広報みやこ みやこっちゃ 2025年2月号 祝 二十歳 ~大人の一歩を踏みだす時~ みやこ町 検索 クリック!! http://www.town.miyako.lg.jp/http://www.town.miyako.lg.jp/ P2-4 令和7年 二十歳の集い  1月12日、サン・グレートみやこで「令和7年二十歳の集い」が執り行われました。今年対象となった人は186人、そのうち141人が式典に参加しました。  当日は天候が心配されましたが、参加者の皆さんをお祝いするかのように太陽も顔を出しました。会場はスーツや振袖など、色とりどりの衣装に身を包んだ参加者で溢れ、旧友や恩師との久々の再会を喜んでいました。 二十歳の夢 「二十歳の集い」実行委員の皆さんに、将来どんな大人になりたいか、どんな風に過ごしたいかを聞きました!(敬称略) ・幸せに過ごす! 小松 義隆 ・楽しく生きる! 塚本 輝 ・自信を持てる大人になる! 白木原 温 ・元気 村中 寅良丸 実行委員の皆さんのインタビューを折込みの「議会だより」に掲載していますので、ぜひご覧ください。 二十歳の誓い  本日、二十歳の門出を迎えた私たちに、かくも盛大な式典を催していただき、誠にありがとうございます。また、内田町長をはじめご来賓の皆様から心暖まるご祝辞、そして励ましのお言葉をいただき、私たち一同心からお礼申し上げます。  二十歳という人生の大きな節目の中で、これから大きく変わりゆく社会をどのような夢や希望を持って生きていくべきかを考えると身の引き締まる思いがいたします。  今日、大きく報道されているシリアのアサド政権の崩壊。アメリカではドナルド・トランプ氏の2回目の大統領当選。どちらとも、このような結果を予測していた人は数少ないと思います。しかし、予測できた人が全くいなかったわけではありません。では、この予測ができた人は、どんな人なのか。それは「歴史の知識」を持っている人たちなのです。  私は現在、工学を学ぶために大学に通わせてもらっています。近年、工学の分野で頻繁に話に上がるのが半導体です。その話を聞くと、私は将来、半導体関連で働けば社会貢献・安定を勝ち取れると思っていました。しかし、現在は少し違います。今回の世界情勢の変化を予測できた人たちのように、時代の流れ・変化を自身で読み取り、その時にあった適正な判断で自身の将来を定めていく必要があります。なぜなら数年後に働き、社会人になるとき、その時代の変化の影響を一番に受けるのは我々の世代だからです。一つの考え方として、業界の寿命はピークから30年というものがあります。仮に、私たちが最低でも40年働くと考えると、単純計算でも10年の予測が必要だと考えます。そのためには、まず歴史を知ることと、周りの動き、戦争や疫病・経済による影響を考慮することが必須となってくるのです。社会に出ると自分のことで責任を取ってくれる保護者が近くにいることはなくなります。自身の判断・自己責任がついて回ると思っています。誰かの言うことを聞いている方が楽ですが、私は世界の変化に注目し、歴史を鑑みて最善の道を予測していこうと思います。  本日、二十歳という大きな節目を迎え、ある言葉が本当に身にしみています。それは、人は生きているのではなく互いに生かされているということです。今日まで支えてくれた家族を始め、学校の先生方、地域の皆様、友達、お世話になった皆様に、一同を代表いたしまして、心より感謝申し上げます。  今日のこの感激を胸に刻み、責任と誇りを持ち、そしてこれからは生かされるだけでなく少しでも人を生かせる立派な大人になることを誓い、「誓いの言葉」とさせていただきます。  令和7年1月12日 代表 前田 慶介 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和6年12月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,710人(-8)〔-339〕  男   8,465人(-4)〔-147〕  女   9,245人(-4)〔-192〕  世帯数 8,404世帯(+14)〔+1〕 P5 MIYAKO GRAND DESIGN NEWS みやこ町グランドデザイン通信“み” 【問】町長公室政策企画係 TEL:32-2511 TEENS PROJECT(豊津地区)  2024年最後のオープンデイを12月19日に開催し、多くの学生や地域の皆さんが参加しました。プロジェクトに参加している学生たちは、ドリンクの提供やバスを待つ学生たちへの呼びかけを積極的に行いました。また、ボードゲームを楽しむ中高生や、宿題をする小学生の姿が見られ、学びや交流の場としての活用が期待できました。今後も地域の皆さんと連携しながら、消防署跡地の新しい活用方法を模索していきます。  次回のオープンデイは、2月28日(金)を予定しています。詳細は、「みやこ町まちづくりグランドデザイン」のオープンチャットで随時お知らせします。ぜひご参加ください!  オープンチャット(https://line.me/ti/g2/tcCxXUjOoKS9QunRCaw1NbaoxoliKT0sv9H25g?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default) みんなのWORKSPACE PROJECT(勝山地区)  「みんなのWORKSPACE」は、図書館分室化によって生じた空きスペースを、地域の皆さんが気軽に立ち寄れる場所として設置したものです。勉強やおしゃべりができる自由な交流の場として活用されています。 12月19日にクリスマスツリーの飾り付けイベントを開催しました。遊びに来ていた小学生や高校生、さらにフィールドワークでみやこ町を訪れていた西南学院大学の学生が参加しました。西南学院大学の学生たちが小学生や高校生に積極的に声をかけ、終始和やかな雰囲気で⼀緒に飾り付けを楽しみ、素敵なツリーが完成しました。  みんなのWORKSPACEは、毎週火曜日と木曜日の10時から17時まで開放しています。お気軽にご利用ください! 地区部会  1月10日、「みやこ町まちづくりグランドデザイン実施計画」を進めるための「検討委員会地区部会」を開催しました。この部会では、実施計画の進捗状況の報告と共有を行い、活発な意見交換が行われました。 意見交換では、TEENS PROJECTの今後の進め⽅や組織としてのあり方、文化交流センターの活用方法など、みやこ町の未来に向けたさまざまな意見が出ました。