広報みやこ みやこっちゃ 2024年11月号 わんぱくキッズ全員集合! 10月19日、町内3か所の子育て支援センターが合同で「子育て支援センターフェスタ」を開催しました。146人の子どもたちと保護者が来場し、ボールプールやふわふわすべり台、手作りおもちゃなどで元気いっぱいに遊びました! 子育て支援センターの詳細は21ページをご覧ください。 みやこ町 検索 クリック !! http://www.town.miyako.lg.jp/ P2-3 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 【問】子育て・健康支援課 子育て支援係 32-2725 児童虐待は、社会全体で関わり、解決していく問題です 「児童虐待」という言葉を、ニュースや新聞で見たり聞いたりすると、特別な事件に思えるかもしれません。しかし、虐待はみなさんの身近で起こっている行為です。 児童虐待の相談件数は、令和4年度は全国で年間20万件を超えており、年々増加しています。また、児童虐待による死亡人数は年間70件を超え、深刻な状況となっています。みやこ町でも、令和5年度には虐待の相談・報告が41世帯寄せられています(右のグラフ)。 ※世帯の中に該当する児童が複数いる場合は、それぞれ計上しているため、相談・報告件数を上回ります。 [グラフ]令和5年度 虐待相談・報告実件数(みやこ町)  0〜2歳 身体的虐待:4件 心理的虐待:10件 ネグレクト:7件 その他:7件  3歳〜小学生未満 身体的虐待:2件 心理的虐待:4件 ネグレクト:3件 その他:3件  小学生 心理的虐待:3件 ネグレクト:5件 その他:7件  中学生 心理的虐待:2件 ネグレクト:2件 その他:3件  高校生・その他 その他:3件 ◎こんな行為は虐待にあたります ≪身体的虐待≫  殴る、蹴る、叩く、激しく揺さぶる、投げ落とす、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、長時間戸外に閉め出す など ≪心理的虐待≫  言葉による脅し、無視、他のきょうだいと著しく差別する、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう など ≪性的虐待≫  こどもへの性的な行為、性器を触るまたは触らせる、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など ≪ネグレクト(育児放棄)≫  家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など ◎しつけと体罰は違います  しつけは、こどもが自分で考え伝え、自立していけるように支えていく行為ですが、体罰や暴言は、こどもの身体や心を傷つける行為です。しつけのために時には体罰も必要と考えている人もいるかもしれません。しかし、体罰はこどもの権利侵害にあたる行為であり、法律で禁止されています。 体罰などがこどもの成長・発達に悪影響を与えることは科学的にも明らかになっています。繰り返されると、心身に様々な悪影 響が生じる可能性があります。 ◎気づいてください! SOS のサインに  虐待の背景には、生活環境の変化によるストレス、経済的な不安、パートナーが育児に協力してくれない、相談できる人が身近にいないなど、それぞれの家庭が抱えるいくつもの事情があります。これはどの家庭でも起こりうることです。  虐待を受けているこどもは、なかなか自分から「助けて」とは言えません。虐待をしている人もだれにも相談できず、悩みや苦しみを抱えています。しかし、何らかのSOS のサインを出しています。周りの人がそのサインにいち早く気づくことが重要です。 こんなことはありませんか? こどもの様子    ・不自然な傷やあざがある ・表情が乏しく、受け答えが少ない ・保護者といるとオドオドして落ち着きがない、顔色をうかがう ・からだや衣服の不潔感(髪を洗っていない、臭い、服がいつも同じで汚れている など) ・落ち着きがなく、乱暴で攻撃的 ・食べ物への強い執着、極端な過食・食欲不振 ・夜遅くまで外で遊んでいる、家に帰りたがらない ・用事がなくても大人に近づき、過度のスキンシップをとる 親や家庭の様子  ・些細なことで激しく怒る、繰り返しバカにする ・感情のコントロールができない ・こどもの発達にそぐわない厳しいしつけをしている ・こどもの泣き声が長時間聞こえる ・かわいくない、にくいなどの差別的な発言がある ・きょうだいで扱いが違う ・こどもの発達に無関心、育児に拒否的な発言がある ・夜遅くまでこどもだけで家にいさせている ・近所や地域の中で孤立している ◎虐待かな?