広報みやこみやこっちゃ 2025年5月号 P2 刀根教育長就任のごあいさつ このたび、町議会のご同意をいただき、4月1日より教育長に就任いたしました刀根伸と申します。 私は、昭和57年に福岡県の教員として採用され、公立小学校・英彦山青年の家・教育事務所等に通算34年間勤務してまいりました。その間、社会教育の仕事にも携わらせていただきました。 教育長に就任するにあたり、生まれ育ったみやこ町に少しでもお役にたてるよう努力してまいります。 子どもたちはもちろん、その家族、周りの大人も、住んでよかったと思っていただく教育行政を推進していきたいと存じます。なにとぞ、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 新規採用職員 4月1日から、新たに3人の新規採用職員がみやこ町の仲間に加わりました。よろしくお願いします! 子育て・健康支援課久保田 涼雅 1日でも早く一人前の職員となれるよう精一杯頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。 生涯学習課中山 駿 みやこ町のために一生懸命頑張りたいと思います。未熟者ですが、皆様どうか宜しくお願いします。 町長公室渡邊 ひかる 仕事を覚え、みやこ町に住む皆様のお役に立てるように精一杯努めます。宜しくお願い致します。 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和7年3月末現在 人口17,589人(-64)〔-302〕 男8,418人(-26)〔-113〕 女9,171人(-38)〔-189〕 世帯数8,396世帯(-04)〔+010〕 ()は前月比、〔〕は前年同月比 みやこ町公式SNS友達登録やフォローをお願いします! X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun LINE https://lin.ee/MamhozI Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba P3 職員人事異動 さらなる行政サービスの向上を目指し、4月1日に人事異動を行いましたのでお知らせします。 ※()内は前職。 課長 行政経営課長吉武剛(会計課長) 子育て・健康支援課長水上貴子(子育て・健康支援課長補佐) 保険福祉課長進勲(子育て・健康支援課長) 上下水道課長日塚晃(行政経営課長補佐兼行政経営係長) 会計課長永川文子(行政経営課長) 課長補佐・所長 行政経営課長補佐兼行政経営係長吉元慎治(総務課総務係長) 財政課長補佐兼管財係長能方智(学校教育課長補佐) 税務課長補佐兼国土調査係長桃坂秀樹(税務課国土調査係長) 子育て・健康支援課長補佐柴藤裕志(子育て・健康支援課障がい者支援係長) 豊津保育所長花田昌代(子育て・健康支援課主任保育士) 産業振興課長補佐住吉康孝(財政課長補佐兼管財係長) 建築課長補佐安田誠(産業振興課長補佐) 学校教育課長補佐益田康平(建築課長補佐) 清掃施設組合課長補佐小森一仁(清掃施設組合主幹) 主幹・係長・主任保育士 町長公室政策企画係長内山敦子(町長公室) 総務課総務係長久松博幸(学校教育課教務係長) 行政経営課地域経営係長髙橋理恵(行政経営課) 行政経営課情報政策推進室電算係長立花康弘(保険福祉課) 住民課生活環境係長谷圭一(生涯学習課体育係長) 子育て・健康支援課障がい者支援係長三浦雄三(行政経営課情報政策推進室電算係長) 豊津保育所主任保育士林田吏江子(子育て・健康支援課) 保険福祉課介護保険係長香月宏文(産業振興課商工観光係長) 保険福祉課高齢者支援係長横道裕(保険福祉課介護保険係長) 産業振興課商工観光係長岡﨑幸太郎(産業振興課) 学校教育課教務係長田中優子(学校教育課) 生涯学習課体育係長塚本徹(保険福祉課高齢者支援係長) 係 総務課岡田理奈(税務課) 財政課濱口和久(子育て・健康支援課) 税務課野中彰子(総務課) 住民課馬場由莉奈(総務課) 子育て・健康支援課加藤悠子(総務課) 保険福祉課日高常博(町長公室政策企画係長) 保険福祉課柏手弘也(総務課【福岡県】) 産業振興課田中希美雄(総務課【福岡県共同公文書館】) 産業振興課志岐尚人(税務課) 学校教育課有馬裕介(財政課) 生涯学習課村中寅良丸(住民課) 総合行政委員会事務局田中靖一(保険福祉課長) 行政経営課進譲(行政経営課地域経営係主幹) 税務課山中一彦(税務課長補佐兼国土調査係長) 住民課辛嶋眞治(住民課長補佐兼生活環境係長) 総務課【福岡県】竹内悠(生涯学習課) 退職者 進貞敏(上下水道課長) 大貝隆史(保険福祉課) P4 第2回 みやこ町まちづくりグランドデザインシンポジウムを開催しました 3月20日、第2回みやこ町まちづくりグランドデザインシンポジウムを開催しました。 令和4年度から取り組んできたまちづくりグランドデザインの報告と、これからのみやこ町が目指していくまちづくりについて語りました。 同時開催イベントに来場された人からは「家の近くに子どもと過ごせる場所があると助かる」「子どもの遊ぶスペースが中と外にもあってよかった」といった感想が聞かれました。 【第1部】みやこ未来かたり場 町長をはじめとする5人の登壇者によるトークセッションが行われました。町の課題やそれに対する今後のまちづくりの方向性を公民連携による実践していくという町長の考えに対し、専門家から具体的な手法やアドバイスがなされ、実現に向けて内容がより深まりました。 【第2部】ミニトーク 会場をワークスペース内に移し、リーディングアクション(各地区での実証実験事業)の関係者から、取り組みを紹介していただきました。 ■関係者 ・勝山地区:井上佳久さん ・豊津地区:TEENS PROJECTメンバーの育徳館高校生 ・犀川地区:泉孝昭さん・大田拓也さん 【同時開催イベント】 シンポジウム会場であるサン・グレートみやこ前の広場では、賑わいと居場所づくりを目差した実証実験として、多彩なイベントが行われました。 図書館勝山分室横に設けられた「WORK SPACE」では、「絵本カーニバル」と題して数多くの絵本が展示をされました。また、子どもたちが自由に楽しめる粘土や折り紙などの創作コーナーも設けられました。広場側では、デザイナーの岡村しんしさんによる段ボールを使った創作ワークショップが行われ、ダイナミックな作品が生み出されました。その他にも、サイズアウトした子ども服を必要とする者へ繋ぐ「おさがりこうかんショップ」も試験的に開設されました。 さらに、屋外の広場では、みやこ観光まちづくり協会によるフィンランド発祥のスポーツ「モルック」体験、キッチンカーや地元の事業者による出店、屋外ステージイベントが催されました。 P5 令和6年度から始まったグランドデザイン通信「み」では、グランドデザインの策定に関する進捗状況や、先導的事業としてのリーディングアクションの報告などを行ってきました。 グランドデザインは、検討委員のみなさまを始めとした関係者のみなさまのご協力により、計画書としてはひと区切りをつけることができました。しかし、事業の実現に向けては、これからも動き続けていきます。どんな手法で行うのか、住民として、行政として何ができるのか、みなさんと考えながら、共にまちづくりを進めていきたいと考えています。 今後もこのグランドデザイン通信「み」のなかで、まちづくりの動きをご報告していきたいと思います。 P6 令和7年度当初予算の概要 令和7年度の一般会計の総額は前年度と比べ4億7,700万円増(3.5%)の139億7,900万円です。一般行政経費の抑制に努めましたが、自治体システム標準化対応に要する経費や児童手当などの増額、令和6年度から引き続き実施している文化交流センター建設事業などにより昨年に比べ増額された予算となっています。 1一般会計 ※各表とも四捨五入の関係で合計が合わないことがあります。 歳 入 町税は、町民税法人および固定資産税等の増額が見込まれることから、町税全体では、4.4%増の21億3,055万円となっています。 また、地方交付税については、国の地方交付税予算が増額となることを考慮し、前年と同額の44億円を予算計上しています。 