広報みやこ みやこっちゃ 2025年1月号 謹賀新年 子育て支援センター「バンビーノ」で、しめ縄飾りを作り新年を迎える準備をしました。今年も楽しい一年になりますように。 みやこ町 検索 クリック !! http://www.town.miyako.lg.jp/ P2 新年のご挨拶を申し上げます  明けましておめでとうございます。町民の皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。また、日頃より町政にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。  昨年は、能登半島地震や、宮崎県沖の南海トラフ地震に関する情報が初めて発せられるなど、自然の脅威を改めて痛感することになりました。被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。一方で、パリ五輪の開催や新紙幣の発行など明るい話題もあり、日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞受賞は、平和への願いを世界に発信する大きな出来事となりました。また、みやこ町においても様々な出来事がありましたが、特に、育徳館管弦楽部と世界的指揮者・佐渡裕氏の第九コンサートでの共演や、同校野球部が九州大会ベスト8という素晴らしい成績を収めるなど、若者たちが活躍し未来への希望を感じさせてくれました。  町では、新設した町長公室のもと、町の未来の設計図「まちづくりグランドデザイン実施計画」を作成し、併せて各地区で「居場所づくり」に取り組んでおり、子どもたちや地域の方々のご協力により、少しずつ形になってきました。今後も皆様と力を合わせ、さらに発展させてまいります。また、令和4年8月から始めた「未来座談会」も50回を超えました。皆様からいただいた貴重なご意見は、町の将来を形作る上で大きな力となっております。心より感謝申し上げます。  さて本年は、終戦から80年、昭和100年の節目の年となります。また、来年3月には、みやこ町は合併20周年を迎えます。これらを記念してそれぞれイベントを企画しており、さらなる発展の弾みにしたいと考えております。  本町は人口減少に伴う多くの課題を抱えておりますが、今後も解決に向けて尽力してまいります。早いもので、私の任期も残り一年となりましたが、みやこ町に住んで良かったと思えるまちづくりに、引き続き全力を尽くしてまいります。  最後になりますが、本年が皆様にとって健康で、喜び多い一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。 みやこ町長 内田 直志  新年あけましておめでとうございます。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。町民の皆様には、希望に満ちた新春を迎えられたことと心よりお慶び申し上げます。また、常日頃より議会に対し深いご理解とご協力、ご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。  みやこ町も合併して約19年が経過しましたが、少子高齢化人口減少に伴い過疎化が進み様々な課題に直面し、活力あるみやこ町の創生が求められています。  今年の干支は巳年であります。「蛇」は「再生と改革」を意味します。脱皮して強く成長する「努力を重ね物事を安定させる」という縁起の良さを表しています。  本年度は議会改革として、町民の皆様が関心を寄せ期待する議会を目指し、議会及び議員の活動の活性化と充実のため必要な「議会基本条例策定」に向けて検討していきます。また、自治体のデジタル化に伴うペーパーレス化等の対応のため、タブレット端末を導入するように進めております。議会としては、これまで以上に町民の皆様の多種多様な意見を町政に適切に反映することができますように議員一人ひとりが研鑽に努め、資質の向上を目指し、町政の最終決定機関として、また主権者である町民の皆様に代わり執行機関を監視・評価し、しっかりと責任を果たしてまいります。  議員一同全力で、みやこ町のさらなる発展に向け鋭意努力しますので、今後とも町民の皆様の一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。  結びに、新しい年が町民の皆様にとりまして笑顔と希望にあふれる、幸せで実り多い年となりますよう、議員一同心よりご祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。 みやこ町議会議長 田中 勝馬 P3 スポーツで地域を元気に! みやこ町ストリートサッカーin犀川 主催みやこ町 協力潟hルソーレ、犀川駅前商店主有志、一社)みやこ観光まちづくり協会、潟zーホゥ 2025年1月19日 8:30〜16:00 会場 犀川駅周辺 グランドデザインリーディングアクション 大会の申込み(1月7日 申込締切) ■参加資格  小学生であれば、どなたでも参加できます。  ※ 1 チーム3〜5人で構成し、責任ある引率者が常時いること ■申込方法  大会公式LINE からお申込み下さい。(定員になり次第締め切り)  (https://lin.ee/B3ysFuZ) 10:00-16:00 無料体験コーナーやフードマルシェも同時開催! プロビーチサッカーチーム『ドルソーレYUKUHASHI』の選手に会える! 【問】町長公室 政策企画係 32-2511 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和6年11月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,718人(-24)〔-351〕  男   8,469人(-16)〔-150〕  女   9,249人(- 8)〔-201〕  世帯数 8,390世帯(- 1)〔-11〕 P4-7 令和7年度 会計年度任用職員募集 みやこ町の会計年度任用職員として一緒に働きませんか ■受付期間 1月6日〜22日(必着)土・日・祝日を除く  *歴史民俗博物館は 6日、14日、20日を除く。  *図書館は 6日、13日、20日を除く。 ■応募方法 「みやこ町会計年度任用職員任用申込書」に必要事項を記入し、各担当課へ提出  ●郵送可(1月22日必着)  ●応募は 1人 1件までです。  ●申込書は町のホームページからダウン ロードできるほか、総務課人事係で配 布しています。  (http://www.town.miyako.lg.jp/soumu3/jinji/kaikeinendo/r7/r7_kaikeinendobosyuu.html) ■任用期間 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 ■選考方法 面接または書類選考  面接日時などは担当課から個別に連絡します。 ■その他  ※応募要件や勤務条件などの詳細は、町のホームページで確認するか、担当課へお問合せください。  ※会計年度任用職員から正規職員への登用制度はありません。 ■応募内容 応募資格 [普]…普通自動車運転免許 [パ]…パソコン操作(ワード・エクセル) 【町長公室 秘書係 32-2511(内線202)】  1.町長車運転手(1人)    主な業務内容 町長公用車の運転   応募資格 [普]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 9時15分〜16時・週5日 【総務課 人権男女共同参画室 32-6009(内線218)】  2.隣保館長(1人)   主な業務内容 隣保館の管理運営、人権相談   応募資格 [普][パ]防火管理講習修了   給与等  日額:8,950円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  3.隣保館生活指導員(1人)   主な業務内容 隣保館の管理運営、人権・生活相談   応募資格 [普][パ]   給与等  日額:8,950円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  4.一般事務補助(1人)   主な業務内容 人権教育、啓発活動   応募資格 [普][パ]   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日 【総務課 人事係 32-2511(内線215)】  5.一般事務補助(6人)   主な業務内容 一般事務補助   応募資格 [普][パ]障害者手帳をお持ちの人   給与等  (A)月額:183,500円〜(B)日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時 (A)週5日(B)週4日 【総務課 総務係 32-2511(内線211)】  6.バス運転手(1人)   主な業務内容 公有バス運転   応募資格 大型自動車運転免許   給与等  日額:9,500円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日 【行政経営課 地域経営係 32-2511(内線241)】  7.集落支援員(2人)    主な業務内容 過疎地域の状況・課題の把握、点検、地域と町との連携   応募資格 [普][パ]   給与等  時給:1,160円〜   勤務時間・日数 9時15分〜17時・週5日 【財政課 管財係 32-2511(内線233)】  8.嘱託登記事務員(1人)   主な業務内容 不動産登記に関する事務   応募資格 [普][パ]実務経験1年以上   給与等  時給:1,230円〜   勤務時間・日数 9時15分〜16時・週5日 【税務課 徴収係 32-2515(内線115)】  9.徴収員(2人)   主な業務内容 税金などの徴収   応募資格 [普][パ]   給与等  日額:11,260円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日 【住民課 生活環境係 32-2510(内線126)】  10.環境監視員(1人)   主な業務内容 不法投棄・野焼焼却の監視、指導   応募資格 [普]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 9時15分〜16時・週5日 【住民課 住民係 32-2510(内線 121)】  11.一般事務補助員(2人)   主な業務内容  支所での窓口業務   応募資格 [普][パ]実務経験1年以上   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  12.一般事務補助員(1人)   主な業務内容 伊良原出張所の窓口業務、施設管理   応募資格 [普][パ]実務経験1年以上   給与等  月額:183,500円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日 【子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725(内線 146)】  13.