広報みやこ みやこっちゃ 2025年4月号 見守る目つなぐあいさつ守るあんぜん 児童の通学は、多くの地域の皆さんに支えられています。みやこ町では50人を超えるボランティアの皆さんが「見守り隊」として活躍。中には90歳以上の人もいて、毎日、通学路の交差点などで児童の見守りをしてくれています。 毎年4月は「春の全国交通安全運動」が行われます。今日も車に気を付けて、元気にいってらっしゃい! みやこ町 検索 クリック !! http://www.town.miyako.lg.jp/ P2-3 大切な家族のために 狂犬病予防注射は飼い主の義務 です 犬を飼ったら登録を 「狂犬病予防法」により、犬を飼い始めた日から30日以内に市区町村へ登録することが義務付けられています。犬を飼い始めたら、住民課の窓口で手続きをしてください。鑑札を交付しますので、犬の首輪などに着用してください。 日本に狂犬病はない? 世界的に見ても狂犬病の報告のない国はわずかで、国際交流が盛んな現在、日本国内で飼い犬が狂犬病にかからないとは言い切れません。狂犬病は発症したらほぼ100%死に至る病気です。毎年必ず予防注射を受けましょう。 [写真]ワクチン打ってね 狂犬病予防集団注射のご案内 みやこ町で犬を登録している人へ、案内はがきをお送りします。集団注射は、お住まいの地区に関わらずどの会場でも受けることができます。案内はがきを持って、ご都合のよい会場へお越しください。飼い犬を大切に育てるためにも、毎年必ず予防注射を打ちましょう。 〇案内はがきがなくても接種は可能です。接種料金を持参し、会場へお越しください。 〇 飼い主に発熱などがある場合は、来場を控えてください。 〇事故防止のため、会場へは飼い犬をきちんと制御できる人が連れてきてください。 〇接種時に犬が興奮して、ふん尿が発生することがあります。飼い主としてのマナーを守るようお願いします。 ■注射料 3,150円/1頭 ■登録料 3,000円/1頭(新規のみ) ※登録をしていないと、注射を受けることはできません。 【勝山地区】5月12日 旧農協諫山支所 9:30~10:00 金林寺(新町) 10:10~10:25 下田堂横 10:30~10:35 菩提公民館 10:40~10:45 御手水公民館 10:55~11:00 平尾公民館 11:20~11:25 下久保お宮 11:30~11:40 サン・グレートみやこ 11:50~12:00 旧農協久保支所 13:30~13:45 旧農協黒田支所 13:55~14:05 下黒田公民館 14:15~14:25 旧勝山公民館 14:35~14:45 【豊津地区】5月13日 節丸公民館 10:25~10:35 光冨お宮前 10:40~10:45 西区公民館 10:50~11:00 二月谷公民館 11:10~11:25 台ヶ下公民館 11:30~11:35 台ヶ原公民館 11:40~11:50 豊津公民館前 11:55~12:10 東甲塚公民館 13:15~13:25 長養公民館 13:30~13:35 西甲塚公民館 13:45~13:50 彦徳お宮前 13:55~14:05 錦ヶ丘下公民館 14:10~14:15 国分寺前 14:25~14:35 上坂公民館 14:45~14:50 吉岡公民館 15:00~15:05 【豊津地区】5月14日 綾野公民館 9:30~9:35 下原公民館 9:40~9:45 呰見集会所 9:50~10:00 徳永公民館 10:10~10:15 祓郷学供施設 10:20~10:30 田中公民館 10:35~10:40 国作集会所(久保オート) 10:50~10:55 農協豊津支店前 11:00~11:10 【犀川地区】5月15日 鐙畑公民館 9:30~9:35 喜多良お宮前 9:50~9:55 大熊公民館 10:05~10:10 さいがわ橋横(山鹿側) 10:15~10:25 大坂山本邸横 10:40~10:55 柳瀬集会所 11:05~11:15 崎山林酒造場前 11:25~11:35 古川黒田設計前 11:45~11:55 犀川体育館前駐車場 12:00~12:05 上高屋公民館横 13:10~13:15 下高屋水防倉庫前 13:20~13:25 末江公民館横 13:30~13:35 上本庄朝日物産横 13:45~13:50 木山児童公園 14:00~14:05 花熊公民館 14:15~14:20 続命院公民館 14:30~14:35 久富公民館 14:40~14:45 【犀川地区】5月16日 旧帆柱農協前 9:50~10:00 役場伊良原出張所前 10:10~10:20 横瀬公民館 10:30~10:35 村前橋横(内垣側) 10:45~10:50 下木井公民館 10:55~11:05 犀川駅裏駐輪場前 11:15~11:30 こんなときは届出を ・犬を飼ったとき ・個別に狂犬病予防注射を打ったとき ・飼っている犬が死んだとき ※死亡手続が済んでいない場合、案内はがきが届くことがあります。 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和7年2月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比 人口 17,653人(-11)〔-323〕 男 8,444人(+ 2)〔-133〕 女 9,209人(-13)〔-190〕 世帯数 8,400世帯(- 8)〔+4〕 P4-5 令和7年度 施政方針 3月3日、第2回みやこ町議会定例会で内田直志町長が施政方針を表明し、令和7年度の町政運営の基本的な考え方を明らかにしました。ここでは、その主な内容を紹介します。 ■まちづくり 令和6年度はまちづくりグランドデザインの実施計画策定に先駆け、「居場所づくり」をテーマに実験的な取り組みを行いました。令和7年度ではこれらの取り組みを発展させ、持続可能な事業へと成長させることを目指します。また、国の補助金を効率的に活用し、産学官連携による公民連携事業の導入を促進します。これらの事業については実施状況が整い次第、事業を進めます。今後も、地域住民の声に耳を傾けながら、より良いまちづくりを目指します。 また、現在の「第3次みやこ町総合計画」の計画期間が令和7年度までであることから、次期総合計画を策定する予定です。内容構成から総合的に見直しを図り、時代に即したものを策定していきます。 ■防災行政 大雨などによる災害発生時に避難所の開設や避難情報などを伝える防災行政無線について、各地区の機器更新の再整備を進めています。犀川地区の更新整備事業が昨年6月に完了し、新機種での運用を開始しました。豊津地区については令和8年度までに実施し、その後勝山地区に着手する予定です。これによ り電波到達エリアの拡大と屋外拡声子局の高性能化を図り、災害時において、適確で迅速な情報伝達による住民の安全確保に貢献します。 ■子育ての取り組み 児童虐待防止対策の強化として、24時間体制で相談支援を行う「こども家庭センター」を設置しています。今後は支援が必要な家庭に対し、家事支援や一時的な施設入所ができるような体制づくりを行います。併せて、 地域の身近な相談機関として、町内3か所の子育て支援センターを強化し連携していきます。 また、児童虐待の相談対応件数やいじめ、不登校、自殺者の増加などのこどもを取り巻く環境の多様化に対応するため、全てのこどもが気軽に立ち寄れ、安心して過ごせる居場所づくりを進めます。 また、「子ども・子育て支援法」の改正に伴い、令和8年度から「こども誰でも通園制度」が開始されます。この制度は、全てのこどもの成長を応援し、良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらず支援を強化することを目的としています。みやこ町においても令和8年度からの本格実施に向け、制度の試行的事業を進めてまいります。 ■フレイル予防 フレイルと呼ばれる虚弱状態を早期発見し、要介護状態に進むことを予防することで、健康寿命を延ばす取り組みを進めています。令和5年度からは、地域の病院と連携したフレイル予防の取り組みを行い、地域におけるフレイル予防推進の伴走者である「フレイルサポーター」の育成や地域の「通いの場」などでのフレイルチェックを実施してきました。令和6年度は住民主体のフレイル予防活動の先進地視察を行い、その学びをみやこ町の地域性に合わせて実践していく予定です。 これらの取り組みを通じて、人生100年時代を住み慣れた地域で元気に暮らせる「みやこ町」をさらに推進していきます。 ■環境行政 資源ごみ回収は、現在、月に1回行っていますが、利便性向上と効果検証のため、令和7年度は毎月2回、犀川支所庁舎裏に臨時の資源ごみ回収会場を設置する予定です。 また、空き家対策については、近年、空き家は増加傾向にあり、その管理が大きな課題となっています。空き家予防に力を入れるため、ガイドラインを示したハンドブックの作成やシンポジウムの開催など、空き家予防の啓発や相続支援などの取り組みを進めてまいります。 ■農林業分野の取り組み 農業分野については、地域における農地や農業施設の維持について、中山間地域等直接支払事業や多面的機能支払事業などを引き続き推進し、農業経営体の経営基盤強化に向け既存の補助事業を積極的に活用します。また、農業用施設の老朽化、農業の自然環境負荷低減、農家の高齢化などの課題に対し、関係機関との連携を強化して、施策を推進します。 林業分野については、地形や植林されている木の状況、搬出可能な木材量などを可視化し、町内の山林状況に関する情報提供を行います。これにより、荒廃森林整備事業による森林整備に加え、林業経営体による森林経営計画策定などを促進し、林業の活性化につなげます。また、森林環境譲与税を財源として、木育や里山の整備・活用などの取り組みを進めます。 ■上水道事業の耐震化 近年、全国で地震が頻発しています。