と思ったら、すぐに電話を!  虐待を受けていると思われるこどもを発見した時は、市区町村や児童相談所に通告することが、児童虐待防止法により義務付けられています。 児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)  お住まいの地域の児童相談所につながります(匿名可能・通話無料・秘密厳守)  189(いちはやく) 警察署も通報を受け付けています  警察が通報を受理した場合には、警察官が対象の家庭を訪問し、こどもの安全を確認します。  110番 または 行橋警察署 24-5110 みなさんからの通告で救われるこどもがいます。もしかして……と思ったらためらわずに連絡を!! ◎こどものことで悩んだら、どんなことでも相談してください! みやこ町こども家庭センター  身近に相談できる人がおらず、ひとりで悩みや不安を抱え込んでいませんか?すべての妊産婦やこども、その家族が抱える困りごとや心配ごとなどの相談窓口です。 どんな相談ができるの?  ・妊娠、出産に関すること  ・子育てに関すること    こどもにイライラしてしまう    こどもへの接し方が分からない  ・学校に行きづらい、行けない  ・その他、こどもや家庭に関すること 電話:0930-32-2725(子育て・健康支援課 内) 相談者に寄り添いながら専門の相談員と関係機関が連携・協力し、相談・支援を行います。 京築児童相談所 電話:0979-84-0407(24時間365日) FAX:0979-82-7560 児童相談所相談専用ダイヤル 自身が出産や子育てに悩んでいるとき、周囲に子育てに悩む人がいるときはこちらにお電話ください。 電話:0120-189-783(通話料無料) 親子のための相談LINE 子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。 相談内容の秘密は守られます。 (https://lin.ee/0LI95MT) P4-6 令和5年度 決算状況報告  令和5年度みやこ町一般会計の決算総額は、歳入総額142億5,863万円(対前年度1.4%増)、歳出総額133億3,731万円(対前年度4.7%増)となり、形式収支額は差し引き9億2,132万円の黒字となりました。この黒字額から、翌年度に繰り越した事業に充てるべき額4,579万円を控除した実質収支額は、8億7,553万円です。なお、昨年と比較し、歳入増加の主な要因は地方税収および地方債の増加、歳出増加の主な要因は、豊津地区小学校再編整備事業等に伴う普通建設事業費の増加によるものです。 1.一般会計 ※各表とも四捨五入の関係で合計が合わないことがあります。 歳入総額   142億5,863万円  町税    21億2,065万円  地方譲与税  1億2,679万円  地方交付税 49億7,378万円  使用料及び手数料 1億5,162万円  国庫支出金 22億7,700万円  県支出金  10億 201万円  繰入金    7億3,922万円  繰越金   13億2,146万円  町債     5億9,576万円  その他    9億5,035万円      令和5年度    令和4年度    前年度比 歳入総額 133億3,731万円 127億4,120万円 5億9,629万円  議会費  1億 350万円   9,764万円     586万円  総務費 18億9,231万円 18億1,138万円    8,093万円  民生費 27億1,814万円 26億3,385万円    8,429万円  衛生費  9億4,168万円  9億2,985万円    1,183万円  農林水産業費 5億8,965万円  5億6,371万円 2,594万円  商工費  1億0,646万円  3億4,368万円 △2億3,722万円  土木費  7億2,277万円 12億4,828万円 △5億2,551万円  消防費  4億0,409万円  4億2,091万円   △1,682万円  教育費 27億1,553万円 15億 625万円  12億0,928万円  公債費 10億8,390万円 10億9,919万円   △1,529万円  諸支出金 19億3,908万円 19億7,288万円  △3,380万円  その他  1億2,020万円  1億1,340万円     680万円 令和5年度の主な事業  ●犀川運動公園法面・駐車場改修事業   3,477万円   大雨などによる被害を防止し、利用者の利便性を向上するための補修工事を実施。  ●農林業施設災害復旧事業   3,026万円   大雨などにより被害を受けた農地・農業用施設・林道について、災害復旧事業を実施。  ●インフラ整備事業   3億1,362万円   町道の拡幅を含む道路改良や経年劣化した橋梁の補修工事を実施。  ●豊津地区小学校再編整備事業   12億7,364万円   令和6年4月に新しく開校した豊津小学校の新校舎建築工事などを施工。  ●上荒谷団地解体事業   4,398万円   町営住宅「上荒谷団地」が令和4年7月に竣工し、旧町営住宅の解体工事を実施。   [写真]解体された旧町営住宅  ●小長田団地改修事業   4,739万円   長寿命化計画の一環として照明の LED化や屋根・外壁の改修などの工事を施工。 町民一人あたりに換算すると 歳出予算額を、町民ひとりあたりに換算すると、約745,477円です。 目的別に項目を見てみると、子育てや高齢者、障がいがある人などの福祉の向上のために使われる「民生費」が最も高くなっています。 議会費  5,785円 議会の運営や議員の報酬などの費用 総務費 105,769円 庁舎の維持管理費や職員の人件費など 民生費 151,928円 子ども、高齢者などの福祉に関する費用 衛生費  52,634円 健康増進、ごみ処理などの費用 農林水産業費 32,958円 有害鳥獣対策や農林業振興などの費用 商工費  5,951円 商工業や観光の振興などの費用 土木費  40,399円 道路や河川、公園の整備などの費用 消防費  22,586円 防災関係・消防団関係などの費用 教育費 151,782円 学校、図書館などの運営に関する費用 公債費  60,583円 町が借りているお金の返済費用 諸支出金 108,383円 積立金や、特別会計への繰出金など その他  6,719円 労働費や災害復旧費、予備費 【用語説明】 ■一般会計 町税収入を主な財源とした町の仕事の大部分をまかなう会計 ■歳入 皆さんの家庭における収入に当たります ■歳出 皆さんの家庭における支出に当たります ■地方譲与税 国に納付された自動車重量税などの収入額の一部を国から譲与されるもの ■地方交付税 全国の市町村が等しく事務を行えるよう、一定の基準により国から地方自治体へ交付されるお金のこと ■国庫支出金・県支出金 様々な事業に対する国・県からの補助金、委託金など ■町債 施設の整備などのために借りるお金 ■諸支出金 積立金や、特別会計への繰出金など 2.特別会計・公営企業会計 ※各表とも四捨五入の関係で合計が合わないことがあります。 特別会計とは、国民健康保険や介護保険など、一般会計とは区別が必要な事業の予算のことです。 町の会計には、一般会計の他に7つの特別会計と、公営企業(水道・下水道事業)会計があります。 特別会計     歳入総額    歳出総額    差引額  国民健康保険事業 23億1,731万円 23億1,573万円   159万円  後期高齢者医療   4億 697万円 4億 308万円   389万円  介護保険事業   26億2,950万円 26億1,638万円  1,312万円  住宅新築資金等事業  1,301万円    6,254万円 △4,954万円  土地取得         8万円     8万円    0万円  犀川財産区管理会     66万円     3万円    63万円  城井財産区管理会    331万円      2万円   328万円 公営企業会計     収益的収入額 収益的支出額 資本的収入額 資本的支出額  水道事業特別会計  4億6,454万円 4億6,639万円 1億8,887万円 2億6,901万円  下水道事業特別会計   公共下水道事業    9,732万円   9,652万円   2,485万円   3,495万円   農業集落排水事業 1億7,201万円 1億7,612万円   1,130万円   1,953万円 3.健全化判断比率・資金不足比率 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(地方財政健全化法)」に基づき、令和 5年度における「健全化判断比率」、「資金不足比率」を公表します。  健全化判断比率の4つの指標と資金不足比率が、国の早期健全化基準(資金不足比率の場合は経営健全化基準)以上となった場合、改善が必要な状態とみなされ、財政健全化計画(経営健全化計画)を策定することが義務付けられています。  