一般事務補助員(1人)   主な業務内容 健康づくりに関する事務補助   応募資格 [普][パ]   給与等  月額:183,500円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日  14.看護師(1人)   主な業務内容 母子保健業務(伴走型相談支援業務)ほか   応募資格 [普]正看護師   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日  15.こども家庭センター支援員(1人)   主な業務内容 母子保健、こども家庭センター業務   応募資格 [普]正看護師   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日  16.看護師(1人)   主な業務内容 予防接種、保健事業   応募資格 [普]正看護師   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日  17.管理栄養士(1人)   主な業務内容 栄養指導、健康づくり、保健事業   応募資格 [普]管理栄養士   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日  18.看護師(2人)   主な業務内容 乳幼児健診、相談   応募資格 [普]正・准看護師   給与等  時給:1,530円〜   勤務時間・日数 月2〜3日(事業実施日)  19.助産師(1人)   主な業務内容  乳幼児健診、乳児訪問   応募資格 [普]助産師   給与等  時給:1,550円〜   勤務時間・日数 月5日程度(事業実施日)  20.保健師または助産師(2人)   主な業務内容  乳幼児健診、乳児訪問   応募資格 [普]保健師・助産師   給与等  時給:1,550円〜   勤務時間・日数 月2〜3日(事業実施日)  21.看護師(1人)   主な業務内容 栄養指導、健康づくり、保健事業   応募資格 正看護師   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 月・火・木・金 8時30分〜17時、水 8時30分〜12時30分、土 8時30分〜12時15分  22.医療事務員(1人)   主な業務内容 やまびこ診療所医療事務   応募資格 医療事務   給与等  月額:199,400円〜   勤務時間・日数 月・火・木・金 8時30分〜17時、水 8時30分〜12時30分、土 8時30分〜12時15分  23.患者輸送バス運転手(1人)   主な業務内容 やまびこ診療所患者輸送バス運転   応募資格 [普]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 月・火・木・金 8時30分〜16時45分、水・土 8時30分〜12時  24.患者輸送バス代替運転手(1人)   主な業務内容 やまびこ診療所患者輸送バス代替運転   応募資格 [普]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 上記のうち年12日程度 【子育て・健康支援課 子育て支援係 32-2725(内線 143)】  25.こども家庭センター支援員(2人)   主な業務内容 要保護児童対策、こども家庭センターに関する業務   応募資格 [普][パ]社会福祉士・精神保健福祉士・正看護師   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日  26.子育て支援センター保育士(1人)   主な業務内容  子育て支援センター業務   応募資格 [パ]保育士   給与等  時給:1,320円〜   勤務時間・日数 9時15分〜17時・週5日  27.子育て支援センターパート職員(3人)   主な業務内容  子育て支援センター業務   応募資格 [パ]   給与等  時給:1,160円〜   勤務時間・日数 9時30分〜15時30分・週4日 【子育て・健康支援課 児童保育係 32-2725(内線 143)】  28.一般事務補助員(1人)   主な業務内容 子育て支援に関する事務補助   応募資格    給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  29.保育士(14人)   主な業務内容 保育所での保育   応募資格 保育士   給与等  月額:215,200円〜   勤務時間・日数 7時30分〜19時のうち7時間45分・月〜土 週5日  30.保育士(8人)   主な業務内容 保育所での保育   応募資格 保育士   給与等  日額:10,250円〜   勤務時間・日数 7時30分〜19時のうち7時間45分・月〜土 週4日  31.保育士(4人)   主な業務内容 保育所での保育   応募資格 保育士   給与等  日額:10,250円〜   勤務時間・日数 7時30分〜19時のうち7時間45分・月〜土 週2日  32.保育士または一般事務補助(6人)   主な業務内容 保育所での保育   応募資格 保育士(資格なしの人は要相談)   給与等  時給:1,320円〜(資格なし1,130円〜)   勤務時間・日数 7時30分〜または16時〜の3時間・月〜土 週6日  33.調理師(3人)   主な業務内容 保育所での給食調理   応募資格 調理師   給与等  月額:194,500円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日  34.調理員(1人)   主な業務内容 保育所での給食調理   応募資格    給与等  月額:188,000円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日  35.調理員(1人)   主な業務内容 保育所での給食調理   応募資格    給与等  日額:8,950円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週3日  36.栄養士(1人)   主な業務内容 保育所での給食献立作成、栄養指導、調理補助   応募資格 栄養士   給与等  月額:204,400円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日 【子育て・健康支援課 障がい者支援係 32-2725(内線 141)】  37.障がい者支援事務員(2人)   主な業務内容 一般事務、障がい者相談、訪問調査   応募資格 [普][パ]社会福祉士・精神保健福祉士・正看護師   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日 【保険福祉課 医療保険係 32-2516(内線 131)】  38.医療事務員(1人)   主な業務内容 医療保険に関する業務   応募資格 医療事務の実務経験3年以上   給与等  時給:1,230円〜   勤務時間・日数 9時15分〜16時・週5日  39.特定健診看護師(2人)   主な業務内容 特定健診に関する業務   応募資格 [普]看護師   給与等  時給:1,530円〜   勤務時間・日数 8時30分〜16時15分・週2日  40.特定健診管理栄養士(1人)   主な業務内容 特定健診に関する業務   応募資格 [普]管理栄養士   給与等  時給:1,530円〜   勤務時間・日数 8時30分〜16時15分・週2日 【保険福祉課 介護保険係 32-2516(内線 135)】  41.認定調査員(3人)   主な業務内容 介護保険認定調査   応募資格 [普][パ]介護支援専門員・(正・准)看護師・社会福祉士または実務経験2年以上   給与等  日額:11,850円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  42.介護保険事務員(1人)   主な業務内容 介護給付費適正化などに関する業務   応募資格 [普][パ]介護支援専門員   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日 【保険福祉課 高齢者支援係 32-3377(内線 251)】  43.看護師(2人)   主な業務内容 認知症相談、家族支援、医療機関との調整など   応募資格 [普][パ]正・准看護師   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日  44社会福祉士(1人)   主な業務内容 総合支援・相談、その他包括的支援   応募資格 [普][パ]社会福祉士   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5  45.管理栄養士(1人)   主な業務内容 健康相談、高齢者個別訪問   応募資格 [普][パ]管理栄養士   給与等  月額:248,800円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日 【産業振興課農林業振興係 32-2512(内線 463)】  46.一般事務補助員(3人)   主な業務内容 諫山活性化センターの管理・運営   応募資格 [パ]   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・水〜月 週2日  47.一般事務補助員(1人)    主な業務内容 経営所得安定対策等事業に関する業務   応募資格 [普][パ]   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日 【産業振興課 商工観光係 32-2512(内線 461)】  48.一般事務補助員(1人)   主な業務内容  商工業・観光の振興に関する事務補助   応募資格 [パ]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 9時15分〜16時・週5日 【建築課 建築係 32-6014(内線 422)】  49.一般事務補助員(1人)   主な業務内容 公共建築物の建築・改修に関する施工管理の補助・指導   応募資格 [普][パ]CAD、2級建築士以上   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週3日 【建築課 住宅管理係 32-6014(内線 423)】  50.一般事務補助員(2人)   主な業務内容 町営住宅の修繕、除草など   応募資格 [普][パ]   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週3日 【上下水道課 工務係 32-6003(内線 443)】  51.一般事務補助員(1人)   主な業務内容 料金、工務に関する事務補助(現場あり)   応募資格 [普][パ]   給与等  月額:183,500円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週5日 【都市整備課 農林土木係 32-6007(内線 434)】  52.