参加者から寄せられた意見は、プロジェクトの改善や新たな方向性を探るうえで貴重なヒントとなりました。 NEXTチャレンジャー PROJECT(犀川山地区)  1月19日、犀川駅周辺で「みやこ町ストリートサッカーin犀川」を開催しました。このイベントはみやこ町の新たな賑わいを創出するきっかけとして企画。当日は犀川駅前の道路を⼀部封鎖し、サッカー大会や体験コーナー、地元飲食店などによるフードマルシェを行いました。  サッカー大会には、小学生で構成された30チームが出場。各部門で白熱した戦いが繰り広げられました。体験コーナーではキックターゲットやフットゴルフ、ドリブルコースなどを設置し、経験者だけでなくサッカー未経験者も楽しくボールを蹴っていました。  今回のイベントを通じて、新しいみやこ町の賑わいの形が見え始めています。地域の皆さんと行政が力を合わせ、さらに魅力的な町づくりを進めていきましょう。 P6-7 2月3日(月)9時~ 順次公開 みやこ町公式LINEリニューアル 【問】町長公室 広報広聴係 32-2511 すでに友だち登録をしている人 自動的に、リニューアル後の画面に切り替わります。「基本メニュー」から受信設定をしてください。受信設定の方法は、下記のPoint1をご覧ください。 ※2月3日9時頃から、リニューアルのためのメンテナンスを実施します。反映されるまでに多少のタイムラグが生じることがあります。 これから友だち登録をする人 二次元コードを読み込むか、LINE アプリで「ID検索」をしてください。町章のアイコンが目印です。 みやこ町役場 (https://lin.ee/MamhozI) ID: @miyako-town 何が変わるの?便利な機能 徹底解説! ※画像は開発中のものであり、実際の画面と異なる場合があります。 Point1  ほしい情報だけを選んで受け取ることができるようになります! これまでの公式LINEでは、友だち登録をした皆さん全員に同じ情報を配信していましたが、リニューアル後は、受信設定を行うことで「イベント」や「子育て・教育」など自分の欲しい情報のみが配信されるようになります。 ※災害情報などの重要なお知らせはすべての人に配信します。 ※受信設定をしていない人には「すべての人向け」の情報のみ配信されます。 受診設定のやり方 Step1 受信設定を選択 Step2 必要事項を入力  ・受信したい情報  ・お住まいの地域  ・年代  ・性別 Step3 「送信」ボタンをタップ Point2  知りたい情報に、すぐにアクセスできるようになります! トーク画面下部の「リッチメニュー」を増やしました。知りたい情報のジャンルをタップするだけで、みやこ町のホームページの該当ページにアクセスすることができます。 ■基本メニュー  各種手続きやまちの情報など、幅広いジャンルの情報を集めました。 ■子育て  妊娠中から小学生のお子さんまでの子育てに関する情報を集めました。 ■防災  普段からの備えや、災害が発生した時に役立つ情報を集めました。 Point3  ごみの分別方法を質問できるようになりました! トーク画面に捨てたいごみの名称を送信すると、チャットボット*が分別方法を回答します。 *チャットボットとは、質問に対してあらかじめ登録された回答を会話のように返信する機能です。 チャットボットの使い方 Step1 「基本メニュー」の「ごみ」を選択 Step2 「ごみの分別方法」をタップ キーボードを出すときはここをタップ Step3 キーボードでごみの名称を入力・送信 Step4 分別方法が返信される 入力したごみの名称で当てはまる回答がない場合は、書き方を変えて再度質問してみてください。 例:「釣り竿」⇒「つりざお」  「ハンドミキサー」⇒「泡だて器」 など ※質問された内容は定期的に確認し、随時回答を追加していきます。 24時間利用できる手続きガイドをご活用ください! 引越しや結婚、出生などのライフイベントの際に、役場などで行う手続きの情報を調べられるサービス「手続きガイド」を開始しました。スマートフォンやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、ご自身の状況に応じた手続き内容や持ち物などを確認できます。 LINEのリッチメニューから  ①基本メニュー  ②くらし・手続き  ③手続き案内(手続きガイド) 二次元コードから  (https://ttzk.graffer.jp/town-miyako) P8 旬野菜がごちそう 【問】子育て・健康支援課 32-2725 11月~3月が旬 鍋料理だけではもったいない! 「春菊」  鍋料理で食べることが多い春菊ですが、葉の部分はやわらかく生のままサラダにして美味しく食べることができます。ほかにもお浸しやナムル、炒めものなど幅広く活用できる野菜です。  春菊の特徴である独特の香りは、胃腸の働きを助ける効果があり、食欲増進効果や消化促進効果が期待できます。 春菊の梅しらす和え ~アレンジができる簡単1品料理~ ≪材料(2人分)≫ 春菊………………………… 100g しらすぼし……………………25g  梅干し ……………………… 1個  ごま油……………………小さじ2  いりごま…………………… 適量 ≪作り方≫ 1 春菊は電子レンジ600wで1分半加熱する。水にさらし、水気をしっかり絞り3cm長さに切る。 2 梅干しは種を除き、刻んでペースト状にする。 3 ボウルに 1 と 2 、しらすぼし、ごま油を入れよく混ぜる。 4 器に盛り、いりごまを上からふる。 ≪ポイント≫ 春菊はしっかり絞ることで、味がなじみやすく、美味しくできます。 【1人前あたり栄養素】 エネルギー 99Kcal 食物繊維 2.4g 食塩 1.5g 春菊を刻んでふりかけにしたり、卵焼きに入れたりしてアレンジも楽しめます! 【調理方法・食べ方】 〇脂と一緒に食べる(視力の保護や皮膚の健康に)  豊富に含まれているビタミンAを効率よく吸収させるには、脂を含む肉や魚と一緒に摂取しましょう。 〇生で食べる(免疫力の向上や美肌に役立つ)  新鮮なものはアクが少なく、水溶性ビタミンB・ビタミンC・葉酸を無駄なく摂るためには生食がおすすめです。 〇スープにして汁ごと食べる(免疫力を高め、ストレスや風邪の予防に)  加熱調理する場合は、煮汁ごと食べられる料理(みそ汁やスープなど)にすると、食物繊維やミネラルを効果的に吸収できます。 