みやこ町でも地震対策が喫緊の課題となっており、令和7年度から2年間の継続費で、耐震性を有する配水池の敷設替工事をする予定です。また、水道管の敷設替工事についても、耐用年数を迎える配管の更新を引き続き進めます。 ■公営住宅行政 「みやこ町公営住宅等長寿命化計画」を策定し、安全で快適な住宅を長期にわたって安定的に確保するために、公営住宅の長寿命化を推進しています。しかし、耐用年数が経過した住宅も増加しており、現状に見合った計画の見直しが急務となっています。令和7年度は、住宅セーフティネットとしての公営 住宅の安全性や快適性の確保に加え、町の財政状況や長期的な人口予測なども考慮した、効率的かつ具体的な長寿命化計画の一部改正作業を行う予定です。 ■合併20周年記念事業 令和8年3月20日に、みやこ町は合併20周年を迎えます。令和8年4月から供用を開始する予定の文化交流センターのお披露目を兼ね、関係者を招いての記念式典や演奏会などの催しを行う予定です。 ■生涯学習関連事業 秋月の乱から150年の節目を迎えるにあたり、令和7年度は朝倉市との地域間交流を含む記念事業を計画しています。また、令和8年度には昭和100周年記念事業を実施する予定です。関連事業として、旧勝山公民館跡地に設置されている吉田学軒顕彰碑を本庁周辺に移設することを予定しています。 また、豊津地区の新たな拠点となる文化交流センター新築工事が、令和7年9月末完成、令和8年度供用開始を目指し、順調に進められています。 ■学校再編 勝山地区の小学校は、諫山・久保・黒田の3校です。今後の児童数の減少や建設から50年前後が経過した校舎の老朽化を踏まえると、勝山地区小学校の統合は避けられないと認識しています。小中連携した学校教育のメリットを考慮して、小中一貫校を基本とし、勝山地区の小学校の在り方について見定めていきます。併せて、町内中学校の統合についても方向性を示したいと考えています。 ■最後に 以上、今後のまちづくりに関する私の所信を申し述べさせていただきました。私の任期も残り1年となりました。多くの課題がありますが、皆さんとともに、みやこ町が少しでも良い方向に向かうよう、引き続き職務に励んでまいります。引き続き、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。 令和7年3月議会の中継・録画動画を公開しています。 (https://smart.discussvision.net/smart/tenant/miyako/WebView/rd/council_1.html) 施政方針の全文は町のホームページに掲載しています。 (https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/hisho/mayorroom/r7shisei.html) P6-7 お手軽・便利なあいのりタクシーをご利用ください! 【問】行政経営課 地域経営係 32-2511 1人1回300円で利用できます! ※同地区内の場合 みやこ町では、公共交通機関がない地域の交通手段として、タクシーを共同で利用する「あいのりタクシー制度」を実施しています。 利用できる時間や目的地は決まっていますが、路線バスと違い、乗り降りできる場所が多いのが特徴です。例えば、自宅から病院、自宅からスーパーマーケットと行き先を選ぶことができます。 利用できる範囲は町内全域で、1つの地区内(犀川地区・伊良原地区・勝山地区・豊津地区)の移動では300円、2つ以上の地区を越える場合は600円で利用できます。 運行時間は朝8時から。平日だけでなく土曜も運行しています。町内でお出かけの際は、お手軽で便利な「あいのりタクシー」をぜひご利用ください。 ■予約専用 電話番号 42-3855 予約のときに、必ず「あいのりタクシーの予約」と伝えてください。 太陽交通(株) あいのりタクシーの特徴 ○ドアtoドアで楽々! 自宅から指定施設まで、または、指定施設から自宅まで直接移動できるので、バスのように最寄りの停留所まで行って待つ必要がありません。お買い物帰りで荷物が増えた時も楽ちんです! 利用できる指定施設については、ホームページをご確認ください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/gyouseikeiei/seisaku/koutsuu/taxi/miyakomachiainori_3.html) ○1人1回300円! 町内全域で利用でき、1つの地区内(犀川地区・伊良原地区・勝山地区・豊津地区)では1人片道300 円、2つ以上の地区を越える場合は600円で利用できます。 家族やご近所同士など複数人で利用する場合は、利用者全員分の予約と料金が必要です。 ■あいのりタクシーの運行時刻(10時台を増便!) 第1便 出発時間 8:00~8:15 予約時間 前日の20:00まで 第2便 出発時間 9:30~9:45 予約時間 当日の8:30まで 第3便 出発時間 10:30~10:45 予約時間 当日の9:30まで 第4便 出発時間 11:30~11:45 予約時間 当日の10:30まで 第5便 出発時間 12:30~12:45 予約時間 当日の11:30まで 第6便 出発時間 13:30~13:45 予約時間 当日の12:30まで 第7便 出発時間 14:30~14:45 予約時間 当日の13:30まで 第8便 出発時間 16:30~16:45 予約時間 当日の15:30まで ※日曜・祝日と12月29日~1月3日は運行しません。 ※送迎の順路によって、到着予定時間が前後する場合がありますので、時間には余裕をもって予約してください。 ■利用できる指定施設 町内にある①~④の施設 ①公共施設:役場、公民館、福祉施設、図書館など ②商業施設:スーパー、コンビニ、直売所など ③医療機関:病院、診療所、薬局 ④交通機関:駅、バス停 ※具体的な施設は、ホームページを ご確認ください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/gyouseikeiei/seisaku/koutsuu/taxi/miyakomachiainori_3.html) ※町外の施設へ行くことはできません。 ■もっと知りたいQ&A Q.あいのりタクシーには何か目印がありますか? ⇒このステッカーを車体に表示しています。 Q.利用者に制限はありますか? ⇒だれでも利用できますが、小学生未満は保護者と同伴で利用してください。 Q.予約が1人だけでも運行しますか? ⇒1人でも運行します。お気軽にご予約ください。 Q.あいのりタクシーの運転手に予約を頼むことはできますか? ⇒運転手は予約をお受けできません。帰りのご予約を含め、予約専用電話番号(42-3855)に電話して予約をしてください。 Q.運賃の支払い方法は? ⇒現金と福祉タクシー利用券、タクシー共通回数券が利用できます。 Q.目的地に行く途中、寄り道はできますか?また、用事を済ませている間、タクシーに待ってもらうことはできますか? ⇒予約した指定施設以外への寄り道や待機はできません。 70歳以上の皆さん 免許証返納でタクシー共通回数券をお渡しします! みやこ町では、有効期限が切れていない免許証を返納した70歳以上の人に、交通手段支援のためのタクシー共通回数券をお渡ししています。受取には手続きが必要です。 ■助成額 3万円分タクシー共通回数券(1人1回限り) ■対象 みやこ町在住の70歳以上の人で、免許を返納して6か月以内の人 ■申請方法 申請書・添付書類を保険福祉課へ提出 ■添付書類 運転免許証の取消通知書 あいのりタクシーでも使えます! 【問]保険福祉課福祉係 32-2516 P8 体育生活 【問】体育協会 55-0667 行事予定 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町春季軟式野球大会 4月6日・13日 犀川運動公園野球場 みやこ町春季ソフトボール大会 4月27日(予備日5月4日) 豊津グラウンド みやこ町春季ミニバスケットボール大会 5月11日 犀川体育館 みやこ町ジュニアサッカー大会 5月17日 犀川運動公園 大会決果 敬称略、原則として町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町冬季卓球大会 2月9日 豊津B&G体育館 小学生女子 優勝 福田 実葉 準優勝 山口 蘭 一般女子 優勝 清川 蒼彩 準優勝 小林 芽依 シニア女子(60歳~ 69歳) 準優勝 宮森 和子 シニア女子(70歳~) 優勝 井上 明代 ◇みやこ町剣道大会 2月23日 犀川体育館 【個人戦】 小学生1・2年の部 1位 菊谷 桔平 2位 坂井 成 小学生3・4年の部 1位 井上 銀士 2位 坂井 紬 小学生5・6年の部 1位 井上 逸清 2位 青木 桔壱 中学生男子の部 1位 平嶋 直弥 中学生女子の部 1位 樋口 結那 2位 村上 愛桜 【団体戦】 小学生の部 優勝 みやこ剣道クラブB 準優勝 犀川練心館B 中学生の部 優勝 みやこ剣道クラブ 準優勝 育徳館中学校 エアロビ&ヨガ教室 【問】豊津B&G体育館 33-2279 体を心地よく動かして血行を良くし、健康的な毎日を過ごしませんか?運動不足が気になる人や体力 づくりのきっかけに、気軽にご参加ください。 ■開催日 ① 毎週火曜日 11時~12時(エアロビクス) ② 毎週金曜日 11時~12時(ヨガ) ③ 毎週土曜日 11時~12時(ステップエアロ) ※月により開催日程が変更になる場合があります。 ■場所 豊津B&G海洋センター体育館2階(豊津トレーニングセンターで受付) ■参加費 1回につき町内者310円、町外者520円(施設使用料として) ■講師 木村 光美(エアロビクスライセンス登録指導者) 第17回みやこ町B&G杯 ソフトバレーボール大会 2月16日 犀川体育館 総勢18 チームが参加し、熱い戦いを繰り広げました。