広報みやこ みやこっちゃ 2024年12月号 優しさと思いやりの心を乗せて 子どもたちが協力して花を育てることで、命の大切さや思いやりの心を育む「人権の花運動」に、今年は久保小学校が取り組みました。5月に種をまき、夏に大輪の花を咲かせたひまわり。11月13日の感謝式では人権擁護委員から児童へ記念品が贈呈され、採れた種を風船に付けてみんなで飛ばしました。 みやこ町 検索 クリック !! http://www.town.miyako.lg.jp/ P2 農業・林業の未来につながる 政策検討に役立つ大切な調査です。 2025年農林業センサス 令和7年2月1日現在 12月中旬から調査が始まります! 調査員が訪問し調査票を配布しますので、調査へのご協力をお願いします。 農林水産省 【問】行政経営課 行政経営係 32-2511 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和6年10月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,742人(-38)〔-337〕  男   8,485人(-14)〔-146〕  女   9,257人(-24)〔-191〕  世帯数 8,391世帯(- 9)〔+ 6〕 P3 環境作文コンクール 入賞者決定  みやこ町では毎年、町内の中学生を対象として「身近な環境問題」をテーマとした作文を募集しています。今年は55人から応募があり、審査の結果、4人の入賞者が決まりました。 最優秀賞作品は全文掲載していますので、ぜひご一読ください。 最優秀賞 金子 維吹樹(かねこ いぶき)さん (豊津中3年) 優秀賞  川内 勇毅(かわうち ゆうき)さん (豊津中2年) 佳作   棚田 悠楽(たなだ ゆうら)さん  (犀川中3年)      藤本 帆香(ふじもと ほのか)さん (犀川中2年) 「脱プラスチックに向けて」 豊津中学校3年 金子 維吹樹  マスメディアで最近報道される頻度が増えた「プラスチック問題」というものがあります。  マクドナルドやスターバックス、コンビニなどでストローがプラスチック製から紙ストローになっていたり、スプーンやフォークが木製になっていたりしていて、プラスチック削減が進んでいる様子を日常生活からひしひしと感じます。脱プラスチック活動について調べてみると、幾つか例がありました。  まず、カフェチェーンでの紙ストローの採用や、スーパーなどでのレジ袋の有料化などが挙げられました。その背景には、適切に処理がされなかったプラスチックのごみによる海洋汚染や、製造過程や焼却時に出る二酸化炭素の増加による地球温暖化など、様々な環境問題が絡んでいます。多岐に及ぶ地球環境への影響があり、石油から製造されるプラスチックは、熱や圧力を加えることで人々が思い描く形に加工できます。加えて、軽量かつ丈夫なプラスチックは、様々な工業製品に使用され、私達の生活を豊かにしてくれます。  しかし、その一方で深刻な環境問題を引き起こしているのも事実です。例えば、プラスチックごみが海に流れると、海が汚染されるだけでなく、海洋生物やそれを食べる私達人間にも様々な健康被害を及ぼします。ストローが鼻に刺さったウミガメや、お腹から膨大なプラスチックごみが見つかったクジラの死体のニュースなどをきっかけに、世界的に注目されるようになりました。そんなプラスチックごみは、海の波などで削られ、5ミリメートル以下になった物は「マイクロプラスチック」と呼ばれています。そのマイクロプラスチックが魚や鳥の体内から見つかっています。そんなプラスチックの全世界での総生産量は83億トンを超え、そのうち63億トンがごみとして廃棄されています。その中で回収されたごみの79パーセントが埋め立て、あるいは海に投棄されています。このままのペースでは、2050年には、海中のプラスチックごみの重量が生息している魚の重量を超えてしまうと示唆されています。  こういった地球規模の環境問題は、すぐには解決には向かいませんが、ポイ捨てをしないことや、マナーやモラルを守る、ごみ袋を極力もらわない、などの一人ひとりの努力だけでは中々解決しません。企業や国家が連携しながらこのプラスチックごみの問題に取り組まなければいけません。実際の企業の活動として、コカ・コーラ社は、業界に先駆けて、1970年代から容器回収やリサイクル活動などを積極的に行ってきました。2018年からは、廃棄物0社会の実現を目指して、「設計」、「パートナー」、「回収」の三本柱から成る容器の2030年ビジョンを策定しています。更には共同調査プロジェクトを立ち上げ、この環境問題に取り組み続けています。 美しい海、美しい地球をこれからも守っていくために、「ものを作れば終わり」ではなく、自分たちが生み出したものが最後にどこに行きつくかまでを責任を持って見届ける意識が、一人ひとり、地球全体で持つべき意識なのではないでしょうか。 (原文のまま掲載) P4-5 令和6年度上半期 財政状況報告  町では、皆さんが納めた税金や国・県からの支出金などの収入や、町の事業に関する経費の支出の状況を公表しています。今回は、令和6年9月30日までの令和6年度予算の執行状況と、町の財産・基金・町債残高についてお知らせします。 1.一般会計 ※各表とも四捨五入の関係で合計などが合わないことがあります。 【歳入】  総収入済額 62億7,344万円   収入率  45.5%   予算額  139億3,608万円 ■町税  収入済額 12億7,672万円  収入率  64.7%  予算額  19億7,405万円 ■地方譲与税  収入済額   4,328万円  収入率  32.6%  予算額  1億3,288万円 ■地方交付税  収入済額 30億3,617万円  収入率  69.0%  予算額  44億円 ■分担金及び負担金  収入済額  859万円  収入率  31.3%  予算額  2,743万円 ■使用料及び手数料  収入済額   6,665万円  収入率  46.9%  予算額  1億4,221万円 ■国庫支出金  収入済額  4億2,968万円  収入率  21.6%  予算額  19億9,025万円 ■県支出金  収入済額   9,394万円  収入率  8.8%  予算額  10億7,277万円 ■交付金等  収入済額 3億6,748万円  収入率  56.0%  予算額  6億5,655万円 ■繰入金  収入済額      0 円  収入率  0.0%  予算額  19億1,640万円 ■繰越金  収入済額 8億7,552万円  収入率  100.0%  予算額  8億7,552万円 ■財産収入・寄附金・諸収入  収入済額   7,542万円  収入率  25.2%  予算額  2億9,893万円 ■町債  収入済額      0円  収入率  0.0%  予算額  4億4,910万円 【歳出】  総支出済額 42億2,908万円   収入率  30.3%   予算額  139億3,608万円 ■議会費  支出済額   5,580万円  執行率  47.8%  予算額  1億1,668万円 ■総務費  支出済額  7億8,284万円  執行率  36.9%  予算額  21億2,227万円 ■民生費  支出済額 13億3,904万円  執行率  43.6%  予算額  30億6,957万円 ■衛生費  支出済額  3億4,322万円  執行率  34.2%  予算額  10億294万円 ■農林水産業費  支出済額 1億3,864万円  執行率  19.1%  予算額  7億2,675万円 ■商工費  支出済額   5,239万円  執行率  43.1%  予算額  1億2,167万円 ■土木費  支出済額 1億 202万円  執行率  12.2%  予算額  8億3,300万円 ■消防費  支出済額 3億5,144万円  執行率  63.1%  予算額  5億5,682万円 ■教育費  支出済額  5億3,579万円  執行率  19.3%  予算額  27億7,217万円 ■公債費  支出済額  5億1,980万円  執行率  49.5%  予算額  10億5,070万円 ■諸支出金  支出済額    383万円  執行率  0.3%  予算額  14億8,618万円 ■労働費・災害復旧費・予備費  支出済額  427万円  執行率  5.5%  予算額  7,733万円 2.特別会計 ※各表とも四捨五入の関係で合計などが合わないことがあります。 ■国民健康保険事業特別会計  予算現額 23億5,970万円  歳入 収入済額 8億7,826万円     収入率  37.2%  歳出 支出済額 8億9,171万円     執行率  37.8% ■後期高齢者医療特別会計  予算現額 4億5,852万円  歳入 収入済額 1億5,023万円     収入率  32.8%  歳出 支出済額 1億 990万円     執行率  24.0%   ■介護保険事業特別会計  予算現額 28億7,412万円  歳入 収入済額 10億5,009万円     収入率  36.5%  歳出 支出済額 11億2,871万円     執行率  39.3%   ■住宅新築資金等事業特別会計  予算現額 5,221万円  歳入 収入済額   82万円     収入率   1.6%  歳出 支出済額 4,559万円     執行率  87.3%   ■土地取得特別会計  予算現額 20万円  歳入 収入済額  0円     収入率  0.0%  歳出 支出済額  0円     執行率  0.0%   ■犀川財産区管理会特別会計  予算現額 44万円  歳入 収入済額 62万円     収入率  141.5%  歳出 支出済額  3万円     執行率   6.3%   ■城井財産区管理会特別会計  予算現額 315万円  歳入 収入済額 328万円     収入率  104.2%  歳出 支出済額  3万円     執行率   1.1% 3.