【春菊の選び方】 ①鮮やかな緑色をしている ②香りが強い ③茎が太すぎない ④葉の切れ込みが深いものは香りが強く、葉が丸みを帯びているものは香りがマイルド 【保存方法】 ビニール袋に入れて、茎を下にして冷蔵庫で保存しましょう! P9 予防接種に関するお知らせ 【問】子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 インフルエンザ予防接種 指定医療機関以外で接種した人は、手続きをお忘れなく! 接種期間は2月28日まで  補助を受けることができるインフルエンザ予防接種の接種期間は、2月28日までです。指定医療機関以外 で接種した場合は、いったん本人が接種費用を全額支払い、その後申請することで自己負担額を差引いた金額を返金します。まだ申請が済んでいない人は、お早めに手続きをお願いします。 ■接種対象者 接種日において、みやこ町に住所を有し、次のいずれかに該当する人  ①65歳以上の人    ②60歳以上65歳未満で特定の障がいのある人  ③生後6か月から今年度で18歳になる年齢の人  ④妊婦 ■申請期限 3月28日 ■申請方法 必要書類を持参して、子育て・健康支援課健康づくり係で手続きをしてください。 ■自己負担額  対象者①②の人 1,200円  対象者③④の人 1,600円  ※補助金額には上限があります。指定医療機関以外で接種する場合は、上記の金額以上になる場合があります。 ■必要書類  ・予診票の写し  ・接種費用の領収書  ・印鑑  ・通帳など振込口座が分かるもの  ・生活保護受給者は診療依頼書  ・妊娠中の人は母子手帳 P10 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町サッカー大会(中学生~一般の部) 2月2日 犀川運動公園 みやこ町冬季卓球大会 2月9日 豊津B&G体育館 みやこ町中学生卓球大会(女子) 2月22日 犀川体育館 みやこ町中学生卓球大会(男子) 2月23日 勝山体育館 みやこ町剣道大会 2月23日 犀川体育館 さわやかマラソン・郡ロードレース大会 3月9日 豊津陸上競技場から祓川~節丸 大会決果 敬称略、原則として町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町ジュニアバドミントン大会 12月8日 犀川体育館・勝山体育館 部門 小学生シングルス  準優勝 吉川 日葵 中学生男子シングルスA級  優勝 吉田 祐人 中学生女子シングルスA級  優勝 伊藤 心陽 準優勝 吉田 もも花 中学生女子シングルスB級  優勝 森 瑚陽  準優勝 林 苺花 中学生男子ダブルス  準優勝 吉田 祐人・濱田 楓哉 中学生女子ダブルス  優勝  有馬 成美・村坂 琴音 P11 青春再び、老人クラブ 新規会員募集!  みやこ町老人クラブでは、新しい仲間を募集しています。おひとりでの参加も大歓迎です。仲間とともに充実した時間を過ごしましょう! 《活動内容》  ・グランドゴルフ大会、ゲートボール大会などの大会  ・健康寿命を延ばすための講演会  ・趣味を楽しめる教室や交流イベント  など [写真]グランドゴルフ大会の様子 【問】みやこ町社会福祉協議会 42-1000 大人用紙パンツの選び方・使い方講座  紙パンツやパッドの種類が多くて、どれを使ったらいいか悩んだ経験はありませんか?今回は歩ける人向けの紙パンツやパッドの選び方や使い方について学べる講座を開催します。どなたでも参加できますので、参加を希望する人は事前にお申込みください。 ■日時 3月14日 10時~11時30分 ■場所 役場別館 介護予防室 ■講師 河津 里美(大王製紙株式会社) ■定員 20人程度 ■申込み・問合せ先 保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 出張しますフレイル測定会  筋肉量や握力、滑舌(1秒間に何回発音できているか)などをチェックし、フレイル(心身が弱ってきて介護が必要になる手前の状態)かどうか、今の自分の状態を確認しませんか?フレイルは日常生活を気を付けることで予防でき、健康な状態に戻ることができます。  サロンや集まりの場に出張し、測定会を行いますので、お気軽にお問合せください。日時や参加人数などを相談し、測定に伺います。 ■申込み・問合せ先 保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 みやこの文壇 みやこの文壇 傑作選傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 はや三年(みとせ)すぎる年の瀬玄関の声なき人の表札を拭く 熊谷 千恵子 「雨降る」と教えてくるる雨激しき声や珊瑚樹(さんごじゅ)の中 歳納 幸子 寒き朝児童の声はかん高き我も周囲も声援送る 太田 輝久 鬼柚子(おにゆず)を顔に持ち上げ「見て見て」とはしゃぐ幼おさなに冬日温ぬくし 宮森 和子 犀川畦道俳句会 年ごとに母に似てきし初鏡 石谷 タツ子 正月や母と地酒が待ってをり 松尾 春楊 「炭」のつく語句を知る子は少数派 和田 佳代子 とよつ俳句会 巫女ひとり社の春を掃き清め 高津 はるみ 初潮や海の彼方の六連島(むつれじま) 吉村 良男 去年今年戦禍の子らの幸祈る 小見 加代子 勝山さくら句会 稜線にかかる日輪日の短か 鉄川 登美子 温き飯とけし煮凝アラのくず 有松 勝子 煮凝や夕べ一献父の笑み 平石 周子 P12 各課からのお知らせ 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 2月23日 9時~16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 受取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  ① 顔写真付きのもの……1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  ② ①がない場合は、次のいずれか……2点    国民健康保険証、後期高齢者医療証、介護保険証、年金手帳、資格確認書など 32-6003(内線441・442)上下水道課業務係 農業集落排水・公共下水道利用者の皆さんへ 長期不在時は遠隔地申請を  農業集落排水施設と公共下水道の使用料は、住民基本台帳の世帯人数で料金が算定されます。