その他、前年度と比べ減額した主な歳入として、繰入金が合併地域振興基金繰入金の減額などにより22.8%減の19億756万円、町債が防災行政無線再整備事業犀川地区の減額などにより16.7%減の3億7,390万円、地方特例交付金が73%減の1,200万円となっています。 一方、増額した歳入として、国庫支出金が70.5%増の26億4,948万円、諸収入が39.5%増の2億430万円となっています。 分担金・負担金 3,117万円(0.2%) 地方特例交付金等 1億4,705万円(1.0%) 町債 3億7,390万円(2.7%) 使用料・手数料 1億4,679万円(1.1%) 町税 21億3,055万円 (15.2%) 県支出金 10億1,408万円 (7.3%) 財産収入 1,924万円(0.1%) 国庫支出金 26億4,948万円 (19.0%) 寄附金 7,300万円(0.5%) 歳入総額 139億 7,900万円 34.3% 繰入金 19億756万円(13.6%) 繰越金 3億円(2.1%) 65.7% 地方交付税 44億円(31.5%) 諸収入 2億430万円(1.5%) 地方譲与税 1億3,488万円(1.0%) 地方消費税交付金 4億4,700万円(3.2%) 歳 出 今年度の人件費・扶助費・公債費を合わせた「義務的経費」は、前年度に比べて、人件費および扶助費の増額により1億5,869万円増の53億9,518万円となっています。 また、建設工事などに充てられる「投資的経費」は、令和6年度から実施している文化交流センター建設事業や防災行政無線(豊津地区)再整備事業の開始による増額により、5,516万円増の29億3,387万円となっています。 人件費 23億9,008万円(17.1%) 繰出金 12億5,149万円(9.0%) 補助費等 16億117万円 (11.5%) 38.6% 歳出総額 扶助費 20億492万円(14.3%) 139億 7,900万円 物件費 24億7,957万円 (17.7%) 公債費 10億18万円(7.2%) 20.9% 普通建設事業費 28億8,665万円(20.6%) 災害復旧事業費 4,722万円(0.3%) その他 3億1,772万円(2.3%) P7 令和7年度の主な事業 ●町制20周年記念事業 予算額381万円 本町の歩みを振り返るとともに、この記念すべき年を町民と祝い、これからのまちづくりに向けての大切な機会とするため式典やイベントを開催します。 ●防災行政無線(豊津地区)再整備事業 予算額 8,372万円 町民が災害情報を受け取ることができる環境を整備し、情報伝達体制を確実なものとするため豊津地区の再整備を行います。 ●豊津小学校外構等整備事業 予算額3億611万円 豊津地区小学校の再編整備事業により、旧校舎の解体後に外構等の整備を行います。 ●文化交流センター建設事業 予算額10億6,280万円 老朽化した豊津公民館の代替施設として、また、町のにぎわいや活力の創出、防災機能の強化のため、文化交流センターを建設します。 町民一人あたりの予算 歳出予算額を、町民一人あたりに換算すると、約794,758円です。 目的別に項目を見てみると、子育てや高齢者、障がいがある人などの福祉の向上のために使われる「民生費」や「教育費」が高くなっています。 議会費 6,522円 総務費 119,736円 民生費 180,251円 衛生費 55,086円 農林水産業費 37,321円 商工費 6,102円 土木費 48,724円 消防費 30,768円 教育費 163,844円 公債費 56,864円 諸支出金 85,145円 その他 4,397円 算出方法一般会計の予算額を令和7年3月31日時点の人口17,589人で割って算出 2特別会計・公営企業会計 ▶特別会計とは、国民健康保険や介護保険など、一般会計とは区別が必要な事業の予算のことです。 ▶公営企業会計は、地方公営企業法の適用を受けるもので水道事業、下水道事業がこれに該当します。 会計名予算額 国民健康保険事業 24億1,031万円 後期高齢者医療 4億7,924万円 介護保険事業 29億5,181万円 住宅新築資金等事業 189万円 土地取得 40万円 犀川財産区管理会 57万円 城井財産区管理会 784万円 会計名予算額 水道事業 収益的収支 5億450万円 資本的収支 4億3,864万円 下水道事業 収益的収支 3億2,440万円 資本的収支 5,367万円 用語説明 ■人件費報酬や給与など ■扶助費高齢者、児童、障がいのある人を支援するための経費 ■公債費町の借金などを償還する経費 ■普通建設事業費道路や公共施設の新増設に必要な経費 ■災害復旧事業費自然災害などによる災害復旧のための経費 ■物件費旅費、需用費など消費的性質を持つ経費 ■補助費等町から他の団体などに対して支払う経費 ■繰出金一般会計、特別会計、基金との間で、相互に資金運用をするための経費 ■民生費子どもや高齢者などの福祉に関する費用 ■諸支出金積立金や、特別会計への繰出金など P8 子育て・健康支援課 Information がんは早期発見が大切! ▶問合せ先子育て・健康支援課☎32-2725 1年に1回がん検診を受けましょう 早期発見・早期治療によって治せるがんが増えています がんは、1981年から、日本人の死因の第1位となっています。「自分はがんにならないから大丈夫」と思っていませんか?一生のうちに何らかの「がん」にかかる確率は2人に1人、日本人の3人に1人は「がん」で亡くなっています。がんは他人事でなく、誰でもかかる可能性がある身近な病気です。がんは、早期発見・治療を行えば、重症化を防ぐことができます。 死因別年間死亡数の割合 悪性新生物 (がん) 24.3% その他 25.0% 心疾患 14.7% 肺炎 4.8% 老衰12.1% 脳血管疾患 6.6% 出展:厚生労働省「令和5年 人口動態統計月報年計の概況」 がんの早期発見の効果的な方法! ■定期的な健康診断やがん検診を受ける ■体の変化や異常を感じたら早めに医療機関を受診 ■自己検診(乳がんの自己触診など)を定期的に行う ■家族歴のあるがんは、より注意深く検診を受ける 検診(健診)の予約を受付けています!詳しくは4月号の折込みをご覧ください がん検診(個別健診)の予約を受付開始しました! 7月集団健診の申込みは、5月13日㊋までです! 受診を希望する人は、次の方法でお申込みください。詳しくは、4月号の折込みをご覧いただくか、子育て・健康支援課へお問合せください。 ■申込方法 ①インターネットで申込み ②電話で申込み(☎32-2725) ③4月号折込みのハガキで申込み ■申込期間5月1日㊍~11月28日㊎ ■受診期間5月7日㊌~令和8年2月28日㊏ ■受診できる医療機関 御所病院健康管理センター(苅田町) 7年度より子宮頸がん検診は、内田産婦人科医院、しんもと産婦人科、立野レディースクリニックでも受診できるようになりました。 ■受診の流れ ①Webまたは子育て・健康支援課へ電話で申込み。 (☎32-2725) ②自宅に受診券が届いたらご自身で御所病院へ電話し、受診日を予約。 ③予約日に御所病院健康管理センターで受診 ※受診券と病院から指示されたものを持参してください。 申込期間 7月集団健診5月13日㊋まで https://ttzk.graffer.jp/town-miyako/smart-apply/apply-procedure-alias/shudan-r7-1/door P9 がんの治療をサポートします 01小児・若年がん患者在宅療養生活支援事業 小児・若年のがん患者さんが住みなれた自宅で安心して生活を送れるよう、在宅介護サービスにかかる利用料を一部助成します。 利用にあたり事前申請が必要です。 ■対象者次の全てに該当する人 ①みやこ町に住所を有する40歳未満の人 ②末期がん患者(医師が一般的に認められている医学的知見に基づき、判断した者に限る。) ③在宅療養上の生活支援および介護が必要な人 ④他の事業において、同様のサービスの利用を受けることができない人 ⑤町に対する支払義務のある案件(税金・使用料など)全てに滞納がない世帯に属する人 ■対象となるサービス ①訪問介護(身体介護、生活援助など) ②訪問入浴介護 ③福祉用具の貸与・購入 ■自己負担額サービス費用の1割 (助成金の上限額は54,000円) 02アピアランスケア推進事業 がん治療(薬物療法・放射線療法・手術など)による外見の変化(脱毛・乳房切除など)により社会参加に対する不安を持つ人に、医療用ウィッグなどの補整具の購入費用を補助します。 ■対象者次の全てに該当する人 ①申請時にみやこ町に住所を有する人 ②がんと診断され治療を受けた人、または現に受けている人 ③世帯の市町村民税のうち所得割課税年額の合計が23万5,000円未満である人 ④町に対する支払義務のある案件(税金・使用料など)全てに滞納がない世帯に属する人 ■対象区分と補助上限額 ・医療用ウィッグなど2万円 ・補整具など1万円 ※詳しい要件などは子育て・健康支援課へお尋ねください。 03骨髄等移植ドナー助成事業 骨髄など(骨髄または末梢血幹細胞)の提供のために、仕事をお休みした人に対して、助成金を交付します。 ■対象者次の全てに該当する人 ①骨髄などを提供した日において、みやこ町に住所を有する人 ②骨髄ドナーであることを証明する書類の交付を受けた人 ③事業所に勤務する人または自営業の人 ④町に対する支払義務のある案件(税金・使用料など)全てに滞納がない世帯に属する人 ⑤暴力団または暴力団員と密接な関係がない人 ■助成内容骨髄などの提供のための通院、入院などに必要な日数1日につき2万円(上限20万円) ※事業所が定める休日、またはドナー休暇制度を利用して取得した休暇は対象外です。 ■申請期限 骨髄などの提供が完了した日から90日以内 04造血細胞移植後の定期予防接種ワクチン再接種費用補助事業 骨髄移植などの造血幹細胞移植を行ったことにより、定期の予防接種で得た免疫が低下または消失した人へ、予防接種の再接種に係る費用を助成します。 利用にあたり事前申請が必要です。 ■対象者次の全てに該当する人 ①みやこ町に住所を有する人 ②移植前に接種した予防接種ワクチンの免疫が低下または消失したため、再接種が必要と医師が認める人 ③再接種を受ける日において20歳未満の人 ■対象となる予防接種ワクチン 次の①から③の全てに該当する人 ①A類疾病に係る予防接種であること ②予防接種実施規則に規定するワクチンであること ③移植前に実施された予防接種によるワクチンの免疫が移植によって低下・消失したため、再接種が必要と医師が認める予防接種であること ■助成額次の①、②のうち金額の少ないほう ①再接種に要した費用の額 ②町と医師会の間で定めたワクチン単価額 P10 みやこいきいき★ポイント事業 ボランティアや介護予防教室に参加してポイントGET! ポイントを集めて、商品券と交換しよう! このマークが目印です! 申込み 保険福祉課高齢者支援係(本庁舎2階)またはポイント対象事業の受付で交付申請書を提出し、ポイントカードを受け取ってください。 対象者 みやこ町在住の人 ※教室によっては、参加者の年齢制限がある場合があります。 ポイントがもらえる活動 ①ボランティア活動型主に町が行う事業にボランティアとして参加する1時間1ポイント1日上限2ポイント ②参加型町が行う介護予防教室などに参加する1回参加1ポイント 【ポイント対象事業の一例】 認知症予防教室、フレイル測定会、認知症サポーター養成講座など 対象事業は今後増やしていく予定です。 ポイントの貯め方・使い方 ポイントを使う 5ポイントで、500円分の商品券と交換できます。 ※ポイント交換のための申請期間は3月1日~31日です。 ポイントを貯める ポイント対象事業に参加しましょう! ※余ったポイントは次年度に繰越しできません。 ※年間50ポイントが上限です。 保険福祉課 高齢者支援係☎32-3377 令和6年度に麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの接種機会を逃した人へ 麻しん風しんワクチンの供給不足により令和6年度中に接種を行えなかった人について、公費での接種期間が延長されます。 【延長接種対象者】※接種費用は無料 ■第1期 令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれで第1期が未接種の人 ■第2期 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれで第2期が未接種の人 ■第5期 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な人 【延長接種期間】 令和7年4月1日~令和9年3月31日 問子育て・健康支援課健康づくり係(32-2725) 行橋京都休日・夜間急患センターゴールデンウイーク受付時間案内 日にち内科小児科 5月2日㊎19時15分~翌9時 3日㊏9時~17時45分 19時15分~翌9時 4日㊐9時~17時45分 19時15分~翌9時 5日㊊9時~17時45分 19時15分~翌9時 6日㊋9時~17時45分 19時15分~22時45分 歯科 5月2日㊎休 3日㊏~6日㊋9時~17時 ※18時~19時15分の間は、診療準備のため館内には入れません。 行橋市東大橋2-9-1☎26-1399 P11 みやこ町特別職報酬等審議会特別職報酬等の額を審議・答申 4月1日、みやこ町特別職報酬等審議会の中尾文俊会長から、内田町長に答申書が手渡されました。 審議会は、計3回開催され、近年の人事院勧告の内容、町の財政状況、物価上昇などを考慮するとともに、県内の他団体の改定状況などを参考にし、議員報酬の額並びに町三役の給料の額について、いずれも増額することと答申しました。 答申内容要旨 議会議員については、その職責にふさわしい報酬水準を確保するとともに、議員のなり手不足も課題となる中、人材を確保し、議員活動を保障する十分な額とする必要があります。特に昨今の複雑化する地方行政において、議会による政策提言や行政監視機能の重要性は一層高まっており、それに見合う処遇の確保が求められています。 また、特別職についても、人口減少や少子高齢化、自然災害への対応など、行政課題が複雑化・高度化する中で、行政経営の責任者としてより高度な政策判断や迅速な危機管理対応が求められており、それらに見合う処遇改善の必要性があります。 みやこ町では、平成21年に町三役の給料の額、議員を除く議長および副議長の報酬額について引下げを行って以降、据え置かれている状況であるため、平成21年からの人事院勧告の勧告率や令和5年度の消費者物価指数の上昇を鑑みつつ、近隣自治体の報酬および給料水準を参考に検討を行い、これらの状況を総合的に勘案し、議会議員の報酬および特別職の給料について、人事院勧告の水準と均衡を図りつつ、消費者物価の上昇率を適切にカバーする水準として、一律で4%の引き上げを行うこととしました。 なお、物価上昇等により町民生活への影響が続く中、行政経営の責任者である町長をはじめとする特別職や住民の代表である議会議員には、これまで以上に住民の期待が寄せられています。今回の改定により、特別職および議会議員がその職責を十分に果たし、町政の発展と町民福祉の向上に一層貢献することを期待しています。 特別職の報酬等 区分 職名 現行(月額) 答申(月額) 改定率 報酬額 議長 328,000円 341,000円 4.0% 副議長 273,000円 284,000円 4.0% 議員 246,000円 256,000円 4.0% 給料額 町長 786,000円 817,000円 4.0% 副町長 620,000円 645,000円 4.0% 教育長 572,000円 595,000円 4.0% 審議会の構成 審議会は、町内の公共的団体等の代表者および町民を含む10人で構成されています。 