広報みやこ みやこっちゃ 2025年3月号 たのしいひなまつり 子育て支援センター「なかよしキッズ」で足型おひなさま作りを行いました。 子育て支援センターでは、楽しいイベントをたくさん開催しています! 3月のスケジュールは2ページをご覧ください。 P2 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 3月 3日 11時〜12時 ひな祭り会 3月12日 11時〜12時 お誕生日会 ・身体測定 3月18日 11時〜12時 お楽しみ会 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 3月12日 10時〜14時 バスハイク(定員12組) 3月19日 11時〜12時 お別れお誕生日会 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 3月14日 10時〜14時30分 ピクニックへ行こうin向山公園(定員12 組) 3月17日 11時〜12時 お誕生日会&お楽しみ会 3月21日 11時〜12時 プラバンでキーホルダー ぴよぴよキッズ・バンビーノ 合同開催 3月 6日 11時〜12時 いちご摘み 場所:いのうえいちご 定員15組 ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和7年1月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,664人(-46)〔-335〕  男   8,442人(-23)〔-149〕  女   9,222人(-23)〔-186〕  世帯数 8,392世帯(-12)〔-6〕 P3 3月23日投開票 福岡県知事選挙 福岡県知事選挙は、私たちが暮らす福岡県の行政を司る知事を選ぶ大切な選挙です。 投票時間 午前7 時〜午後7 時 投票場所 投票所入場券に記載しています ※記載された投票所以外では投票できません。 開票時間 午後9 時〜 開票場所 犀川体育館(勝山体育館から変更) 期日前投票 どの期日前投票所でも投票できます。 【場所・期間】  役場別館  3月 7日〜22日  中央公民館 3月20日〜22日  豊津公民館 3月20日〜22日 【時間】 午前8時30分〜午後8時 ■投票できる人  投票日当日に選挙権があり、みやこ町の選挙人名簿に登録されている人  (投票所入場券を個人ごとに郵送します。) ■投票所入場券(はがき)  投票の際は、自分の投票所入場券を持参してください。  投票所入場券を紛失した場合などは、本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参してください。 ■不在者投票  投票日当日または期日前投票期間中に出張や旅行などで投票できない場合は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。 また、指定病院、施設などにおける不在者投票や、身体に重度の障がいがある人のための郵便による不在者投票の制度もあります。詳しくはホームページをご覧になるか、お問合せください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/sougougyouseiiinkai/senkyo/r06touhyouseido.html) <利用料無料> 投票所への移動手段がない人は、期日前投票期間中に「あいのりタクシー」をご利用ください!  投票所への移動手段のない人の投票機会を確保するため、期日前投票期間中、移動手段のない人が自宅と期日前投票所の往復に「あいのりタクシー」を利用した場合、利用料金を無料とします。(町内全域が対象) 【期日前投票に行くときの「あいのりタクシー」の利用方法】  便名 第1便   出発時刻 8:00〜8:15   予約時刻 前日の20:00まで  便名 第2便   出発時刻 9:30〜9:45   予約時刻 当日の8:30まで  便名 第3便   出発時刻 11:30〜11:45   予約時刻 当日の10:30まで  便名 第4便   出発時刻 12:30〜12:45   予約時刻 当日の11:30まで  便名 第5便   出発時刻 13:30〜13:45   予約時刻 当日の12:30まで  便名 第6便   出発時刻 14:30〜14:45   予約時刻 当日の13:30まで  便名 第7便   出発時刻 16:30〜16:45   予約時刻 当日の15:30まで A予約時刻までに電話で予約します。(予約専用電話番号 42-3855)  電話では、次のように伝えてください。 「△△期日前投票所に投票に行きたいので、あいのりタクシーの第●便を予約します。○○(住所)の○○(氏名)です」 B迎えに来た車両に乗車します。  【乗車時に必要なもの】みやこ町選挙管理委員会が送付した投票所入場券 C予約時に伝えた期日前投票所に到着します。  ※期日前投票のための自宅と期日前投票所との往復利用に限り、予約した車両は、投票が終了するまで待機してくれます。 D期日前投票を行います。 E待機していた車両に乗車し、自宅へ戻ります。  利用料金は無料となります。 ※ご注意ください!  自宅と期日前投票所以外の場所で乗降車を希望する場合は、利用料金が無料となりません。 P4-5 みやこ町 職員の給与を公表します  令和6年4月1日現在の「地方公務員給与実態調査」および「地方公共団体定員管理調査」などを基にみやこ町職員や特別職の給与などを公表します。 【問】総務課 人事係 32-2511 01 人件費の状況(普通会計決算) 令和5年度  ■住民基本台帳人口(令和6年1月1日現在) 18,049人  ■歳出総額(A) 133億3,833万円  ■実質収支 8億2,599万円  ■人件費※1(B) 20億4,110万円  ■人件費率※2(B/A) 15.30%  ■前年度の人件費率 15.12%  ※1 人件費 特別職や、一般職員、再任用職員、会計年度任用職員に支払われる給料、諸手当のほか、共済費などの合計です。  ※2 人件費率 歳出総額に占める決算上の人件費の割合を示すものです。財政運営上の一つの指標としてとらえることができます。 02 職員給与費の状況(普通会計決算)  ■職員数(A)※1 167人(R5.4.1)  ■給与費※2   ○給料 6億4,072万円   ○職員手当※3 1億1,906万円   ○期末・勤勉手当 2億6,733万円   ○計(B) 10億2,712万円  ※1 職員数 任期付短時間勤務職員、再任用短時間勤務職員および会計年度任用職員を含んでいません。  ※2 給与費 任期付短時間勤務職員および再任用短時間勤務職員の給与費を含んでいますが、会計年度任用職員の給与費は含まれていません。  ※3 職員手当 扶養手当や通勤手当など諸手当を合計した額です。退職手当は含んでいません。 03 職員の平均給料・給与月額及び平均年齢  一般行政職  ■平均給料月額 みやこ町 323,000円 国(参考)323,823円  ■平均給与月額※ みやこ町 384,003円 国(参考)405,378円  ■平均年齢 みやこ町 43.3歳 国(参考) 42.1歳  ※平均給与月額 給料に扶養手当や通勤手当など諸手当を加えて算出した額です。退職手当・期末手当は含んでいません。 04 職員の初任給の状況  一般行政職※  ■大学卒 みやこ町 220,000円 国(参考)220,000円  ■高校卒 みやこ町 194,500円 国(参考)188,000円  ※一般行政職 一般職員のうち、税務職、医師、看護・保健職、福祉職、企業職のいずれにも該当しない職員です。みやこ町の給料表は、国家公務員と同じ給料表を使用しています。 05職員の経験年数別・学歴別給料月額 一般行政職 経験年数※  ■大学卒 10年 283,800円 15年 313,000円 20年 334,000円  ■高校卒 10年 255,400円 15年 288,500円 20年 317,600円  ※経験年数 卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合の年数です。 06 職員手当の内容  ■扶養手当 配偶者 6,500円/月、子 10,000円/月、特定扶養 5,000円/月、父母等の扶養親族 6,500円/月  ■地域手当 (本給+管理職手当+扶養手当)× 2%  ■管理職手当 課長職 51,900円、参事職 43,500円、課長補佐職 40,800円  ■通勤手当 交通機関など利用者 交通手段に応じ55,000 円/月を限度として支給        自家用車使用者 距離に応じ31,600 円/月を限度として支給  ■住居手当 家賃額 16,000円以下 手当なし        家賃額 16,000円〜27,000円 家賃額− 16,000円        家賃額 27,000円〜 (家賃額−27,000円)/2+11,000円 28,000 円/月を限度  ■期末手当・勤勉手当    6月期 期末手当 1.225月分 勤勉手当計 1.025月分 計 2.25月分   12月期 期末手当 1.275月分 勤勉手当計 1.075月分 計 2.35月分  ■退職手当   自己都合 勤続20年 19.6695月分 勤続25年 28.0395月分 勤続35年 39.7575月分   勧奨・定年退職 勤続20年 24.586875月分 勤続25年 33.27075月分 勤続35年 47.709月分  ■時間外勤務手当 1時間当たりの給料額を算出し、支給割合(125/100〜175/100)を乗じたものに時間外勤務時間数を乗じた額  ※特定扶養 満15歳に達する日以後の最初の4月1日から満22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子への加算額です。 07 部門別職員数※  一般行政部門  ■議会 3人 対前年比 0  ■総務企画 67人 対前年比 +4  ■税務 13人 対前年比 +1  ■農林水産 11人 対前年比 0  ■商工 1人 対前年比 0  ■土木 18人 対前年比 0  ■福祉関係   民生 23人 対前年比 +1   衛生 14人 対前年比 0  特別行政部門  ■教育 23人 対前年比 0  公営企業等会計部門  ■その他 19人 対前年比 0  合計 192人 対前年比 +6 ※職員数 一般職に属する職員であり、短時間再任用・任期付職員および会計年度任用職員を除いています。 08 級別職員数(一般行政職)  区分 1級 職務内容 主事 職員数 18人 構成比 11.5%  区分 2級 職務内容 主任 職員数 14人 構成比  8.9%  区分 3級 職務内容 主査 職員数 51人 構成比 32.5%  区分 4級 職務内容 係長※1 職員数 39人 構成比 24.8%  区分 5級 職務内容 課長補佐※2 職員数 19人 構成比 12.1%  区分 6級 職務内容 課長 職員数 16人 構成比 10.2%  計 157人(構成比 100%)  ※1 係長には、主任主査・主任保育士を含んでいます。  ※2 課長補佐には、室長・保育所長・主幹を含んでいます。 09 特別職の報酬の状況  町長  報酬・給料月額 786,000円 期末手当 2.5月  副町長 報酬・給料月額 620,000円 期末手当 2.5月  教育長 報酬・給料月額 572,000円 期末手当 2.5月  議長  報酬・給料月額 328,000円 期末手当 2.5月  副議長 報酬・給料月額 273,000円 期末手当 2.5月  議員  報酬・給料月額 246,000円 期末手当 2.5月 P6 STOP寝不足! とれていますか?質のいい睡眠  睡眠には疲労の回復や脳の休息など、私たちが生きていくために必要不可欠な役割があります。睡眠が不足すると、うつ病や生活習慣病にかかりやすくなるなど、心や体の健康にも影響を及ぼします。この機会に自身の睡眠を見つめ直してみましょう。 Point01 みやこ町の睡眠の状況  みやこ町の特定健診を受けた人の質問票調査によると、睡眠不足の人の割合は、令和2年度以降増加しています。令和5年度には4人に1人(25.7%)が、睡眠が足りていないと感じています。 [グラフ]「睡眠による休息を十分にとれていない」と答えた人の割合(国保データシステム「地域の全体像の把握」各年データから抜粋) Point02 理想的な睡眠時間  睡眠の必要量には個人差があります。年齢、活動量、体調などによって大きく変わりますが、一般的には6時間〜8時間が最適である人が多いといわれています。  必要な睡眠時間の目安は「眠気により日中の活動に支障が出ない程度」です。自身の状況に合わせ、必要な睡眠時間を取るように心掛けましょう。 Point03 睡眠の質を上げるためのポイント ■体内時計を調整する  日光を浴びることで体内時計がリセットされ、睡眠・覚醒リズムが整います。 ■生活習慣を整える  適度な運動や入浴は入眠を促し、深い睡眠が得られやすくなります。 ■睡眠に適した室内環境を整える  良い睡眠のためには環境づくりも重要です。心地良いと感じられる温度・湿度に調整しましょう。 ■お酒・タバコには要注意  就寝前の飲酒・喫煙は眠りを浅くし睡眠の質が悪化します。生活習慣病予防のためにも避けましょう。 眠れない、寝ても日中の眠気が取れないなど睡眠の問題が続き、生活習慣や環境の改善だけでは解決できないときは早めに専門家に相談しましょう。 