一般土木施工管理技士(1人)   主な業務内容 整備事業計画・設計・積算・現場管理補助   応募資格 農業農村整備事業などの実務経験10年以上かつ農林業土木に関し専門的な資格を有する   給与等  日額:12,210円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日 【学校教育課 総務係 32-6005(内線 409)】  53.学校用務員(9人)   主な業務内容 学校用務・給食配膳   応募資格 [普][パ]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 9時〜15時45分・週5日  54.スクールガードリーダー(3人)   主な業務内容 児童生徒の通学時の安全確保   応募資格 [普]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 7時30分〜8時30分、15時30分〜17時・週5日 【学校教育課 施設係 32-6005(内線 408)】  55.施設整備員(2人)   主な業務内容 学校施設の営繕   応募資格 [普]   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  56.学校用地登記事務員(1人)   主な業務内容 学校用地などの登記事務   応募資格 普登記事務実務経験   給与等  日額:9,500円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週2日 【学校教育課 教務係 32-6005(内線 402)】  57.学校司書(4人)   主な業務内容 町立小中学校での学校司書   応募資格 [パ]司書   給与等  時給:1,230円〜   勤務時間・日数 9時15分〜17時・週5日  58.部活動指導員(8人)   主な業務内容 町立中学校での部活動指導   応募資格 中学生への指導経験   給与等  時給:1,190円〜   勤務時間・日数 8時30分〜19時30分のうち2〜4時間程度・日〜土(指示する日)  59.学校ICT支援員(1人)   主な業務内容 ICTを利用した授業のサポート、機器メンテナンスほか   応募資格 [普]ジャストスマイルなど校務支援ソフトに精通   給与等  日額:9,500円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  60.指導主事(3人)   主な業務内容 町立小中学校での教育課程・学習指導など専門的事項の指導   応募資格 教員免許、小中学校での管理職経験   給与等  日額:11,520円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  61.指導主事(1人)   主な業務内容 町立小中学校での教育課程・学習指導など専門的事項の指導   応募資格 教員免許、小中学校での管理職経験   給与等  時給:1,490円〜   勤務時間・日数 8時30分〜16時15分・週5日 【学校教育課 学校給食係 33-1035(給食センター内)】  62.給食センター事務員(1人)   主な業務内容 学校給食に関する業務   応募資格 [普][パ]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 8時〜16時・週5日  63.給食センター事務員(配送あり)(1人)   主な業務内容 学校給食に関する業務、配送   応募資格 [パ]準中型自動車運転免許   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時〜16時30分・週4日  64.給食センター事務員(栄養士)(1人)   主な業務内容 献立・調理全般に関する業務(アレルギー対応業務あり)   応募資格 [パ]栄養士   給与等  時給:1,260円〜   勤務時間・日数 7時50分〜15時50分・週5日  65.給食センター調理師(3人)   主な業務内容 学校給食調理全般、配送   応募資格 調理師、準中型自動車運転免許   給与等  時給:1,200円〜   勤務時間・日数 7時50分〜15時50分・週5日  66.給食センター調理員(14人)   主な業務内容 学校給食調理   応募資格    給与等  時給:1,160円〜   勤務時間・日数 7時50分〜15時50分・週5日  67.給食センター清掃員(2人)   主な業務内容 給食センター内の清掃、洗濯   応募資格    給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 8時〜16時・週2〜3日(月10日程度)  68.給食センター代替調理員(2人)   主な業務内容 学校給食調理   応募資格    給与等  時給:1,160円〜   勤務時間・日数 7時50分〜15時50分・週2日(月8日程度)  69.給食配送員(4人)   主な業務内容 学校給食配送(2t車運転)   応募資格 準中型自動車運転免許   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 9時〜15時・週5日  70.給食センター調理員(米飯時対応)(3人)   主な業務内容 学校給食調理   応募資格    給与等  時給:1,160円〜   勤務時間・日数 9時〜14時・週4日(月〜木)  71.給食配膳員(9人)   主な業務内容 町立小中学校で各教室へ給食配膳   応募資格    給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 11時〜14時30分・週5日(給食のない日は勤務なし)  72.給食代替配膳員(3人)   主な業務内容 町立小中学校で各教室へ給食配膳   応募資格    給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 11時〜14時30分・月8日程度 【生涯学習課 社会教育係 32-6006(内線 411)】  73.地域活動指導員(1人)   主な業務内容 コミュニティスクール、地域学校協働活動に関する業務   応募資格 [普][パ]   給与等  日額:8,950円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  74.公民館・総合文化センター館長(2人)   主な業務内容 施設管理・運営ほか   応募資格 [普][パ]   給与等  日額:8,950円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  75.公民館・総合文化センター職員(5人)   主な業務内容 <地域活動指導員> 子ども会活動などの企画・運営ほか          <社会教育指導員> 各種学級、講座の企画・運営ほか   応募資格 [普][パ]   給与等  日額:8,950円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日  76.総合文化センター施設管理員(1人)   主な業務内容 施設管理・運営、ホール音響・照明機器の操作ほか   応募資格 [普][パ]   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日 【生涯学習課 体育係 32-6006(内線 413)】  77.一般事務補助員(5人)   主な業務内容 体育施設運営・管理   応募資格 [普][パ]スポーツに関する知識   給与等  日額:8,740円〜   勤務時間・日数 8時30分〜17時・週4日 【生涯学習課 図書館係 33-1040(図書館本館内)】  78.図書館司書(7人)   主な業務内容 図書館業務(窓口、選書、企画、広報など)、移動図書館   応募資格 [普][パ]司書   給与等  月額:199,400円〜   勤務時間・日数 9時30分〜18時・火〜日 週5日  79.一般事務補助員(3人)   主な業務内容 図書館業務補助、移動図書館   応募資格 [普][パ]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 9時30分〜17時15分・火〜日 週5日 【生涯学習課 文化係 33-4666(歴史民俗博物館内)】  80一般事務補助員(8人)   主な業務内容 図書館業務補助、移動図書館   応募資格 [普][パ]   給与等  時給:1,130円〜   勤務時間・日数 9時〜17時・火〜日 週5日 P8-9 住民税・所得税の申告受付始めます 2月14日(金)〜3月14日(金) 令和7年度住民税および令和6年分所得税の申告についてお知らせします。 【問】税務課 32-2515 確定申告が必要な人  @事業(営業、農業など)をしている人  A不動産収入のある人  B土地、建物などを売った人  C給与の年収が2千万を超える人、給与所得以外の所得が20万円を超える人、給与を2カ所以上からもらっている人  D公的年金などの収入以外に他の所得がある人、公的年金などの収入だけで所得の金額が所得控除の合計額を超える人  E前記の所得にあてはまらない、その他の所得がある人  ※公的年金などの収入が400万円までで、他の所得が20万円以下の人は確定申告(所得税の申告)は不要です。  ※ただし住民税の申告は所得が20万円以下でも必要です。小作料収入や日雇いなどの収入がある人は、忘れずに住民税の申告をしてください。 住民税の申告が必要な人  令和6年中に収入がない人や、住民税非課税となる収入(遺族年金、障害年金、雇用保険など)のみの人でも、次に該当する場合は住民税の申告が必要です。  〇国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険に加入している  〇所得証明や非課税証明を必要とする  〇児童扶養手当・特別児童扶養手当・就学援助の申請をする人  〇公営住宅に入居している  〇国民年金の免除申請をする  〇保育所の入所申請をする 確定申告はe-Taxが便利  e-Taxを利用すれば、時間を気にせず自宅のパソコンやスマートフォンから確定申告ができます。ぜひご利用ください。 (https://www.e-tax.nta.go.jp/) 申告に必要なもの  ●申告する本人の身元確認書類(運転免許証など)と個人番号確認書類(個人番号通知カードなど)   ※マイナンバーカードを作成した人は1枚の提示で両方の確認可  ●控除対象配偶者、扶養親族および事業専従者などの各人の個人番号の分かるもの  ●申告者名義の預金通帳  ●税務署から「申告書」や「はがき」が送付されている人は、その「申告書」・「はがき」  ●給与、雑所得(公的年金や個人年金など)、一時所得(生命保険や損害保険の満期金)、配当所得などの源泉徴収票や支払調書の原本(コピー不可)  ●農業所得がある人は農業所得申告用計算書または収支内訳書   ※前年に農業所得の申告をした人(青色申告、税務署・e-Taxで申告した人を除く)には事前に農業所得申告用計算書を送付しています。  ●生命保険料控除、地震保険料控除を受ける人は、支払保険料控除証明書  ●社会保険料控除(国民年金基金掛金、社会保険料など)を受ける人は、保険料支払いの領収書または納付証明書  ●障害者控除を受ける人は、身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など  ●寄附金控除を受ける人は寄附金の受領書など   ※ふるさと納税ワンストップ特例を申請している人が改めて申告をする場合は、特例を申請しているふるさと納税の領収書も必要です。  ●医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書   ※令和2年分の確定申告から明細書の添付が必須条件となりました。様式は、国税庁ホームページからダウンロードするか役場税務課でも配布していますので、事前に準備してください。 事業所得などの収支内訳書や医療費控除に関する明細書は、必ず事前に計算・記入してから持参してください。 申告日程表 受付時間  午前の部  9時〜11時30分  午後の部 13時〜16時 ※順番札は当日8時30分に設置します。 ●地区ごとに決められた日以外は受付できません。やむを得ず決められた日以外の日に来場を希望する場合は、必ず事前に連絡をしてください。 ●午前の部は大変混雑します。午前の部で受付多数の場合は、午後の部で受け付ける場合もありますので、ご了承ください。 ●申告期間中は、役場窓口での申告・税務相談は行っていません。 ●各保険料(税)の試算結果は後日郵送します。 ※申告の内容によっては、行橋税務署での申告をお願いする場合があります。 ■豊津地区(豊津公民館) 2/14 徳永・国作・徳政・惣社・長養  16 平日休めない人(豊津地区)※午前の部のみ  17 呰見・綾野・有久・田中・下原  18 節丸上・節丸下・光冨・新光冨団地・西区・布引・上原・吉岡・上坂・台ヶ下  19 緑ヶ丘・国分・下荒谷団地・彦徳・高崎  20 台ヶ原・錦ヶ丘上・錦ヶ丘下  21 二月谷・錦町上・錦町下・東甲塚・西甲塚団地 ■犀川地区(中央公民館) 2/25 大村・松坂・大坂・花熊・木山  26 柳瀬・崎山・大熊  27 陽の里・今里・山鹿・中本庄・谷口・生立  28 上本庄・下本庄・桜台・犬丸・内垣 3/ 2 平日休めない人(犀川地区)※午前の部のみ   3 鐙畑・下木井・上木井・横瀬・下伊良原・上伊良原・帆柱   4 上高屋・下高屋・下高屋団地・続命院   5 久富・古川・末江・八ツ溝・喜多良 ■勝山地区(サン・グレートみやこ) 3/ 6 上田1・上田2・中黒田1・中黒田2・中黒田3・勝山   7 下黒田1・下黒田2・小長田団地・岩熊・岩熊団地   9 平日休めない人(勝山地区)※午前の部のみ  10 上野・下田・新町・菩提・飛松・御手水・新町団地・上野ヶ丘・鳥越・南陽台  11 箕田1・箕田2・箕田3・平尾・図師・上河内・下河内  12 長川・長川団地・池田・上矢山・米山・矢山・三島団地・上久保団地・宮原・宮原団地  13 上久保1・上久保2・中久保・下久保  14 上黒田1・上黒田2・勝山団地・勝山苑 税務署からのお知らせ 自宅からマイナンバーカードで確定申告ができます!  申告方法を確認(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/video.htm)   ↓  申告書を作成(https://www.e-tax.nta.go.jp/)   ↓  マイナンバーカードで送信   ↓  キャッシュレスで納付 令和6 年分の確定申告相談を行います。書類をご持参ください。 なお、会場への入場には「入場整理券」が必要です。  ■期間 2月17日〜3月17日(土・日・祝日は除く)  ■場所 行橋税務署 別館  ■時間 9時〜16時(受付 8時30分から) 【問】確定申告テレホンセンター 23-0580(自動音声案内に従い、「0」を選択してください) 「入場整理券」はLINEで事前発行! (https://lin.ee/X2TuOox) 原則、ご自身のスマートフォンで申告書を作成していただきます。 P10-11 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町オープンバドミントン大会 1月26日  勝山体育館 みやこ町サッカー大会(中学生〜一般の部) 2月2日 犀川運動公園 みやこ町小学生ソフトバレーボール大会 2月2日 犀川体育館 みやこ町冬季卓球大会 2月9日 豊津B&G体育館 みやこ町中学生卓球大会(女子) 2月22日 犀川体育館 みやこ町中学生卓球大会(男子) 2月23日 勝山体育館 みやこ町剣道大会 2月23日 犀川体育館 大会結果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町犀川マラソン大会 11月17日 犀川地区 【2.5km】 小学生の部  4年生以下 男子 1位 天野 詢二  2位 中村 天星        女子 1位 嶋田 ゆい  2位 永田 愛桜  5・6年生  男子 1位 花田 隼輔  2位 下田 悠煌        女子 1位 木下 万緒里 2位 永田 穂泉 壮年の部   男子 1位 特手 薫 【5km】 中学生の部 男子 1位 前田 龍矢  2位 武藤 錦 高校生の部 男子 1位 山元 幹太 一般の部  男子 1位 長門 史也  2位 末永 将崇 壮年の部  男子 1位 山元 伸五  2位 入江 和哉       女子 1位 林 綾美   2位 宮脇 裕美 ◇みやこ町冬季ソフトバレーボール大会 11月24日 犀川体育館 トリム・フリーの部 1位 Begin  2位 Sora 第18回みやこ町 B&Gソフトバレーボール大会  燃えろ!ソフトバレー魂!誰でも楽しめるソフトバレーボールで、さわやかな汗を流そう!  ■日時 2月16日 受付:8時40分 開会式:9時  ■会場 犀川体育館  ■参加資格 みやこ町内および京築地区で主に活動しているチーム。1チーム4人編成で8人以内。   @トリムの部(男性 2人・女性 2人 ※女性が多い場合は可)    ・フリー(中学生以上)    ・シルバー(40歳以上)    ・ゴールド(55歳以上 ※コート内の平均年齢が 65歳以上)   Aレディースの部(女性4人・中学生以上)   ※詳しい要件はホームページをご確認ください。  ■申込締切 2月7日  ■参加料 町内チーム 1,000円/ 1チーム       町外チーム 1,500円/ 1チーム   大会受付時にお支払いください。  ■申込み・問合せ先 生涯学習課 体育係 32-6006   詳細はホームページをご確認ください。(http://www.town.miyako.lg.jp/syougaigakusyuu/event/r6_bg_softvolleyball_kaisai.html) 第19回みやこ町さわやかマラソン大会   豊津陸上競技場をスタートして、祓郷小学校、祓川沿いを犀川方面へ向かう折り返しコースで開催します。沿道からの声援をよろしくお願いします!  ■日時 3月9日  ■部門 @1kmの部(競技場内)      A2kmの部      B3kmの部      C10マイルの部      D5kmの部  ■参加資格   ・完走できる健康な人   ・10マイルの部は 110分以内に完走できる人  ■申込期間 1月7日〜2月7日  ■参加料 高校生以下 1,000円       一般・壮年 2,000円  ■申込み・問合せ先 みやこ町体育協会 55-0667  詳細はホームページをご確認ください。(http://www.town.miyako.lg.jp/syougaigakusyuu/event/marason19.html) 講座・教室のご案内 【中央公民館】  ■申込期間 1月7日〜17日(先着順)  ■申込み・問合せ先 中央公民館 42-1365   ※インターネットからも応募できます。    申込みフォームはこちら(8時30分受付開始)   (https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=CqVSgfY6) 子ども体験教室 『はじめての手話』  手話に触れて、新しい世界を広げよう!  ■対象者 町内在住・在学の小学生(1〜3年生は保護者が同伴してください)  ■定員 15人(先着順)  ■講師 京築手話協会講師  ■日時 2月15日 10時〜12時  ■持参品 筆記用具  ■受講料 無料 ※応募者が少数の場合、講座を中止することがあります。 ※実施内容や日程などが変更・中止になる場合があります。 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 四年ぶり帰省を果たし故郷(ふるさと)の思い出抱(いだ)き老友(とも)は去りゆく 佐々木 愛子 干し柿を仕舞いて寒の昼下がり分け食(は)びし日の人も遙けき 熊谷 千恵子 新春に咲くを願いてチューリップ百球植えたり腰をかばいつ 歳納 幸子 静寂な参道に咲く石蕗(つわぶき)の黄(き)鮮やかに秋深みゆく 宮森 和子 犀川畦道俳句会 老いてなほ日溜りが好き福寿草 牧野 八寿子 学童のあいさつ交す声寒し 山田 末正 猫の背にそっと手を置く寒の入り 森下 鳴滝 とよつ俳句会 茶の花や竹筒に汲む神の水 岩井 小夜子 なぐさみに筆で遊べる秋の夜 相坂 莎 冬山に銃声一発深閑と 中野 節子 勝山さくら句会 子は宝今年の宝稲を刈る 上門 幸得 宝くじ買って敷寝の宝船 寺崎 田耕 山茶花は散り敷くままよ庭そうじ 鉄川 登美子 P12 知っていますか? POCD(慢性閉塞性肺疾患)  COPDはたばこ煙を主とする有害物質を長期的に吸入することで肺や気管支の組織が壊れて呼吸がしにくくなり、息切れがおこる病気です。COPD患者の約9割に喫煙歴があり、COPDによる死亡率は喫煙者では非喫煙者に比べて約10倍高いと言われています。この病気は長期間の喫煙により発症することから「肺の生活習慣病」とも言われ、高齢の喫煙者の約半数で、1年間に60箱以上(1日に3本以上)たばこを吸うヘビースモーカーの約7割で COPDが発症しています。 Point01 COPDの症状  初期症状は、せき・たん・息切れです。ゆっくりと進行するため気がつきにくく、息切れしても「年のせい」と考え発見が遅れがちです。  症状が悪化すると、咳や痰が常に出たり、風邪に似た症状が長引くようになります。歩行や階段の昇降時など体を動かした際に、息切れを感じるようになります。  進行・悪化すると自力では呼吸が難しくなり、放置すると体を動かすのが苦しく寝たきりになるなど深刻な状態になることもあります。身体に酸素を取り入れられない状態が進行すると、一日中酸素を機器により吸入することが必要になり、外出時にも専用の器具を使用しなければならなくなります。  一度悪化してしまった肺の機能は、完全に元の状態に戻すことは困難とされていますが、適切な治療を受けたり、呼吸筋ストレッチ体操や運動を続けたりすることで悪化させないことが可能です。