みやこ町の令和5年度決算における各指標は、国の基準を下回っており、健全な状況です。 ■健全化判断比率の状況  実質赤字比率   みやこ町 ―  早期健全化基準 14.08% 財政再生基準 20.00%  連結実質赤字比率 みやこ町 ―  早期健全化基準 19.08% 財政再生基準 30.00%  実質公債費比率  みやこ町 6.3% 早期健全化基準 25.0%  財政再生基準 35.0%  将来負担比率   みやこ町 ―  早期健全化基準 350.0%  財政再生基準 ― ■資金不足比率の状況  水道事業特別会計  みやこ町 ― 経営健全化基準 20.00%  下水道事業特別会計 みやこ町 ― 経営健全化基準 20.00% ※表中「―」は赤字額または資金不足額がないことを示しています。 実質赤字比率:一般会計などに生じている赤字の大きさを、財政規模に対する割合で表したもの 連結実質赤字比率:財産区管理会特別会計を除き町の全会計に生じている赤字の大きさを財政規模に対する割合で表したもの 実質公債費比率:借入金(地方債)の返済額(公債費)の大きさを、財政規模に対する割合で表したもの。数値は3か年平均で表示 将来負担比率:借入金(地方債)など現在抱えている負債の大きさを、その地方公共団体の財政規模に対する割合で表したもの 資金不足比率:水道事業などの公営企業の資金不足を、公営企業の事業規模である料金収入の規模と比較して指標化し、経営状態の悪化の度合いを示すもの P7 みやこ町政治倫理審査会 資産等報告書の審査意見書を提出  みやこ町政治倫理条例の規定に基づき、町長、副町長、教育長および町議会議員などの資産報告を受け、「令和6年度資産等報告書」の審査が行われました。  提出された49人分の資産等報告書は、みやこ町政治倫理審査会により慎重に審査され、 9月20日に水島会長から内田町長に審査意見書が提出されました。 ■報告書の提出状況  条例が定める提出義務者などは、町長、副町長および議員14人の計16人とその配偶者および扶養・同居親族33人の合計49人で、全員の報告書が提出期限内に提出されました。 ■審査会の開催状況  令和6年7月10日、19日、24日、8月2日、9月11日の計5回審査会を開催し、提出された49人分の報告書の内容(資産、地位および肩書、収入・贈与・税などの納付状況)について審査を行いました。 審査結果 ○ 報告書の内容について、添付書類の内容が正確に転記されていない者に指摘しました。 ○ 預貯金の報告について、大幅な変動が見受けられた場合には、変動の理由の説明を求めました。 ○ 証明書類を一部欠いたもの(自動車税の納税証明書、借入金の証明書類など)が見受けられたため、追加資料の提出および報告書の修正を求めました。 ○ 数年間に及ぶ報告漏れ(預貯金の残高書類)が見受けられました。 審査意見 @ 報告書は、条例第8条に基づき、町民が閲覧することをふまえ、その記載内容には、記入漏れや誤記がないよう十分に配慮して作成し、提出することを求めます。 A 執行機関および議会においては、条例や報告書の様式などを時代に即したよりわかりやすいものへの改正を検討するよう引き続き求めます。 B 提出義務者においては、町民の信頼に値する倫理性を自覚し、町民に対し自ら進んで、その高潔性が明らかとなるよう報告書の記載内容に責任を持つとともに、条例の趣旨に基づき、各々がその人格と倫理の向上に努め、清浄で民主的な町政の発展に寄与されることを望みます。 「資産等報告書」「審査意見書」の閲覧  政治倫理条例の規定により提出された資産等報告書および審査意見書を閲覧することができます。 ■閲覧期間  資産等報告書 令和11年 7月 5日まで  審査意見書  令和11年10月 1日まで  ※役場の閉庁日を除く ■閲覧時間 9時〜16時30分 ■閲覧場所 総務課 【問】総務課 総務係 32-2511 P8-9 12月2日月から保険証などの新規発行が終了します 【問】保険福祉課 医療保険係 32-2516    国の法改正により、12月2日以降、国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者証などの新規交付ができなくなります。医療機関などを受診する時は、健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を使用する仕組みに移行します。  