公営企業会計 ※各表とも四捨五入の関係で合計などが合わないことがあります。 ■水道事業特別会計  収入額    予算現額 5億1,338万円   収入済額   7,922万円   割合   15.4%  支出額   予算現額 5億1,338万円   支出済額 1億699万円   割合   20.8% ■下水道事業特別会計  収入額    予算現額 3億2,242万円   収入済額   3,964万円   割合   12.3%  支出額   予算現額 3億2,242万円   支出済額   5,066万円   割合   15.7% 4.町の財産・基金 ■土地 3,872,050u ■建物 159,114u ■出資による権利 18億9,295万円 ■一般会計 基金 133億1,342万円  内訳 財政調整基金 30億4,867万円     減債基金 5億1,368万円     その他特定目的基金 97億5,106万円 ■特別会計  国民健康保険特別会計基金 2,005万円  土地開発基金 3億804万円  農業集落排水事業基金 0円  介護給付費準備基金 3億9,079万円  水道事業基金 0円 5.町債の現残高 ■一般会計 85億536万円 ■水道事業特別会計 21億8,990万円 ■下水道事業特別会計 4億3,543万円 【用語解説】 ■町債 町が金融機関から融資されている借入金のことです。 ■基金 特定の目的のために財産を維持し、資金を積み立て、または定額の資金を運用するために設けられる資金または財産のことです。 P6 知っていますか? みやこ町第2期健康増進計画  みやこ町第 2期健康増進計画は、子どもから高齢者までのすべての町民が、自ら健康づくりに取り組み、生活習慣病などの早期発見・発症および重症化予防のための健康づくりを推進していくことを目的とした計画です。  第4回目はメタボリックシンドロームをテーマに、みやこ町の健康課題と改善策を紹介します。(「第2章みやこ町の健康と生活習慣の現状と課題」「第4章健康づくりを推進するための施策と目標」より) Point01 メタボリックシンドロームの現状  【図1】は国民健康保険加入者で特定健診を受診した人のメタボリックシンドローム該当者の割合の推移を示しています。福岡県全体と比較すると男女どちらも高く、特にみやこ町の女性は増加が顕著です。また、男性は女性に比べると高い割合で推移しています。  【表1】は令和4年度の小学5年生および中学2年生の高度肥満児※の割合を示しています。みやこ町は全国や福岡県と比較し、男女ともに高い割合となっています。 ※高度肥満児:肥満度が50%以上の子供 肥満度=(子供の体重−標準体重)÷標準体重×100 【図1】メタボリックシンドローム該当者の割合 【表1】令和4年度の高度肥満児の割合  全国  小5男子 1.6%  小5女子 0.8%  中2男子 1.9%  中2女子 0.9%  福岡県 小5男子 1.9%  小5女子 1.2%  中2男子 2.1%  中2女子 0.8%  みやこ町 小5男子 4.4%  小5女子 5.1%  中2男子 5.1%  中2女子 2.3% Point02 疾患対策の推進  メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積(肥満)を原因として、高血圧、高血糖、脂質異常症などが現れている状態で、脳血管疾患や心疾患などの重篤な疾患のリスクを引き起こす大きな原因になります。さらに、幼少期に肥満になると脂肪細胞の数が増殖し、大人になっても痩せにくく、太りやすい体質につながるため、子どもの頃から適正体重を維持することが重要です。  メタボリックシンドロームや肥満は生活習慣を整えることで予防ができる疾患です。日頃の食生活を見直し、適度な運動習慣を身につけるなど、生活習慣を改善していくことが大切です。 Point03 メタボ予防&改善のポイント ■主食・主菜・副菜の揃った食事を意識  主食・主菜・副菜の3つを揃えることで、食事がバランスよく整います。 ■食べる量は腹八分目  食べすぎは肥満につながります。おなか一杯食べずに腹八分目を心がけましょう。 ■おやつと果物は適量を  間食は1日150kcalが目安です。 ■夕食は寝る3時間前まで  寝る直前に食事をすると寝つきが悪くなり、食欲抑制ホルモンの分泌を抑え、食欲増進ホルモンの分泌が増えます。 ■禁煙しよう  喫煙は長期間続けると、内臓脂肪を増やすと言われています。 ■よく噛んで食べる  よく噛むことで満腹感を得られます。食材を大きく切ったり、歯ごたえのある食材を使つかったりしましょう。 健康増進計画の全文はこちら(https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kenkou/datehealth_keikaku.html) P7 MIYAKO GRAND DESIGN NEWS みやこ町グランドデザイン通信“み” 【問】町長公室 政策企画係 32-2511 TEENSPROJECT @まち歩き  10月14日、プロジェクトメンバーの学生と実際にまちを歩きながら、まちについて考える活動をしました。このプロジェクトの拠点となっている豊津の旧消防分署から建設中の文化交流センター周辺を歩き、テーマに沿って場所を探し、写真を撮ってみんなで意見を共有しました。  たとえば、「ナイスな休憩スポット」というテーマでは、小笠原神社境内の広場の写真や、「まちの改善ポイント」では育徳館生徒が毎日使うバス停の困りごとなどが話題に上がりました。学生ならではの視点から、場所の使い方や工夫のアイデアがいろいろと生まれ、まちにとって大切なものが見えてくる時間になりました。 Aしゃべり場  まち歩きなどを通じて、プロジェクトメンバーの学生が3つのグループに分かれ、場所づくりの提案やイベントの企画づくりに挑戦しています。企画内容などを共有・確認する活動を「しゃべり場」と称して11月4日に行いました。  地域の人と交流できるワークショップや、観光の視点から令和レトロと駄菓子をテーマにした場所づくりのアイデアなど、グループごとの個性が光るアイデアが提案されました。  12月8日に、学生たちが考えた企画・アイデアを発表します!企画に興味がある方や学生たちの活動を応援したい方はぜひご参加ください! Bオープンデイ  学生たちの放課後の居場所づくりとして旧消防分署を開放するオープンデイも10月30日で3回目となりました。今回は町内の大人の方の姿もあり、学生と大人が一つの空間で過ごす様子が見られました。次回は、12月19日の午後に開催予定です。学生、大人に関わらず気軽に過ごせる場なので、お時間のある方はどうぞお立ち寄りください。 みんなのWORKSPACE(ワークスペース)PROJECT  勝山地区リーディング事業として、サン・グレートみやこ内の図書館の分室化により生じた空きスペースを、住民のみなさんが誰でも気軽に立ち寄れて、勉強したり、おしゃべりしたりできる場所として試験的に整備しました。まだまだ完成形ではありませんが、テーブルや椅子などを置き、勉強や作業ができる空間を整えていますので、お気軽にお立ち寄りください。 ○みんなのWORK SPACE  開設日時 毎週火・木曜日 10時〜17時  場所 勝山図書館分室横の空きスペース P8 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町ジュニアバドミントン大会 12月8日 犀川体育館・勝山体育館 みやこ町ふれあい餅つき大会 12月15日 犀川駅前広場 みやこ町オープンバドミントン大会 1月26日  勝山体育館 大会結果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇スポーツフェスタ INみやこ 2024 3X3ミニバスケットボール大会 10月20日 勝山体育館   低学年 優勝 進撃の巨人  準優勝 デコボコフレンズ  高学年男子 優勝 ゆらいのタイガーアッパーカット  準優勝 北斗真拳  高学年女子 優勝 コッペパン子  準優勝 オムレツもえもえ. ◇みやこ町中学生女子・男子卓球大会(団体戦) 11月2日 犀川体育館  女子 準優勝 勝山中学校 ◇みやこ町小学生駅伝競走勝山大会 11月3日 勝山地区   マラソンの部(低学年の部) 2位 田中 裕登 剣は心なり 第14回みやこ町B&G杯剣道大会  10月27日、第14回みやこ町B&G杯剣道大会が犀川体育館で開催されました。京築地区の小学生から高校生まで31チーム約160名の剣士が集い、気合いの入った声が館内に響きました。  <大会結果(優勝のみ)>  ■団体戦   小学生の部 行橋錬心舘A   中学生の部 行橋錬心舘   高校生の部 行橋錬心舘  ■個人戦   高校生の部 佐竹 太陽(拱辰館)   女子の部  嬉野 孝美(育徳館中学校) P9 講座・教室のご案内(受講料無料 テキスト代は自己負担です) 【豊津公民館】  ■申込期間 12月9日〜13日(先着順)  ■申込み・問合せ先 豊津公民館 33-3115 筋力トレーニング・ストレッチ教室  筋力の維持と柔軟性の向上を図り、疲れにくい身体づくりを目的に、シニア向けの講座を実施します。  ■対象者 60歳以上の町内在住者  ■定員 20人(新規受講生を優先)  ■講師 日本健康運動指導士会福岡県支部指導員(NPO 法人 北九州スポーツクラブ連絡会)  ■日程 令和7年1月22日〜3月12日の毎週水曜日(計8回)  ■時間 14時〜15時30分  ■持参品 タオル、水分補給のできるもの  ※運動のしやすい服装でお越しください。 ※応募者が少数の場合、講座を中止することがあります。 ※実施内容や日程などが変更・中止になる場合とがあります。 じゃぶち森のビレッジで野外調理を体験しました♪  10月27日、みやこ町子ども会育成連合会のジュニアリーダークラブがじゃぶち森のビレッジで秋季野外研修を行いました。  今回は4種の肉(牛・鳥・豚・鹿)から自分たちで好きな具材を選んでカレーを作りました。参加した小学生は、ジュニアリーダーの指導を受けながら薪割りや火おこしもすべて自分たちで行いました。ぎょうざの皮ピザも大好評!  KYT(危険予知トレーニング)、調理、後片付けまでしっかり学び、一回り成長できたようです。 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 定植後畑(はた)の白菜消えゆきぬ我たちすくむ秋の夕暮れ 太田 輝久 宅急便今届いたと弾(はず)む声娘に送りし故郷(さと)の新米 佐々木 愛子 砂利道に音ひびかせてコンバイン青きわら屑散らしてゆけり 熊谷 千恵子 大根の新芽が並ぶマイファーム朝な朝なに「大きくなあれ」 宮森 和子 犀川畦道俳句会 鳳仙花ネイルラッカー多種多様 森下 鳴滝 目を合わせ悠然と去る母子(おやこ)鹿 和田 佳代子 近づけばはらりと散りぬ貴船菊 松尾 春楊 とよつ俳句会 伝右衛門の庭の石榴のうち割れて 元松 均 夜明け前眠りを覚ます肩の冷え 松畑 たつみ 時雨るるや平和の像に鳩一羽 畑 千登世 勝山さくら句会 かぞえ日やお宝曾孫生まれそう 喜川 青柊 冷やかや湯気立つ風呂のいと恋し 鉄川 登美子 庭走る幼な児の肩散りもみじ 平石 周子 P10 各課からのお知らせ 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 12月15日 9時〜16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ)  受 取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  @ 顔写真付きのもの・・・1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  A @がない場合は、次のいずれか・・・2点    健康保険証、医療証、介護保険証、年金手帳など 32-2516(内線132)保険福祉課 医療保険係 65歳以上の人の後期高齢者医療への加入について  後期高齢者医療は、全ての人が満 75歳の誕生日から加入します(生活保護受給者を除く)。ただし、65歳以上で、次の要件を満たす人は申請することで後期高齢者医療に加入できます(申請しなければ加入できません)。詳しくは保険福祉課へお問合せください。 ※ 65歳以上の人は、申請後認定を受けた日から後期高齢者医療の対象となります。 ※加入により、病院で支払う一部負担金や保険料などが変更になります。 ■加入要件(生活保護受給者は対象となりません) ・障害基礎年金が1級、2級の人 ・身体障害者手帳が1級〜3級の人 ・身体障害者手帳が4級の音声、言語機能障害の人 ・身体障害者手帳が4級の下肢障害の人のうち一部の人 ・精神障害者保健福祉手帳が1級、2級の人 ・療育手帳が「A」の人 ・その他診断書等により後期高齢者医療広域連合が認定した人 献血にご協力ください ■日時 12月26日 10時〜12時、13時〜15時30分 ■場所 サン・グレートみやこ ■献血の種類 400ml献血 ■献血できる人  ・年齢 男性 17〜69歳、女性 18〜69歳 ※65歳以上の人は、60〜64歳の間に献血をした人に限ります。  ・体重 男女とも50s以上 ■必要なもの 献血カードまたは献血手帳 ※はじめての人は、ご自身を証明できるものを持参してください。 『貧血予防食』や、粗品がもらえるよ! 献血可能な人には「ふくおか健康アプリ」のポイントもプレゼント♪ 【問】子育て・健康支援課 . 32-2725 P11 32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係 町営住宅入居者募集のご案内 ■募集する住宅  団地名 岩熊(勝山岩熊)  種別※ 一般  建築年 H3  間取  3DK  階数等 1棟1,2階  募集数 2戸  床面積 64.9u  家賃(円) 15,600〜30,700  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 岩熊(勝山岩熊)  種別※ 一般  建築年 H3  間取  3DK  階数等 1棟1,2階  募集数 3戸  床面積 67.5u  家賃(円) 16,200〜31,900  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 岩熊(勝山岩熊)  種別※ 一般  建築年 H4  間取  3DK  階数等 2棟1,2,3階  募集数 2戸  床面積 64.9u  家賃(円) 15,700〜30,800  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 岩熊(勝山岩熊)  種別※ 一般  建築年 H4  間取  3DK  階数等 2棟1,2,3階  募集数 2戸  床面積 67.5u  家賃(円) 16,300〜32,000  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 岩熊(勝山岩熊)  種別※ 一般  建築年 H5  間取  3DK  階数等 3棟1,2,3階  募集数 3戸  床面積 67.5u  家賃(円) 16,300〜32,000  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 三島(勝山箕田)  種別※ 一般  建築年 H19  間取  3DK  階数等 2棟1階  募集数 1戸  床面積 63.5u  家賃(円) 17,800〜34,900  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 一般  建築年 H11  間取  3DK  階数等 3棟3階  募集数 1戸  床面積 71.2u  家賃(円) 18,900〜37,100  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 一般  建築年 H12  間取  3DK  階数等 4棟3階  募集数 1戸  床面積 71.2u  家賃(円) 19,300〜38,000  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 一般  建築年 H13  間取  3DK  階数等 5棟2階  募集数 1戸  床面積 71.2u  家賃(円) 19,100〜37,500  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 一般  建築年 H14  間取  3DK  階数等 6棟1,3階  募集数 2戸  床面積 71.2u  家賃(円) 19,200〜37,600  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 一般  建築年 H15  間取  3DK  階数等 7棟1,2階  募集数 6戸  床面積 67.9u  家賃(円) 18,600〜36,600  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 単身  建築年 H13  間取  2DK  階数等 5棟2階  募集数 1戸  床面積 60.4u  家賃(円) 16,200〜31,800  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 今里(犀川山鹿)  種別※ 一般  建築年 H28  間取  3DK  階数等 2棟3階  募集数 1戸  床面積 69.3u  家賃(円) 20,400〜40,100  設備 ガス給湯器、浄化槽、エレベーター  団地名 今里(犀川山鹿)  種別※ 車いす使用者  建築年 H28  間取  3DK  階数等 2棟1階  募集数 1戸  床面積 69.3u  家賃(円) 20,400〜40,100  設備 ガス給湯器、浄化槽、エレベーター  団地名 伊良原(犀川下伊良原)  種別※ 一般  建築年 H24  間取  3DK  階数等 4号棟(平屋)  募集数 1戸  床面積 71.2u  家賃(円) 23,200  設備 ガス給湯器、浄化槽  団地名 今里若者向け住宅(犀川本庄)  種別※ 一般  建築年 H26  間取  3DK  階数等 メゾネット2階  募集数 1戸  床面積 67.2u  家賃(円) 35,000  設備 ガス給湯器、浄化槽、エレベーター ※種別 ・一般…世帯員が2人以上の世帯 ・車いす使用者…身体障害者手帳(1級〜 2級)の交付を受けた常時車いすを必要とする人で、同居の親族がいる 2人以上の世帯 ・単身…60歳以上や身体障がいのある人などであれば、単身世帯で申込可 ■申込期間 12月3日〜11日 ■入居時期 令和7年3月3日以降  ※清掃などで入居が遅れる場合があります。 ■応募資格 団地により異なります。   三島・小長田・今里団地…次の@〜Dに該当する世帯  岩熊団地…次の@〜Dに該当し、中学生以下の子どもがいる世帯  伊良原住宅…次の@、B、Dに該当し、下伊良原地区に定住を希望する世帯  今里若者向け住宅…次のB、D〜Gに該当する世帯 @現在、同居しようとする親族がいること A世帯全員の所得の合計額が月額 158,000円(裁量世帯の場合は 214,000円)を超えないこと ※裁量世帯…障がい者・高齢者・子育て世帯など B税金・使用料の滞納が無いこと C現在、住宅に困窮していることが明らかなこと(公営住宅に入居していない人) D入居者およびその同居者が暴力団員でないこと E配偶者がおり、申込日において、夫婦の合計年齢が80歳以下であること Fみやこ町に定住を希望する人 G世帯の合計所得が月額 158,000円を超えること ■申込方法 建築課備付けの申込書に必要事項を記入し、添付書類を添えて提出(12月27日までに契約書を提出できる人に限る)。 ■決定方法 先着順 (応募者が募集戸数を超えた場合は抽選) ■入居の手続き 入居の際、入居者と同等以上の所得があり、税および使用料などの滞納がない連帯保証人が1人必要です。  ※敷金として家賃の3か月分の納付が必要です。 【添付書類】 @入居する人全員の住民票など(続柄の記載があるもの) A入居する人全員の所得証明書または源泉徴収票 B入居する人全員の滞納のない証明書 C種別「車いす使用者」を希望する人は身体障害者手帳など※虚偽の申込みは入居許可を取り消します。 P12 32-2515(内線112)税務課 固定資産税係 事業をしている皆さんへ 償却資産の申告は1月31日までです  固定資産税は、土地や家屋のほかに償却資産(事業用資産)にも課税されます。 ■申告が必要な人  1月1日現在、町内で事業を営んでいる事業者(法人または事業を営む個人) ■申告期限 令和7年1月31日 ■提出書類 償却資産申告書・種類別明細書 ■申告方法  ○令和6年に申告している人は、1年間の償却資産の増・減を申告してください。  ○事業を始めた人、新たに申告する人は、1月1日現在所有している償却資産をすべて申告してください。  ○償却資産の申告はインターネットの地方税ポータルシステム「eLTAX(エルタックス)」による電子申告も可能です。詳しくは eLTAXのホームページを参照してください。(https://www.eltax.lta.go.jp/) 32-2515(内線112)税務課 固定資産税係 土地や建物を所有している皆さんへ 次のような場合は役場へ届出を! 《土地や家屋の利用状況が変わった場合》  固定資産税は賦課期日(1月1日)の状況によって課税されます。年内(12月31日まで)に土地や家屋の用途変更や、家屋の新・増築または滅失(取り壊し)などをした場合は、すみやかに税務課へ連絡してください。  住宅用家屋が建っている土地については、税負担を軽減する特例が適用されます。新たに対象となる場合や適用内容に変更が生じた場合は「住宅用地申請書」により届出をお願いします。 ■連絡が必要な場合 ・家屋を新築、増築した場合、滅失した場合(一部滅失も含む) ・家屋の用途変更をした場合(例:事務所を住居に変更、住居を店舗に変更するなど) ・土地の用途変更をした場合(例:新たに太陽光発電設備を設置する、隣接する空き地を住宅用地として一体的に利用するなど) 《未登記家屋の所有者が変わった場合》  登記されている建物の所有権移転などについては、法務局から町への通知で把握できますが、未登記家屋の所有権移転(相続や売買など)や家屋の滅失(取り壊し)などの異動があった場合、町は把握できないことがあります。年内(12月31日まで)に未登記の家屋を取り壊したり、相続や売買などで所有者が変わったりした場合は、速やかに「家屋滅失届」または「未登記家屋名義人変更届」を提出してください。 ※申請書はホームページからダウンロードできます。 《口座振替している固定資産の所有者が変わった場合》  口座振替をしている人の固定資産の所有権を移転した場合、口座の情報は自動的には引き継がれません。引き続き口座振替を希望する場合は、改めて手続きする必要があります。希望者には口座振替依頼書を送付しますので、税務課までご連絡ください。 ご存じですか? ヘルプマーク・ヘルプカード ヘルプマークは目や耳、言語の障がい、内部障がいや難病、知的障がい、精神障がい、認知症など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている人が、まわりの人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成したマークです。ヘルプマーク・ヘルプカードを身につけた人を見かけたら、声をかけて必要なサポートをお願いします。 【問】子育て・健康支援課 障がい者支援係 32-2725 32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係 農地の貸し借りの仕組みが変わります  農業経営基盤強化促進法などの改正に伴い、令和 7年度から相対の賃借契約(通称:利用権設定)の制度が終了します。終了後は農地中間管理機構を通した貸し借りの手続きのみとなりますが、特例措置として令和 6年度中に結ばれた利用権は、令和 7年度以降も満期を迎えるまでは有効となります。  今後も利用権設定の制度を利用したい人を対象に、令和7年6月15日までの始期に該当する契約に限り令和6年度中に前倒しで申請を受け付けます。 ■今後の申請スケジュール  権利設定の開始日 4月15日  受付期間 令和7年1月7日〜17日  審査 2月  権利設定の開始日 5月15日  受付期間 令和7年2月3日〜17日  審査 3月  権利設定の開始日 6月15日  受付期間 令和7年2月3日〜17日  審査 3月 ■権利設定の終期日 設定期間の最終年の前年12月14日まで ■権利設定の期間 1、2、3、6、10年のいずれか ■提出先 産業振興課 ※設定期間終了時に、貸し手・借り手の人へ終期案内を送付します。 現在の利用権設定の賃借期間が残っている場合、満期を迎えるまでは有効です。 32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係 燃料価格などの物価高騰に対する販売農家支援(申請期限12月20日)  原油価格や物価の高騰により農業経営に影響を受ける販売農家を対象に、作付面積に応じて支援します。申請期限は12月20日までですので、申請漏れにご注意ください。 ■対象者 町内で、販売目的で農産物を生産する農家 ■支援額 作付面積による 【米、大豆、そば、野菜など】  ・0.3ha未満 10,000円  ・0.3ha以上1.0ha未満 15,000円  ・1.0ha以上3.0ha未満 20,000円  ・3.0ha以上5.0ha未満 30,000円  ・5.0ha以上10.0ha未満 50,000円  ・10.0ha以上20.0ha未満 100,000円  ・20.0ha以上30.0ha未満 150,000円  ・30.0ha以上50.0ha未満 200,000円  ・50.0ha以上 250,000円 ※8月1日以降に農作物を収穫・販売する場合に限る。 【イチゴ、トマト、花きなど(農業用施設で加温)】  ・施設の設置規模1,000uあたり100,000円 ■申請方法 申請書と必要書類を産業振興課へ提出 ※申請書は産業振興課および各JAアグリセンターで配布。 32-2512(内線462)産業振興課 商工観光係 漬物づくりを応援します みやこ町漬物づくり応援事業  改正食品衛生法の施行に伴い、漬物の営業許可取得に必要な基準に適合するためにかかる経費(施設の整備や機械器具の購入などの経費)を助成します。詳しくはお尋ねください。 ※令和6年度中に施設の整備や機械器具の購入を終えることが条件となります。 ■対象事業者 令和3年6月1日以前から漬物などの製造に取り組んでいる個人 ■補助額 対象事業費の3/4以内(上限75万円) ■問合せ先 産業振興課 32-2512  漬物製造業の営業許可に関する問合せ 京築保健福祉環境事務所 保健衛生課 23-2244 平成筑豊鉄道からのお知らせ 『ちくまるキップ』でへいちくに乗ろう! へいちくの列車に乗って、一日のんびり出かけてみませんか?一日乗り放題で温泉施設に無料で入れる、お得な「ちくまるキップ」でお楽しみください。 ●料金 大人1,000円 こども500円 ●有効日 ご利用当日限り ●販売場所 列車内(毎日販売) 【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000(https://www.heichiku.net/) P14 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 ■開札日 10月24日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 谷ノ後・帯田線道路改良工事 (有)北山建設 6,805,000 2 大通り・平岩線道路改良工事 白水建設(有) 6,600,000 3 谷ノ後・深沼線道路改良工事 (株)福森工業 6,500,000 4 池ノ口橋橋梁補修工事 向井建設 3,260,000 5 京手・鹿場線道路舗装工事 村中土木 3,984,300 6 令和 6年度長川団地解体工事 (有)ミヤタ創建 1,780,000 7 令和 6年度林道岩屋河内線舗装工事 (有)福緑園 4,250,000 8 徳永地区水道舗装補修工事 三栄建設 6,636,364 9 令和 6年度下荒谷団地解体工事 (有)西座建設 5,412,600 10 巣鳥・荒谷線道路舗装改良工事 (有)第一建設工業 4,497,300 11 令和 6年度旧上荒谷団地解体工事 奥村建設 3,962,700 12 下川原 2号線道路舗装工事 (株)クレアール 2,907,000 13 向川原・祓川線道路舗装改良工事 (有)只松商会 1,888,200 14 無名橋 2橋梁補修工事 (株)スカイマーク 1,624,500 15 豊津小学校外構工事測量設計業務 (株)第一プランニング 6,800,000 16 みやこ町葬斎場空調改修設計業務委託 (有)杉設計 みやこ営業所 3,111,000 17 令和 6年度桜台外1団地解体工事設計業務 (有)杉設計 みやこ営業所 1,228,000 18 豊津防災倉庫屋根等改修工事設計業務 (有)黒田一級建築設計事務所みやこ営業所 650,000 19 上黒田 3集会所解体工事設計業務 ナカヤマ設計 595,000 20 みやこ町歴史民俗博物館DLPプロジェクター購入 ヒビノスペーステック(株) 九州営業所 2,850,000 21 みやこ町対面型セミセルフレジ導入事業 グローリー(株)九州支店 2,370,920 行橋京都休日・夜間急患センター 年末年始の受付時間のご案内 行橋市東大橋2丁目9-1 26-1399 ■内科・小児科  12月28日 19時15分〜翌9時    29日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時    30日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時    31日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時   1月 1日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時     2日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時     3日 9時〜17時45分、19時15分〜22時15分     4日 19時15分〜翌9時     5日 9時〜17時45分、19時15分〜22時15分 ■歯科  12月28日 休診時    29日 9時〜17時    30日 9時〜17時    31日 9時〜17時   1月 1日 9時〜17時     2日 9時〜17時     3日 9時〜17時     4日 休診     5日 9時〜17時 ※18時〜19時15分の間は休診とし、センターを施錠しますので館内には入れません。 ※受付時間が変更になる場合がありますので、ご了承ください。 P15 32-2510(内線126・127)住民課 生活環境係 年末年始 ごみ・資源ごみ、し尿収集の日程のお知らせ 《ごみ・資源ごみの収集》 収集日の朝 8時までに、指定された場所に出しましょう。 ■燃えるごみ、プラスチック製容器包装(全地区共通)  12月29日 休み  12月30日 通常どおり  12月31日〜1月4日 休み   1月 5日以降 通常どおり  ※12月31日のリレーセンターへの個人搬入はできません。 ■資源ごみ 全地区 通常どおり(1月5日から開始)  ※12月29日の資源ごみ回収はありません。 《し尿の収集》 ■勝山  12月30日 休み※緊急対応のみ  12月31日〜1月3日 休み   1月 4日 休み ■豊津  12月30日 通常どおり  12月31日〜1月3日 休み   1月 4日 休み ■犀川  12月30日 午前のみ  12月31日〜1月3日 休み   1月 4日 午前のみ 【各地区のし尿収集業者の連絡先】 ■勝山地区 日豊清掃センター 22-3303 ■豊津地区 豊津衛生     33-2288 ■犀川地区 松本環境サービス 0947-42-2665 ※年末年始は混雑しますので、早めに連絡してください。 32-6004(内線451)みやこ町選挙管理委員会 第50回衆議院議員総選挙 結果  10月27日に執行された第50回衆議院議員総選挙のみやこ町における開票の結果は次のとおりです。 【小選挙区選出議員選挙(みやこ町開票区)】 届出順位 届出政党 候補者氏名 得票数 1 社会民主党  しき 玲子    851 2 自由民主党  たけだ 良太  3,862 3 日本維新の会 村上 とものぶ 3,949 【比例代表選出議員選挙(みやこ町開票区)】 届出順位 名簿届出政党等の名称 得票数 1 日本共産党   403 2 れいわ新選組  646 3 立憲民主党  1,428.442 4 国民民主党   494.557 5 日本維新の会 1,041 6 社会民主党   365 7 自由民主党  2,372 8 公明党    1,593 9 参政党     298 ■当日有権者数 15,485 人 ■投票率 57.58% 32-2516(内線138)保険福祉課 福祉係 日赤募金・更生保護募金 ご協力ありがとうございました ■日本赤十字募金 募金額  2,025,200円 【寄付金はこのような事業に使われています】  日本赤十字社が行う災害救護事業や血液事業、赤十字ボランティアの活動など、みんなが支え合える地域社会を目指す活動の資金になります。 ■更生保護募金 募金額  466,000円 【寄付金はこのような事業に使われています】  京都保護区保護司会が行う過ちを犯した者の社会復帰を助ける活動や、犯罪予防の啓発や安心・安全の地域社会づくりに貢献する活動の資金になります。 ※10月28日現在の金額です。 12月3日〜9日は「障害者週間」です  「障害者週間」は障がい者の福祉について、関心と理解を深めるとともに、障がい者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的に設けられました。誰もが生き生きと暮らしやすい社会をみんなでつくりましょう。 【問】子育て・健康支援課 32-2725 P16 32-6005(内線402・404)学校教育課 教務係 町立小・中学校 常勤・非常勤講師、児童生徒介助員を募集します ■勤務条件 詳しくはホームページをご確認ください。 《常勤講師》  業務内容  小学校または中学校での学習指導ほか  資格 教員免許状所有者  勤務時間  月〜金 8時30分〜17時(週38時間45分)        時間外勤務および休日勤務が生じる場合があります。  給与(★) 月額 275,400円〜282,800円  手当 通勤手当、賞与、退職手当、時間外手当  保険加入  厚生年金、健康保険、労働者災害補償保険 ※常勤講師初年度6月の間のみ雇用保険  提出書類  みやこ町立学校講師等志願書、所持している全ての教員免許状の写し  採用の決定 令和7年2月中に決定します。 《非常勤講師》  業務内容  小学校または中学校での学習指導ほか  資格 教員免許状所有者  勤務時間  月〜金 8時30分〜17時(週15時間〜週32時間程度)※夏休み、冬休み、春休み期間の勤務は、原則児童生徒の出校日のみ        時間外勤務および休日勤務が生じる場合があります。  給与(★) 時給 1,690円〜1,740円  手当 通勤手当、賞与、時間外手当※週の労働時間による  保険加入  厚生年金、健康保険、雇用保険 ※勤務時間による、労働者災害補償保険  提出書類  みやこ町立学校講師等志願書、所持している全ての教員免許状の写し  採用の決定 令和7年2月中に決定します。 《児童生徒介助員》  業務内容  特別な支援が必要な児童生徒の支援業務  資格 特になし  勤務時間  月〜金 7時30分〜16時30分(週38時間45分)※夏休み、冬休み、春休み期間の勤務は、原則児童生徒の出校日のみ        時間外勤務および休日勤務が生じる場合があります。  給与(★) 日給 7,720円〜8,390円  手当 通勤手当、期末手当、時間外手当  保険加入  厚生年金、健康保険、雇用保険、労働者災害補償保険  提出書類  みやこ町会計年度任用職員任用申込書  採用の決定 令和7年2月中に決定します。 ★給与は令和6年度のもので、令和7年度は変更になることがあります。 ■応募締切 12月20日(消印有効) ただし、書類が完備されているものに限る。 ■任用期間 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 ■提出方法 学校教育課へ郵送または持参(受付時間:平日8時30分〜17時)       志願書および申込書は学校教育課窓口で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 ■面接など 後日申込者に連絡します。 ※今回の募集に応募した場合は、令和7年1月に募集する他の会計年度任用職員の募集には応募できません。 講師雇用の費用は、防衛省の特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用しています。 