自由 梅干しのごとき指もて炎天の庭に梅干し裏返しおり 熊谷千恵子 池ノ辺の斜なだりにわらび摘み居おればバッタ飛びつき思わずはたく 歳納幸子 菜の花のこぼれし種に雀らはお辞儀するがに種をついばむ 宮森和子 犀川畦道俳句会 もの忘れ日毎にふえし実山椒 石谷タツ子 古民家に季節狂わす熱帯夜 森下鳴滝 たくましき命の色や凌霄花 松尾春楊 とよつ俳句会 炎帝や赤銅色に暮れのこる 梶谷敦子 忠敬の起点の橋や青柳 吉村良男 七夕に願ひを込めし日の遥か 松畑たつみ まほろば吟行句会 涼やかに幣揺れてをり杜の風 岩井小夜子 御社の屋根を照りつけ半夏生 宮本キクエ みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE FacebookInstagram X(旧Twitter) 令和7年6月末現在 ()は前月比、〔〕は前年同月比 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 人口17,480人(-31)〔-398〕 男8,368人(-13)〔-165〕 女9,112人(-18)〔-233〕 世帯数8,349世帯(-6)〔-68〕 p22 図書館のWEBサービス・電子書籍 みんなの図書館 開館時間 本館(豊津)10時~18時 犀川・勝山分室12時30分~17時 休館日毎週㊊・毎月最終㊍ 問合せ 本館(豊津)☎33-1040 犀川分室☎42-3330 勝山分室☎32-3455 おはなし会 会場:本館(豊津)視覚聴覚室 ~絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう~ ■赤ちゃん(0歳~2歳くらい)向けのおはなし会 日時:8月8日・22日㊎11時~ ■幼児・小学生向けのおはなし会 日時:8月2日・16日㊏11時~ ※事前の予約は不要です。 8月の特集コーナー 一般「戦争を語り継ぐ」 戦後80年の節目に、平和を考えるきっかけとなる本を紹介しています。 児童「こわいおはなし」 暑い夏にピッタリの怖い本や妖怪の本を集めました。 「夏休み宿題お助け隊」 自由研究や作文、工作などに使える本があります。 ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 8月22日㊎ 本庁別館 1歳半 8月8日㊎ 本庁別館 勝山分室を臨時休館します 8月23日㊏夏まつり開催のため ※雨天により順延の場合は24日㊐も休館 ♪♪ブックスタートフォローアップ事業♪♪ いっしょにあそぼう!わらべうた ■日時9月2日㊋10時30分~11時30分 ■会場本館(豊津) ■講師福岡コダーイ芸術教育研究所岩根聡子 ■対象0歳から2歳までの乳幼児と保護者 ■申込み8月8日㊎受付開始(電話可) 先着15組 ■参加費無料 ボードゲームデー 図書館でボードゲームができます。 8月は開催日を増やして実施します。 ■日時8月3日㊐、5日㊋、12日㊋、17日㊐、 19日㊋、26日㊋10時~16時 ※出入り自由 ■会場本館(豊津)視聴覚室 ■対象小学生以上 ※図書館利用者カードが必要 ※職員の説明や補助はありません ※事前の申し込みは不要です 毎月23日は「みやこ町こども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『あのひのクジラ』 海辺の家にお父さんと暮らすノイ。いつもお父さんは忙しくて、ひ とりぼっちで過ごすノイはある日、砂浜でこどものクジラを見つけ ます。ほおっておけなくて、家に連れて帰り、お父さんに内緒でク ジラのめんどうをみますが、見つかってしまいます。ちょっと切ない、 やさしい親子の心あたたまるお話。 ベイジー・デイヴィス/作村上康成/訳ブロンズ新社2014年刊 ご利用ください! ホームページ電子図書館 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。8月 ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 はるきくんいよりくんみのりちゃん 土日祝日実施中 サイクルトレイン 令和8年3/29まで ●対象路線 伊田線・田川線(行橋駅を除く)各駅 ●運賃 乗車区間の通常運賃 ●利用可能な時間帯・台数 終日利用可能・1便に最大5台まで予約可能 ※イベントの開催時や混雑時など利用できない場合があります。 ●利用方法 ①利用時の前日17時までにネット予約が必要です。 ※電話や駅窓口では受け付けません。※予約がない場合は利用できません。 ②予約した列車。駅で乗降してください。(自転車はそのまま持ち込めます。) ③自転車はご自身でしっかり押さえてください。 ※黒銀では運行時刻のお問合せが多く混雑が予想されますので、サイクルトレインの申し込みはできますが 自転車ラックの使用はできません。詳しくは「へいちくネット」ホームページでお確かめください。 平成筑豊鉄道☎0947-22-1000 第17回みやこ町夏まつり 令和7年8月23日土曜日 16時~花火終了まで サン・グレートみやこ前 特設ステージおよびその周辺 イベント内容 各種出店 ステージイベント 町民総踊り 花火大会20時~ 雨天場合、8月24日に順延します。 前夜祭 令和7年8月22日㊎ 18時~20時 ステージイベント 縁日広場 みやこ町夏まつり実行委員会・みやこ町(問合せ先…産業振興課内 0930-32-2512) 広報みやこみやこっちゃ 2025年8月号(2025.8.1発行) 発行:みやこ町住所:〒824-0892福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 編集:町長公室印刷:築上印刷有限会社