ただし、12月1日までに交付した被保険者証などは、記載されている有効期限(最長令和7年7月31日)まで使用できます。 【国民健康保険】 新規発行できなくなるもの ・被保険者証 ・短期被保険者証 ・被保険者資格証明書 ・被保険者証兼高齢受給者証 ※12月1日までに発行したものは、記載されている有効期限まで使用できます。 有効期限以降の取扱い マイナンバーカードを持っていない人・マイナ保険証の登録をしていない人 〇被保険者証 ▼被保険者証の代わりとなる、「資格確認書」を交付します。 ※令和6年12月2日以降に新規の資格取得、負担割合の変更が生じた場合や紛失などにより再交付する場合は「資格確認書」を交付します。 マイナンバーカードを持っていて、マイナ保険証の登録をしている人 〇被保険者証 ▼マイナンバーカードを被保険者証としてご使用ください。  新規の資格取得、負担割合の変更が生じた場合などは、「資格情報のお知らせ」を交付します。(このお知らせでは医療機関等を受診できません) ※マイナンバーカードの紛失・更新・電子証明有効期限切れなどでマイナ保険証を利用できない場合は、申請により「資格確認書」の交付が可能です。 《国民健康保険税を滞納している人》  国民健康保険税を一定期間以上滞納している人は、医療機関などを受診した時に自己負担が10割負担となる場合があります。国民健康保険税に滞納がある人は、早めに納付してください。期日までに納付が難しい場合は、必ず税務課徴収係で納付相談をしてください。 国民健康保険に関する問合せ先 ■保険福祉課医療保険係 32-2516 【後期高齢者医療保険】 新規発行できなくなるもの ・被保険者証 ・限度額適用認定証 ・限度額適用・標準負担額減額認定証 ※12月1日までに発行したものは、記載されている有効期限まで使用できます。 有効期限以降の取扱い マイナンバーカードを持っていない人・マイナ保険証の登録をしていない人 〇被保険者証 ▼有効期限が終了する前に「資格確認書」を交付します。資格確認書を医療機関などの窓口に提示することで、これまでどおり受診できます。 ※令和6年12月2日以降に転居や負担割合の変更などがあった場合は、その時点で資格確認書を交付します。 ※令和6年12月2日以降に、新たに後期高齢者医療制度に加入する人も資格確認書を交付します。 〇限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証 ▼12月1日までに認定証の交付を受けた人には、交付済みの認定証の有効期限が終了する前に、適用区分などの情報を併記した資格確認書を交付します。医療機関などを受診する時に、適用区分が併記された資格確認書を窓口に提示することで、これまでどおり医療機関ごとの窓口負担が自己負担限度額までになります。 ※後期高齢者医療制度加入後、資格確認書の交付までに認定証の交付を受けていない人は、保険福祉課の窓口で申請することで、資格確認書に適用区分が併記されます。 マイナンバーカードを持っていて、マイナ保険証の登録をしている人 〇被保険者証 ▼マイナンバーカードを被保険者証としてご使用ください。 ※令和7年8月の年次更新までは、マイナ保険証の保有状況にかかわらず「資格確認書」を交付します。 〇限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証 ▼マイナンバーカードを利用して医療機関などの窓口で受付することで、これまで通り医療機関ごとの窓口負担が自己負担限度額までになります。 後期高齢者医療に関する問合せ先 ■保険福祉課医療保険係 32-2516 ■福岡県後期高齢者医療広域連合 092-651-3111 【マイナ保険証のメリット】 ■データに基づくより良い医療が受けられる  患者本人が情報提供に同意することで、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができ、より良い医療が受けられます。 ■手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される  申請に必要な情報を提供することに同意すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。 ■マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる  医療費の領収証を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe-Tax を連携することで、データを自動入力できます。 