32-6005(内線409)学校教育課 総務係 学びたいあなたを応援します るるか奨学金制度  みやこ町を愛し、向学心のある学生が、経済的理由により大学および専修学校など(以下「大学など」)への就学が困難な場合に、その資金を貸与します。  また卒業後、次のいずれかの条件を満たした場合、返還を免除します。  @福岡県公立学校の教職員に従事(5年以上)  Aみやこ町内に居住または就業(5年以上) ■奨学金貸与額  ・入学支度金 15万円 ※初年度1回  ・奨学資金 年額 60万円 ※年2回(5月・9月) ■貸与期間 町が認めた貸与始期から在学する学校の修業年限の終期まで(最長4年間) ■応募資格 ホームページをご確認ください(http://www.town.miyako.lg.jp/kyouiku3/shougakukin_2.html) ■採用人数 1名 ■応募締切 令和7年1月24日 ■応募方法 「奨学資金貸与申請書」などに必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて学校教育課へ郵送または持参(受付時間:平日8時30分〜17時) ■選考方法 書類選考および面接 ※採否は3月中に決定し本人に通知 P17 32-2511(内線242)行政経営課 地域経営係 本庄分譲地の追加申し込みを受け付けています【残り1区画!】  犀川駅徒歩7分・最寄病院徒歩 5分・小学校徒歩2分 ■販売条件 この分譲地の購入申込を行うには次の条件があります。  ・自らの居住用の住宅建築のために宅地が必要であること  ・契約締結後2年以内に建築に着工し、竣工後居住すること  ・指定した期日までに土地代金を納入すること  ・町税等の滞納がないこと  ほか ■販売内容  所在地/みやこ町犀川本庄 628番地 4  販売区画/区画番号A  区画面積/287.19u  分譲価格/ 244.1万円 ■申込み  先着順で受け付けます。  必要書類を、行政経営課へ提出してください。  詳細はホームページをご確認ください。(https://www.town.miyako.lg.jp/gyouseikeiei/teijuu/honjyou/honjyoubun.html) まちの魅力発見!! ランチ恋活 ■日時 2025.1.19 Sun 12:00〜15:00(受付11:45〜) ■場所 鉄板ダイニング チオハウス(豊前市赤熊929-1) ■参加人数 男性10人 女性10人 ※最少催行人数 男性6人・女性6人 ■参加費  2,000 円(ハンバーグランチ・デザート・ドリンクなど) ■参加条件 26歳〜38歳くらいの独身者(男性:京築地域に在住・在勤の人 女性:京築地域に興味・関心のある人) ■応募締切 1月8日  ※応募多数の場合は抽選  ※参加確定者へのみメール連絡 ■応募フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBEmD4T7CDc2p5u0dJ0wWKGfZnutAeqMTY6eu_bIeN1EMJCg/viewform  (イベント番号:2060) 【問】福岡県出会い・結婚応援事務局 092-733-8202 ○主催 福岡県 ○連携市町村 行橋市・豊前市・苅田町・みやこ町・吉富町・上毛町・築上町 P18 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 12月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7 か月児健診  日にち:17日 場所:いこいの里(犀川) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 12か月児相談  日にち:17日 場所:いこいの里(犀川) 時間:10時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:18日 場所:いこいの里(犀川) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 12月23日 13時〜13時30分 ■場所 いこいの里 母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者 町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談  生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください! 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ「よっちょいでみやこ」にいらっしゃい  心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日 12月16日 10時〜15時 予約不要 ■場所 役場別館 介護予防室 ■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代) 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 気づきから始めよう フレイル測定会(いきいきポイントが貯まります!) フレイルとは、健康と要介護状態の間のことをいいます。日常生活を気をつけることで予防でき、健康な状態に戻ることができます。まずは、今の自分がフレイルにあてはまるのか、知ることからはじましょう。 ■日時 12月12日 13時30分〜15時30分 ■場所 中央公民館 ■対象 60歳以上の町内在住者 ■申込期限 12月10日(15人・先着順) ■申込み・問合せ先 保険福祉課高齢者支援係 32-3377 P19 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 12月 3日 11時〜12時 クリスマス飾り作り 12月11日 11時〜12時 お誕生日会・身体測定 12月17日 10時〜12時 フラワーアレンジメント 12月18日 10時30分〜11時30分 親子ふれあい遊び 12月24日 11時〜12時 クリスマス会 12月26日 11時〜12時 しめ飾り作り 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 12月 5日 11時〜12時 足型アート 12月12日 11時〜12時 しめ縄飾り作り 12月19日 11時〜12時 クリスマス会&お誕生日会 1月16日 11時〜12時 新聞紙で遊ぼう ★12月19日予約開始 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 12月13日 11時〜12時 しめ縄リース作り 12月17日 11時〜12時 クリスマス会&お誕生日会 12月23日 11時〜12時 マグネット作り 1月 7日 11時〜12時 福笑いであそぼう ★12月17日予約開始 1月31日 11時〜12時 鬼のお面を作ろう ★12月17日予約開始 ぴよぴよキッズ・バンビーノ 合同開催 1月23日 11時〜12時 ネームキーホルダー作り 場所:すどりの里 定員20組(要予約) ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 P20 みやこ環境情報 vol.40 住民課 生活環境係 32-2510 家の将来 どうしよう!?  全国的に空き家が社会問題となっています。みなさんはご自宅や実家の今後のこと、考えたことがありますか?みやこ町では、町内にある約16,000戸の家屋のうち、1,000戸ほどが空き家になっています(令和6年10月末現在)。また、適切に管理されていない空き家については、草木が土地の境界を越えてとなりの敷地まで伸びたり、ごみが不法に投棄されたりして、深刻な問題となっています。  皆さんが今お住いの家も、何も考えずに空き家になってしまうと、数年後には老朽化し、危険な空き家となり、家族や地域の皆さんに迷惑をかけてしまうかもしれません。手遅れになる前に、家の将来について考え家族で話し合ってみませんか? ○家族が集まる年末年始は話し合いのチャンス!  「妻と今は住み替えるつもりはないことを確認し合いました。以前から、息子に土地と住宅を相続して住み続けてもらいたい、と考えていたので、今回の話し合いで初めて息子にもその意思を伝えました。」  「まだ子育て中なので、娘が就職するまでは、少なくとも今の家に住み続けるつもりでいます。子育てが一段落した後は、妻や私の健康状態を見つつ、必要なら住み替えも検討しています。今後も引き続き夫婦で話し合うことにしました。」  自宅の将来について家族と話し合うのはなかなか難しいかもしれません。そんな時は、「自宅の将来を考える“きっかけ”シート(作成:岡山・空き家を生まないプロジェクト)」を活用してください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/jyuumin/seikatu/gomi/113.html) ○できることから始めよう 【名義の確認】  家の持ち主がはっきりしていないと、相続や売却時に時間がかかってしまいます。法務局やWEBで登記簿情報を確認しておきましょう。 【家の片づけ】  不要なものは今のうちから処分しましょう。特に処分しにくいもの(大型の家具や仏壇など)ほど相続人に負担がかかります。「いる・いらない」をエンディングノートに記すなど、相続者と共有しておきましょう。 