このため、住民票を残したまま、長期不在する人のための使用料減免制度(遠隔地申請)を設けています。  対象になる家族がいる世帯は、必要書類を持参し、上下水道課で手続きをしてください。 ■対象者 ①入院 ②施設に入所 ③単身赴任 ④通学のため下宿などで長期不在になる人 ■申請期間 2月17日~3月14日  ※年度途中で該当になる場合は随時受け付けます。 ■持参するもの  ・不在を証明する書類(入院の請求書・下宿先の公共料金の通知 など)   詳しくはお尋ねください。  ・申請者の身分確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど) ■申請場所 上下水道課 ■注意点  ・申請は年度ごとに行う必要があります。令和6年度に申請をしている人で令和7年度も引き続き制度を利用する人も、申請が必要です。 32-6005(内線408)学校教育課施設係 学校施設の年間使用計画の申請受付を開始します  令和7年度に学校施設の定期使用を希望する団体は、「年間使用計画書」を提出してください。 ■対象施設 町立小・中学校の校庭、屋内運動場(体育館) ■対象団体 みやこ町在住者または在勤者が5人以上所属し、監督者が成人である、以下の団体  ・定期的に学校施設を使用している団体  ・これから定期的に学校施設の使用を希望する団体 ■申請期限 2月28日まで ■申請場所 学校教育課 ※使用予定日時が他の団体と重複した場合は、団体同士で調整をしてください。調整ができない場合は抽選となります。 P13 32-2516(内線132・133)保険福祉課医療保険係 後期高齢者医療 年に一度は健康診査を(受診期限 3月31日まで)  今年度の受診期限は3月31日です。まだ健康診査を受けておらず受診を希望する人は、お早めに医療機関に予約し受診してください。  なお、感染症の発生状況を踏まえ、あらかじめ医療機関にご相談のうえ受診してください。 ■受診に必要なもの  ・被保険者証(有効期限内のもの)、マイナ保険証、資格確認書のいずれか  ・受診票(5月ごろ(今年度75歳になる人は誕生月の10日頃)に広域連合から郵送) ※再発行が必要な場合は問合せ先までご連絡ください。再発行には1週間程度かかるため、お早めにご連絡ください。  ・自己負担金 500円 ■問合せ先 福岡県後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 092-651-3111 32-2516(内線132・133)保険福祉課医療保険係 後期高齢者医療医療費通知は2月中旬に発送します  福岡県後期高齢者医療広域連合では、健康や医療に対する認識を深めてもらうため、年3回(7、11、翌年 2月)医療費通知を発行しています。  令和6年8月~11月診療分の医療費通知は、令和7年2月中旬に発送します。送付先変更を行っている場合を除き、被保険者本人住所に圧着ハガキにて送付します。 ※通知作成日時点で亡くなっている人は発送しません。 ※医療機関からの情報受渡しのタイミングにより、本通知に記載されていないことがあります。医療費控除の明細書として使用する場合は、領収書などに基づき内容を追加してください。 ※郵送事情により、発送してから届くまで一週間ほどかかる場合があります。 ■問合せ先 福岡県後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 092-651-3111 32-2516(内線538)保険福祉課福祉係 令和6年度住民税非課税世帯給付金(3万円・こども加算含む)  電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給します。なお、18歳以下(18歳に達する日以降最初の3月31日まで)の児童がいる世帯には、児童1人につき2万円(こども加算)を加算します。 ■対象世帯 次のすべてに該当する世帯  ①令和6年12月13日時点でみやこ町に住民票がある  ②世帯の全員が令和6年度分の住民税(令和5年中収入を基に算定)が非課税である  ③世帯の中に住民税を課税される所得があるにもかかわらず申告していない者がいない ■支給額 1世帯当たり30,000円 ■支給方法 世帯主の口座へ振り込み 【支給までの流れ】  ○過去の給付金により世帯主の口座を把握している場合  2月中旬に、対象世帯の世帯主宛てに「支給決定通知書」を送付します。内容に変更などがなければ、通知した口座に給付金を支給します(3月中旬を予定)。  ○世帯主の口座を把握していない場合  支給対象世帯の世帯主宛てに「支給要件確認書」を送付します。内容を確認し、必要書類を保険福祉課へ返送してください。受付後、順次支給します。 ※「支給決定通知書」や「支給要件確認書」が届かず、ご自身の世帯が対象と思われる場合は、保険福祉課までお問合せください。 32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係 町営住宅の入居者を募集します(随時募集)  定期募集で入居者が決まらなかった町営住宅の入居者を募集します。空き状況など詳しくは建築課へお問合せください。 ■募集する住宅  ・三島団地(1戸)  ・小長田団地(12戸)  ・岩熊団地(12戸)  ・今里団地(1戸)  ・伊良原住宅(1戸) ■募集期間 2月14日まで(先着順) P14 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 指名競争入札 ■開札日 12月24日 № 事業名 業者名 落札金額(円) 1 天熊川河川浚渫工事 (有)大雄産業 4,401,000 2 京手・鹿場線道路舗装工事 (株)加藤工務店 4,279,500 3 孫目川河川改修工事 中原瓦産業 4,230,000 4 今地・溝添線道路改良工事 (有)友成工業 2,075,000 5 ウド川原・平田線道路舗装改良工事 (株)岡田設備 4,059,900 6 豊津中学校屋上改修工事宮西建設 (有) 31,950,000 7 台ヶ原・緑ヶ丘線外1路線道路舗装改良工事 (有)肥喜里工務店 4,269,600 8 豊津中学校屋上改修工事監理業務 (有)杉設計みやこ営業所 2,580,000 令和6年分所得税確定申告・令和7年度分住民税申告のお知らせ(2/14~3/14) 詳しくは広報みやこ1月号またはホームページをご覧ください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/zeimu/juminzei/nittei_zei_r7.html) 【問】税務課 住民税係 32-2515 ○医療費控除を受ける人 医療費控除明細書の添付が必須です! 