P7 予防接種に関するお知らせ 【問】子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 帯状疱疹ワクチン予防接種 令和7年4月1日から定期接種になります! 帯状疱疹ワクチンが、令和7年4月1日から定期接種化され、各個別医療機関で接種できるようになります。定期接種で用いるワクチンは、「生ワクチン」と「組換えワクチン」の2種類があり、ワクチンの有効性、接種回数、副反応、接種費用などが異なります。内容をよく確認し、予防接種の効果や副反応などを十分に理解した上で、接種の判断してください。また、必要に応じて医師に相談してください。 (http://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kenkou/taijouhoushin.html) ■接種対象者  接種日において、みやこ町に住所を有し、次のいずれかに該当する人   @65歳になる人(昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生)   A60歳以上65歳未満の人であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人   B70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳になる人および100歳以上になる人(令和7年度〜令和11年度の5年間の経過措置)  ※今までに任意接種で生ワクチンあるいは、組換えワクチン 2回を接種した事がある人は対象外  @とBの対象者には、案内はがきを送付します ■接種期間 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 ■自己負担額  ●生ワクチン 2,000円/回  ●組換えワクチン 5,000円/回  ※生活保護受給者は、受付時に診療依頼書を提示することで無料になります。 ■接種回数  ●生ワクチン 1回  ●組換えワクチン 2回 ※2か月以上の間隔を置いて、2回接種が必要 ■接種場所  福岡県内の指定医療機関  ※事前に医療機関へ連絡をしてください。  ※指定医療機関以外で接種を希望する人は、事前に子育て・健康支援課へ相談してください。 ご注意ください!!  この期間を過ぎると接種費用は、全額自己負担となります。  また、対象となるのは生涯に一度だけです。5年後に再び対象になるわけではありません。 子宮頸がんワクチンの接種期間の延長  現在、従来の定期接種の対象者に加えて、令和4年4月から令和7年3月末まで、接種の機会を逃した人のための「キャッチアップ接種」を実施しています。  令和6年夏以降、需要の大幅な増加によってワクチンが限定出荷されたことを踏まえ、国の審議会で検討が行われ、次のいずれかに該当する人に限り、接種期間が延長される方針となりました。 ■対象者  ●キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日〜平成20年4月1日生の女子)  ●平成20年4月2日〜平成21年4月1日生の女子  ※令和4年4月1日〜令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した人に限る ■経過措置期間 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 P8 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 さわやかマラソン・郡ロードレース大会 3月9日 豊津陸上競技場から祓川〜節丸 平成筑豊鉄道からのお知らせ 2025年3月15日ダイヤ改正 3月15日にダイヤを改正します。主な改正内容は次のとおりです。詳しくは「へいちくネット」をご確認ください。  ●伊田線、田川線で一部列車の運行時刻を変更します  ●運行本数や運行区間、行先の変更はありません。 「へいちくネット」では、列車の時刻検索もできます。(https://www.heichiku.net/) 【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000 令和7年度 手話奉仕員養成研修 聴覚障がい者への初歩的なコミュニケーション方法を学習するとともに、聴覚障がい者の社会参加を支援する手話奉仕員の養成を目的とし て手話奉仕員養成研修を開催します。 ■対象 みやこ町在住・在勤者(年齢制限なし) ■定員 15人  ※応募者多数の場合は抽選(町内在住者優先)  ※ 5人に満たない場合、中止の可能性あり ■日時 4月17日〜令和8年3月下旬     毎週木曜日 9時30分〜11時30分 ■受講料 無料(テキスト代6,050円) ■会場 いこいの里 ■申込方法 オンラインまたは電話(https://ttzk.graffer.jp/town-miyako/smart-apply/apply-procedure-alias/syuwakouza-r7) ■申込期限 4月8日まで 【問】子育て・健康支援課 32-2725 みやこの文壇 みやこの文壇 傑作選傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 母さんのお節(せち)の味で作りしと吾子より届くアルバム嬉(うれ)し 佐々木 愛子 羽根傾きしも折鶴の一羽が折れました老いの掌(て)競う折紙教室 熊谷 千恵子 湯あがりの手の親指の爪見れば縦縞(たてじま)となり早老いはじむ 歳納 幸子 気まぐれに数独始め進む程迷い迷いてもう真夜中に 太田 輝久 犀川畦道俳句会 ほめられて解ける気もなし軒氷柱 牧野 八寿子 おでん鍋玉子の数を減らしおり 坂口 さつえ 炬燵番要る物すべて夫つまのそば 中原 みや子 とよつ俳句会 藩校へ続く遺蹟野麦二寸 樋口 幸子 朝日浴び今満開の冬桜 梶谷 敦子 もう一局とせがむ碁敵日脚伸ぶ 宮下 正夫 勝山さくら句会 煮凝りや妻の外泊二日とす 上門 幸得 マラソンの競うコンパス冬日浴び 中野 カズ子 暮早き夫の手さばき庭を掃く 伊藤 立恵 P9 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 3月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7か月児健診  日にち:11日 場所:いこいの里(犀川) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:12日 場所:いこいの里(犀川) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 4か月ごとに1回を原則とし、年3回を限度としてフッ素塗布を無料で受けることができます。 