みやこ町では、今後さらに空き家を生まないための対策(発生抑制対策)に取り組み、住環境の維持・向上を目指していきます。 P21 水道管の凍結にご注意ください!  気温がマイナス 4度以下になると、水道管が凍結し破裂する可能性が非常に高くなります。屋外にある蛇口や、むき出しになっている水道管などは特に注意が必要です。天気予報をよく確認し、翌朝が冷え込む場合には早めに凍結防止対策をしましょう。  水道管が破損した場合、修繕などにかかる費用は個人負担となりますので、ご注意ください。 ○凍結しやすい水道管 ・露出(むき出し)になっている管 ・家の北側にあり、日光が当たらないところの管 ・風当たりの強い場所にある管 ・屋外で外気にさらされた熱交換器があるボイラーなどの機器 ○一般家庭でできる凍結防止対策 ・屋外の蛇口やむき出しになっている水道管は、発泡スチロール製の保温材や布などで、蛇口の上まで完全に包む ・屋外給湯器などは取扱説明書に従って対策する ・メーターの凍結防止のために、毛布やタオルをボックス内に入れておく ○水道管が凍ってしまったら  凍ってしまった部分にタオルなどを被せ、ゆっくりとぬるま湯をかけて溶かす。それでも水が出ない場合は、蛇口が閉まっていることを確認し、自然に溶けるのを待つ。 ※急に熱いお湯をかけると管や蛇口が破裂したり、給水栓を傷めたりするので注意してください。 ※凍結により水が出なくても、必ず蛇口を閉めてください。 ○水道管が破損してしまったら ・水道メーターボックスの中にある止水栓(バルブ)を閉め、水を止める。(メーターボックスの位置をあらかじめ確認しておきましょう) ・みやこ町水道指定工事店に修理を依頼する。 ※指定工事店はホームページで確認できます。(https://www.town.miyako.lg.jp/jyougesui/suido_koujiten_ichiran.html) ※バルブを閉めても水が止まらない場合は、すぐに上下水道課(32-6003)へ連絡してください。 【問】上下水道課 工務係 . 32-6003 P22 INFORMATION 【お知らせ】 シニアのための起業支援セミナー ■対象 おおむね60歳以上で、起業に興味がある人 ■日時 令和7年1月15日13時30分〜17時 ■場所 福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区) ■参加費 無料 ■定員 70人(要申込・先着順) ■申込み・問合せ先 福岡県生涯現役チャレンジセンター事務局 092-432-2512 スマートフォン講習会  スマートフォンを持っている人は持参してください(貸出あり)。 ■対象 町内在住者 ■日時 12月17日・18日 9時30分〜11時45分(計2日) ■場所 みやこ町シルバー人材センター 事務所内会議室 ■定員 15人程度 ■受講料 無料 ■申込締切 12月13日 ■申込み・問合せ先 みやこ町シルバー人材センター 33-6060 新規就農相談会 in 京築  京築地域の農業の状況や、就農する場合のサポートなどを詳しく説明します。農家さんの生の声を聞くこともできます。 ■対象 京築地域で農業にチャレンジしたい人 ■日時 12月15日13時〜16時 ■場所 築上町役場 ■参加費 無料 ※予約優先 ■申込締切 12月13日 ■申込み・問合せ先 京築普及指導センター 23-4215 看護職員などの業務従事者届  保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士および歯科技工士で、これらの免許にかかる業務に従事している人は、2年ごとに、住所・氏名などを届け出ることが法律で義務づけられています。 ■届出期限 令和7年1月15日 ■届出方法 勤務地を管轄する県保健福祉(環境)事務所・保健所に届出票を提出。 ※勤務先の医療機関を通じてオンラインによる届出も可能。 【問】福岡県医療指導課 092-643-3276 【募集】 職業訓練生(2月期)募集 ■訓練科 @金属加工技術科   (10人) Aビル設備サービス科 (一般)(20人) Bビル設備サービス科(企業実習付き)(4人) CICTエンジニア科 (23人) DCAD/CAMエンジニア科(20人) E住環境コーディネーター科(12人) ※D〜Eは飯塚 ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 1月9日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909    ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 ★見学会も実施しています。予約は不要です。詳しくはお問合せください。 放送大学 入学生募集  心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学などの幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。 ■出願期間(第1回) 令和7年2月28日まで 【問】放送大学北九州サテライトスペース 093-645-3201 福岡障害者職業能力開発校訓練生募集(4月入校)  募集科目、訓練期間、定員など詳しくはお尋ねください。見学も受け付けています。寮があるので遠方の人も受講できます。 ■募集期間 令和7年1月10日まで 【問】福岡障害者職業能力開発校 093-741-5431 職業訓練講座受講生募集 【ガス溶接技能講習】1月30日〜31日 定員20人 【フォークリフト運転技能講習】1月20日〜23日 定員20人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511 【相談】相談無料 秘密は固く守られます 補聴器相談(12月) 【犀川地区】 ■日程 3日・10日・17日・24日・1月7日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時〜10時  【豊津地区】 ■日程 10日・17日・24日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時〜12時 【勝山地区】 ■日程 10日・17日・24日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時〜14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 特設人権相談  もめごとやトラブル、いじめや差別などの人権に関する相談 ■日程 12月12日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 サン・グレートみやこ 【問】総務課人権男女共同参画室 32-6009 年末・生活・困りごと相談会  生活保護や借金、様々な原因による生活困窮や解雇・雇い止めなどについて、司法書士が相談に応じます。 ■日時 12月7日10時〜16時 ■相談方法 電話相談 ■相談・問合せ先 福岡県司法書士会 092-722-4131 生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 12月12日 ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705 行政相談 ■日程 12月12日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 サン・グレートみやこ 【問】総務課総務係 32-2511 専門医こころの健康相談 こころの問題について、精神科専門医が相談に応じます。 【こころの健康相談】 悩みや不安、依存症、引きこもり、認知症のことなど ■日程 12月11日13時30分〜 【思春期相談】 思春期のこころの問題について ■日程 12月18日13時30分〜 【共通事項】 ■場所・予約・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2966 出張消費者相談 ■日時 12月11日10時〜16時 ■場所 応相談 ※要予約 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999    【編集後記】  先日、福岡市でフットサルを 行いました。相手は20代の初心者から経験者までの礼儀正しい男女で、初めての対戦相手とは思えないほど楽しくサッカーができました。終始笑顔が絶えず、青春時代を久しぶりに思い出せました。次回の試合が楽しみで す! (智)  ここ数日の間に突然寒くなりましたね。衣替えに暖房器具に厚めの布団……冬支度が急がれます。今年はラニーニャ現象の影響で、冬らしい寒さになるそうです。インフルエンザも流行し始めました。手洗い、うがいなどの基本的な感染症対策を行い、年末年始を元気にお過ごしください。(優) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 1月6日  町県民税(第4期)・国民健康保険税(第6期)  介護保険料(第6期)・後期高齢者医療保険料(第6期) 【問】税務課徴収係 32-2515(内線115・116) P24 みやこの出来事 創部126年目の大躍進!育徳館野球部 育徳館高校の野球部が秋季福岡大会で準優勝を果たし、九州大会に初出場しました。この成績により、春のセンバツ高校野球 21世紀枠候補の県推薦校に決定!