COPD の予防と治療の基本は「禁煙」です。ご自身のためにも、周りの方のためにも、まずは一日でも早く禁煙しましょう!  喫煙者やCOPDの症状が心配な人は、人間ドックや肺ドックを受けましょう! Point02 セルフチェックと予防  いくつか当てはまる人は COPDの可能性があります。医療機関を受診しましょう。  □ 同世代に比べて息切れしやすい  □ 風邪をひいていないのに、1日に何度も咳が出る  □ 長期間たばこを吸っている・吸っていた  □ 粘り気のある黄色い痰が出る  □ 呼吸をするとき、ゼイゼイ、ヒューヒューと音がする  □ 40歳以上である [画像]石川教授が考案 息切れ改善!「運動機能も向上するながいき呼吸体操」(「健康365」より引用) Point03 禁煙を始めるために知ってほしいこと  たばこがなかなかやめられないのは「意志が弱いからだ」と思い込んでいる人がいますが、禁煙できないのはたばこに含まれるニコチンによる依存性があるためです。自力でタバコを断つのが難しいと感じている方は、禁煙外来の医師と相談して治療をすることもできます。自分に合った禁煙方法を見つけて、できるところから始めてみましょう。 P13 MIYAKO GRAND DESIGN NEWS みやこ町グランドデザイン通信“み” 【問】町長公室 政策企画係 32-2511 TEENSPROJECT(豊津地区) @産業祭  11月16日・17日に行われた「みやこ町産業祭」で、TEENS PROJECTの活動紹介やメンバーの高校生が考えた居場所づくりの企画案を展示するブースを出しました。ブースを訪れた人たちからは「学生たちに頑張ってほしい」「協力できます!」「楽しそう!」など、応援や協力のコメントを多くいただきました。 Aオープンデイ  旧消防分署を開放するオープンデイを11月28日に開催しました。冬の寒さを感じながらも、訪れた皆さんとのあたたかい交流が広がる時間となりました。  今回は、ドリンクの提供や学生への呼びかけを、プロジェクトメンバーの高校生が行いました。ドリンクを提供しながら訪れた人たちと交流する姿が見られ、自分たちの居場所を自分たちの手でつくる形に一歩近づいたようです。  次回は1月30日夕方ごろ開催予定です。学生、大人を問わず、どなたでも気軽に過ごせる場となっていますので、お時間のある方はぜひお越しください。 Bしゃべり場  12月8日に「しゃべり場」と称して、TEENS PROJECTのメンバーが考えた企画案の発表会を開催しました。この発表を通じて、町長やまちづくりの専門家などさまざまな立場の人たちからコメントやアドバイスをいただき、これから実際に企画を実施する中で必要なことや足りない点が明確になりました。それらを補いながら、多くの人の協力を得て実現を目指していきたいと思います。  学生たちの企画案は「LINEオープンチャット」に掲載していますので、左の二次元コードから登録してご覧ください。 (https://line.me/ti/g2/tcCxXUjOoKS9QunRCaw1NbaoxoliKT0sv9H25g?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default) みんなのWORKSPACE PROJECT(勝山地区)  サングレート・みやこの図書館分室内に誰でも気軽に立ち寄れるフリースペースを開設中です。お気軽にお立ち寄りください。 ○みんなのWORK SPACE  開設日時 毎週火・木曜日 10時〜17時  場所 勝山図書館分室横の空きスペース NEXTチャレンジャー PROJECT(犀川地区)  犀川駅前の賑わいづくりのきっかけとなるイベントを開催します。  2025年1月19日(日)8時30分〜16時  会場:犀川駅前  ●ストリートサッカー大会  ●キックターゲット・フットゴルフ体験  ●フードマルシェ   キッチンカーも来ます! P14 各課からのお知らせ 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 1月26日 9時〜16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ)  受 取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  @ 顔写真付きのもの……1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  A @がない場合は、次のいずれか……2点    国民健康保険証、後期高齢者医療証、介護保険証、年金手帳、資格確認書など 32-2725(内線141)子育て・健康支援課 障がい者支援係 精神障害者保健福祉手帳によるJRグループ運賃割引制度  令和7年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳(以下「障害者手帳」という)を持っている人も、JRなどの旅客運賃の割引対象となります。令和7年4月1日以降に割引の乗車券類を購入する時は、購入窓口で「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額種別」が記載された障害者手帳の提示が必要になります。  町内在住の人で、福岡県が交付した障害者手帳に「第一種」または「第二種」の記載がないものについては、申請により障害者手帳の備考欄に割引のスタンプを押印します。希望者は、障害者手帳を持参し申請してください。詳しくはホームページをご覧ください。 (http://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/syougai/jr20250401gengaku.html) ■申請先 子育て・健康支援課 障がい者支援係 文化交流センターの愛称を募集します  令和7年9月に完成を予定している「文化交流センター」の愛称を募集します。決定後は受賞者に通知するほか、広報紙などで公表します。 ■応募資格 町内在住者 ■選定基準・条件  @施設のコンセプト、機能、特徴などをイメージできるもの  Aわかりやすく親しみやすいもの  B自作かつ未発表のもの ■応募方法 応募用紙を持参、郵送、FAXまた はメールにより生涯学習課へ提出。 ※応募用紙は生涯学習課、各公民館、サン・グレートみやこの窓口で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。 詳しくはホームページをご覧ください。(http://www.town.miyako.lg.jp/syougaigakusyuu/bunkakoryu_boshuu.html) 【問】生涯学習課 32-6006 P15 32-2511(内線223)町長公室 政策企画係 国道201 号 香春町〜行橋市環境影響評価書の縦覧を行います  福岡県環境影響評価条例に基づき環境影響評価書の縦覧を行います。ホームページにも掲載しています。 (https://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/hot_news/hot_news-6989/) ■縦覧期間 1月23日まで(土・日・祝日・年末年始を除く) ■時間 8時30分〜17時 ■縦覧場所 役場町長公室 ■問合せ先 九州地方整備局 北九州国道事務所 093-951-7982 2025農林業センサス実施中!  全国の農業・林業を営むすべての人が対象です。この調査は5年ごとに実施され、農林業を営む人や農山村の実態を明らかにするための調査です。対象者には調査員が訪問し、調査票の記入をお願いします。  円滑な調査へのご協力をお願いします。 【問】行政経営課 行政経営係 32-2511 32-2510(内線124・125)住民課 住民係 20歳になったら国民年金 〜将来の大きな支えになります〜  20歳になると、日本年金機構から年金のお知らせと基礎年金番号通知書が送付されます。大切に保管しましょう。 ◎年金は老後のものだけではありません  国民年金には、「老齢年金」のほか「障害年金」や「遺族年金」もあります。「障害年金」は病気や事故で障害が残ったときに受け取れます。また「遺族年金」は、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)が受け取れます。必要な手続きを行わず、保険料を未納のまま放置すると、これらの年金を受け取れなくなる場合があります。 ◎詳しくは、動画で  20歳になったときの手続きや詳しい制度を動画で見ることができます。  動画はここから(https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/hatachi-tetsuduki.html) 保険料を納めることが経済的に困難なときは ★「学生納付特例制度」  学生で、本人の所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予される制度です。対象になる学生は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限 1年以上の課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する人です。 ★「免除・納付猶予制度」  学生ではなく、本人・配偶者・世帯主の所得が一定以下の場合に国民年金保険料の納付が免除猶予される制度です。 いつでも!どこでも!国民年金保険料がスマホアプリで納付できます  これまでの納付方法(現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easyなど)に加え、スマートフォンアプリによるキャッシュレス決済が利用できます。 〔対象決済アプリ〕  ・au Pay  ・PayPay  ・d払い  ・LINE Pay  ・Pay B  ・楽天ペイ  ・AEON Pay 〔スマホ決済の流れ〕  アプリを起動する   ↓  納付書に印字されたバーコードを読み取る   ↓  パスワードなどを入力する   ↓  完了! ※バーコードが印字されていない納付書は利用できません。 ※決済アプリの登録・使用方法などは決済事業者へお尋ねください。 日本年金機構 P16 32-6005(内線402・404)学校教育課 教務係 就学援助制度 入学準備金  令和7年4月に小学校に入学するお子さんが楽しい学校生活を送れるよう、経済的な理由で入学準備のための費用にお困りの家庭を援助します。 ■申請要件 次のすべてに該当する人  @町内在住で、小学校入学後も引き続き町内に住む予定の人  Aお子さんが令和7年4月に町内の小学校に入学する予定の人  B「令和6年度就学援助制度」の認定基準で支給対象者として認定される人 ■支給予定額 57,060円  ※金額は変更になることがあります。 ■支給時期 3月中旬 ※審査結果は3月上旬に通知 ■申請期間 1月6日〜31日 ■申請場所 学校教育課(支所・学校ではできません) ■申請に必要なもの  @就学援助(入学準備金)申請書   A添付書類   ・生活保護の停止または廃止が理由の場合……「廃止決定通知書」の写し   ・児童扶養手当の受給が理由の場合……「児童扶養手当証書」の写し  B印鑑、申請者名義の通帳 就学援助支給対象者 認定基準 ・生活保護が停止または廃止になった世帯 ・世帯全員の町民税が非課税の世帯 ・児童扶養手当を受給している世帯 ・その他経済的に困っている世帯(所得額が生活保護基準1.5倍以下になる世帯が対象) 対象所得の目安(モデルケース)※家族構成や年齢など諸条件により所得額の上限額が異なります。 @〔世帯人数〕 2人  〔家族構成〕 父(35歳)、子(新小1)  〔所得額の上限〕 持家の場合 205万円、借家の場合 220万円 A〔世帯人数〕 3人  〔家族構成〕 父(35歳)、母(35歳)、子(新小1)  〔所得額の上限〕 持家の場合 255万円、借家の場合 270万円 B〔世帯人数〕 4人  〔家族構成〕 父(35歳)、母(35歳)、子(新小1)、子(2歳)  〔所得額の上限〕 持家の場合 300万円、借家の場合 312万円 B〔世帯人数〕 5人  〔家族構成〕 父(35歳)、母(35歳)、子(新小1)、子(3歳)、子(1歳)  〔所得額の上限〕 持家の場合 320万円、借家の場合 335万円 ◎所得額は、令和 5年中の収入から算出します。(社会保険料・生命保険料・地震保険料を控除した額) ◎同一世帯の所得(祖父母と同居で世帯が同じ場合は、その所得も含む)はすべて合算します。 ◎家族構成、年齢などにより、認定される所得の基準額が変わります。モデルケースの目安額を超えていても認定される場合や、目安額以内でも認定されない場合がありますので、ご了承ください。 入学後の支援 就学援助制度  学用品費などを援助します。「入学準備金」の支給認定を受けた場合でも別途申請が必要です。入学後に学校を通じて案内します。 ※入学準備金」の支給が不認定となった場合でも、「令和7 年度就学援助制度」の認定を受けられる場合があります。その場合、「新入学学用品費」として「入学準備金」と同額が支給されます。 32-6005(内線402・404)学校教育課 教務係 小中学校に入学するお子さんの保護者へ入学通知書を送付します  小学校および中学校入学通知書を 1月下旬までに送付します。2月1日を過ぎても届かない場合は、学校教育課までご連絡ください。 ■新入学の対象の児童生徒  小学校 平成30年4月2日〜平成31年4月1日生  中学校 平成24年4月2日〜平成25年4月1日生 P17 32-6005(内線409)学校教育課 総務係 みやこ町奨学生募集学資を無利子で貸付します  経済的理由により就学が困難な学生に、学資を無利子で貸付する制度です。 ■対象者 次のすべてに該当する人  @親の住所が3年以上みやこ町にある人  A高等学校、専修学校、高等専門学校、大学、短期大学、大学院に在学し、経済的理由により修学困難な人  B同種の奨学金の貸し付けを受けていない人  C町内在住の連帯保証人を選任できる人 ■貸付期間 奨学生が在学する学校の正規の修業期間 (大学院は、入学年から2年以内) ■収入の基準額 日本学生支援機構に準じて、世帯の人数などにより基準額を定めています。詳しくはお問合せください。 ■返還期間 卒業後、6月目から貸付を受けた期間の3倍の期間内 ■償還方法 月賦または年賦による均等償還 ■受付期限 1月6日〜2月14日 ※申込書は学校教育課で配布します。 ■貸付金額  公立高校:月額15,000円以内  私立高校・専修学校:月額30,000円以内  大学、短期大学、専修学校専門課程および高等専門学校4年以上:月額50,000円以内 令和7年みやこ町 消防出初式  今年も式典に加え、操法披露や祝賀放水を実施します。今年の操法披露は、豊津方面隊第9分団第3部(彦徳高崎)の団員がおこないます! ■日時 1月11日  ・式典 9時30分(犀川体育館)  ・操法披露 10時30分頃(旧犀川支所前駐車場)  ・祝賀放水 11時頃(今川沿岸生立橋付近) ※操法披露、祝賀放水は式典の進行状況により時間が前後する場合があります。 ※会場には駐車場はありません。 【問】総務課 危機管理対策係 32-2511 32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係 利用権設定(農地の貸し借り)申請を受付けます  申請をする人は、申請書類を貸し手と借り手の連名で作成し、提出してください。申請書類は、産業振興課で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 (https://www.town.miyako.lg.jp/sangyoushinkouka/nousei/sinseisyo_dawnload.html) ■提出先 産業振興課 ■受付期間 1月7日〜17日 ※2月の農業委員会で審査します。 権利設定の開始日 4月15日 権利設定の終期日 設定期間の最終年の12月14日 権利設定の期間  1、2、3、6、10年のいずれか ※設定期間終了に際しては、貸し手・借り手の人へ終期案内を送付します。 32-3377(内線252)保険福祉課 高齢者支援係 医療と介護の検索サイト『みやこほっとナビ』運用開始!  介護は、利用者・家族・施設・ケアマネジャーなど、様々な人が関わり、支える必要があります。みやこ町では12月9日から、介護などに関する多岐にわたる情報をウェブ検索できるシステム「医療と介護の検索サイト〜みやこほっとナビ」の運用を開始しました。 現在は、主に介護の情報サイトを掲載しています。今後は、医療情報やみやこ町独自の生活支援サービス・地域サロン活動などのインォーマルサービスなどの情報も随時更新していく予定です。ぜひ、情報収集にお役立てください。 〔エリア検索・サービス検索機能〕  エリアを絞って町内の介護施設を検索したり、受けたいサービスを選んで該当する町内の事業所(施設)を検索したりすることができます。 〔様々なお役立ちメニュー〕  「介護について相談したい」「ケアプランの作成を依頼したい」など、それぞれのニーズに合わせて知りたい情報を把握することができます。リンク集では、みやこ町のホームページや各情報サイトに飛ぶことができます。 (https://carepro-navi.jp/miyako) P18 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 指名競争入札 ■開札日 11月22日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 山ノ神川河川改修工事 (株)箕面開発 7,563,000 2 扇谷線道路舗装改良工事 (株)田辺建設 6,700,000 3 大坂・花熊線道路舗装工事 (有)笹山建設工業 1,280,000 4 道越川河川改修工事 向井建設 8,500,000 5 久保田・アタタ線道路改良工事 (株)利建 5,480,000 6 荒谷・彦徳線道路舗装改良工事 中村工業 7,504,200 7 国作・前田線道路舗装改良工事 東秀建設 4,100,000 8 台ヶ原・光冨線測量設計業務 (株)極東コンサルタント 8,500,000 9 大坂・内垣線測量設計業務(大熊地区) (有)国土測研 7,800,000 10 すどりの里空調設備改修工事監理業務 古森総合建設 1,380,000 11 みやこ町複合機整備事業 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)福岡支社 12,648,000 ■開札日 11月20日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 すどりの里空調設備改修工事 (株)吉留建設 30,850,200 2 令和6年度巣鳥第5外1団地解体工事 一心 12,574,800 3 令和6年度巣鳥第1団地解体工事 (有)西座建設 9,929,700 4 堤原橋1橋梁補修工事 (株)原田建設 9,528,300 32-6004(内線451)みやこ町選挙管理委員会(総合行政委員会事務局内) 選挙をもっと身近に!選挙の投票立会人を募集します  広く有権者の皆さんに選挙に参加してもらい、選挙をもっと身近なものに感じてもらうことを目的に、みやこ町で行われる選挙の「投票立会人」を募集します。投票立会人は、投票所で選挙が公正確実に行われているか実際に投票に立ち会いチェックします。専門的な知識は必要ありません。 ■投票立会人の主な仕事  @投票所の出入り口開閉の立ち会い  A最初に投票をする際に、投票箱が空であることの確認の立ち会い  B投票する人が投票所に入場してから、投票用紙を間違いなく投票箱に入れ、退場するまでの立ち会い  C投票時間終了後に、投票箱を閉鎖することの立ち会い ■応募資格 みやこ町に住民登録があり、選挙権を有する人 ■応募方法 「投票立会人公募申込書」を選挙管理委員会(総合行政委員会事務局内)に提出  ※申込書は選挙管理委員会の窓口で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。 ■募集期間 随時受け付けています。 ※令和7年3月23日執行の福岡県知事選挙での投票立会人を希望する場合は、1月31日まで。 従事する場所、時間、報酬など、詳しくはホームページをご覧ください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/sougougyouseiiinkai/senkyo/tatiaininbosyu.html) P19 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 1月15日 11時〜12時 お誕生日会・身体測定 1月21日 11時〜12時 手作りおもちゃ作り 1月29日 10時30分〜11時30分 手作り教室 2月 3日 11時〜12時 節分豆まき 2月 4日 11時〜12時 カレンダー作り 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 1月16日 11時〜12時 新聞紙で遊ぼう 1月30日 11時〜12時 お誕生日会 2月 3日 11時〜12時 豆まき ★1月9日予約開始 2月13日 11時〜12時 クッキング ★1月16日予約開始 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 1月 7日 11時〜12時 福笑いであそぼう 1月24日 11時〜12時 お誕生日会 1月31日 11時〜12時 鬼のお面を作ろう 2月 3日 11時〜12時 豆まき ★1月14日予約開始 2月17日 11時〜12時 バスハイクinヒシミツ(定員12組) ★1月14日予約開始 2月18日 10時30分〜11時30分 わらべ歌in図書館 ★1月14日予約開始 ぴよぴよキッズ・バンビーノ 合同開催 1月23日 11時〜12時 ネームキーホルダー作り 場所:認定こども園太陽の森 定員20組(要予約) ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 P20 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 1月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7 か月児健診  日にち:20日 場所:本庁別館(勝山) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:17日 場所:本庁別館(勝山) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 1月17日 13時〜13時30分 ■場所 本庁別館(勝山) 母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者 町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談  生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください! 