【マイナンバーカードの各種お手続き(申請・受取・更新・パスワードの再発行)】 ■日時 平日 8時30分〜17時  ※月に1回、休日窓口を開設しています。日程は毎月の広報紙でお知らせします。(11月の日程は16ページをご覧ください) ■場所 住民課 ※支所ではできません 【問】住民課 住民係 32-2510 P10 旬野菜がごちそう 【問】子育て・健康支援課 32-2725 11月〜2月が旬 この冬はこれで決まり!! 「白菜」  白菜は和洋中と幅広い料理に使えるアブラナ科の葉野菜で、野菜の中でも低カロリー・低糖質なのでダイエットにおすすめです。  白菜には辛み成分(イソチオシアネート)が含まれ、抗酸化作用、殺菌・解毒作用、がん予防が期待されています。その他に、免疫力を高めるビタミンCや血圧を下げむくみを改善するカリウム、便秘の予防・解消効果がある食物繊維なども豊富です。 豚肉と白菜の旨だれ蒸し 〜レンジで作って栄養満点〜 ≪材料(2 人分)≫ 豚バラ薄切り肉……………… 150g 白菜…………………………… 200g A しょうゆ……………大さじ1+1/2 A 酢………………………大さじ1/2 A 鶏ガラの素……………小さじ1/2 A ごま油……………………小さじ1 A すりごま…………………大さじ1 小ねぎ……………………………20g ≪作り方≫ 1 白菜はざく切り、小ねぎは小口切りにする。 2 ボウルに A を混ぜ合わせておく 3 耐熱容器に白菜と豚バラ肉を交互に重ねてラップをかけ、600wの電子レンジで5分加熱する。 4 3 を器に盛り、1 の小ねぎと 2 を上からかける。 【 1 人前あたり栄養素 】 エネルギー 344Kcal 食物繊維 1.5g 食塩 0.8g 電子レンジで加熱するので栄養素を無駄なく摂ることができます! 【調理方法・食べ方】 〇白菜の約 95%は水分で、残りの5%にビタミン Cやカリウムなど栄養素が含まれています。ビタミンCを豊富に含んでいるのは緑色の葉の部分で、芯の部分にはカリウムが含まれています。 〇水に溶けやすい特性があるので、サラダなど生で食べるのがおすすめ! 【保存方法】 〇丸ごとの場合は新聞紙に包む。(3〜4週間保存可能) 〇カットしたものは芯に V字の切込みを入れ取り除き、ラップに包んで冷蔵庫に立てて保存しましょう。 【おいしい白菜の選び方】 @しっかり巻いている A重みがある B芯の切り口が白い C葉の上部に弾力がある カットされたものを買う場合は、断面が平らで葉がきれいな緑色のものを選びましょう! P11 予防接種に関するお知らせ 【問】子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 子宮頸がんワクチン 平成9〜19年度生まれで、子宮頸がんワクチンの接種を逃した女性に大切なお知らせです。  日本では、年間約10,000人が新たに子宮頸がんと診断されており、20〜30代女性のがんの中で最も多いがんです。子宮頸がんの 95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染が原因です。ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診を受けることが大切です。  HPVワクチンの積極的な勧奨が行われなかった時期(平成25年〜令和3年)に定期接種の対象だった人を対象に、あらためて公費で接種する機会(キャッチアップ接種)が設けられています。キャッチアップ接種が無料でできる期間は令和7年3月31日までです。 ワクチン接種の対象者 次のすべてに該当する人 ●平成9年4月2日〜平成20年4月1日生まれの女性 ●計3回のワクチン接種を終えていない人 (子宮頸がん予防ワクチンは合計3回接種します。過去に1回のみ接種した人や、2回のみ接種した人も対象です。) 接種期間 無料で接種できる期間は 令和7年3月31日まで ※期間内であれば、3回目までの接種を完了できるかどうかに関わらず、 接種費用は公費負担(無料)となります。 接種間隔 ●標準的な接種スケジュールでは、計3回の接種が完了するまでに6か月かかります。 ●最短のスケジュールで接種した場合、4か月で完了することができます。11月中に接種を始めることで、令和7年3月31日までに 3回接種が受けられます。 ※余裕のないスケジュールでの接種となりますので、できるだけ早くかかりつけ医などに相談しましょう。 ※医療機関の休診日(年末年始など)にご注意ください。 