球児たちの今後の活躍にご期待ください! 隣保館まつりの募金を社協へ贈呈 隣保館まつり(9月28日開催)の会場に設置した募金箱へ寄せられた募金78,479円を、赤い羽根共同募金としてみやこ町社会福祉協議会へ贈呈しました。募金へのご協力ありがとうございました。 お米の寄附 ありがとうございます 親子の学び舎くるみの自然栽培米「くるみ愛米」20kgと、さくさくファームの「ゆく鴨米」100kgが学校給食用として寄贈されました。このお米は小中学校の学校給食で使用させていただきます。 全ての人が安心して暮らせる町へ 10月19日、サン・グレートみやこで「ふれあいふくしまつり 2024」を開催しました。福祉施設などによる出店や、ステージでの活動発表・音楽演奏・講演会などを行い、地域福祉の向上を図りました。 町民のひろば 【問】町長公室 広報広聴係  32-2511    【第2回 和の祭典】 行橋赤レンガ館  12月13日〜14日 和布のリメイク服 バッグ 皮製品 手作りのギター 帽子 手織り作品 アクセサリーの展示販売致します ----------------------------------------------- みなさんからの投稿を募集します! ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日〜10日(土・日・祝除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(メールおよびFAXのみ) 詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) P25 会いたい! 行きたい! みやこあるき 地域交流 停車場 本格コーヒーで癒しのひとときを  豊津にある森の輪Townの一画にできた新たなスポット『地域交流停車場』は、地域に開けた交流スペースだ。ここを運営するのは豊津福祉会。「誰でも気軽に立ち寄れる居場所を作りたい」と、会長の安方さんが発案し、8月にオープンした。  扉を開けると、芳しいコーヒーの香りが鼻腔をくすぐり、コポコポと沸きあがるサイフォンの音が心地良い。常駐するスタッフは2人。ざっくばらんな人柄のおかげで、初めて来た人でも次から次へと四よ方ま山話に花が咲やく。営利を目的としていないため、お客さんから頂いた「お気持ち」のコーヒー代は社会福祉協議会などへ寄付する予定だ。 いつまでも元気で過ごすために  「健康寿命」という言葉を世界保健機構(WHO)が提唱して20年以上が過ぎた。ただ長生きするのではなく、いつまでも元気に過ごしたいと誰もが願うはずだ。認知症やフレイル(※)を予防して健康な心身を維持するためには、食事・運動はもちろん、人と交流する社会参加が欠かせない。しかしながら、「仕事を退職したあと、空いた時間をどう過ごしたらいいのか分からない」という人も少なくない。新しいことを始めたり、初めての場所に行ったりするのは、少し勇気がいるかもしれない。  停車場では至福の一杯をお供にゆっくり新聞を読んだり、スタッフや居合わせたお客さんと雑談を楽しんだり、気負わず思い思いの時間を過ごすことができる。「最近外出する機会が少なくなったと感じたら、まずはここに来てください」と安方さんは笑顔で呼びかける。 地域の人で賑わう場所に  現在、お客さんのほとんどは森のキッチンでランチを楽しんだあと、「珈琲」ののぼりに誘われてやって来る一見客だ。しかし最近では常連さんも増えてきた。自分たちでお菓子を持ち寄り、女子会を開くグループもいるという。「近所の人こそ、気軽に何度も通ってほしい」このちょっとした外出が、日々の健康をつくる一助となるだろう。 ※健康と要介護状態の間(ペットボトルの蓋が開けにくくなった、体を動かすと息切れするようになった、外出をしなくなった、など)のこと。フレイルは日常生活を気をつけることで予防でき、健康な状態に戻ることができる。 [写真]今後の展望を語る安方さん。次から次へとアイデアが湧き出てくる。 [写真]サイフォン式で淹れたコーヒーは、柔らかくすっきりとした味わいが特徴。 《地域交流 停車場》  営業日 月曜日〜土曜日 11時〜16時  休業日 日曜日・祝日  問合せ 0930-28-8797 P26 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時〜18時  犀川・勝山分室 12時30分〜17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 12月28日〜1月4日は休館します 最終木曜日の12月26日は開館します おはなし会 会場:本館(豊津) 〜絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう〜 ■赤ちゃん(0歳〜2歳くらい)向けのおはなし会  日時:12月13日・27日 11時〜 ■幼児・小学生向けのおはなし会  日時:12月 7日・21日 11時〜 ※事前の予約は不要です。 12月の特集コーナー 一般「とっておきの 1枚を撮ろう」  写真の撮り方や見るだけで楽しめる写真集を集めました 児童「ハッピー!クリスマス!」  みんなに読んでもらいたいクリスマスの本をあつめました ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 12月17日 すどりの里 1歳半 12月18日 すどりの里 ボードゲームデー 本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます ■日時 12月1日、15日 10時〜16時(入退室自由)※事前申込み不要 ■対象 小学生以上 ※図書館利用者カードが必要です ※職員の説明や補助はありません 読書ボランティア専門講座(先着20人 参加無料) わらべうたであそぼう〜おはなし会などでのわらべうたの活用について〜 ■日時 1月29日 10時30分〜12時 ■場所 本館(豊津) ■講師 福岡コダーイ芸術教育研究所 岩根 聡子 ■申込み 12月8日受付開始(電話可) 読書エッセイのご紹介 「お月様のスープ」をよんでもらって 中島 はな(9歳)行橋市 私はこの前、じゅぎょうで学校の図書室に行った時、図書室の先生がみんなに、「お月様のスープ」という本を読んでくれました。 このお話は黒ねこクロロが主人公で、その子が夜になるといつのまにか消えてしまうので、ほかの動物たちがさがすお話です。 私がこの本をよんでもらって思ったことは、クロロは消えた時にどこにいて、どんなことを思っているのか、そのあとお月様は消えたままなのか、というのと、どんな味なのかということです。私がスープをのむなら、おいしいみかんあじのお月様スープをのみたいです。お月様スープを、私も作ってみたいなと思いました。 お月様スープは、何びきかで作ったのですが、クロロ一ぴきだと少し具を入れると思います。具は一番星、銀の星と、金の星を三つほど入れそうです。私は、学校の友だちと一しょに食べたいなと思いました。 ※年齢は、執筆当時のものです 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『もりのえほん』 森の風景の中に「あっここに!そしてこっちに!」といろいろな動物が隠れています。すぐにわかるわけではありません、じっと見つめていると、だんだん現れてきます。家族で130あまりの動物を探しながら、絵本の森を散策して楽しい時間をすごしてみませんか?あなたは、何個見つけられるでしょうか?字のない美しい絵本です。 安野光雅/絵 福音館書店 1981年刊 P27 12月Happy Birthday 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和5年12月1日 谷村 春音(はると)ちゃん 令和5年12月5日 瀧頭  乃愛(のあ)ちゃん 令和5年12月12日 河口 向日葵(ひまわり)ちゃん 令和5年12月24日 中山 彩羽(いろは)ちゃん 令和5年12月27日 林 樹輝(いつき)ちゃん ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 令和7年 二十歳の集い 令和7年1月12日(日) ■時間 10時30分〜(受付 10時〜) ■会場 サン・グレートみやこ ■対象 平成16年4月2日〜平成17年4月1日までに生まれた人  ※町外にお住まいの人で、出席を希望する場合は生涯学習課へ連絡いただくか、ホームページからお申し込みください。 (http://www.town.miyako.lg.jp/syougaigakusyuu/event/r7_hatachinotsudoi.html) 【問】生涯学習課 社会教育係 32-6006 P28 みやこの出来事 拡大版 11月16日・17日、犀川支所前広場で「みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ」が開催されました。今年は体育館でスイーツマルシェを初開催!ご当地アイドル「愛 Dream」や小倉城武将隊による豪華なステージパフォーマンスもあり、たくさんの来場者で盛り上がりました。 広報みやこ みやこっちゃ 2024年12月号(2024.12.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒 824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。