1位から3位までのチームにはB&G財団からの表彰状が渡されました。 ■大会結果 【トリム・フリーの部】 優勝 ブロッコリー 準優勝 チームゆうご 3位 UEDA ★ JAPAN Lab 【トリム・シルバーの部】 優勝 K.H.S 準優勝 スーパーラガーclassic 3位 丸ちゃん100 【レディースの部】 優勝 三代目 準優勝 丸ちゃん 3位 ポンポンクラブ P9 スポネットTOYOTSU 会員&参加者募集 スポネットTOYOTSUでは、一緒に運動を楽しむ会員や教室の参加者を募集しています。 ■年会費(保険代含む) ※教室の参加には、別途参加費が必要です。 ジュニア(中学生以下) 2,600円 一般(59歳以下) 4,850円 シニア(60歳~64歳) 4,250円 シニア(65歳以上) 3,600円 《教室のご案内》 ●シニア運動教室 「ぴんぴん☆キラリ」 一般・シニア対象の基礎体力アップ教室です。 ■開催日 水曜日 9時30分~10時30分 ■場所 B&G体育館 ●「エンジョイスポーツプログラム」※5月~ 小学生対象の多種目スポーツ体験教室です。 ■開催日 土曜日 9時30分~11時 ■場所 B&G体育館 ほか 【問]スポネットTOYOTSU事務局 33-2279(豊津B&G内) (https://toyotsu-sponet.wixsite.com/-----toyotsu) 受講生募集 令和7年度 みやこ町高齢者大学・みやこ町女性学級 高齢者や女性の生きがい活動の推進、仲間づくり、生涯学習の場として、各大学・学級の受講生を募集します。一緒に楽しく学んでみませんか。 ■開講期間 令和7年5月~令和8年3月を予定 ■募集締切 4月18日 ■申込み 各申込窓口に電話または来館 【高齢者大学】大学名・申込窓口 さいがわ学びの杜 中央公民館 42-1365 伊良原地区ふれあい大学 中央公民館 42-1365 豊津平成学級 豊津公民館 33-3115 たちばな会※ サン・グレートみやこ 32-5540 【女性学級】学級名・申込窓口 犀川女性学級 中央公民館 42-1365 豊津女性学級 豊津公民館 33-3115 ※たちばな大学と勝山女性学級が一緒になり、新しく「たちばな会」が誕生しました。 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 帰省終え去る子を送る朝の庭点滅三度道角まがる 佐々木 愛子 「あるかな」とほだ木を見れば椎茸の小粒なる頭ずの凍こごもりてあり 太田 輝久 卒業のスーツ試着の小6はサングラスかけ「チャラ男」とふざける 宮森 和子 犀川畦道俳句会さげもんの愛の一針ひな祭り 松尾 春楊 山火事の火柱高く春の闇 森田 竹子 窯出しの大皿小皿風光る 石谷 タツ子 とよつ俳句会 雛の日帰り支度に米と味噌 宮本 キクエ やはらかき雨音に聴く春の歌 松畑 たつみ 塔まつり梅の香遥か大宰府へ 畑 千登世 勝山さくら句会 今川の息吹き促す春の雨 喜川 青柊 春の雨屋根打つ音や寂まりぬ 鉄川 登美子 置き去りの馬穴の錆た冬田かな 中野 カズ子 まほろば吟行句会 御顔をゆるく包みて雛納め 大堀 すが女 立雛や三等身のあどけなさ 柳田 美代子 P10 旬野菜がごちそう 【問】子育て・健康支援課 32-2725 3月~5月が旬 鮮度が命!独特の香りが魅力の 「たけのこ」 竹の地下茎から出てくる若い芽を「たけのこ」と呼び、掘り出してすぐはやわらかく、香りが豊かで 春の味覚として親しまれます。 たけのこはアクの成分であるシュウ酸が多く、毎日たくさん食べると肌や胃が荒れたり、尿路結石になったりする可能性があります。収穫後、時間が経つにつれアクの成分が増えるので、手に入ったらすぐに下ゆでしましょう。 たけのこのツナマヨネーズ ~朝食やおやつにしてもOK!~ ≪材料(1人分)≫ ゆでたけのこ…………………適量 ツナ…………………………1/3 缶 マヨネーズ……………… 大さじ1 塩・こしょう…………………少々 食パン(6枚切り)……………1枚 ≪作り方≫ 1 ゆでたけのこは、先端の軟らかい部分を細く切る。 2 たけのこにツナ、マヨネーズ、塩・こしょうを加えて混ぜる。 3 食パンにのせ、好みの焼き加減に焼く。 ≪アレンジ≫ 塩・こしょうを、めんたいマヨネーズに変える 【1人前あたり栄養素 】 エネルギー 252Kcal 食物繊維 3.2g 食塩 1.2g チーズをのせるとさらに栄養UP! 【栄養価と効能】 ○ポリフェノール(抗酸化作用) ○オリゴ糖(善玉菌のエサになる) ○食物繊維(腸内環境を整える) ○カリウム(高血圧やむくみ防止) 【調理方法・食べ方】 ○皮ごと下ゆでする……栄養素が溶け出すのをできるだけ防ぎます。 ○木の芽やみそを組合わせる……たけのこは身体を冷やすので、身体を温める食材をプラスしましょう。 ○発酵食品(チーズやみそなど)と一緒にとる……腸内環境を整えます。 ○色の濃い野菜(ほうれん草など)と組合わせる……下ゆでによりビタミンCが溶け出します。色の濃い野菜と組合わせてビタミンを補いましょう。 ○カルシウムの多い食品(厚揚げやわかめなど)と一緒にとる ……尿路結石の原因になるシュウ酸の排出を促します。 【たけのこの選び方】 ○穂先が茶色いもの⇒掘り出されてすぐ ○緑色になったもの⇒硬く、えぐみが増している(食物繊維は増えている) 【保存方法】 ○容器に入れ、たけのこがしっかりと浸かる程度の水を注ぐ ○水は毎日取り替える※ 3~4日を目安に食べきりましょう P11 集団健診 予約受付開始 1年に1回特定健診 を受けましょう 特定健診は、メタボリックシンドロームや生活習慣病をいち早く見つけて、予防・改善するための健診です。 ■対象者 国民健康保険に加入している30~74歳の人 ※ほかの保険に加入している人は、各保険の担当者にお問合せください。 ■みやこ町民の健康状態は? 令和5年度に特定健診を受けた人の結果を見てみましょう ・4人に1人はメタボリックシンドローム ・95%の人に生活習慣病のリスクあり メタボリックシンドロームをそのまま放置すると、動脈硬化が進行し、心疾患や脳血管疾患などのリスクが高くなります。また、命に関わる病気や合併症による死亡リスクも高まります。 大切な自分の身体のため、1 年に1 回特定健診を受け、健康状態を確認しましょう! ■特定健診5つのメリット ①500円(非課税世帯は無料)で健康チェックができる! 通常だと8,000円程度かかる健診内容です! ②生活習慣病の予防や早期発見につながる ③町内・行橋市内のかかりつけ医でも個別に受診できる ④保健師・管理栄養士による生活習慣を見直すサポート(特定保健指導)が受けられる ⑤病気が早い段階で見つかることで治療費や身体にかかる負担が軽く済む 4月1日から集団健診の予約が始まりました! 集団健診はがん検診も同時に受診できます。(がん検診については、5月号で詳しく紹介します) 詳しくは折込みチラシの「令和7年度 みやこ町健診ガイド」を確認し、お申込みください。 ●申込方法● 1.インターネット 24時間受付可能です。予約サイトからお申込みください。 (https://ttzk.graffer.jp/town-miyako/smart-apply/apply-procedure-alias/shudan-r7-1/door) 2.役場に電話 子育て・健康支援課 32-2725 保険福祉課 32-2516 (平日8時30分~17時) 3.専用はがき 折り込みチラシに印刷されているハガキに記入し、ポストに投函してください。 (8月18日消印有効) ●申込期間● 7月集団健診 5月13日まで 9月・10月集団健診 8月18日まで P12 中級者向けパン教室 おうちで作れるパン・スイーツ教室 ■対象 みやこ町在住・在勤者で、教室や自宅でパン作りの経験がある人(定員10人・先着順) ※応募者が少数の場合、中止の可能性あり ■日時 5月12日~10月20日 10時~12時30分(全6回) ■受講料 9,000円(1,500円×6回) ■会場 中央公民館 ■持参品 エプロン・タオル・タッパー・マイバック ■申込期限 4月7日~18日 ■申込み・問合せ先 中央公民館 42-1365 第41回 歯と口の健康フェア 表彰式 6月8日 応募締切 5月8日 《募集》まだまだよい歯のコンクール ■応募資格 80歳以上で自分の歯が20本以上残っている人 ■応募先 行橋市・京都郡の各歯科医院 ※京都歯科医師会会員の診療所に限る 《募集》歯に関する標語・川柳 ■応募方法 郵便はがきに「標語」または「川柳」と明記し、作品(5点まで)、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入のうえ、次の応募先までお送りください。 ※本名ではなく柳号(ペンネーム)での掲載を希望する場合は、分かるように記載してください。 ■応募先 〒824-0031 行橋市西宮市5丁目1-5 京都歯科医師会「標語」(または「川柳」)係 【問】京都歯科医師会 24-7777 令和7年度 出張講座 町の保健師・管理栄養士・看護師がサロンや集まりなどで出張講座を行います! ■今年のテーマ 糖尿病予防 ~今日からできる予防と対策~ 糖尿病は、深刻な合併症を引き起こすだけでなく、他の病気のリスクも高めると言われています。手遅れにならないように、日々の生活を見直し、予防していくことが大切です。 ■講座の内容 ・保健師や管理栄養士による糖尿病予防の講話 ・体成分測定、血管年齢測定、血圧測定、みそ汁の塩分濃度測定などの各種測定 ■申込方法 ・サロンや区、自主活動グループなどの団体で申し込んでください。 ・子育て・健康支援課に電話(. 32-2725)するか、直接窓口へお申込みください。日程などを調整後、申請書を窓口に提出してください。 ※時期や日程などの都合により、希望に添えない場合があります。予めご了承ください。 ■問合せ先 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 地域防災計画を改定しました! 地域防災計画とは、洪水・土砂災害や地震・津波などの自然災害や大規模な事故による被害を最小限に抑え、地域に生活する人々の生命、身体及び財産を災害から保護するために、平常時の備えや災害発生時の対応などを定めたものが地域防災計画です。 【主な改訂ポイント】 ・避難指示等の避難情報発令基準の見直し ・災害ボランティアセンター設置予定場所の見直し 詳しくはホームページをご覧ください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/soumu3/kiki/jouhou/bosaikeikaku.html) 【問】総務課 危機管理対策係 . 32-2511 P13 各課からのお知らせ 32-2725(内線146)子育て・健康支援課 健康づくり係 産後ケアが利用しやすくなりました(自己負担額の軽減) 産後のお母さんは、育児不安を抱えたり、出産や育児の疲れから体調がよくなかったり、心も身体も不安定になりやすいものです。出産後、「出産と育児疲れで体調がすぐれない」「赤ちゃんのお世話これでいいのか不安」「家族の手助けがない」などのお困り事はありませんか。 お母さんが少しでも安心して子育てができるよう、みやこ町では産後の体調管理や育児をサポートする『産後ケア事業』を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 ■利用できる人 みやこ町に住民票があり、出産後1年以内で産後ケアを必要とする人 ■自己負担額 . ショートステイ(宿泊型) 2,500円/日(多胎児は1,250 円加算) . アウトリーチ(訪問型) 500円/日 ※住民税非課税世帯、生活保護世帯は無料 ■産後ケアの内容 ・お母さんのケア(乳房ケア、健康状態など) ・赤ちゃんのケア(健康状態、体重、発育・発達など) ・育児サポート(育児相談、授乳相談、沐浴など) ■利用の仕方 ①利用申請書を子育て・健康支援課へ提出してください。 ②申請者へ『利用承認通知書』を送付します。 ③実施施設を決定し、申請者へ個別に連絡します。 32-2725(内線146)子育て・健康支援課 健康づくり係 新生児聴覚検査の費用を助成します 耳の聞こえは、外見ではわかりにくいものですが、新生児の1,000人のうち1~2人は、生まれつき耳の聞こえにくさ(先天性難聴)があると言われています。検査で早めに耳の聞こえにくさを発見することにより、早い時期から適切な支援を受けることで、コミュニケーションの発達を促すことができます。 【新生児聴覚検査とは】 生まれて間もない赤ちゃんを対象とした「耳の聞こえ」の検査です。出産した医療機関等で、退院までの間に検査を受けることが一般的です。赤ちゃんが眠っている間に小さい音を聞かせ、その際の脳から出る反応や耳の中から反射してくる音を検査機器が測定し、耳の聞えが正常かどうかを判定します。数分間で安全に行える検査で、赤ちゃんは痛みも感じません。 ■対象者(助成金を受け取ることができる人) 次のすべてに当てはまる人 ・令和7 年4 月1 日以降に新生児聴覚検査を受けた子の保護者 ・新生児聴覚検査実施日において、子・保護者ともにみやこ町に住民票があること ■対象となる検査 ・AABR 検査(自動聴性脳幹反応検査) ・OAE 検査(耳響音放射検査) ※助成を受けられるのは上記のうちいずれか1 回 ※生後28 日以内に受けた検査が対象 ■助成金額 上限5,000円(子1人につき1回限り) ※上限を超えた分の費用については自己負担 ■助成方法 母子健康手帳の交付時に「新生児聴覚検査受診票」をお渡します。検査を受けるときに「新生児聴覚検査受診票」を医療機関に提出してください。 ※すでに母子健康手帳の交付を受けている人は、指定医療機関に設置している「新生児聴覚検査受診票」を使用してください。 ※指定医療機関以外で検査を受ける場合は、一度全額自己負担した後に、子育て・健康支援課で助成(償還払い)の手続きをしてください。 【指定医療機関】 ・内田産婦人科医院 ・立野レディースクリニック P14 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約) マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 4月27日 9時~16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 受取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例 ① 顔写真付きのもの……1点 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など ② ①がない場合は、次のいずれか……2点 国民健康保険証、後期高齢者医療証、介護保険証、年金手帳、資格確認書など 32-2516(内線132・133)保険福祉課 医療保険係 新高1年生世代の皆さん手続きはお済ですか? (医療証の切替えが必要です) これまで持っていた医療証は、3 月31 日が有効期限です。手続きが済んでない人は、郵送された申請書、健康保険証を持参し、4月中に手続きをしてください。 ※青少年医療証の対象者は、高校生世代(就職者、既婚者などは除く)のお子さんです。 5月1日以降に手続きをした場合は、申請をした月の初日から適用となりますのでご注意ください。 青少年医療事業は、18 歳年度末までの子どもの医療費の一部を助成することにより、疾病の早期発見と治療を促進し、子どもの保健の向上と福祉の増進を図ることを目的とする、みやこ町独自の制度です。 青少年医療事業の運営費用の一部には、「築城飛行場関連再編関連特別事業」の再編交付金が充てられています。 32-2510(内線126・127)住民課 生活環境係 ゴールデンウイーク中のし尿の汲取りについて 5月3日から6日は、し尿・浄化槽汚泥の施設への搬入ができません。ゴールデンウイーク前は汲取りが集中する恐れがありますので、早めにし尿収集業者との日程調整をお願いします。 ■各地区のし尿収集業者の連絡先 勝山地区 日豊清掃センター 22-3303 豊津地区 豊津衛生 33-2288 犀川地区 松本環境サービス 42-2939 全国各地で山火事が発生しています! 山火事の予防対策を徹底し、森林の保全と地域の安全を考えましょう。 ■火災が起こりやすい場所で、たき火をしない ■火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消化する ■強風時や乾燥時は、たき火・火入れをしない ■たばこの吸いがらは必ず消し、投げ捨てない ■火遊びはしない、させない 【問】産業振興課 農林業振興係 . 32-2512) P15 32-2515(内線113・114)税務課 住民税係(発送予定日 4月30日) 軽自動車税(種別割)の納税通知書を発送します 4月1日時点で軽自動車を保有している人に、納税通知書をお送りします。 ■納付期限(口座振替日) 6月2日 【心身障がい者の減免制度】 心身に障がいのある人が使用する軽自動車などは、申請により税が免除(減免)されます。ただし、障がいの部位や等級、使用状況によっては該当しない場合があります。 申請手続きの詳細は5月号に掲載します。 32-2515(内線111・112)税務課 固定資産税係 固定資産税の納税通知書を発送します(発送予定日 4月30日) 納税通知書には土地や家屋の物件ごとの所在地、評価額、課税標準額などが記載された「課税資産明細書」を添付していますので内容をご確認ください。 納税通知書は再発行できませんので、大切に保管してください ■納付期限(口座振替日) 第1期 6月 2日 第2期 7月31日 第3期 9月30日 第4期 12月 1日 ■こんなときは届出を! ・共有代表者として納税通知書の受取人を変更する ・未登記家屋の所有者を変更する ・相続などで名義変更した固定資産税を、引き続き口座振替で納める 32-2515(内線111・112)税務課 固定資産税係 令和7年度 固定資産税「縦覧帳簿」の縦覧ができます 固定資産税を納税している人は、「土地・家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧ができます。 ■縦覧期間 4月1日~6月2日(平日8時30分~17時) ■縦覧場所 税務課 ■縦覧できる人 ・固定資産税納税者(同一世帯の親族)、納税管理人、相続人代表者 ・納税者の代理人(委任状が必要です) ・納税者が法人の場合、法人の代表者または代理人(委任状が必要です) ※本人確認のため、運転免許証などの本人確認書類を持参してください。 ※町外在住の納税義務者の同一世帯の親族が縦覧する場合は、証明できる住民票が必要です。 32-2512(内線461・462)産業振興課 商工観光係 福岡県若年者専修学校等技能習得資金貸与事業 若年者の職業能力開発および職業技能習得を目的に、対象となる専修学校などの入学金・修学資金の貸与を行っています。 ■対象者 次の要件の全てに該当する人 ・令和6 年度に中学校・義務教育学校の後期課程または高校を卒業した人、高校を中退した人 ・専修学校など、職業に必要な技能・知識の習得のための学科に在学中の人(対象校・対象学科有) ・習得した技能・知識を自己の職業と結び付けようとする意欲が充分な人 ・経済的な理由により修学が困難な人(所得制限有) ・他の奨学金などを受けていない人 ・過去に技能習得資金の貸与を受けていない人 ※対象校や所得額などはお問合せください。 ■貸与額 ・修学資金(月額)30,000円 ・入校支度金 100,000円 ■利子 無利子 ■貸与期間 正規の修業期間(留年・休学は含まない) ■返還期間 在学期間の3倍の期間以内 ■申込締切 4月30日 ■申込み・問合せ先 産業振興課 商工観光係 P16 32-3377(内線252)保険福祉課 高齢者支援係 寝具類洗濯乾燥消毒サービス事業 町内在住の65歳以上の高齢者または心身障がい者で、けがや病気、要介護状態などの理由により寝具類の衛生管理が困難な人に対して、寝具類を自宅まで回収に行き、洗濯・乾燥・消毒を行います。 サービスを利用するためには、申込みが必要です。詳しくはお問い合わせください。 ■回収日 5月7日 ■返却日 回収から1か月程度 ■利用料 当事業に要する費用の1割 ■対象となる寝具 敷布団・掛布団・毛布など ■申込期限 4月25日 32-3377(内線252)保険福祉課 高齢者支援係 令和7年4月から利用料が変わります 配食サービス事業 みやこ町が現在実施している高齢者の「配食サービス事業」について、令和7年4月から利用料(お弁当代)が一部変更となります。 ■利用料金 配食の種類 ご飯付き 変更前(令和7年3月まで) 400円 変更後(令和7年4月以降) 変更なし 配食の種類 おかずのみ(小) 変更前(令和7年3月まで) 300円 変更後(令和7年4月以降) 350円 配食の種類 おかずのみ(大) 変更前(令和7年3月まで) 400円 変更後(令和7年4月以降) 変更なし ■配食事業所(弁当製造事業所) ①みやこ町社会福祉協議会(株式会社サンワシステムサービス) ②宅配クック123(宅配クック123) 32-2516(内線136・137)保険福祉課 介護保険係 介護用品購入費・家族介護慰労金を支給します 支給を受けるためには申請が必要です。詳しくはお尋ねください。 《介護用品購入費》 ■支給を受けられる人 みやこ町在住で、次の要件すべてに該当するみやこ町在住者を介護している人 ①要介護3から要介護5に認定されている ②前年度の町民税が非課税の世帯 ③介護保険施設、福祉施設などに入所していない ④医療機関などに入院していない(短期は除く) ■支給金額 要介護3 月額5,000円以内 要介護4または5 月額7,000円以内 ■対象になる介護用品 紙おむつ・尿取りパット・清拭剤・使い捨て手袋・ドライシャンプー 《家族介護慰労金》 ■支給を受けられる人 次の要件すべてに該当するみやこ町在住者を介護している人(主たる介護者1 人) ①要介護3 から要介護5 に認定されている ②申請時に町民税が非課税の世帯 ③申請日の過去1 年間に3 か月以上の長期入院が無い ④申請日の過去1年間に介護保険サービスの利用が無い ※年間7 日以内の短期入所生活介護および短期入所療養介護の利用を除く ■支給金額 要介護3 年額60,000円 要介護4または5 年額100,000円 高齢者補聴器購入費の一部を助成します 32-3377(内線252)保険福祉課 高齢者支援係 ■対象者 次の要件すべてに該当する人 ①町内在住の65歳以上 ②住民税非課税世帯 ③障害者手帳(聴力)の交付を受けていない ④専門医の診察で補聴器が必要との診断を受けた ⑤管理医療機器の補聴器を購入予定 ■助成額 上限20,000円 ※購入後の申請は補助の対象になりません。必ず、補聴器を購入する前にご相談ください。 P17 32-2510(内線124・125)住民課 住民係 国民年金のお知らせ 令和7年度の国民年金保険料額 17,510円(月額) ※年度ごとに、物価や賃金の伸びに合わせて決定します。 4月上旬に、日本年金機構から令和7年度の納付書が発送されます。金融機関・郵便局・コンビニ・スマートフォンアプリなどで納付してください。 《年金事務所 出張相談》(完全予約制) ■開設日 毎月第1木曜日 ■開設場所 行橋商工会議所 ■開設時間 10時~15時 ■予約受付 日本年金機構 小倉南年金事務所 お客様相談室 093-471-8873 ※予約開始は各開設日の1か月前からです。 ※日程などが変更になることがあります。 32-2516(内線138・139)保険福祉課 福祉係 災害時に自力や家族の協力による避難が困難な人へ 避難行動要支援者に登録しませんか? 避難行動要支援者登録制度は、大地震などの災害が起こったときに自力で避難することが困難な人で特に支援を必要とする人(避難行動要支援者)をあらかじめ名簿登録しておく制度です。 また、平常時からの情報提供に同意した人は、地区の避難支援等関係者(民生委員など)に名簿が提供され、日ごろからの地域での見守りや支えあい活動に活用されます。 ※個人情報の厳守、目的外利用および第三者への提供の禁止を義務付け、適正な管理を行います。 ■対象者(避難行動要支援者) 自宅に住み、災害時に自力または家族の協力による避難が困難で、次のいずれかに該当する人 ①75歳以上の高齢者のみの世帯の人 ②要介護3から5までの認定を受けている人 ③身体障害者手帳1 級または2 級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている人 ④上記に準ずる事由で名簿登録を希望する人 ※施設入所している人や長期間入院している人は除く ■名簿に掲載する内容 ①氏名 ②住所 ③生年月日 ④性別 ⑤連絡先 ⑥支援が必要な理由 ⑦身体状況 など ■平常時の名簿提供に同意するには 平常時からの名簿情報の提供に同意する人には個別に同意書を郵送しますので、お気軽にお問合せください。同意書は、保険福祉課窓口にも準備しています。 32-3377(内線252) 保険福祉課 高齢者支援係 「わたしの未来ノート」(エンディングノート)を官民協働で発行します 「エンディングノート」とは、自分自身に何かあったときに備えて、自分の気持ちや死後の手続きに必要な情報を記しておくものです。 みやこ町ではこのエンディングノートを、町民のみなさんに役立つ情報を盛り込んだ「わたしの未来ノート」として、(株)サイネックスと共同発行します。 (https://www.town.miyako.lg.jp/hokennfukushika3/mirainote.html) ■発行時期 令和7年7月(予定) ■発行部数 2,100部(関連事業の教室や窓口で配布します) 《発行に伴い広告主を募集します》 「わたしの未来ノート」は住人サービスの向上のため、官民協働事業として発行・配布を行うもので、経費は地域の事業者・団体の皆様の広告支援(広告料)によって賄われます。 今後、(株)サイネックスの社員が広告掲載募集のため、町内事業者などを訪問しますので、ご理解およびご協力をお願いします。 ※みやこ町長の公印付身分証明書を携帯しています。 P18 32-2512(内線461・462)産業振興課 商工観光係 みやこ町花しょうぶまつり出店者を募集します 出店を希望する人は、申込書と一緒に配布する「出店実施概要」などをよく確認し、必要書類を期限内に提出してください。申込書は産業振興課、豊津支所、犀川支所で配布しています。 ■日程 6月7日、8日 ■会場 みやこ町花菖蒲公園(豊津運動公園内) ■募集店舗数 15店舗程度 ■区画面積 テント1張(3.6m×5.4m)またはキッチンカー ■申込期間 4月1日~15日(土日除く) ■申込場所 産業振興課、豊津支所、犀川支所 ※支所へ提出する場合は、窓口に設置の「花しょうぶまつり出店申込書受付箱」へ提出してください。 【出店に関する注意事項】 ・出店責任者は町内在住者または在職者に限ります。 ・申込多数の場合は、出店者説明会で抽選を行いますので、出店者説明会に必ず出席してください。 【出店者説明会】 ■開催日 4月21日 ※時間・場所は申込時に通知します 32-2511(内線241・242)行政経営課 地域経営係 地域課題解決支援補助金 地域課題を解決し、コミュニティ力の強化を図るため、住民の皆さんが自主的に行う地域活動に要する活動経費の一部を補助します。令和7年度分の申請は、4月1日から随時受け付けます。提出書類など、詳しくはホームページを確認してください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/gyouseikeiei/chikishinko/chiikikadai_hojyo.html) ■補助対象者・申請者 事業を行う行政区 ■補助対象となる事業の実施期間 4月1日~翌年3月31日 ■補助金額 1行政区1事業年度につき上限10万円(同事業での申請は連続3年まで) ■補助対象経費 需用費、原材料費、備品購入費、報償費 など ※他の補助金などの交付を受ける事業は対象外です。 ※施設改修などのハード事業のみや、備品購入のみを目的とした事業は対象となりません。 ≪令和6年度の申請事例≫ ・環境美化活動および集会所の整備 ・女性会議活動による区の活性化促進 ・河川周辺の環境整備およびイベント 32-2512(内線461・462)産業振興課 商工観光係 令和7年度みやこ町ゆめづくり事業 実施団体募集!! 【補助限度額 30万円 1団体1事業につき連続した3年が補助対象(特に認めた場合に限り5年)】 みやこ町が将来にわたって明るく活気にあふれた日本一元気なまちになるよう、町内でまちづくり活動を実施している団体の活動経費の一部を補助します。 ■募集期限 4月30日 ■申請方法 申請書と添付書類を産業振興課へ提出 ※申請書は産業振興課で配布しています。 ■事業実施期間 4月1日~令和8年3月31日 ■対象事業 公共性・公益性が高く、地域活性化につながる事業 ※施設・設備の光熱水費や修繕費など、維持管理に要する経費は対象外。 ■対象団体 特定非営利活動法人やボランティア団体、自治組織などで、次の全てに該当する団体 ・構成員が5人以上であること ・活動拠点が町内にあること ・会計が適正に管理されていること ・活動実績が3年を超えているまたは3年を超えて活動を継続することが見込まれること 平成筑豊鉄道沿線地域公共交通協議会 設置 福岡県は平成筑豊鉄道沿線の9自治体からの要請に基づき、地域公共交通計画の作成および実施を行うために必要な協議を行う法定協議会を設置しました。また、1月31日には第1回目の会議が開催されました。 今後は、鉄道を残すのか、別の公共交通に転換するのかといったことを協議し、地域公共交通計画の作成を行います。詳細は県のホームページをご覧ください。 (https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/heichikukyogi-r6.html) 【問】行政経営課 地域経営係 32-2511 P19 32-6005(内線402・404)学校教育課 教務係 学用品費などの一部を援助します 経済的な理由で小・中学校への教育費の支払いに困っている家庭に対して、学用品費など、学校での学習に必要な費用の一部を援助します。援助を希望する人は、申請書に必要書類を添えてお申込みください。 既に受給している人、入学準備金の支給を受けている人も申請が必要です。 ■受付期限 5月9日 ※期限までに申請し認定された場合は、4月分からの援助費が支給されます。期限後も随時受け付けます が、援助費は認定月分からの支給となります。 ■提出先 学校教育課または在籍している学校 ■必要書類 ・申請書 学校教育課または各小中学校で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。 (https://www.town.miyako.lg.jp/kyouiku3/syugakuenjyo.html) ・添付書類 申請理由により、添付書類が異なります。 【生活保護が停止または廃止の場合】廃止決定通知書の写し 【児童扶養手当の受給の場合】児童扶養手当証書の写し 32-2516(内線132)保険福祉課 医療保険係 65歳以上の人の後期高齢者医療への加入について 後期高齢者医療は、全ての人が満75 歳の誕生日から加入します(生活保護受給者を除く)。ただし、65 歳以上で、次の要件を満たす人は申請することで後期高齢者医療に加入できます(申請しなければ加入できません)。詳しくは保険福祉課へお問合せください。 ※65歳以上の人は、申請後認定を受けた日から後期高齢者医療の対象となります。 ※加入により、病院で支払う一部負担金や保険料などが変更になります。 ■加入要件(生活保護受給者は対象となりません) ・障害基礎年金が1級、2級の人 ・身体障害者手帳が1級~3級の人 ・身体障害者手帳が4級の音声、言語機能障害の人 ・身体障害者手帳が4級の下肢障害の人のうち一部の人 ・精神障害者保健福祉手帳が1級、2級の人 ・療育手帳が「A」の人 ・その他診断書等により後期高齢者医療広域連合が認定した人 32-2725(内線146)子育て・健康支援課 健康づくり係 旧優生保護法に係る補償金などのご案内 「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」(以下「旧優生保護法補償金等支給法」という。)が令和7年1月17日に施行されました。昭和23年から平成 8年までの間に、旧優生保護法に基づく優生手術(生殖を不能にする不妊手術)や人工妊娠中絶を受け た人には補償金や一時金が支給されます(母体保護や疾病治療を目的とする手術などを除く)。 (https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kenkou/kyuyuuseihogohou.html) ■請求期限 令和12年1月16日 ■対象者・支給額 補助金等の種類 補償金(新設) 対象者 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人およびその配偶者(死亡している場合は遺族) 支給額 本人 1,500万円、配偶者 500万円 ※事実婚などを含む 補助金等の種類 優生手術等一時金 対象者 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人で生存している人 支給額 320 万円 ※補償金を支給した場合も支給 補助金等の種類 人工妊娠中絶一時金(新設) 対象者 旧優生保護法に基づく人工妊娠中絶等を受けた本人で生存している人 支給額 200万円 ※優生手術等一時金を受給した場合には支給しない ■問合せ先 福岡県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口 電話 092-632-5175 メール kyuyusei@pref.fukuoka.lg.jp ★福岡県では希望に応じて、請求手続きを弁護士が無料でサポートします。 P20 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 4月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7か月児健診 日にち:22日 場所:すどりの里(豊津) 時間:13時~14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 12か月児相談 日にち:22日 場所:すどりの里(豊津) 時間:10時~11時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診 日にち:23日 場所:すどりの里(豊津) 時間:13時~14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 4か月ごとに1回を原則とし、年3回を限度としてフッ素塗布を無料で受けることができます。 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 お気軽にご利用ください。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 4月23日 13時~13時30分 ■場所 本庁別館 ■持参品 母子手帳 ※必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間 予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者 町内の乳幼児とその保護者 ■内容 乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ よっちょいでみやこにいらっしゃい 心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日 4月28日 10時~15時 ※予約不要 ■場 所 役場別館 介護予防室 ■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代) ■問合せ先 保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P21 子育て支援センター 子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月~金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時~15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 4月 8日 11時~12時 カレンダー作り 4月16日 11時~12時 お誕生日会・身体測定 4月23日 10時30分~11時30分 リトミック 5月14日 11時~12時 お誕生日会・身体測定 5月20日 10時30分~11時30分 親子ふれあい遊び ★5月1日予約開始 5月27日 11時~12時 おはなし会 ★5月1日予約開始 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時~15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 4月 3日 11時~12時 しゃぼん玉遊び ★4月2日予約開始 4月13日 11時~12時 園庭で遊ぼう ★4月2日予約開始 4月20日 11時~12時 お誕生日会(定員10組) ★4月2日予約開始 4月27日 11時~12時 こいのぼりづくり(定員10組) ★4月2日予約開始 5月12日 10時~14時 バスハイク(定員12組) ★4月10日予約開始 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時~15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 4月11日 11時~12時 お散歩バルーン 4月14日 11時~12時 手形・足形アート 4月18日 11時~12時 こいのぼりを作ろう 4月21日 10時~14時 お誕生日会 5月 9日 11時~12時 センサリートイづくり ★4月18日予約開始 5月12日 11時~12時 フィンガーペインティング ★4月18日予約開始 ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 P22 INFORMATION 【お知らせ】 福祉サービス苦情解決事業 福祉サービス利用時の苦情について、事業所と話合いで解決しないときはご相談ください。 ■対象者 現在、福祉サービスを利用している人やその家族、契約内容を把握している人など ※内容に応じて、他の機関を案内することがあります。 