HPVワクチンの接種スケジュール [標準]1回目 ←2か月→ 2回目 ←4か月→ 3回目 [最短]1回目 ←1か月以上→ 2回目 ←3か月以上→ 3回目 接種するときは、ホームページで医療機関を確認し、電話で予約をしてください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/hpvkyattiappu.html) 予防接種後の副反応・相談窓口 ・通常は発熱、接種部位の腫れや発赤、しこりなどの副反応がみられますが数日で自然に治ります。 ・高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状が起きた場合は医療機関を受診して下さい。 ◆福岡県の相談窓口(ホームページで確認 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/sikyuukeigan.html) ◆厚生労働省の相談窓口 03-5656-8246 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和6年9月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,780人(-13)〔-305〕  男   8,499人(- 8)〔-131〕  女   9,281人(- 5)〔-174〕  世帯数 8,400世帯(- 3)〔+ 25〕 P12 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町中学生女子卓球大会(団体) 11月2日 犀川体育館 みやこ町中学生男子卓球大会(団体) 11月3日 犀川体育館 みやこ町小学生駅伝競走勝山大会 11月3日 勝山地区 みやこ町犀川マラソン大会 11月17日 犀川地区 みやこ町冬季ソフトバレーボール大会 11月24日 犀川体育館 みやこ町ジュニアバドミントン大会 12月8日 犀川体育館・勝山体育館 みやこ町ふれあい餅つき大会 12月15日 犀川駅前広場 大会決果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇スポーツフェスタ INみやこ 2024小学生ソフトボール大会 9月15日 犀川運動場  準優勝 黒田フレンド ◇みやこ町秋季ミニバスケットボール大会 10月6日 犀川体育館  男子 優勝  勝山ユニティアライズ  女子 準優勝 犀川ワイルドボワーズ ◇スポーツフェスタ INみやこ 2024秋季ソフトボール大会 10月6日 豊津グラウンド  優勝 とよつ神戸屋  凖優勝 中原工務店 ◇スポーツフェスタ INみやこ 2024秋季軟式野球大会 10月6日・13日 犀川野球場  優勝 ベンツ  凖優勝 谷崎自動車G ◇スポーツフェスタ INみやこ 2024秋季卓球大会 10月6日 勝山体育館  小学生女子 優勝 福田 実葉  準優勝 山口 凛  中学生男子 優勝 中村 翔太  準優勝 米須 友哉  中学生女子 優勝  −     準優勝 福田 七葉  一般女子  優勝  −     準優勝 清川 蒼彩  シニア女子 優勝 井上 明代  準優勝 吉高 カヨ子 【スポーツフェスタ IN みやこ 2024】 アダプテッドスポーツ体験会&モルック大会  9月28日 豊津 B&G海洋センター  62名が参加し、ボッチャ、アキュラシー、卓球バレーを体験しました。モルック大会では 6チームの参加があり、優勝を目指しチームで力を合わせていました。 グラウンドゴルフ大会  9月29日 伊良原グラウンドゴルフ場  75名が参加し、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。競技の合間には参加者同士の交流もありました。  