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 お気軽にご利用ください。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 3月12日 13時〜13時30分 ■場所 いこいの里 ■持参品 母子手帳 ※必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者 町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談 生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ よっちょいでみやこ にいらっしゃい  心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日 3月17日10時〜 15時 ※予約不要 ■場 所 ユータウン犀川 2階(犀川駅) ■参加費 1人 100円(お茶・コーヒー代) ■問合せ先 保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 今月はカフェの参加者を対象にフレイル測定(筋肉量・握力など)を行います! ※いきいきポイントは対象外です みやこいきいき★ポイント事業 ポイント交換は 3月末までに手続きを!  「みやこいきいき★ポイント事業」(介護予防ポイント事業)に参加し、5ポイント以上貯まった人は、商品券と交換できます。申請期間を過ぎてしまうと、ポイントは失効します(貯まったポイントは持ち越せません)。申請期間内に手続きをお願いします。 ■申請期間 3月3日〜31日(土・日・祝日除く) ■申請場所 保険福祉課 高齢者支援係、犀川支所、豊津支所、伊良原出張所 ※ポイントカードを持参してください。 ※代理による申請や郵送での申請も受け付けます。詳しくはお尋ねください。 ■問合せ先  保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P10 各課からのお知らせ 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 3月23日 9時〜16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 受取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  @ 顔写真付きのもの……1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  A @がない場合は、次のいずれか……2点    国民健康保険証、後期高齢者医療証、介護保険証、年金手帳、資格確認書など 32-2516(内線132・133)保険福祉課 医療保険係 青少年医療証への切替手続をお忘れなく!(申請期限 3月3日まで) 現在中学3 年生の人がお持ちの「子ども医療証」の有効期限は3月31日です。  4月からは、「青少年医療証」の対象となり、切り替える手続きが必要です。対象者には、申請書などを同封した案内を郵送しています。まだ手続きが済んでいない人は、忘れずに手続きをお願いします。 ■申請期限 3月3日 ■申請場所 保険福祉課 ※重度障がい者医療など他の制度に該当する人、既婚者、就職により本人の健康保険資格がある人は対象外です。※学校でのけがの場合は、医療証は使用せず、日本スポーツ振興センターの給付をご利用ください。 32-2725(内線141)子育て・健康支援課 障がい者支援係 身体障がい者巡回補装具判定(「巡回相談」から名称が変わりました) (要予約) ■日時 5月14日 受付9時30分〜 ■場所 築上町役場 ■対象 町内在住で身体に障がいのある人 ※必ず本人が来場してください。 ■持参するもの  @印鑑 A身体障害者手帳 B再支給・修理の場合は今持っている補装具 ■予約方法 4月15日までに、子育て・健康支援課(32-2725)へ電話 ■内容 肢体不自由の補装具費(義肢・装具・車椅子)の新規支給・再支給・修理の要否判定・処方など ※次のことは行いませんのでご注意ください。  電動車椅子・座位保持装置・重度障害者用意思伝達装置・補聴器の相談と要否判定、身体障害者手帳の診断書作成 P11 32-2515(内線113・114)税務課 住民税係 軽自動車の廃車や名義変更の手続きはお済みですか ◎手続きは4月1日までに済ませましょう!  軽自動車税(種別割)は毎年4月1日に原付・バイク・軽自動車・農耕作業用車両などを所有している人に課税されます。「盗難にあった」ときや「他の人へ譲った」場合には、必ず 4月 1日までに、廃車や名義変更の手続きをしてください。廃車の手続きをせずそのままにしておくと、軽自動車税が課税され続けますので、ご注意ください。 対象車両 原付(125t以下)、農耕作業用  手続き場所・問合せ先  税務課 32-2515 ※ナンバープレート、届出人の本人確認書類(免許証など)を持参してください。 対象車両 軽2輪(125tを超えて 250t以下)、2輪の小型自動車(250tを超えるもの) 手続き場所・問合せ先 九州運輸局(北九州市小倉南区) 050-5540-2079 対象車両 軽3輪・軽4輪(50tを超えて 660t以下) 手続き場所・問合せ先 軽自動車検査協会(北九州市小倉南区) 050-3816-1751   ◎軽3輪・軽4輪の税額  車種 軽3輪  税額 H27.3.31までの登録車 3,100円 H27.4.1以降の登録車  3,900円 @13年経過重課税※  4,600円  車種 軽4輪乗用(営業用)  税額 H27.3.31までの登録車 5,500円 H27.4.1以降の登録車  6,900円 @13年経過重課税※  8,200円  車種 軽4輪乗用(自家用)  税額 H27.3.31までの登録車 7,200円 H27.4.1以降の登録車 10,800円 @13年経過重課税※ 12,900円  車種 軽4輪貨物(営業用)  税額 H27.3.31までの登録車 3,000円 H27.4.1以降の登録車  3,800円 @13年経過重課税※  4,500円  車種 軽4輪貨物(自家用)  税額 H27.3.31までの登録車 4,000円 H27.4.1以降の登録車  5,000円 @13年経過重課税※  6,000円 ※令和7年度は、平成24年3月以前に初年度検査を受けた軽自動車が対象です。電気・天然ガス・メタノール・混合メタノール・ガソリン電気併用の軽自動車と被牽引車は対象外です。 ◎グリーン化特例  令和6年度中に新車新規登録をし、一定の環境基準を満たしている場合、軽自動車税(種別割)が安くなります。対象は翌年度のみで、翌々年度からは通常の税額になります。  また、新車新規登録から13年を経過すると、重課税の対象となります(上記@)。 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 ■開札日 1月21日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 小学校防犯カメラ設置工事(久保小・黒田小) (株)OKAZAKI 3,394,800 2 豊津小学校西側舗装工事 中村工業 4,707,900 3 高崎・花熊線道路改良工事 (有)田守産業 1,715,400 4 研場川河川浚渫工事 (株)小松建設 4,700,000 5 倉持川河川浚渫工事 (有)嶋田工業 3,303,000 6 92-101 龍ノ口頭首工災害復旧工事 吉村組(株) 9,900,000 7 92-3 古峠地区農地災害復旧工事 中原工務店 6,080,000 8 92-2 九羽鶴地区農地災害復旧工事 (有)笹山建設工業 4,725,000 9 92-4 赤土地区農地災害復旧工事 石橋総工業(株) 5,000,000 10 宮川原線道路改良工事 P建設 3,422,700 11 小堤線道路舗装改良工事 (株)岡田設備 2,455,000 12 92-1 山ノ神地区農地災害復旧工事 (株)田辺建設 2,460,000 P12 32-2510(内線124・125)住民課 住民係 ご存じですか? 国民年金保険料 学生納付特例  所得の少ない学生が申請し、承認されることで、国民年金保険料の納付が猶予(先送り)される制度です。  特例が適用されると、特例を受けている期間が、将来受け取る年金の受給資格期間に参入されます。また、万一の事故などにより障害を負ったとき、障害基礎年金の受給権を確保することができます。 学生納付特例が承認された期間の保険料は、10年以内であれば申出により、あとから納めること(追納)ができます。 ■申請方法 電子申請または次の窓口で手続きをしてください。詳しくは日本年金機構のホームページをご確認ください。  (https://ttzk.graffer.jp/town-miyako/smart-apply/apply-procedure-alias/syuwakouza-r7)  ・小倉南年金事務所 093-471-8873  ・みやこ町役場 住民課 ※令和6年度に特例を受けている人(卒業する人・大学院などへ進学する人を除く)は、3月末に年金機構からハガキ形式の申請書が送付されます。返送することで、令和 7年度の学生納付特例を申請できます。 ●4月以降、学生でない人で保険料の納付が難しい場合は、国民年金保険料免除・納付猶予申請をしてください。 32-2516( 内線 132)保険福祉課 医療保険係 国民健康保険の加入・喪失の届け出は14日以内に手続きを!  マイナ保険証を持っている人も、手続きをしなければ、保険の資格情報が変更されません。国民健康保険に加入するとき・やめるとき(喪失)は、14日以内に保険福祉課(4番窓口)で手続きしてください。 ■こんなときは手続きが必要です  ●退職して社会保険などの資格がなくなったとき  ●就職して社会保険などに加入したとき  ●転居などで世帯に変更があったとき  ●大学などに進学し、世帯から離れて生活をするとき  ●町外の施設へ入所し、住民票を異動したが、特例でみやこ町の国民健康保険に加入するときなど ■届出が遅れるとこんなことに! 【加入の届け出が遅れた場合】  ・届出までの間の医療費を、全額負担しなければなりません。  ・以前の保険の資格喪失から届出までの間の国民健康保険税を、さかのぼって納める必要があります。 【喪失の届け出が遅れた場合】  ・社会保険などの資格がありながら、国民健康保険を使って医療機関を受診した場合は、国民健康保険が負担した医療費を返還しなければなりません。  ・社会保険などに加入しても、喪失の届出をしなければ、国民健康保険税は課税され続けます。 3月は自殺対策強化月間です  知り合いや大切な人のこころや身体の不調に気づいたら、まずは声かけを。悩みを話してくれたらじっくりと聴き、相談窓口を紹介してください。  あなた自身が悩んでいたら、ひとりで悩まず相談窓口にご相談ください。 ■ふくおか自殺予防ホットライン 092-592-0783(24時間365日対応)  相談窓口はこちら⇒(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/soudannmadoguti.html) 32-2510(内線126・127)住民課 生活環境係 し尿の汲み取り 営業日変更のお知らせ  3月16日から、し尿の汲み取りの営業日が次のとおり変更となります。利用者のみなさんにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■変更内容 土曜日、日曜日、年末年始および夏季(お盆期間)が休業日となります。 ※祝日は営業します。 ※年末年始休業・夏季休業などの詳しい日程は、ホームページや広報紙などでお知らせします。 P13 32-2516(内線132・133)保険福祉課 医療保険係 国民健康保険の高額療養費制度  高額療養費とは、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が高額になった場合、自己負担限度額(月額)を超えた額が払い戻される制度です。医療費の払い戻しを受けるには、保険福祉課での手続きが必要です。  なお、入院などで高額な医療費が見込まれる時に事前に「限度額適用認定証」を申請して認定証が交付された場合や、マイナ保険証を利用して医療機関などを受診した場合は、医療機関などへの支払いが自己負担限度額までになります。 ※同じ月に入院や外来などで医療機関などを複数受診したときには、高額療養費の申請が必要となることがあります。 自己負担限度額は、年齢や世帯の所得によって異なります。詳しくはホームページをご確認ください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/hokennfukushika3/iryou/byoinsiharai_2.html) 32-2725(内線144)子育て・健康支援課 児童保育係 申請はお済ですか?児童手当制度改正に伴う手続き(申請期限 3月31日まで)  令和6年10月から、児童手当の制度が変わりました。高校生・大学生年代の子がいる世帯は、申請が必要となる場合があります。