問総務課人事係(32・2511) P12 体育生活 行事予定 EVENT SCHEDULE 体育協会☎55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町春季ミニバスケットボール大会 5月11日㊐ 犀川体育館 みやこ町ジュニアサッカー大会 5月17日㊏ 犀川運動場 みやこ町夏季卓球大会 6月08日㊐ 犀川体育館 みやこ町オープンバドミントン大会 6月08日㊐ 勝山体育館 京都郡水泳大会 6月22日㊐ 苅田町温水プール みやこ町夏季ソフトバレーボール大会 6月29日㊐ 犀川体育館 大会結果 RESULT REPORT 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町さわやかマラソン大会3月9日豊津陸上競技場周辺コース 〇小学1・2年生男子(1km) 1位藤田想護 〇小学3・4年生女子(1km) 1位合戸愛花2位山口蘭 〇小学3・4年生男子(1km) 1位井上銀士 〇小学5・6年生女子(2km) 1位福田実葉 〇小学5・6年生男子(2km) 1位花田隼輔2位瀬戸智裕 〇中学生女子(3km) 1位福田七葉2位小森彩加 〇高校・一般女子(3km) 1位荒木華乃子 〇高校・一般男子(3km) 1位濱村直樹 〇高校・一般男子(39歳以下)(5km) 1位山元幹太 〇壮年男子A(40歳~59歳)(5km) 1位特手薫2位山本光一 〇壮年女子B(60歳以上)(5km) 1位林綾美 〇一般男子(39歳以下)(10マイル) 1位末永将崇2位奥村颯太 〇壮年男子A(40歳~49歳)(10マイル) 1位足立陽一 〇壮年男子B(50歳~59歳)(10マイル) 1位入江和哉2位山本伸五 第54回日本ソフトボール第2節福岡大会がみやこ町で開催されます ■日程5月31日㊏、6月1日㊐※予備6月2日 ■場所犀川運動公園(野球場・運動場) ■試合開始両日9時~ 公益財団法人日本ソフトボール協会主催の日本ソフトボールリーグ第2節福岡大会が開催されます。 今年から地元チームで活躍している安川電気チームがこの大会に参加します。ご来場・応援お願いします! P13 講座・教室 のご案内 受講料無料 材料費は自己負担 ■申込期間①~③は5月12日㊊から5月19日㊊まで ④は5月9日㊎まで 01骨盤調整ヨガ教室 ■対象者町内在住者(定員10人) ■講師砂田まどか ■場所サン・グレートみやこ ■日程6月12日~10月23日㊍(計10回) ■時間10時30分~12時 ■持参品ヨガマット・タオル ■申込みサン・グレートみやこ☎32-5540 02楽しくフラダンス教室 ■対象者町内在住者(定員10人) ■講師鬼塚早苗 ■場所サン・グレートみやこ ■日程6月11日~10月22日㊌(計10回) ■時間13時30分~15時 ■申込みサン・グレートみやこ ☎32-5540 03おうちで作れる簡単お惣菜教室 ■対象者町内在住、在勤者(定員10人) ■講師相浦佳代子 ■場所中央公民館(犀川) ■日程6月11日㊌、令和8年1月14日㊌(計2回) ■時間10時~12時30分 ■持参品エプロン・タオル・タッパーなど ■材料費1,000円/回 ■申込み中央公民館☎42-1365 04サンドレリーフ教室~自然の美しさを手に入れる~ ■対象者町内在住、在勤者(定員10人) ■講師上村初美 ■場所ガラス工房823 (現地集合) 行橋市二塚851-15 ■日程5月17日㊏ ■時間10時~12時 ■持参品水筒・軍手 ■材料費2,800円 ■申込み中央公民館☎42-1365 ※応募者が少数の場合、講座を中止することがあります。 ※新規受講者を優先して受け付けます。 みやこの文壇傑作選 豊津短歌会詠題自由 春風につばひろ帽子飛ばされて 歓声あがるデイケアの庭 熊谷千恵子 菜の花を摘みつみ帰る散歩道 今宵一品ひとしな酢味噌に和あえて 歳納幸子 袴着つけ証書をもらう児童おり 時代の文化よみがえりたり 太田輝久 犀川畦道俳句会 片言のひ孫愛しや蝶の昼 石谷タツ子 桜貝まあるく見える水平線 牧野八寿子 春雨にゆっくり色増す四囲の山 森田竹子 とよつ俳句会 跳ね橋のふもとに咲ける山桜 吉村良男 満開の桜を愛でて酌み交はす 永田康一 ゆっくりと流れのままに花筏 中野節子 勝山さくら句会 春雨じゃ相合い傘にロマンかな 寺崎耕次 老いた今寛大なれと分かる春 有松勝子 頬の色品格たもち享保雛 伊藤立恵 まほろば吟行句会 大空に諸手を拡げ咲く桜 棚田看山 季節ときめぐり再会かなふ山桜 松尾春楊 P14 令和7年度町税等の納付期限をお知らせします‼税務課 徴収係☎32・2515 納付期限(口座振替日)をご確認ください ■軽自動車税(種別割) 期別 納期(振替日) 全期 6月2日㊊ ■固定資産税 期別 納期(振替日) 第1期 6月2日㊊ 第2期 7月31日㊍ 第3期 9月30日㊋ 第4期 12月1日㊊ ■国民健康保険税 ・介護保険料 期別 納期(振替日) 第1期 7月31日㊍ 第2期 9月1日㊊ 第3期 9月30日㊋ 第4期 10月31日㊎ 第5期 12月1日㊊ 第6期 8年1月5日㊊ 第7期 2月2日㊊ 第8期 3月2日㊊ ■町県民税 期別 納期(振替日) 第1期 6月30日㊊ 第2期 9月1日㊊ 第3期 10月31日㊎ 第4期 8年1月5日㊊ ■後期高齢者医療保険料 期別 納期(振替日) 第1期 7月31日㊍ 第2期 9月1日㊊ 第3期 9月30日㊋ 第4期 10月31日㊎ 第5期 12月1日㊊ 第6期 8年1月5日㊊ 第7期 2月2日㊊ 第8期 3月2日㊊ 第9期 3月31日㊋ 町税等の納付には口座振替が便利です 口座振替をすると、納期ごとに指定された預貯金口座から自動的に町税等が納付されます。納期のたびに金融機関へ出かける手間が省けて大変便利です。 ■口座振替日各納期限 ※振替日以外は振替できませんので、ご注意ください。 振替ができなかった場合は、後日、「口座振替不能のお知らせ(納付書付き)」を郵送しますので、その納付書で、役場またはお近くの指定金融機関(納付書に記載)の窓口で納付してください。 ■口座振替の開始手続き 預金通帳、銀行に届けている印鑑を持って、税務課または町指定金融機関の窓口で手続きをしてください。 ■口座振替の中止 税務課または町指定金融機関の窓口で手続きをしてください。 ■口座振替の変更 納税義務者・口座振替金融機関・口座名義人・口座番号などに変更があった場合や、変更したい場合は、税務課または町指定金融機関の窓口で手続きをしてください。 ■口座振替済通知書の送付時期 ・町県民税、固定資産税 第4期の口座振替後 ・軽自動車税(種別割) 振替日の口座振替後 ・国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料 第6期の口座振替後に、1月から12月までの「口座振替済通知書」を翌年1月中に送付 ※この「口座振替済通知書」は確定申告時に社会保険料の支払証明として利用できます。 75歳になる人へ 75歳になると、国民健康保険や家族の健康保険などの被扶養者だった人も、後期高齢者医療の被保険者となり、新たに後期高齢者医療保険料の納付書が誕生月の翌月から送られてきます。その場合、新たに口座振替の手続きが必要となりますので、税務課または町指定金融機関の窓口で手続きをしてください。 ご注意ください! 口座振替は一度申込むと、中止や変更の手続きをしなければ、申込み時の内容で登録されたままになります。変更などがある場合は必ずお手続きをお願いします。 32-2515(内線113・114)税務課 住民税係 P15 軽自動車税の減免申請 申請期限 6月2日㊊ ※厳守 心身に障害がある人やその人と同一生計の人が所有または使用する軽自動車などは、申請をすると軽自動車税が免除(減免)される場合があります(障害者手帳の等級や使用状況に応じて、該当しない場合あり)。 免除の対象は、心身に障害がある人1人につき1台(普通自動車を含む)です。 詳しくはお問合せください。 ■申請期間6月2日㊊まで(期限厳守) ※納付前に申請してください。 ■受付場所税務課(支所での受付はできません) ■必要なもの納付書、車検証、障害者手帳、運転する人の免許証またはマイナ免許証 ※マイナ免許証を持参した場合は、マイナポータルやアプリなどで免許情報を確認しますので事前に暗証番号をお確かめください。 ※減免申請の手続きは毎年必要です。 車検用納税証明書について ●口座振替で納付している場合 ■6月中旬に「軽自動車税口座振替済通知書兼車検用納税証明書」を郵送します。(ただし、車検用納税証明書有効期限が明記されている場合のみ有効)。それ以前に必要な人は、税務課までご連絡ください。 ●納付書で納付している場合 ■納付した際の領収書が車検用の納税証明書となりますので、保管してください。 ※口座振替ができなかった場合は「口座振替不能のお知らせ(納付書付き)」を郵送します。 ※収納の確認には1~2週間程度かかる場合があります。車検用の納税証明がすぐに必要な場合は、お手数ですが領収書を税務課まで持参してください。 税務課 徴収係☎32-2515 ご注意ください! 過年度分に未納がある場合は領収書を車検用納税証明として使用することができません。未納分を納付後、税務課窓口で「車検用納税証明書」の交付手続きをしてください。 32-2511(内線241)行政経営課 行政経営係 令和7年国勢調査員募集 令和7年10月1日を基準日として実施される国勢調査に向け、調査員を募集します。 ■仕事内容 ・調査員説明会に参加 ・担当地域の確認 ・調査についての説明と調査書類の配布 ・回答確認リーフレットの配布と調査票の回収 ・回収した調査票の整理と提出など ■任命期間9月1日㊊~10月31日㊎(予定) ■報酬2万円~6万円程度(目安) ※担当調査区数や世帯数に応じて決定 ■募集期限5月30日㊎まで 32-2516(内線138)保険福祉課 福祉係 一般事務補助員を募集します 【募集期間】5月26日㊊まで(必着) 【応募方法】保険福祉課へ「会計年度任用職員任用申込書」を持参または郵送 ■業務内容一般事務補助 ■勤務場所保険福祉課福祉係 ■募集人数1人(週4日勤務) ■申込資格パソコンのエクセル・ワード操作など ■給与等日額7,720円 ■手当等片道2km以上通勤手当あり ■勤務期間7月1日㊋~9月30日㊋ ■勤務時間8時30分~17時00分 ■保険加入なし P16 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・ 受取臨時窓口を開設します 要予約 マイナンバーカードに関する各種お手続き (申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。 予約が必要です。 ■日時5月25日㊐9時~16時 ■場所住民課(本庁のみ) ■予約☎32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申 請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード (持っている人のみ) 受 取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、 マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード (持っている人のみ) 更 新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例 ① 顔写真付きのもの…… 1点 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など ② ①がない場合は、次のいずれか…… 2点 国民健康保険証、後期高齢者医療証、 介護保険証、年金手帳、資格確認書など 32-2516(内線138) 保険福祉課 福祉係 5月12日は民生委員・児童委員の日 民生委員・児童委員について関心を持っていただき、活動へのご理解とご協力をお願いします。 ■民生委員・児童委員とは 地域住民の皆さんの最も身近な相談相手です。常に住民の皆さんの立場に立ち親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。 ■活動内容 民生委員・児童委員は、医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じています。さらに、相談内容に応じて関係機関へのつなぎ役となったり、高齢者や障がいのある人の見守りや援助、子どもたちへの声かけなどを行ったりしています。 民生委員・児童委員は、地域住民の皆さんが安全に安心して生活していく上で、なくてはならない重要な活動を担っています。 ☎42-1000社会福祉協議会 ≪みやこ町民生委員児童委員協議会公開講座≫ ■日時5月14日㊌10時30分~12時 ※開始時間が遅れることがあります。 ■場所中央公民館 ■テーマ性の多様性への理解と対応 〜誰もが安心して暮らせる街にするには〜 ■講師荒牧明楽(OVER THE RAINBOW代表) ■入場料無料 32-2510(内線126・127)住民課 生活環境係 旧犀川庁舎裏で月に2回 資源ごみを回収します 5月から毎月1回(指定された日曜日)以外に犀川支所裏での資源ごみ回収を開始します。 ■回収日 毎月2回9時~12時 ※5月7日㊌17日㊏、6月4日㊌21日㊏ ※年末年始や天候などにより実施しない場合があります。 ■回収場所 旧犀川支所裏車庫スペース(犀川本庄641-1) ※指導員の指示に従い、分別してください。 ※本人確認のため運転免許証を持参してください。 P17 スマホで簡単!マイナポータルから国民年金手続きの電子申請 https://www.nenkin.go.jp/n_net/ 32-2510 (内線124・125)住民課 住民係 電子申請にはマイナポータルの利用者登録 が必要です。 国民年金の加入や保険料に関する申請などの手続きが、スマートフォンを使ってできます。自宅などにいながら24時間365日手続きが可能です。 手続方法など、詳しくは日本年金機構のホームページをご確認ください。 https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/denshi_kokunen.html ■対象の手続き ①国民年金(第1号被保険者)加入の届出 ②国民年金保険料免除・納付猶予の申請 ③学生納付特例の申請 ④国民年金付加保険料納付申出(辞退) ⑤国民年金付加保険料該当(非該当)の届出 ⑥国民年金保険料の産前産後免除の届出 マイナポータルとねんきんネットをつなげて もっと便利に! メリット1日本年金機構からのお知らせを受け取れる メリット2年金記録を確認できる メリット3将来の年金見込額を試算できる 32-6003(内線444)上下水道課 工務係 令和7年度合併処理浄化槽 設置補助金の受付開始 ■受付期間12月19日㊎まで(先着順) ※予算額に達した時点で締め切ります。 ■補助額05人槽440,000円 07人槽520,000円 10人槽671,000円 ■受付場所上下水道課 32-2511(内線212)総務課 危機管理対策係 自衛隊への対象者情報の提供 除外申請を受け付けます 自衛官の募集にあたっては、みやこ町も法定受託事務として協力をしています。自衛官等募集案内を配付するため、自衛隊に対し、その年度に18歳、22歳になる人の「氏名」と「住所」を一覧表にした資料を提供します。提供した名簿は、自衛隊からの募集案内の配付に限定して利用されます。 自衛隊に個人情報の提供を望まない場合は、本人または保護者が除外申請をすることで、自衛隊へ提供する名簿から除外します。 ■対象者 平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの人 平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの人 ※みやこ町内に住民登録がある人に限ります。 ■受付期間5月1日㊍~6月2日㊊(必着) ■提出先総務課 危機管理対策係 ※自衛隊は全国1,000を超える市町村から名簿提供を受けており、みやこ町独自の制度ではありません。 32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係 町営住宅の入居者を募集します (随時募集) 定期募集で入居者が決まらなかった町営住宅の入居者を募集します。空き状況など詳しくは建築課へお問合せください。 ■募集する住宅 ・小長田団地(11戸) ・岩熊団地(12戸) ・今里団地(2戸) ・伊良原住宅(1戸) ・今里若者向け住宅(1戸) ■募集期間5月15日㊍まで P18 後期高齢者医療健康診査は介護予防につながります 後期高齢者健康診査は、高齢者の介護の大きな原因となる「生活習慣病」と「フレイル」を早期発見することで、治療や予防につながります。 