【医療費控除明細書作成の注意事項】 ・「医療を受けた人」、「医療機関」ごとにまとめて記入 ・未払いの医療費は対象外 ・高額療養費や生命保険金などは、「生命保険や社会保険などで補てんされる金額」欄に記入 ※未確定の高額療養費や生命保険金なども合算して申告する必要があります。 ※国民健康保険加入者の11月・12月分「医療費通知」は2月末頃に発送予定です。申告日までに届かないときは、領収書をもとに「医療費控除の明細書」を作成してください。 ○農業所得がある人 農業所得申告用計算書を必ず事前に記入! 前年にみやこ町の申告会場で農業所得の申告をした人には、事前に「農業所得申告用計算書」を送付しています。記入していない場合、受付できませんのでご注意ください。 ○様式の配布 税務課および豊津支所・犀川支所で配布しています。ホームページからもダウンロードできます。 ・医療費控除明細書(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/pdf/ref1.pdf) ・農業所得申告用計算書(https://www.town.miyako.lg.jp/zeimu/documents/7nougyoushinkokukeisansyo.pdf) 申告期間中は税務課窓口でのお手続きに時間がかかる場合があります。 ・税務課窓口や電話での申告・税務相談は行いません。 ・各保険料(税)の試算は、後日郵送で回答します。 P15 国民年金保険料の納付は口座振替が便利でお得! 32-2510(内線124・125)住民課 住民係 口座振替で納付すると、金融機関などの窓口へ行く手間がかからず、納付忘れを防ぐことができます。また、早割や前納を利用すると、保険料が割引されます。 【令和6年度の納付方法別の保険料】 ※令和7年度は金額が変更になる場合があります 翌月末振替  1回あたりの納付額   納付書払い・クレジットカード払い 16,980円   口座振替 16,980円  割引率   納付書払い・クレジットカード払い 割引なし   口座振替 割引なし 当月末振替(早割)  1回あたりの納付額   納付書払い・クレジットカード払い -   口座振替 16,920円  割引率   納付書払い・クレジットカード払い -   口座振替 60円 6か月前納  1回あたりの納付額   納付書払い・クレジットカード払い 101,050円   口座振替 100,720円  割引率   納付書払い・クレジットカード払い 830円   口座振替 1,160円 1年前納  1回あたりの納付額   納付書払い・クレジットカード払い 200,140円   口座振替 199,490円  割引率   納付書払い・クレジットカード払い 3,620円   口座振替 4,270円 2年前納  1回あたりの納付額   納付書払い・クレジットカード払い 398,590円   口座振替 397,290円  割引率   納付書払い・クレジットカード払い 15,290円   口座振替 16,590円 口座振替を希望する人は、引き落としをする通帳と金融機関の届出印を持って、住民課で申請してください。 令和7年4月に6か月前納、1年前納、2年前納を希望する場合は、2月26日までに手続きしてください。 ※年度途中でも前納の申込みはできますが、申込時期により初回の振替期間が異なります。 32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係 利用権設定(農地の貸し借り)申請を受付けます  申請をする人は、申請書類を貸し手と借り手の連名で作成し、提出してください。申請書類は、産業振興課で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 (https://www.town.miyako.lg.jp/sangyoushinkouka/nousei/sinseisyo_dawnload.html) ■提出先 産業振興課 ■受付期間 2月3日~17日 ※3月の農業委員会で審査します。 権利設定の開始日 6月、7月、8月、9月の各15日 権利設定の終期日 設定期間の最終年の12月14日 権利設定の期間  1、2、3、6、10年のいずれか ※設定期間終了に際しては、貸し手・借り手の人へ終期案内を送付します。 32-2725(内線144)子育て・健康支援課 子育て支援係 「みやこ町こども計画」に関する意見を募集します ■計画の閲覧場所  •子育て・健康支援課窓口  •ホームページ(http://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/osirase/kodomokeikaku_pub.html) ■募集期間 2月11日(必着) ■意見を提出できる人  •町内に在住、在勤、在学している人  •町内に事務所または事業所を有している人  •みやこ町に対して利害関係を有している人 ■意見の提出方法  「みやこ町パブリックコメント意見書提出用紙」を、持参、郵送、メールまたはFAXで提出してください。 ※電話や口頭での意見は、パブリックコメントとして取り扱いません。 ■提出先 子育て・健康支援課  郵送  〒824-0892 みやこ町勝山上田960  メール kosodate@town.miyako.lg.jp  FAX   0930-32-2735 2025農林業センサス実施中! 全国の農業・林業を営むすべての人が対象です。対象者には調査員が訪問し、調査票の記入をお願いします。円滑な調査へのご協力をお願いします。 