【問】福岡県運営適正化委員会 092-915-3511(平日 9時~17時) 4月は20歳未満飲酒防止強調月間 民法改正で成年年齢は18 歳に引き下げられましたが、20歳未満の人の飲酒は法律で禁止されています。 博多税務署 .092-641-8131 令和7年度 厚生労働省慰霊巡拝 先の大戦における戦没者を追悼し、平和を祈念するため、慰霊巡拝団員を募集します。詳しくはお尋ねください。 ■巡拝予定地域 旧ソ連、中国、南方 など ■参加資格 該当地域における戦没者の遺族 県福祉労働部保護・援護課 092-643-3301 看護フェスタ福岡2025 福岡県では、毎年5月12日を「看護の日」、この日を含む一週間を「看護週間」として、情報発信などの取り組みを行っています。今年は「ドキドキ ずっと憧れていた看護のシゴトを体感する日」をキャッチフレーズに、イベントを開催します。 ■日時 5月17日11時~15時30分 ■場所 ナースプラザ福岡 ■対象 看護職を目指す人、興味関心がある人(主に児童・生徒)やその保護者、教員 【問】(公社)福岡県看護協会 092-402-1517 【募集】 職業訓練生(6月期)募集 ■訓練科 ①機械加工技術科(一般)(10人) ②機械加工技術科(企業実習付)(5人) ③デジタル機械設計科(一般)(20人) ④デジタル機械設計科(企業実習付)(5人) ⑤住宅リフォーム技術科(20人) ⑥電気設備技術科(20人) ⑦ものづくり溶接科(15人) ※⑦は飯塚 ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 5月8日 ※飯塚は5月9日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909 ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 ★施設見学会・説明会を開催しています。予約は不要です。詳しくはお尋ねください。 県政モニター募集 ■活動内容 ①アンケートの回答 ②県政に関する提案(任意) ■応募資格 県内在住の18歳以上でインターネットの利用・電子メールの送受信ができる人(一部除外要件あり) ■謝礼 QUOカード (最大3,000円) ■募集人数 400人 ■募集締切 6月1日 ■応募方法 インターネット 【問】福岡県県民情報広報課 092-643-3103 詳細はホームページをご確認ください。(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/monitor07.html) 職業訓練講座受講生募集 【高所作業車運転技能講習】5月19日~21日 定員10人 【自由研削砥石取替業務特別教育】5月23日 定員20人 【職長教育/ 職長・安全衛生責任者教育】5月15日~16日 定員20人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511 P23 毎年4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです 発達障害啓発週間 4月2日~8日 発達障がいは、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。発達障がいがあっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。 支援に関する情報(福岡県ホームページ https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hattatsusyougai.html) ご相談ください ■心理検査の実施や関わり方・家庭での訓練方法についての助言など 福岡県発達障がい者支援センター 093-922-5523 ■医学的知見からのライフステージに応じた療育指導、相談など 行橋記念病院地域医療連携室 0930-25-2000 【相談】相談無料 秘密は固く守られます 補聴器相談(4月) 【犀川地区】 ■日程 8日・22日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時~10時 【豊津地区】 ■日程 8日・22日. ■場所 豊津公民館 ■時間 11時~12時 【勝山地区】 ■日程 8日・22日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時~14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 困りごと相談室子ども支援オフィス 状態に応じて課題を整理し、必要な支援・手続きにつなぐなどの相談支援を実施します。生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 4月10日 ■時間 10時30分~12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705 出張消費者相談 ■日時 4月9日 10時~16時 ■場所 応相談 ※要予約 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 【編集後記】 休日に娘と歩いて近所のお店に買い物に行きました。ゆっくり歩くと路地奥や花壇に風や土の匂いなど車の運転では気づかない新しい発見が沢山ありました。多忙で速さばかり求めがちですが、人間本来の速さの大切さを再認識した気になりました。(智) 犀川小学校の児童の登校の様子を取材しました(表紙)。統合によりスクールバスで登校する児童も多くいるため、7時半から8時頃までの取材時間中にこの交差点を渡った小学生はわずか2人でした。それでも、元気に登校する子どもたちと挨拶を交わし、とても爽やかな気持になりました。(優) みやこ町の電話帳 本庁舎 町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511 人権男女共同参画室→32-6009 税務課→32-2515 住民課→32-2510 保険福祉課→32-2516 子育て・健康支援課→32-2725 会計課→32-2517 議会事務局→32-2655 本庁舎別館 農林業振興課・農業委員会→32-2512 上下水道課→32-6003 総合行政委員会事務局→32-6004 学校教育課→32-6005 生涯学習課→32-6006 都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007 建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 納付義務者(土地の名義人や軽自動車の所有者)などが変わった場合は、再度、口座振替手続きが必要です。 【問】税務課徴収係 32・2515(内線115・116) P24-25 みやこの出来事 見守り隊の皆さん いつもありがとう 3月12日、犀川小学校で「見守り隊に感謝を伝える会」が開催されました。児童の通学の安全を支えてくれる見守り隊の皆さんやスクールバスの運転手・添乗員の皆さんに、日頃の感謝を伝えました。 絵本の寄贈 ありがとうございます 今年も日産自動車九州(株)から童話と絵本が寄贈されました。どちらも「第40回 日産 童話と絵本のグランプリ」で大賞を受賞した作品です。本は図書館で貸し出していますので、ぜひご覧ください。 童話「今日にかぎって」樺島ざくろ 絵本「さんにんだけの ないしょのはなし」スージィ (出版:BL 出版株式会社) 小学校へ本の寄贈をいただきました 豊津地区区長会から豊津小学校へ、児童用図書63冊が寄贈されました。昨年7月の寄贈に続き2度目の寄贈となります。低学年から高学年まで皆が楽しめる内容となっています。ありがとうございました! JICA 研修生がみやこ町を視察 JICA(国際協力機構)の研修生8人が「地域保健向上のための保健人材強化」を目的に、給食センターと豊津小学校を視察しました。研修生は各国の中央政府保健医療当局や病院などで働いています。 元気いっぱい♪リズム体操教室 2 月18 日、久保保育所・豊津保育所の園児40 人が「リズム体操教室発表会」を行いました。楽器や手足で音符の長さを表現したり、平均台や鉄棒挑戦したりと1 年間の練習の成果を披露しました。 みやこ町国道201号整備改良促進期成会要望書を国土交通省へ提出 みやこ町国道201号整備改良促進期成会を代表して、嶋田光雄会長が2月28日に国土交通省を訪れ、国道201 号バイパス線の早期事業化について要望書を提出しました。 [写真]吉岡幹夫事務次官 [写真]廣瀬昌由技監 [写真]佐々木俊道路局次長 町民のひろば 【問】町長公室 広報広聴係 32-2511 ★シニアのソフトボール愛好家募集 58~78歳で体力・技に自信のある方 一緒にプレーを楽しみましょう! ! 活動:日木曜9時~行橋行事桜公園 問合せ:090-5856-3559(橋本) ----------------------------------------------- みなさんからの投稿を募集します! ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日~10日(土・日・祝除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(メールおよびFAXのみ) 詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) MIYAKO GRAND DESIGN NEWS みやこ町グランドデザイン通信“み” 【問】町長公室政策企画係 TEL:32-2511 TEENS PROJECT(豊津地区) ミヤコレトロナダガシヤ 開店 3月14日、毎月恒例となったオープンデイを開催しました。