詳しくはホームページをご確認ください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kodomo/jidouteate/jidouteate_kaisei.html) ■改正内容  ・支給対象児童を高校生年代まで延長  ・第3子以降の支給額の増加、第3子以降の算定対象児童を大学生年代まで延長  ・支給月を年3回(2月・6月・10月)から年6回(偶数月)に変更 ■申請期限 3月31日 (期限までに申請した場合、令和 6年10月分までさかのぼって支給されます) ※期限を過ぎて申請した場合は、申請した月の翌月分から支給を開始し、申請が遅れた月分の児童手当は支給されません。 32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係 町営住宅の入居者を募集します ■募集住宅 間取り、家賃など詳細はホームページをご覧になるか、建築課へお尋ねください。  団地名 岩熊(勝山岩熊)  種別※ 一般  募集数 12戸  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 一般  募集数 11戸  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 単身  募集数 1戸  団地名 今里(犀川山鹿)  種別※ 一般  募集数 1戸  団地名 今里(犀川山鹿)  種別※ 車いす使用者  募集数 1戸  団地名 伊良原(犀川下伊良原)  種別※ 一般  募集数 1戸  団地名 今里若者向け住宅(犀川本庄)  種別※ 一般  募集数 1戸 ※種別  ・一般…世帯員が2人以上の世帯  ・車いす使用者…身体障害者手帳(1級〜2級)の交付を受けた常時車いすを必要とする人で、同居の親族がいる2人以上の世帯  ・単身…60歳以上や身体障がいのある人などであれば、単身世帯で申込可 ■申込期間 3月3日〜12日 ■入居時期 6月2日以降  ※清掃などで入居が遅れる場合があります。 ■応募資格 団地により異なります。  小長田・今里団地…次の@〜Dに該当する世帯  岩熊団地…次の@〜Dに該当し、中学生以下の子どもがいる世帯  伊良原住宅…次の@、B、Dに該当し、下伊良原地区に定住を希望する世帯  今里若者向け住宅…次のB、D〜Gに該当する世帯  @現在、同居しようとする親族がいること  A世帯全員の所得の合計額が月額 158,000円(裁量世帯の場合は 214,000円)を超えないこと   ※裁量世帯…障がい者・高齢者・子育て世帯など  B税金・使用料の滞納が無いこと  C現在、住宅に困窮していることが明らかなこと(公営住宅に入居していない人)  D入居者およびその同居者が暴力団員でないこと  E配偶者がおり、申込日において、夫婦の合計年齢が 80歳以下であること  Fみやこ町に定住を希望する人  G世帯の合計所得が月額 158,000円を超えること 申込方法や所得の計算方法・裁量世帯の要件など、詳しくはホームページをご確認ください。 P14 INFORMATION 【お知らせ】 裁判所職員採用試験  裁判所事務官、家庭裁判所調査官補の採用試験を実施します。受験資格など、詳細はホームページをご確認ください。 (https://www.courts.go.jp/saiyo/siken/index.html) ■申込期間 3月14日10時〜4月7日(受信有効) ■一次試験 5月10日 【問】裁判所事務官 福岡地方裁判所事務局人事課 092-981-6942    家庭裁判所調査官補 福岡家庭裁判所事務局総務課 092-981-9650 猫マルシェ FOODも GOODSも猫まみれにゃ! ■日時 3月23日 11時〜16時 ■場所 西楽寺(みやこ町犀川本庄147) ■後援 みやこ町 【問】090-1085-1238(西楽寺 阿部) 令和八年歌会始 ■お題 「明」と定められました。 ※お題は「明(めい)」ですが、歌に詠む場合は「明」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」、「文明」、「明星」のような熟語にしても、また、「明るい」のように訓読しても差し支えありません。 ■詠進の期間 9月30日まで(消印有効) ■詠進の要領 お題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし、未発表のものに限ります。書式など、詳しくは宮内庁ホームページをご確認ください。(https://www.kunaicho.go.jp/event/eishin.html) 大分県立工科短期大学校 春のオープンキャンパス キャンパスツアーや実習体験のほか、学生と昼食をとりながら質問もできます。詳しくはホームページをご覧ください。 (https://www.oita-it.ac.jp/open-campus/) ■日程 3月23日 【問】大分県立工科短期大学校 0979-23-55 【募集】 職業訓練生(5月期)募集 ■訓練科 @金属加工技術科(10人) Aビル設備サービス科(20人) B導入講習付コース(20人) C住環境コーディネーター科(12人)※飯塚 ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 4月7日 ※飯塚は4月4日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909    ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 職業訓練講座受講生募集 【ガス溶接技能講習】4月21日〜22日 定員20人 【固定式クレーン運転特別教育】4月17日〜18日 定員20人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511 国税専門官募集 受験資格など、詳しくはホームページをご覧ください。 () ■受付期間 3月24日まで 福岡国税局 【相談】相談無料 秘密は固く守られます 補聴器相談(3月) 【犀川地区】 ■日程 4日・11日・25日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時〜10時 【豊津地区】 ■日程 11日・18日・25日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時〜12時 【勝山地区】 ■日程 11日・18日・25日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時〜14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 P15 成年後見制度 地域巡回相談  認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、障がいのある人の将来のことなど、成年後見制度についてご相談ください。 ■日時 3月10日 13時30分〜15時30分 ■場所 役場 101会議室 ■予約 当日12時までに電話 【問】行橋・京都成年後見センターおれんじ 26-8910 こころの健康相談  保健師、社会福祉士が、不安やイライラ、不眠などのお悩みをお聴きします。(予約可) ■日時 3月12日14時〜16時 ■場所 役場 101会議室 【問】子育て・健康支援課 32-2725 行政相談 ■日程 3月13日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 中央公民館 【問】総務課総務係 32-2511 司法書士無料法律相談  相続や会社設立、借金、悪質商法などの問題、成年後見など身近な法律トラブルについて、会場に設置したWebシステムを通して相談に応じます。(操作は会場責任者が行います) ■日程 3月15日10時〜13時 ■場所 ウィズゆくはし ※予約優先・定員6組 ■予約・問合せ先 福岡県司法書士会 筑豊支部 0947-44-2530 困りごと相談室 子ども支援オフィス  生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 3月13日 ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705   特設人権相談  もめごとやトラブル、いじめや差別などの人権に関する相談 ■日程 3月13日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 中央公民館 【問】総務課人権男女共同参画室 32-6009      専門医こころの健康相談  こころの問題について、精神科専門医が相談に応じます。 【こころの健康相談】 悩みや不安、依存症、引きこもり、認知症のことなど ■日程 3月12日13時30分〜 【思春期相談】 思春期のこころの問題について ■日程 3月19日13時30分〜 【共通事項】 ■場所・予約・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2966 出張消費者相談 ■日時 3月12日10時〜16時 ■場所 応相談 ※要予約 行橋市広域消費生活センター 23-0999 【編集後記】  最近、友人が脳ドックを受けました。検査の結果は特に異常はなかったそうですが、私には無関係と思っていた検査が実は推奨年齢に達しており、もうそんな歳になったのかとはっと気づかされました。早期発見・早期治療、改めて検診は大切だと思い知りました。(智)  毎週楽しみに見ていたオーデション番組が、先日最終回を迎えました。夢を追い努力する候補生の姿には、毎回心を動かされました。みやこ町でもサッカーやダンスなど、たくさんの若者が日々努力を重ね、九州や全国の舞台に挑戦しています(P16)。みやこ町から世界で活躍する人が現れる日も、そう遠くはないかもしれません!(優) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 3月31日  後期高齢者医療保険料(第9期) 【問】税務課徴収係 32・2515(内線115・116) P16 みやこの出来事 伊良原中から椅子の寄贈 伊良原中の生徒が木工授業で制作したベンチや椅子が寄贈されました。野菜をモチーフにしたカラフルな椅子は安全面にも配慮されており、誰でも使えるように「みんなのWORKSPACE」に設置しました。 明るい選挙啓発ポスターコンクール 豊津中 1年・鬼木咲空さんの作品が、みやこ町選挙管理委員会委員長賞に選ばれました。鬼木さんは「一人でも多くの人に投票に行って欲しいという思いをこめて描きました」と話していました。 リズムダンスで四連覇&初優勝! ダンスチームGOBULINとLil'glareが、12月21日に行われた「第 8回日本リズムダンス選手権全国大会」に出場。GOBULINは大会四連覇を達成しMVPも獲得、Lil'glareは悲願の優勝を果たしました。 犀川中・豊津中サッカー部九州大会へ 犀川中と豊津中のサッカー部合同チームが、「第15回福岡県中学U-14サッカー大会」で優勝し、福岡県代表として九州大会出場を決めました。九州大会は3月29日・30日に長崎県で開催されます! P17 MIYAKO GRAND DESIGN NEWS みやこ町グランドデザイン通信“み” 【問】町長公室政策企画係 TEL:32-2511 TEENS PROJECT(豊津地区)  今年最初のオープンデイを、1月31日に開催しました。今回もティーンズプロジェクトのメンバーが、ドリンクの提供やバスを待つ学生への声かけを積極的に行いました。学校帰りの小学生も準備を手伝ってくれ、その後は一緒にボードゲームで大盛り上がり。ゲームを通じて、世代を超えた子どもたちの交流が生まれました。これからも、子どもだけでなく、さまざまな年代や立場の人が気軽に集まり、楽しく過ごせる場所にしていきたいと思います。  また、「オープンデイ」と「みんなのWORKSPACE」の看板も作成しました。とても素敵な看板に仕上がったので、お越しの際はぜひご注目ください!  また、オープンデイ当日、プロジェクトのメンバーでこれからの活動について話し合う「しゃべり場」を開きました。考えた企画をどう実現するか意見を出し合ったり、拠点である消防署跡地やティーンズプロジェクトの活動をもっと多くの人に知ってもらうためのアイデアを整理したりしました。その中で出たアイデアとして、次回のオープンデイでのイベントやワークショップの開催を企画しました。  次回のオープンデイは、3月14日に開催予定です。詳細はオープンチャットでお知らせします。 オープンチャット(https://line.me/ti/g2/tcCxXUjOoKS9QunRCaw1NbaoxoliKT0sv9H25g?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default) <みんなのワークスペース>  誰でもお気軽にご利用ください! 【OPEN】毎週 火曜日・木曜日(祝日を除く) 10:00〜17:00 【PLACE】サン・グレートみやこ 図書館分室内 【問】町長公室 政策企画係 32-2511 みやこ町国道201 号整備改良促進期成会 要望書を国土交通省へ提出  みやこ町国道201 号整備改良促進期成会を代表して、嶋田光雄会長と福森猛副会長が1月31日に国土交通省を訪れ、国道201号バイパス線の早期事業化について要望書を提出しました。 [写真]吉岡幹夫 事務次官 [写真]山本巧 道路局長 P18 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時〜18時  犀川・勝山分室 12時30分〜17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 おはなし会 会場:本館(豊津) 〜絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう〜 ■赤ちゃん(0歳〜2歳くらい)向けのおはなし会  日時:3月14日・28日 11時〜 ■幼児・小学生向けのおはなし会  日時:3月15日 11時〜 ※事前の予約は不要です 3月の特集コーナー 一般「植物の世界」  本でいろいろな植物に触れてみませんか 児童「どうぶつえんにいこう」  本にでてくるどうぶつをさがしてみよう ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています 4か月 3月11日 いこいの里 1歳半 3月12日 いこいの里 ボードゲームデー 本館(豊津)視聴覚室 図書館にあるボードゲームを貸し出します家族や友達とボードゲームに挑戦してみませんか ■日時 3月2日・16日・22日・23日・29日・30日 10時〜 16時(入退室自由) ※事前申込はみ不要です ※図書館利用者カードを持って、カウンターで申し込んでください ※職員の説明や補助はありません ボードゲームの例  ●ナンジャモンジャ・ミドリ  ●キャプテン・リノ  ●XING(バッティング)  ●ペンギンパーティー  ●カタン 4歳くらいのお子さんから楽しめるものもあります 令和6年度第3回 ブックリサイクル 図書館で役目を終えた本を差し上げます。 ■期間 3月22日〜4月20日12時30分〜17時(休館日を除く) ■会場 犀川分室・勝山分室 ※本館(豊津)では行いません。 ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍  ホームページ https://miyako.libweb.jp  電子図書館 https://www.d-library.jp/miyakotown/ 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆『ノラネコの研究』 九州の小さな海辺の町にすむノラネコのナオスケにこっそり付いて行って、一日の生活を調べます。ナオスケは一日18 時間以上寝ています。休む場所やご飯を食べる場所など、他のネコ達と仲良く暮らすためのネコ社会のルールも盛り込まれています。あなたの町の身近に住んでいる「ノラネコ」をそっと観察してみませんか? 伊沢雅子/文 平出衛/絵 福音館書店 1994 年刊 P19 広報 みやこ3月号 18 3月Happy Birthday 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和6年3月2日 安部 心春(こはる)ちゃん 令和6年3月3日 秋吉  心愛(こあ)ちゃん 令和6年3月30日 田辺 千颯(ちはや)ちゃん ※保護者からの申請をもとに掲載しています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 林龍平酒造場 蔵開き新酒まつり ・新酒の試飲(有料)、販売 ・おつまみ・軽食 ジビエ鍋、から揚げ、ごぼうスティック ■日時 令和7年3月2日10時〜15時 ■会場林龍平酒造場 周辺(みやこ町犀川崎山992-1) 平成筑豊鉄道「崎山駅」より徒歩10分 ■問合せ 林龍平酒造場 0930-42-0015 お車を運転する方の飲酒は、固くお断りします。 お酒は20歳になってから 蔵開き応援団 崎山ひまわり会/柳瀬営農組合/平成筑豊鉄道 後援 (一社)みやこ観光まちづくり協会 <臨時列車・シャトルバス> 平成筑豊鉄道「行橋駅」から「崎山駅」への臨時列車および崎山駅から会場への無料シャトルバスを運行します。 時刻表はホームページをご確認ください。(http://www.town.miyako.lg.jp/sangyoushinkouka/r7_kurabiraki.html) 守りたい 未来があるから 火の用心  3月1日から7日まで「春季火災予防運動」を実施します  火を使用する機会が多くなり、不注意から火災が発生しやすくなる季節です。火の取り扱いには十分注意し、火の用心を心がけましょう。 【問】総務課 危機管理対策係 32-2511 第17回 みやこ町花しょうぶまつり ■日程 6月7日・8日 ■場所 豊津花菖蒲公園 出店者の募集を4月1日から開始します。詳しくは広報みやこ4月号でお知らせします。 ★夏まつりは8月23日、産業祭は11月15日・16日を予定しています。 【問】産業振興課 商工観光係 32-2512 P20 動き出す…いや動き出している!?みやこ町のまちづくり! 第2回 みやこ町まちづくりグランドデザイン シンポジウム ■日時 2025年3月20日(木・祝日)10時〜14時30分 ★同時開催イベント 10時〜16時 ■会場 サン・グレートみやこ(福岡県京都郡みやこ町勝山黒田86-1) \詳しくはホームページで/ http://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/seisaku/grand_design/guranddezain-2.html 第一部「みやこ未来かたり場」 10:00〜12:00 みやこ町まちづくりグランドデザインの報告と、これからのみやこ町が目指していく姿について語ります。 ■登壇者 松口 龍((株)地域環境リノベーション計画)、木藤 亮太((株)ホーホゥ)、内田 直志(みやこ町町長 ■ビデオ出演 黒瀬 武史(九州大学) ■ファシリテーター 山口 覚(津屋崎ブランチ) 第二部「ミニトーク」 13:00〜14:30 これまで実施したリーディングアクション(各地区での実証実験事業)の取り組みを紹介し、今後の展望について話します。 ■出演者 TEENS PROJECT参加学生、各プロジェクト関係者 ■MC 木藤 亮太((株)ホーホゥ) 同時開催 10:00〜16:00  絵本カーニバル  たくさんの絵本に触れ、さまざまな世代がつながることができる空間です。 フードマルシェ  広場ではキッチンカーや地元飲食店が出店します。WORKSPACEでもお楽しみください! 主催 /みやこ町 協力/(一社)みやこ観光まちづくり協会 【問】みやこ町 町長公室 0930-32-2511 広報みやこ みやこっちゃ 2025年2月号(2025.2.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。