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ「よっちょいでみやこ」にいらっしゃい  心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日 1月28日 10時〜15時 予約不要 ■場所 みやこ町図書館 本館(豊津)視聴覚室 ■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代) 今月はカフェの参加者を対象にフレイル測定(筋肉量・握力など)を行います! ※いきいきポイントは対象外です 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P21 INFORMATION 【お知らせ】 小中学校への寄付ありがとうございました(敬称略) ■寄付者 西 貞幸(行橋市) ■寄付額 10万円 高齢者のためのしごと・ボランティア合同説明会  職場や地域で活躍したい皆さんを後押しします。企業・団体の担当者から直接話を聞くことができます。当日は12社6団体が参加する予定です。 ■対象 おおむね60 歳以上の人 ■日時 1月29日  1回目 11時20分〜13時  2回目 13時50分〜15時30分 ■場所 AIMビル(小倉北区) ■定員 各回50人(事前申込制) ■申込期限 1月28日(定員になり次第締め切り) ■参加費 無料 ■申込み・問合せ先 福岡県生涯現役チャレンジセンター北九州オフィス 093-513-8188 医師・歯科医師・薬剤師の届出  医師・歯科医師・薬剤師の資格を持っている人は、2年ごとに、住所・氏名などを届け出ることが法律で義務づけられています。 ■届出期限 令和7年1月15日 ■届出方法 住所地を管轄する県保健福祉(環境)事務所・保健所に届出票を提出。 ※勤務先の医療機関を通じてオンラインによる届出も可能。 【問】福岡県保健医療介護総務課 092-643-3238 調理師の業務従事者届  飲食店や給食施設などで調理業務に従事している調理師は、2年ごとに、住所・氏名などを届け出ることが法律で義務づけられています。 ■届出期限 令和7年1月15日 ■届出方法 電子申請 ※電子申請ができない場合は、就業地を管轄する県保健福祉(環境)事務所・保健所に届出票を提出。 【問】京築保健福祉環境事務所 23-2690 ★電子申請はこちら(https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=yAGl9Qj0) 犬のしつけ方教室  犬と人が楽しく暮らすために、自宅でできるしつけの基本や愛犬とのかかわり方について教えます。 ■日時 2月7日・14日・21日・28日 13時30分〜16時(講義1回・実技3回の計4回) ■場所 京築保健福祉環境事務所 ■定員 20人(うち犬同伴4組) ■申込期限 犬の同伴希望 1月17日 講義のみ受講 1月31日 ■申込み・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2245 福岡共同公文書館施設見学会   普段は公開していない公文書の保存庫や作業室など、バックヤードを巡ります。2月13日には展示室での解説も行います。 ■日時  1月 9日 10時30分〜11時30分  2月13日 10時30分〜12時 ■定員 各回20人(要申込) ■参加費 無料 【問】福岡共同公文書館 092-919-6166 ★ホームページからお申込みください。(https://kobunsyokan.pref.fukuoka.lg.jp/) −働く方への贈り物−林退共 林退共は林業界で働かれる方のための国が作った「退職金制度」です  優秀な人材を確保するために、「林退共」の退職金制度に加入しましょう。  定年後、再雇用された場合、中退共制度からの通算も可能です。  一人親方も加入できます。 〔共済手帳をお持ちの皆様へ〕  →事業所を変わるときは手帳を忘れずに受け取りましょう!  →林業界から引退したら、忘れずに退職金を請求しましょう! (独)勤労者退職共済機構 林業退職金共済事業本部 03-6731-2889 (https://www.rintaikyo.taisyokukin.go.jp/) P22 平成筑豊鉄道からのお知らせ『ちくまる つり革オーナー』を募集します!  ちくまるをデザインしたつり革にメッセージを書き込み、1年間オーナーになる「ちくまる つり革オーナー」を募集します。法人・個人問わず申込みできるので、お店や会社のPR はもちろん、大切な家族へのメッセージなど、幅広く活用できます。(ロゴマークや写真も掲載可能)  ●募集本数 20本(先着順)  ●募集期間 1月6日〜2月28日  ●掲載内容 12文字×2行(最大24文字)またはPDF データによる入稿  ●オーナー期間 令和7年4月1日〜令和8年3月31日  ●オーナー入会金 5,000円/本(税込)  ●オーナー特典 一日乗り放題乗車券(1枚・入湯料無料特典なし)、会員証の発行 ※設置車両や設置場所は当社で決定します。 ※設置期間中に文面の変更はできません。 【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000() 【募集】 小倉聴覚特別支援学校 幼稚部入学者募集 ■志願資格 ◎聴覚に障がいのある幼児  両耳の聴力レベルがおおむね60デシベル以上の者のうち、補聴器などの使用によっても通常の話声を解することが不可能、または著しく困難な程度の者。 ◎本県に在住し、令和3年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた者。(平成31年4月2日から令和3年4月1日までに生まれた者の編入学も受け入れます。) ■入学志願手続き 入学願書および調査書を提出(様式は学校にて配布) ■募集期間 1月24日〜31日(受付時間 9時〜16時)※最終日は12時まで ■入学選考 2月14日 ■合格発表 3月5日 【問】福岡県立小倉聴覚特別支援学校    電話 093-921-3600    FAX  093-931-9904    メール info@k-hss.fku.ed.jp 職業訓練生(3月期)募集 ■訓練科 @CADものづくりサポート科(25人) A建築システムCAD科(25人) B電気設備技術科   (20人) Cものづくり溶接科(15人) ※Cは飯塚 ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 2月6日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909    ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 ★見学会も実施しています。詳しくはお問合せください。 大分県立工科短期大学校 入学者募集(前期) ■試験日程 2月12日 ■募集期限 2月5日 【問】大分県立工科短期大学校 0979-23-5500 ※「学生募集要項」をホームページに掲載しています。 (https://www.oita-it.ac.jp/app-guidelines/) 職業訓練講座受講生募集 【アーク溶接特別講習】2月14日〜16日 定員20人 【フォークリフト運転技能講習】2月25日〜28日 定員20人 【エクセル基礎】2月12日〜26日の月・水・金(計6回) 定員20人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。豊前地域職業訓練センター .0979・82・1511 求職者向け・事業者向け スキルアップセミナー パソコンスキルを向上させて新しいお仕事に挑戦しませんか。 ■日程 1月9日・30日・2月13日・27日 ■場所 サン・グレートみやこ ※第1回(12月19日に開催済み)に参加していない人も、  第2回(1月9日)から受講できます。 詳細はホームページで() 【問】みやこ町地域雇用創造協議会 080-2740-2940 P23 【相談】相談無料 秘密は固く守られます 補聴器相談(1月) 【犀川地区】 ■日程 7日・14日・28日・2月4日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時〜10時  【豊津地区】 ■日程 14日・21日・28日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時〜12時 【勝山地区】 ■日程 14日・21日・28日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時〜14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 成年後見制度 地域巡回相談  認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、障がいのある人の将来のことなど、成年後見制度についてご相談ください。 ■日時 1月14日 13時30分〜15時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約 当日12時までに電話 【問】行橋・京都成年後見センターおれんじ 26-8910 全国一斉生活保護相談会  司法書士が生活保護に関する電話相談に応じます。 ■日時 1月26日 10時〜18時 ■相談用電話番号 0120-052-088 【問】福岡県青年司法書士協議会 093-383-7096 困りごと相談室子ども支援オフィス  生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 1月9日 ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705 不動産無料相談  不動産・相続・税金などについて、宅地建物取引士・弁護士・税理士が相談に応じます。 ■日時 2月13日 10時〜16時 ■場所 行橋商工会議所 【問】福岡県宅地建物取引業協会 092-631-1717 専門医こころの健康相談  こころの問題について、精神科専門医が相談に応じます。 