円グラフは、みやこ町の介護認定になった原因となった病気を示しています。 今回、その中で上位3位の認知症、筋骨格系疾患、脳血管疾患について取り上げてみました。 みやこ町の要介護度認定原因疾患(令和5年度) その他 15% 認知症 31% 糖尿病や高血圧などの生活習慣病の悪化から脳血管性疾患を発症して認知症になることがあります。 みやこ町では認知症患者の8割が糖尿病と高血圧のどちらも治療中です。 脳血管性疾患 13% 特に男性に多く、男性の介護の原因疾患の約15%がこの疾患によるものです。後遺症が残りやすい疾患です。 筋骨格系疾患 26% 骨折や関節炎などが「筋骨格系疾患」に含まれます。 みやこ町では、この疾患による介護申請が他の市町村に比べて多い傾向にあります。 資料:みやこ町介護保険主治医意見書 32-2516(内線132・133) 保険福祉課 医療保険係 後期高齢者医療健康診査のおしらせ 福岡県後期高齡者医療制度の被保険者を対象に生活習慣病の発症や重症化の予防などを目的とした健康診査を実施しています。予約して受診してください。 ■受診対象者 ①令和7年4月末現在で被保険者の人 ②令和7年5月以降に75歳になる人 ■受診票の送付時期 ①4月下旬 ②75歳になる誕生月の10日頃 ■受診期間令和8年3月31日㊋まで ※健診実施機関の休診日を除く ■受診時に持っていくもの ・受診票 ・被保険者証または保険証としての利用申請をしたマイナンバーカード ・自己負担金500円 ■問合せ先福岡県後期高齢者医療広域連合 お問合せセンター☎092-651-3111 32-2516(内線132・133) 保険福祉課 医療保険係 後期高齢者医療歯科健診のおしらせ 後期高齢者の口腔機能低下や肺炎などの疾病を予防するため、歯科健診を実施しています。対象者には、5月下旬に受診券を郵送しています。 ■受診対象者昭和20年4月1日~昭和25年3月31日生まれの人(長期入院、施設入所者除く) ■受診期限12月末まで(歯科医院の休診日を除く) ■受診方法実施医療機関に直接予約して受診 ■受診時に持っていくもの ・受診券(必要事項を記入して実施医療機関へ持参) ・被保険者証または保険証としての利用申請をした マイナンバーカード ・自己負担金300円 ■問合せ先福岡県後期高齢者医療広域連合 お問合せセンター☎092-651-3111 P19 33-1035学校教育課 学校給食係 令和7年度学校給食費を免除 昨年度に引き続き、物価高騰などにより経済的影響を受けている子育て世代を支援するため、学校給食費を免除します。 ■対象者 みやこ町立小中学校に在籍の児童・生徒の保護者 ※体験入学などで給食を食べる児童・生徒は対象外 遊休化している公共施設跡地を地域の活性化に資するため、利活用に関する提案を募集しています。 32-2511(内線221)町長公室 政策企画係 公共施設跡地利活用に関する提案を募集しています ■対象施設 ・祓郷小学校跡地および祓郷地区学習等供用施設跡地 ・勝山運動公園跡地 ※詳しくはホームページをご覧ください。 https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/atotikatuyou1.html 32-6004(内線451)みやこ町選挙管理委員会 福岡県知事選挙結果のお知らせ ■令和7年3月23日執行 みやこ町の開票結果 届出順 所属党派 候補者氏名 得票数 1 無所属 吉田幸一郎 670 2 無所属 はっとり誠太郎 4,497 3 無所属 藤丸貴裕 63 4 お金をみんなへシン独立党 しんどう伸夫 88 当日有権者数15,321人投票率35.06 % 選挙の投票立会人を募集します! みやこ町選挙管理委員会(総合行政委員会内)☎32-6004 広く有権者の皆さんに選挙に参加し、選挙をもっと身近なものに感じてもらうため、みやこ町で行われる選挙の期日前投票所および当日投票所の投票立会人を募集します。投票立会人は、投票所で選挙が公正確実に行われているかチェックします。専門的な知識は必要ありません。 ■応募資格みやこ町に住民登録があり、選挙権を有する人 ■応募方法「投票立会人公募申込書」を選挙管理委員会に提出 ※申込書はホームページ・選挙管理委員会窓口で配布 ■立会日時・場所・報酬 期日前投票 当日投票 日時 期日前投票期間 8時30分~20時 選挙期日(投票日当日) 7時~19時 場所 役場別館 豊津公民館 中央公民館 町内8カ所の投票所 報酬 日額:9,600円 日額:10,900円 ・既定の源泉所得税を控除します。 ・交通費の支給はありません。 ・昼の食事は用意します。 随時受付中! 申込書はホームページからダウンロードできます。 https://www.town.miyako.lg.jp/sougougyouseiiinkai/senkyo/tatiaininbosyu.html 対象満18歳以上 P20 May. 2025 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係☎32-2725 5月の健診・相談 健診・相談 日にち 場所 受付時間 持参品 4・7か月児健診 19日㊊ 本庁別館 (勝山) 13時 ~14時 個別に受付時間を案内します。 母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診 16日㊎ 本庁別館 (勝山) 13時 ~14時 母子手帳、アンケート用紙 3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 ■4か月ごとに1回を原則とし、年3回を限度としてフッ素塗布を無料で受けることができます。フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。お気軽にご利用ください。 ■対象就学前までの子ども ■日時5月16日㊎13時 ~13時30分 ■場所本庁別館 ■持参品母子手帳 ※必ず歯磨きをして来てください。 健康なんでも相談 生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者町内の乳幼児とその保護者 ■内容乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェよっちょいでみやこにいらっしゃい ■心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日5月27日 ㊋10時~15時※予約不要 ■場所図書館本館(豊津) ■参加費1人100円(お茶・コーヒー代) ■問合せ先保険福祉課 高齢者支援係☎32-3377 認知症サポーター養成講座 ■日時5月30日㊎10時~11時30分 ■場所中央公民館2階視聴覚室 ■定員15人程度 ■申込み・問合せ先 保険福祉課 高齢者支援係☎32-3377 認知症は、身近なこととして知っておくことが大切です。認知症サポーターは、認知症の人やその家族を見守る「応援者」です。もしもの時に備えて学んでおきませんか? 過去に受講したことがある人でも受講可能です。 