【問】行政経営課 行政経営係 32-2511 P16 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 2月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7か月児健診  日にち:17日 場所:本庁別館(勝山) 時間:13時~14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 12か月児相談  日にち:17日 場所:本庁別館(勝山) 時間:10時~11時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:14日 場所:本庁別館(勝山) 時間:13時~14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 4か月ごとに1回を原則とし、年3回を限度としてフッ素塗布を無料で受けることができます。 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 お気軽にご利用ください。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 2月14日 13時~13時30分 ■場所 本庁別館 ■持参品 母子手帳 ※必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者 町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談 生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ よっちょいでみやこにいらっしゃい  心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日 2月25日10時~15時 ※予約不要 ■場所 役場別館 介護予防室 ■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代)  ■問合せ先 保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P17 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月~金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時~15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 2月 3日 11時~12時 節分豆まき 2月 4日 11時~12時 カレンダー作り 2月12日 11時~12時 お誕生日会・身体測定・足型お雛様作り 2月18日 11時~12時 フラワーアレンジメント 2月26日 10時30分~11時30分 リトミック 3月 3日 11時~12時 ひな祭り会 3月12日 11時~12時 お誕生日会 ・身体測定 ★3月3日予約開始 3月18日 11時~12時 お楽しみ会 ★3月3日予約開始 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時~15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 2月 3日 11時~12時 豆まき 2月13日 11時~12時 クッキング 2月20日 11時~12時 おひなさま 2月27日 11時~12時 お誕生日会 3月12日 10時~14時 バスハイク(定員12組) ★2月13日予約開始 3月19日 11時~12時 お別れお誕生日会 ★2月13日予約開始 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時~15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 2月 3日 11時~12時 豆まき 2月10日 11時~12時 お誕生日会 2月14日 11時~12時 手作りセンサリートイ 2月17日 10時~14時 バスハイクinヒシミツ(定員12組) 3月17日 11時~12時 お誕生日会&お楽しみ会 ★2月14日予約開始 ぴよぴよキッズ・バンビーノ 合同開催 3月 6日 11時~12時 いちご摘み 場所:いのうえいちご 定員15組(要予約 2月13日~) ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 P18 INFORMATION 【お知らせ】 平成筑豊鉄道からのお知らせ自転車と一緒に乗れる『サイクルトレイン』運行中! ■運行期間 3月29日までの土・日・祝日 ■対象路線・駅 伊田線・田川線の各駅(行橋駅を除く) ■運賃 乗車区間の通常運賃 ■利用方法 事前にインターネットでの予約が必要です。       詳しくはホームページをご確認ください。 【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000(https://www.heichiku.net/) 優良運転者表彰 優良運転者表彰の申請受付を行います。運転経歴などをお尋ねしますので、対象者本人が申請してください。 ■対象 過去に優良運転者表彰の受賞歴がなく、現在も車を運転し、5年以上無事故、無違反を継続している行橋交通安全協会会員 ■受付期間 2月7日~21日(土・日・祝除く) ■受付時間 14時30分~16時 ■受付場所 行橋交通安全協会(行橋警察署内) ※運転免許証、印鑑、交通安全協会会員証、無事故・無違反照会料(670円)を持参してください。また、申請時に本籍地をお尋ねします。 【問】行橋交通安全協会 22-7000 スマートフォンアプリ「マチイロ」で広報みやこを配信しています! ダウンロードはこちらから(https://machiiro.town/) 【募集】 県営住宅の入居者募集 ■募集住宅 県内に所在する県営住宅(詳細については募集案内書を確認してください) ■募集案内書配布期間 2月26日~3月13日 ■申込受付期間 3月5日~13日 ■募集案内書配布場所 県住宅供給公社、公社管理事務所(出張所)、県営住宅課、県内の市役所・町役場 ほか 【問】福岡県住宅供給公社管理課 092-781-8029 職業訓練講座受講生募集 【職長教育/職長・安全衛生責任者教育】3月8日~9日 定員20人 【エクセル応用】2月28日~3月12日の月・水・金(計6回) 定員20人 【エクセル実用】3月14日~26日の月・水・金(計6回)定員20人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511 職業訓練生(3月期)募集 ■訓練科 ①CAD/CAM科(15人) ②機械CADオペレーション科(12人) ③ビル管理技術科(15人) ④住宅リフォームCAD技術科(15人) ⑤建設機械科(15人) ⑥ビジネスワーク科(15人) ※②~⑥は飯塚 ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 3月7日 ※飯塚は3月6日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909    ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 ★見学会も実施しています。