【こころの健康相談】 悩みや不安、依存症、引きこもり、認知症のことなど ■日程 1月8日 13時30分〜 【思春期相談】 思春期のこころの問題について ■日程 1月15日 13時30分〜 【共通事項】 ■場所・予約・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2966 出張消費者相談 ■日時 1月8日 10時〜16時 ■場所 応相談 ※要予約 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 納付忘れはありませんか?4 【編集後記】  あけましておめでとうございます。昨年は何をしたのかを振り返ると、新たな出会いに、今まで経験したことのない仕事、0泊3日の旅行にドローンの免許取得など、たくさんの新しいことに取り組めました。今年も少しでも新しいことに挑戦した いです。(智)  サン・グレートみやこの図書館分室内に「みんなのWORKSPACE」がオープンしました(詳細はP13)。私も時折そこで仕事をしていますが、静かでとても集中できます。勉強や仕事はもちろん、ちょっとした打合せや休憩など、どなたでも自由にお使いいただけます。お子様も大歓迎です!ぜひお立ち寄りください。(優) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 1月31日  国民健康保険税(第7期)・介護保険料(第7期)・後期高齢者医療保険料(第7期) 【問】税務課徴収係 32-2515(内線115・116)       P24-25 みやこの出来事 犀川・豊津中サッカー部県大会優勝! 犀川中と豊津中のサッカー部合同チームが「第43回福岡県中学校新人サッカー大会」の県大会で見事優勝を果たしました。学校の壁を越え、チーム一丸となって戦う選手たち。応援よろしくお願いします! 地域資源活用の包括連携協定を締結 みやこ町とハートランド平尾台株式会社が「地域資源活用に関する包括連携」の協定を結びました。みやこ町産木材を使用した遊具になどによる森林資源のPRや広域的な観光連携などを行う予定です。 農事功績表彰 緑白綬有功章を受章 犀川大坂で果樹園を営む松木実さんが、「農事功績表彰 緑白綬有功章」を受章しました。43年前からみやこ町の農業に尽力され、地域の発展に貢献されてきた松木さん。受章おめでとうございます。 不審者侵入に備え犀川園で防犯訓練 11月25日、特別養護老人ホーム犀川園で防犯訓練が行われました。行橋警察署から講師を招き、不審者役で施設へ侵入した警察官を取り押さえる実技練習など、本格的な訓練に取り組みました。 県知事表彰おめでとうございます! 豊津地区民生委員児童委員協議会副会長の内田猛さんが県知事表彰を受賞しました。内田さんは17年間民生委員児童委員を務め、地域住民の身近な相談相手として住民福祉の向上に尽力されました。 募金のご協力ありがとうございました 令和5年度共同募金運動の推進に尽力し、社会福祉の推進に貢献したとが評価され、福岡県共同募金会会長からみやこ町支会が優秀地区表彰を受けました。皆さんのご厚意に感謝いたします。 農林水産まつり表彰式典に出席 11月2日、第24回福岡県農林水産まつり表彰式典が執り行われました。みやこ町からは、渡邉宗昭さんが農林水産業特別功労者表彰を、永沼加奈子さんが農林水産賞園芸部門優秀賞を受賞しました。 築城基地から感謝状が贈呈されました これまでの自衛隊築城基地活動への貢献が認められ、築城基地開設70周年を記念した感謝状がみやこ町へ贈呈されました。みやこ町は築城基地と連携し、住民の皆さんの安心・安全に務めてまいります。 地域の未来を共につくりましょう 西日本シティ銀行が合併20周年を迎え、その記念として、行橋支店からみやこ町へ記念品が贈られました。これからもお互いの強みを活かし、連携して、地域の発展のために取組んでまいります。 農林産物品評展示会たくさんの出展ありがとうございました  みやこ町産業祭で行った『農林産物品評展示会』に、町内全域から多くの農林産物を出展いただきました。  地域の皆さんが丹精込めて作った農林産物は、最終日にチャリティーオークションと均一販売で来場者に購入していただきました。売上(22,300円)は全額能登半島地震義援金に寄付させていただきました。  ご協力いただいた農家の皆さん、誠にありがとうございました。 町民のひろば 【問】町長公室 広報広聴係  32-2511 【節分祭】2月2日 11時〜17時 小笠原神社(みやこ町豊津1115) 豆まきをするので遊びに来てね 出店:15店舗出店予定!! 問合せ先:080-3985-0126(今冨) ----------------------------------------------- みなさんからの投稿を募集します! ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日〜10日(土・日・祝除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(メールおよびFAXのみ) 詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) P26 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時〜18時  犀川・勝山分室 12時30分〜17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 おはなし会 会場:本館(豊津) 〜絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう〜 ■赤ちゃん(0歳〜2歳くらい)向けのおはなし会  日時:1月10日・24日 11時〜 ■幼児・小学生向けのおはなし会  日時:1月18日 11時〜 ※事前の予約は不要です。 1月の特集コーナー 一般「今年からチャレンジ 今年こそチャレンジ」  何か始めたいと思ったときの参考にどうぞ 児童「ふゆのおはなし」  寒い冬にぴったりの本をあつめました ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 1月20日 本庁別館 1歳半 1月17日 本庁別館 ブックスタートフォローアップ事業 いっしょにあそぼう!わらべうた(先着15組 参加無料) ■日時 2月18日10時30分〜11時30分 ■場所 本館(豊津) ■講師 福岡コダーイ芸術教育研究所 岩根 聡子 ■申込み 1月14日受付開始(電話可) ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍  ホームページ https://miyako.libweb.jp  電子図書館 https://web.d-library.jp/miyakotown/g0101/top/ ボードゲームデー 本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます ■日時 1月5日、19日 10時〜16時(入退室自由)※事前申込み不要 ■対象 小学生以上 ※図書館利用者カードが必要です ※職員の説明や補助はありません 読書エッセイのご紹介 孫とばぁーばの読み合いごっこ 中島 美緒(75歳)行橋市 わが家には本が大好きな小学生の2 人の孫がいる。今年の夏休みに孫と私の3 人で本の読みきかせをしようということになった。初日は各々絵本を一冊ずつ選び、読んだ。楽しかったのか、翌日には「ばぁーば本読みしよう!」と言ってきた。そして3 人が互いに読んだり聞いたりして楽しいのだから、「読み合いごっこ」ということになった。 本は、絵本、児童書、詩集、写真集などいろいろあった。「イリエワニ」の迫力ある写真には身をのりだして近づいて来、「じゅげむ」では3 人が声を揃えて唱え、「そこつそうべえ」では大笑いした。こうして楽しい読み合いは24回続いた。孫たちが、自分が読むのを他人に聞いてもらうのがとても好きなことに気づいた私は驚きもしたし嬉しかった。 学校が始まり、3人の「読み合いごっこ」は終わったけれど、孫たちにとって、どうぞこれからも大好きな本が友だちでいてくれますように。 ※年齢は、執筆当時のものです 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『わかったさんのスイートポテト』 1987 年に1 巻が発売されてから、子どもたちに大人気の「わかったさん」シリーズ。その挿し絵を描いていた永井郁子が作家・寺村輝夫の世界観ごと受け継いで新たに物語と挿し絵を描き、「わかったさんのあたらしいおかしシリーズ」として刊行されました。「わかったさん」「こまったさん」シリーズになつかしさを感じる人も多いと思います。ぜひ親子で読んでみてください。 永井 郁子/作・絵 あかね書房 2024年刊 P27 1月Happy Birthday 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和6年1月16日 中村 優太(ゆうた)ちゃん 令和6年1月19日 品川 紡希(つむぎ)ちゃん 令和6年1月21日 高野 真乙(まおと)ちゃん 令和6年1月30日 原田 龍来(りょうき)ちゃん ※保護者からの申請をもとに掲載しています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 令和7年 二十歳の集い 令和7年1月12日(日) ■時間 10時30分〜(受付 10時〜) ■会場 サン・グレートみやこ ■対象 平成16年4月2日〜平成17年4月1日までに生まれた人 詳細はホームページをご覧ください。 (http://www.town.miyako.lg.jp/syougaigakusyuu/event/r7_hatachinotsudoi.html) 【問】生涯学習課 社会教育係 32-6006 第3回 みやこ千人鍋 芋煮会 2025年1月25日 10時〜15時 場所 豊津農産物直売所 国府の郷 駐車場 主催: (一社)みやこ観光まちづくり協会 (0930-33-5771) P28 第16回 みやこ町愛郷音楽祭〜里見義・高橋信夫 顕彰音楽祭〜 令和7年1月18日(土) 開場 12時30分  開演 13時 サン・グレートみやこ(福岡県京都郡みやこ町勝山黒田86番地1) 出演  総監督・指揮:稲川 榮一(東京藝術大学名誉教授)  トランペット:金子 美保(東京藝術大学OG)  ピアノ:吉原 清香(東京藝術大学OG)  ♪豊津童謡を愛する会  ♪チェリー・アンサンブル  ♪女声合唱団みみずく  ♪みやこ町立勝山中学校・豊津中学校・犀川中学校 吹奏楽部  ♪福岡県立育徳館中学校・高等学校 管弦楽部 主催 みやこ町愛郷音楽祭実行委員会 お問合せ みやこ町役場 産業振興課 0930-32-2512 広報みやこ みやこっちゃ 2025年1月号(2025.1.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒 824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。