今回はティーンズプロジェクトのメンバー が「もっとたくさんの人にオープンデイのことを知ってもらい、気軽に立ち寄ってほしい」と企画した駄菓子屋『ミヤコレトロナダガシヤ』を開店しました。メンバーたちは駄菓子屋の開店に向けて、ターゲットは誰か、どんな駄菓子を置くかなど、何度も作戦会議を行いました。さらに、町内でお店を経営している人にも相談し、準備を進めました。実際にお店を経営している人に話を聞くことで、自分たちでは気付けなかったことにも気付けたようです。 そして迎えた当日。道を歩く人の目に留まるようにレイアウトを考えたり、小学生が手に取りやすいよう駄菓子の並べ方を工夫したりと、開店直前まで試行錯誤を繰り返しました。また、駄菓子を選ぶ時間も楽しくなるようにとポップや駄菓子を入れる箱も手作りしました。 駄菓子屋が開店すると、お小遣いを握りしめた小学生が続々と来店!「当たりが出るまで買う!」「この駄菓子初めて見た」と話しながらワイワイ楽しんでいました。中高生や地域の大人もたくさん来店し、並んだ駄菓子を懐かしんでいました。『駄菓子』というアイテムを通して、世代間の交流が生まれました。 自分たちのアイデアがカタチになり、たくさんの人に喜んでもらえた今回の『ミヤコレトロナダガシヤ』。今までにない達成感と経験を得ることができました。今後も、オープンデイなどを多くの人に知ってもらえるように、活動を続けていきたいと思います。 P26 みんなの図書館 ≪開館時間≫ 本館(豊津) 10時~18時 犀川・勝山分室 12時30分~17時 休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫ 本館(豊津)33-1040 犀川分室 42-3330 勝山分室 32-3455 おはなし会 会場: 本館(豊津) ~絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう~ ■赤ちゃん(0歳~2歳くらい)向けのおはなし会 日時:4月11日・25日 11時~ ■幼児・小学生向けのおはなし会 日時:4月5日・19日 11時~ ※事前の予約は不要です 4月の特集コーナー 一般「春に読みたい本」 小説、詩、短歌、俳句など春におすすめの本を集めました。 児童「長く読み継がれている絵本」 「子どもに人気の本ランニング」 出版から30 年以上経った今も色褪せない絵本や、子どもに人気の本を集めました(5月28日まで) ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています 4か月 4月22日 すどりの里 1歳半 4月23日 すどりの里 ボードゲームデー 本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます ■日時 4月6日・20日 10時~16時(入退室自由)※事前申込み不要 ※図書館利用者カードが必要です ※職員の説明や補助はありません こどもどくしょまつり2025 ■日時 4月27日 10時~18時 ■場所 図書館本館(豊津) 小さなお子さんから大人まで、お楽しみいただける内容です。ご家族やお友達と、この機会にぜひ図書館へお出かけください。楽しい時間が待っています。 〇バルーンアートのプレゼント 10:30、13:30、15:30 各回先着20 人 〇スタンプラリー 17:00まで 図書館を探検しながらクイズに挑戦! 〇チャレンジコーナー 17:00まで ・ぬり絵しよう ・オリジナルしおりをつくろう 〇子どもの本ブックリサイクル 図書館で役目を終えた子どもの本をお譲りします ★4月23日は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日は「こどもの読書週間」です ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍 ホームページ https://miyako.libweb.jp 電子図書館 https://web.d-library.jp/miyakotown/g0101/top/ 毎月23 日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『チューリップ』 春になると赤・青・黄色・白に紫とさまざまな色のチューリップが咲きます。チューリップを春に咲かせる準備は、秋から始まります。球根は秋に植え、寒い冬は土の中で過ごしています。地上に芽を出すまでの間はどうなっているのでしょうか。この絵本は普段見ることができない球根の土の中での様子を描いています。春に花が咲き、花が枯れると夏には次に花を咲かせる準備がまた始まります。そんな球根の1年間を描いた科学絵本です。 荒井真紀/さく 小学館 2017 年刊 P27 さぁ、ご一緒に!国勢調査員 大募集 令和7年10月に国勢調査を実施します 国勢調査は、日本に住んでいる全ての人を対象とした、もっとも重要な統計調査です! ●主な仕事内容 ・調査員説明会に参加 ・担当地域の確認 ・調査についての説明と調査書類の配布 ・回答確認リーフレットの配布と調査票の回収 ・回収した調査票の整理と提出 など ●調査員任命期間 9月1日~10月31日(予定) ● 報酬 担当調査区数や世帯数に応じて決定(前回調査の実績 2万円~6万円程度) ● 募集期限 5月30日まで 詳しくは「国勢調査2025 キャンペーンサイト」をご覧ください。 (https://www.kokusei2025.go.jp/) 【問】行政経営課 行政経営係 32-2511 みやこ町の風景やスポットの写真を募集 みやこフォトコンテスト25 詳しくは観光協会のSNSやホームページをご覧ください。(http://miyako-kanko.jp/news-topics/59865) ■募集期間 4月1日~6月30日 ■お問合せ (一社)みやこ観光まちづくり協会 33-5771 平成筑豊鉄道レストラン列車 ことこと列車 ■運行日 4月5日(土)から運行開始 毎週土曜日、日曜日、祝日のみ運行 ■旅行代金 大人 19,800円 子供 16,800円 ※子供料金は小学生以下で「お子様メニュー」を希望する人が対象 ■運行ルート 直方駅(11:32)発 ⇒ 行橋駅(14:52)着 ■お問合せ 日本旅行予約センター 092-725-4182(https://www.heichiku.net/cotocoto_train/) 4月Happy Birthday 今月は保護者からの応募がありませんでした。 広報紙で1歳のお誕生日をお祝いします。対象となるお子様には、お誕生月の前々月下旬にお手紙をお送りします。掲載を希望する 場合は、お手紙に記載している申請フォームからお写真をご提供ください。たくさんのご応募お待ちしています! 【問】町長公室 広報広聴係 32-2511 P28 みやこ町特産ブランド品 第2号認証 「ダイダイ醤油」 奥村醤油醸造場(みやこ町徳永)の「ダイダイ醤油」 がみやこ町特産ブランド品認証の第2号として認証され、2月21日に役場応接室で、その認証式が執り行われました。認証式には奥村醤油醸造場代表の奥村洋明さんの代理として、娘の奥村真(ちか)さんが出席し、内田町長から認証書が手渡されました。 奥村醤油醸造場は明治8 年に創業して以来、地域に愛されてきました。丹精込めて作られた醤油は、町内の学校給食にも使用されています。また、近年は醤油だけでなく、地域の農産物を生かした加工品(つゆ、たれ、ドレッシングなど)も製造するなど、地域の食卓を幅広く支えています。 ~「みやこ町特産ブランド認証事業」とは~ 町内の優れた特産品を「みやこ町特産ブランド」として認証し、町の魅力向上および関係事業者などとの連携強化を図り、もって地域の活性化に資することを目的とする制度です。 【ダイダイ醤油】 本醸造醤油にみやこ行橋産ダイダイ果汁をたっぷり使用した贅沢なダイダイぽん酢醤油です。鍋物、湯豆腐、焼魚、焼肉、天ぷら、ドレッシングなど、お好みに応じて幅広くお使いいただけます。 【醤油へのこだわり】 福岡県内にある中小規模の醤油業者では、福岡県醤油醸造協同組合(共同生産工場)から配給された原液を使用し醤油を製造しているところも少なくありません。奥村.油醸造場では、一部の商品につい ては今もなお、昔ながらの製法で、自身の手で醤油を醸造しています。 [醤油の作り方] 小麦・大豆・塩を蒸して麹を作り、タンクへ入れる。週に1 ~ 3 回撹拌して発酵させ、約1年間(「みやこの雫」は2年間)管理する。圧搾機で絞り、火入れをして完成。 [写真]撹拌(かくはん)作業 [写真]発酵中の醤油 [写真]昔ながらの圧搾機 【読者プレゼント】 みやこ町特産ブランド品の認証を記念して、今回認証を受けた「ダイダイ醤油」を含む奥村醤油醸造場の人気商品のセットを3名様にプレゼントします! 郵便または右の応募フォームによりご応募ください。(https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=CDTHjSqX) ≪郵送の場合≫ ○応募方法 はがきなどに「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「アンケートの答え(町内でよく購 入する商品(特産品)は何ですか?)」を記入し、下記の宛先に送付 ○宛先 〒824-0892 みやこ町勝山上田960 みやこ町役場 産業振興課 商工観光係 宛 ※記入内容の漏れや不備があった場合は、抽選の対象になりませんのでご注意ください。 ※当選者の発表は、商品の発送(5月中旬を予定)をもって代えさせていただきます。 ○応募締切 4月15日(消印有効) 広報みやこ みやこっちゃ 2025年2月号(2025.2.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。