詳しくはお問合せください。 P19 【相談】相談無料 秘密は固く守られます 補聴器相談(2月) 【犀川地区】 ■日程 4日・25日・3月4日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時~10時 【豊津地区】 ■日程 18日・25日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時~12時 【勝山地区】 ■日程 18日・25日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時~14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 行政相談 ■日程 2月13日 ■時間 13時30分~16時 ■場所 豊津隣保館 【問】総務課総務係 32-2511 解雇・雇止め集中相談会 職場で生じた様々な問題について、電話または面談で相談を受け付けます。相談内容に応じ、弁護士による相談を行います。 ■日程 2月26日・27日 9時~20時(受付19時30分) ■場所 北九州労働者支援事務所(福岡・筑豊・筑後でも同時開催) ■予約・問合せ先 北九州労働者支援事務所 093-967-3945 困りごと相談室子ども支援オフィス 生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 2月13日 ■時間 10時30分~12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705 特設人権相談 もめごとやトラブル、いじめや差別などの人権に関する相談 ■日程 2月13日 ■時間 13時30分~16時 ■場所 豊津隣保館 【問】総務課人権男女共同参画室 32-6009 専門医こころの健康相談 こころの問題について、精神科専門医が相談に応じます。 【こころの健康相談】 悩みや不安、依存症、引きこもり、認知症のことなど ■日程 2月12日 13時30分~ 【思春期相談】 思春期のこころの問題について ■日程 2月19日 13時30分~ 【共通事項】 ■場所・予約・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2966 出張消費者相談 ■日時 2月12日10時~16時※要予約 ■場所 応相談 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 【編集後記】  新年が始まり、もう1ヶ月が過ぎました。今年はスタートと共に雪が降り積もり、年に数回あるかないかの冬景色を味わったかと思えば、好天が訪れ、早くも少し日焼けをしてしまいました。ぽかぽか陽気に気を緩めると体調を崩しそうです。みなさんもご自愛ください。 (智)  今年も「二十歳の集い」を取材しました。今年は初めて実行委員会形式をとり、参加者から4人が実行委員として抽選会の企画や司会を務めました。始めに司会者が自己紹介すると、参加者席からは驚きの声が上がりましたが、仲間の活躍に真剣に耳を傾け、式典に臨んでいました。実行委員の皆さん、お疲れさまでした。(優) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 2月28日  国民健康保険税(第8期)・介護保険料(第8期)・ 後期高齢者医療保険料(第8期) 【問】税務課徴収係 32・2515(内線115・116) P20-21 みやこの出来事 平和への願いをつなぐ修学旅行報告会 犀川小学校の「平和の木」植樹記念日である12月19日に、修学旅行報告会を開催しました。6年生が訪問先の長崎市で学んできたことを発表し、自分たちで考えた『犀川小平和宣言』を紹介しました。 秋の叙勲 山野さんに瑞宝単光章 消防団としての長年にわたる功績が高く評価され、元みやこ町消防団分団長の山野和明さん(76)が瑞宝単光章を受章しました。山野さんは41年間、消防団員として活躍し、地域のためにご尽力されました。 フットサルで九州大会優勝! 山崎理仁くん(犀川小6年)が所属するサッカークラブ・川崎FCが、「第10回ジュニアフットサル大会」の九州大会で優勝しました。次の目標は「フジパンCUP」九州大会出場!応援よろしくお願いします! 地域の安全を守る!消防出初式 1月11日、みやこ町消防団出初式を開催し、約270人の消防団員が式典に出席しました。式典後には豊津方面隊第9分団3部の団員が小型ポンプ操法を実施し、日ごろの訓練の成果を披露しました。 身体障がい者グランドゴルフ九州大会へ 11月23日に開催された「第24回福岡県障がい者グランド・ゴルフ大会」で、みやこ町身体障害者福祉協会が準優勝を果たし、九州大会への出場を決めました。日頃の成果を発揮して頑張ってください! 謹賀新年 みやこ町の発展に向けて 1月9日、豊津公民館で「みやこ町新年のあいさつ会」を開催しました。町内の事業者や団体の代表者、区長など158人が出席。みやこ町のさらなる発展に向けて、情報交換を行い親睦を深めました。 町民のひろば 【問】町長公室 広報広聴係  32-2511 【猫マルシェ】猫に関する 雑貨や飲食店など楽しみ所満載です 日時:3月23日(11時~16時) 場所:西楽寺(犀川本庄147) 問合せ先:090-1085-1238(阿部) ----------------------------------------------- みなさんからの投稿を募集します! ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日~10日(土・日・祝除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(メールおよびFAXのみ) 詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) みやこ町公式インスタグラムでは、紙面に載せきれなかった写真や記事をたくさん公開しています!ぜひご覧ください。 (https://www.instagram.com/miyakotown/) P22 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時~18時  犀川・勝山分室 12時30分~17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 蔵書点検に伴う休館のお知らせ 本館および各分室を休館します。 ■期間 2月25日~3月1日 ※ホームページでの蔵書検索・予約などのwebサービスや電子図書館は利用できます。 おはなし会 会場:本館(豊津) ~絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう~ ■赤ちゃん(0歳~2歳くらい)向けのおはなし会  日時:2月14日 11時~ ■幼児・小学生向けのおはなし会  日時:2月1日・15日 11時~ ※事前の予約は不要です。 2月の特集コーナー 一般「大人も楽しいファンタジーの世界」  ゆっくり幻想の世界にひたってみませんか? 児童「あまーい おはなし」  みんな大好きなあまいお菓子の本をあつめました ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 2月17日 役場別館 1歳半 2月14日 役場別館 ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍  ホームページ https://miyako.libweb.jp  電子図書館 https://web.d-library.jp/miyakotown/g0101/top/ ボードゲームデー 本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます ■日時 2月2日、16日 10時~16時(入退室自由)※事前申込み不要 ■対象 小学生以上 ※図書館利用者カードが必要です ※職員の説明や補助はありません 読書エッセイのご紹介 「司書」の仕事を経験してみて 村上 知里(13歳) みやこ町勝山 私は先日、図書館に職場体験学習に行きました。そこで、司書さんの仕事について聞くと「地域と本を繋ぐこと」だと仰っていました。私が、二日間の職場体験で、そのことをすごく実感しました。 私は受付の仕事を体験しました。そこでは初めに「笑顔でしっかり挨拶してね」と言われました。笑顔で「こんにちは」と言うと、お客さんからも笑顔で挨拶が返ってきて嬉しかったです。私は、みやこ町の良さが挨拶だと思っています。その挨拶を大切にして、地域の人と本を繋ぐ仕事、素敵だなと思いました。次に電子図書館の使い方を教えてもらいました。私は紙の本派だけど、これから、電子図書館ももっと使いたいなと思いました。これも、形は違うけど地域と本を繋ぐことだと分かりました。 これから、お客さん側で図書館を利用する時、この繋がりを大切にしていきたいです。 ※年齢は、執筆当時のものです 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆『しんせつな ともだち』 ある冬の寒い日、食べるものがなくなってしまったうさぎさんは、食べものを 探しに出かけます。かぶを見つけたうさぎさんは、一つは食べて、もう一つは、 ろばさんにもっていってあげることにしました。ろばさんもきっと食べるもの がないにちがいない。 家に帰ったろばさんは、そのかぶを見つけるとやぎさんにもっていってあげる ことにします。きっとやぎさんも食べものに困っているにちがいない。 寒い日におすすめのおはなしです。 方 軼羣/作 君島 久子/訳 村山 知義/画 福音館書店 1987年刊 P23 2月Happy Birthday 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和6年2月6日 山口 愛奈(まな)ちゃん 令和6年2月6日 山口 乃愛(のあ)ちゃん 令和6年2月16日 前田 凪柊(なぎと)ちゃん 令和6年2月19日 石本 栞大(かんた)ちゃん ※保護者からの申請をもとに掲載しています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 みやこ町 文化・芸能フェア(入場無料) バラエティー豊かなステージ発表とお楽しみ抽選会を開催! ■日時 3月1日 9時~ ■場所 サン・グレートみやこ (ホール)芸能ステージ  中学校吹奏楽部の演奏・コーラス・民謡・カラオケ・バンド演奏・舞踊・太鼓・ダンス・武術 など (ロビー)お茶席  1席 400円(和菓子付き) (ホール)抽選会  芸能ステージ終了後、お楽しみ抽選会を開催! 【問】みやこ町文化協会事務局 0930-33-4666(みやこ町歴史民俗博物館内) 林龍平酒造場 蔵開き新酒まつり ■とき 3月2日 10時~15時 ■ところ 林龍平酒造場周辺 ■問合せ 0930-42-0015 お車を運転する方の飲酒は、固くお断りします。 モルック体験会 バラエティー番組で取り上げられ、密かなブームとなっているフィンランドの伝統的なゲームをもとに開発された「モルック」で遊んでみませんか? ■日時 2月16日10時~15時 ■場所 豊前国府跡公園(「国府の郷」となり) 【問】みやこ観光まちづくり協会 33-5771 P24 もっと便利に!! みやこ町公式LINE リニューアル 2月3日9時~順次公開! 友だち登録お願いします アカウント名 みやこ町役場 ID @miyako-town (https://lin.ee/MamhozI) リニューアル内容の詳細や設定方法は6~7ページをご覧ください 広報みやこ みやこっちゃ 2025年2月号(2025.2.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。