子育て支援センター 子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 4月18日㊎13時まで ぴよぴよキッズ 豊津 ●場所すどりの里 ●開所日月・火・金曜日 ●(祝日・年末年始除く) ●利用時間10時~15時 ●電話番号080-1740-0845 定員なし(要予約) 0509FRI 11時~ 12時 センサリートイづくり 0512MON 11時~12時 フィンガーペインティング 0523FRI 11時~12時 お誕生日会 0526MON 10時30分~14時 公園であそぼうinアグリパーク 0602MON 11時~12時 手作りおもちゃ ★5月16日予約開始 0609MON 11時~12時 モビールづくり ★5月16日予約開始 バンビーノ 勝山 ●場所認定こども園太陽の森 ●開所日月・水・木曜日 ●(祝日・年末年始除く) ●利用時間10時~15時 ●電話番号080-9655-8516 (要予約) 0508THU 11時~12時 野菜の苗を植えよう (定員12組) 0515THU 10時30分~14時 バスハイクin苅田消防署 (定員10組) 0522THU 11時~13時 クッキング(定員10組) 0529THU 11時~12時 お誕生日会(定員10組) 0605THU 11時~12時 手作りおもちゃ (定員10組) ★5月19日予約開始 0611WED 10時30分~14時 みんなでランチ(定員12組) ★5月19日予約開始 なかよしキッズ 犀川 ●場所いこいの里 ●開所日月~金曜日 ●(祝日・年末年始除く) ●利用時間10時~15時 ●電話番号42-0733 定員各10組(要予約) 0514WED 11時~ 12時 お誕生日会・身体測定 0520TUE 10時30分~11時30分 親子ふれあい遊び(リトミック) 0527TUE 11時~12時 おはなし会 0603TUE 11時~ 12時 カレンダー作り ★5月20日予約開始 0618WED 11時~12時 お誕生日会・身体測定 ★6月2日予約開始 0625WED 10時~ 12時 親子ヨガ ★6月2日予約開始 ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 【有料広告】 http://miyazaki-sakura.jp/hospital/ P22 お知らせ 福岡県職員採用試験 ■一次試験6月15日㊐ ■受験資格 【大学卒業程度(Ⅰ類)】 平成8年4月2日~平成16年4月1日に生まれた者 ※平成16年4月2日以降に生まれた者で学校教育法に基づく大学を卒業した者など 【薬剤師】 平成6年4月2日~平成14年4月1日に生まれた者 ※平成14年4月2日以降に生まれた者で学校教育法に基づく大学を卒業した者など 【早期採用】 平成7年4月2日~平成15年4月1日に生まれた者 ※平成15年4月2日以降に生まれた者で学校教育法に基づく大学を卒業した者など ■受付期間 4月25日㊎~5月16日㊎ ※申込みはインターネットに限ります。17時まで 福岡県人事委員会事務局 ☎092・643・3956 ※詳しくはホームページをご覧ください。 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/saiyo.html 福岡県デイホスピス定着促進事業 緩和ケアサロンほっとひと息 がん・難病と診断された人やそのご家族が交流し、話をしながら癒しの時間を持つ中で、治療や生活をする上での困りごと・心配事を専門スタッフと話し、自分らしく前向きに生活できるよう支援します。 ■日時毎週㊋10時~14時 ■場所在宅療養支援施設「ひと息の村」(行橋市) ■利用料無料 ※送迎はありません。 緩和ケアサロン「ほっとひと息」 ☎22・2575 ■植えてはいけないけしの特徴 草丈が大きく1m以上、全体が白っぽい緑色で毛がない、茎を抱き込むように葉が生え、葉が大きく長楕円形でまわりの切れ込みが浅いなど このようなけしを見かけた人は福岡県京築保健福祉環境事務所総務企画課企画指導係までご連絡を!(23・2379) 地域住民の方々が、自ら命を守り、被災に伴う心身の苦痛を軽減することや身近な人を救うことを目的に、防災・減災や健康安全に関する知識・技術を学べる講習を開催します。 詳しくは、日本赤十字社福岡県支部にお問い合わせ、または日本赤十字社福岡県支部ホームページをご覧ください。 ■対象 ・防災セミナー(満13歳以上) ・救急法等講習(満15歳以上)■申し込み・問合せ先 日本赤十字社福岡県支部 092・523・1172 (平日9時~17時30分) 日本赤十字社防災セミナー 職業訓練生(7月生)募集 ■訓練科 ①CAD/CAM科(15人) ②機械CADオペレーション科 (12人) ③ビル管理技術科(15人) ④住宅リフォームCAD技術科 (15人) ⑤建設機械科(15人) ⑥ビジネスワーク科(15人) ※②~⑥は飯塚 ■対象者ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限6月6日㊎ ※飯塚は6月5日㊍ ■受講料無料 ■申込先ハローワーク行橋 ポリテクセンター福岡 ☎093・641・6909 ポリテクセンター飯塚 ☎0948・22・4988 ★施設見学会を実施しています。予約は不要です。詳細はお問合せください。 募集 職業訓練講座受講生募集 【ガス溶接技能講習】 6月16日㊊~17日㊋定員20人 【第二種電気工事士(技能)】 6月28日㊏~7月6日㊐の ㊏㊐開催(計4回)定員20人 【介護支援専門員】 6月25日㊌~9月17日㊌毎週㊌ (計12回)定員30人 【エクセル基礎】 6月2日㊊~13日㊎定員20人 ㊊㊌㊎開催(計6回) ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 豊前地域職業訓練センター ☎0979・82・1511 福岡県肢体不自由児療育 【進行性筋萎縮症児のキャンプ】 7月26日㊏~27日㊐定員10人【山のキャンプ】 8月7日㊍~8日㊎定員20人【海のキャンプ】 8月19日㊋~20日㊌定員20人■申込期間5月7日㊌~31日㊏ ※申込用紙は、県の各保健福祉環境事務所および各市町村にて配布 福岡県肢体不自由児協会 ☎092・584・5723 P23 相談 相談無料 秘密は固く守られます 行政相談 ■日程5月8日㊍ ■時間13時30分~16時 ■場所サン・グレートみやこ 総務課総務係 ☎32・2511 こころの健康相談 保健師、社会福祉士が、不安やイライラ、不眠などのお悩みをお聴きします。(予約可) ■日時5月14日㊌14時~16時 ■場所役場101会議室 子育て・健康支援課 ☎32・2725 みやこ町の電話帳 本庁舎 町長公室・総務課・財政課 →☎ 32-2511 行政経営課 人権男女共同参画室 →☎ 32-6009 税務課 →☎ 32-2515 住民課 →☎ 32-2510 保険福祉課 →☎ 32-2516 子育て・健康支援課 →☎ 32-2725 会計課 →☎ 32-2517 議会事務局 →☎ 32-2655 本庁舎別館 産業振興課・農業委員会 →☎ 32-2512 上下水道課 →☎ 32-6003 総合行政委員会事務局 →☎ 32-6004 学校教育課 →☎ 32-6005 生涯学習課 →☎ 32-6006 都市整備課 →☎ 32-6007 建築課 →☎ 32-6014 犀川支所 →☎ 42-0001 豊津支所 →☎ 33-3111 伊良原出張所 →☎ 43-5111 学校給食センター →☎ 33-1035 みやこ町中央公民館 →☎ 42-1365 サン・グレートみやこ →☎ 32-5540 豊津公民館 →☎ 33-3115 すどりの里 →☎ 33-5550 いこいの里 →☎ 42-0500 歴史民俗博物館 →☎ 33-4666 社会福祉協議会 →☎ 42-1000 地域包括支援センター →☎ 32-8032 やまびこ診療所 →☎ 43-5275 困りごと相談室子ども支援オフィス 状態に応じて課題を整理し、必要な支援・手続きにつなぐなどの相談支援を実施します。生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程5月8日㊍ ■時間10時30分~12時30分 ■場所役場別館会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室☎26・7705 成年後見制度地域巡回相談 認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、障がいのある人の将来のことなど、成年後見制度についてご相談ください。 ■日時5月12日㊊ 13時30分~15時30分 ■場所役場別館会議室3 ■予約当日12時までに電話 行橋・京都成年後見センターおれんじ☎26・8910 出張消費者相談 ■日時5月14日㊌10時~16時 ■場所応相談※要予約 行橋市広域消費生活センター☎23・0999 補聴器相談(5月) 【犀川地区】 ■日程13日・27日㊋ ■場所中央公民館 ■時間9時~10時 【豊津地区】 ■日程13日・27日㊋ ■場所豊津公民館 ■時間11時~12時 【勝山地区】 ■日程13日・27日㊋ ■場所サン・グレートみやこ ■時間13時~14時 子育て・健康支援課 ☎32・2725 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限6月2日固定資産税(第1期)・軽自動車税(全期) 税務課 徴収係 ☎32・2515(内線115・116) 納付義務者(土地の名義人や軽自動車の所有者)などが変わった場合は、再度、口座振替手続が必要です。 【編集後記】 初めまして、広報誌を担当することになりました。よろしくお願いします!先日、カメラの練習のために、桜の写真を撮りに連れて行ってもらいました。普段、スマホでしか写真を撮らないので新鮮な気持ちになり、とても楽しかったです。これから、取材などで写真を撮ることがたくさんあると思うので、良い写真がとれるように頑張りたいです。パソコンもあまり使ったこととがないですが、初めて見るソフトや機能があるのでワクワクして楽しいです。お役に立つ情報を見やすく、わかりやすく皆さんにお伝えできるように頑張るので6月号の「みやこっちゃ」も是非読んでください!(ひ) P24 みやこ行橋バイパス新規事業化決定 4月1日、一般国道201号バイパスの新規事業化が国土交通省より決定されました。これから、整備に向けた事業が進んでいきます。 サッカー九州大会3位 犀川中・豊津中合同チームが3月29日と30日に行われた「KYFA第38回九州中学U-14サッカー大会」へ出場し、好成績を収めました。笑顔溢れる元気いっぱいのチームでした。全国大会目指して頑張ってください! ギラヴァンツ北九州 河辺駿太郎選手がみやこ町応援大使に決定 今後、ギラヴァンツ北九州および河辺選手とともにSNSなどを活用してみやこ町の魅力を発信したり、町の皆さんと交流する予定です。 消防団新たな団長が就任 4月1日、みやこ町消防団の新団長に熊谷俊美さんが就任しました。これからも地域に密着し住民の安全と安心を守ってください。 町民のひろば 町長公室 広報広聴係☎32-2511 ■掲載費用無料 ■申込期間掲載を希望する発行月の前月1日~10日(㊏㊐㊗除く) ■申込方法申込書を町長公室へ提出(メールまたはFAX) 町民の皆さんの自主活動をPRできるコーナー「町民のひろば」への投稿を募集しています。詳しくはホームページを確認し、お申し込みください。 掲載スペース 16文字×5行 https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html P25 地域おこし協力隊小林さん新たな出発 小林加奈子さん(前住所地:東京都) 活動場所:隠国の食伊良原 活動内容:伊良原産野菜を使った商品開発、農家レストランでの野菜料理の提供、農家レストランを利用したイベント企画など 令和3年4月から地域おこし協力隊として伊良原地区で活躍した小林加奈子隊員が4年間の任期を終え退任しました。 【退任のあいさつ】 このたび、令和3年4月から着任した地域おこし協力隊を退任することとなりました。 着任のきっかけは、両親の介護で生まれ故郷である上伊良原へ帰省していた時に知人から勧められたことです。 主な活動内容は、上伊良原地域での野菜プロデュース活動や農家レストラン「隠国の食伊良原」での勤務です。 地域での活動を通じ、自然環境の良いこの地で育まれる素材の良さを伝えていきたいとバラの栽培に着目しました。ジャムへ加工する無農薬のバラは、栽培、摘み取り、乾燥まですべての工程を一人で行っています。バラの品種によって香りに特徴があるため、それぞれの風味を楽しむことができます。ふるさと納税や町内直売所への出品も行い、町内外へ商品の魅力を広げてきました。 また、水稲を栽培し、米粉へ加工を行い、パンやクッキーを作ったり、犀川の豆腐を使用したマフィンを作ったりと素材にこだわった身体にやさしい商品の開発に励みました。 今後は、これまでの活動だけでなく、さらに商品開発を進め、伊良原の発展と地域社会への貢献に努めてまいります。地域おこし協力隊としての4年間充実した時間を過ごさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。 ▲自家製野菜 ▲米粉用の水稲栽培 ▼米を引き米粉に ▲バラの剪定作業 ◀手作りパンと無農薬のバラジャム P26 みんなの図書館 開館時間 本館(豊津) 10時~18時 犀川・勝山分室 12時30分~17時 休館日毎週㊊・毎月最終㊍ 開館時間 本館(豊津) 10時~18時 犀川・勝山分室 12時30分~17時 休館日毎週㊊・毎月最終㊍ 問合せ 本館(豊津)☎33-1040 犀川分室 ☎42-3330 勝山分室 ☎32-3455 問合せ 本館(豊津)☎33-1040 犀川分室 ☎42-3330 勝山分室 ☎32-3455 おはなし会本館(豊津)資格聴覚室 電子図書館もご利用ください ~絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう~ 図書館の利用者カードを持っていれば、 インターネットで電子書籍を読むことができます ■赤ちゃん( 0歳 ~2歳くらい)向けのおはなし会 日時:5月9日・23日㊎11時~ ■幼児・小学生向けのおはなし会 日時:5月3日・17日㊏11時~ ※事前の予約は不要です 5月の特集コーナー 一般「やなせたかしの世界」 「アンパンマン」の生みの親、 やなせたかしを特集します 児童「長く読み継がれている絵本」 児童「子どもに人気の本ランキング」 ブックスタートのお知らせ みやこ町では、4か月児健診、1歳半児健診 の際に絵本をプレゼントしています 4か月5月19日㊊本庁別館 1歳半5月16日㊎本庁別館 利用するために必要なID、パスワードは、 次のとおりです※どちらも半角数字 【ID】図書館利用者カードに記載の番号9桁 【パスワード】西暦生年月日8桁 (例)生年月日が昭和51年5月5日の場合、 「19760505」 ボードゲームデー本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます ■日時5月4日㊐・18日㊐10時 ~16時 (入退室自由)※事前申込み不要 ■対象小学生以下 ※図書館利用者カードが必要です ※職員の説明や補助はありません 図書館のWEBサービス・電子書籍 ご利用ください! 電子図書館 https://web.d-library.jp/miyakotown/g0101/top/ ホームページ https://miyako.libweb.jp 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『おすしでげんき!』 今日は田植えの日。この村では、みんなで助け合って田植えをします。そこへ、 くまくんのお父さんが大きな魚を釣って帰ってきました。きつねくんは、おばあちゃんに教わりながら魚を使ってみんなのお昼ごはんを作ることに…。 大きな魚をおさしみにして、ごはんと一緒にぎゅっぎゅっとにぎると、おいしいおすしのできあがり!にぎりずしやまきずし、春の山菜を使ったおすしなど、いろんなお寿司がたくさん登場するおはなしです。 つちだよしはる/作・絵あかね書房2008年刊 P27 5月 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和6年5月26日 中山凰翔おと ちゃん 令和6年5月17日 グエン カン アン ちゃん ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 第42回歯と口の健康フェア 先着30人 限定! 日時 6月8日㊐9時30分~12時 会場 パンジープラザ(苅田町) \無料/口腔がん検診 9:30~12:00(予約制) *京都歯科医師会へお電話で予約してください。 *予約の際に予約時間を伝えますので、当日は予約時間の15分前までにご来場ください。 *予約時間を過ぎてご来場した場合は順番を飛ばしてのうけつけになります *予約締め切りまでに定員に達しなかった場合は、当日受付を予定しています。 ≪予約期間≫5月7日㊌~30日㊎ (一社)京都歯科医師会 ☎0930-24-7777