優勝  長岡 善行  準優勝 吉竹 次男  3位   中村 三千枝 P13 ふゆじたくをしよう 講座のご案内 12月8日 親子ミニ門松作り教室 ●時間 10時〜12時 ●場所 中央公民館 1階 講堂 ●講師 角田 春利 ●対象者 町内在住・在学(小学生以上)の親子 ●参加費 1,000円/ 1組(材料費として) ●持参物 すべらない手袋、持ち帰り用の箱・袋(あれば剪定ばさみ、園芸用土入れ) ●定員 10組・20人(先着順) ●申込期間 11月15日〜28日 ●申込み・問合せ先 中央公民館 42-1365 12月14日 園芸教室ミニ門松をつくろう ●時間 10時〜12時 ●場所 豊津隣保館 ●講師 中山 公生 ●対象者 町内在住者 ●参加費 1,000円(2個分の材料費として) ●持参物 剪定ばさみ、持ち帰り用の箱・袋 ●定員 15人(先着順) ●申込期間 11月11日〜15日 ●申込み・問合せ先 豊津隣保館 33-4510 12月14日 冬休み子ども体験教室 キャンドル作り〜サンタクロースの煙突〜 ●時間 13時30分〜15時3 分 ●場所 サン・グレートみやこ ●対象者 町内在住・在学の小中学生(保護者同伴不要) ●参加費 1,000円(材料費として) ●定員 12人(先着順) ●申込期間 11月11日〜20日 ●申込み 申請フォームから申込み(https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/R7CzfxIt) ●問合せ先 豊津公民館 33-3115 12月25日 冬休み子ども体験教室 Xmasデコ♪デコ♪ケーキ作り ●時間 9時〜13時 ●場所 中央公民館 ●対象者 町内在住・在学の小中学生(保護者同伴不要) ●参加費 1,500円(材料費として) ●定員 12人(先着順) ●申込期間 11月11日〜20日 ●申込み 申請フォームから申込み(https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/pv5B1Yfs) ●問合せ先 豊津公民館 33-3115 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 ゆく夏を惜しみて鳴くや法師蝉夕暮れせまる庭の木陰に 佐々木 愛子 雷よ草木茂るこの空き家避けて下され狸のお宿 歳納 幸子 意を決し草丈高き畑に入り手探りおれば南瓜に触れる 太田 輝久 降園時ママを見つけし二才児はかばんおどらせ一目散に 宮森 和子 犀川畦道俳句会 秋刀魚焼く煙目にしむ物価高 中原 みや子 拭き上げし玻璃戸に写る秋の空 森田 竹子 叩いてもむなしきばかり溢あぶれか蚊よ 牧野 八寿子 とよつ俳句会 待ち侘びし今宵の月はかくれんぼ 梶谷 敦子 あすなろと健けなげ気に昇る後の月 宮下 正夫 風呂はいや泣く児をあやす十三夜 永田 康一 勝山さくら句会 古里の友よ元気か野分晴 上門 幸得 踊りての雅なしなや鄙ひな忘れ 石川 ちか子 柿紅葉一枚むしりはがき絵に 平石 周子 P14 入所児童募集 令和7年度 放課後児童クラブ 【問】子育て・健康支援課 児童保育係  32-2725(内線143・144)  放課後児童クラブは、保護者が労働などにより昼間家庭にいない児童へ、放課後などに適切な遊びや生活の場を提供し、健全な育成を図ることを目的として開設しています。 ■受付期間 11月14日〜12月13日 ■申込方法 申込用紙に必要事項を記入し、子育て・健康支援課または各児童クラブに提出してください。申込用紙は子育て・健康支援課および各児童クラブで配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 ■対象児童 町内の小学校に通う1〜6年生 ただし、放課後に帰宅しても保護者が家庭で保育できない場合に限ります。 ※夏休みなどの長期休暇時のみ(7月のみ、または8月のみも含む)の入所、短期の一時退所(7、8月のみ退所し9月から再入所するなど)はできません。 ■施設概要 日曜日、祝日、8月13日〜15日、12月29日〜1月3日は休所します。 通っている小学校が所在する地区内(豊津地区、犀川地区、勝山地区)の児童クラブを利用できます。 豊津児童クラブ ・場所 豊津福祉センター「すどりの里」 ・月〜金曜日 放課後〜19時 ・土曜日 7時30分〜19時 ・定員 100人 犀川児童クラブ ・場所 認定こども園 Cuddle ・月〜金曜日 放課後〜19時 ・土曜日 7時30分〜19時 ・定員 80人 城井こども園あいあう児童クラブ ・場所 城井こども園あいあう ・月〜金曜日 放課後〜19時 ・土曜日 7時30分〜19時 ・定員 10人 勝山児童クラブ ・場所 特別養護老人ホーム勝山苑 ・月〜金曜日 放課後〜19時 ・土曜日 7時30分〜19時 ・定員 40人 太陽の森児童クラブ ・場所 認定こども園 太陽の森 ・月〜金曜日 放課後〜19時 ・土曜日 7時30分〜19時 ・定員 40人 第二太陽の森児童クラブ ・場所 認定こども園 太陽の森 ・月〜金曜日 放課後〜19時 ・土曜日 7時30分〜19時 ・定員 80人 【保育料減免制度】 生活保護世帯、母子(父子)家庭、市町村民税非課税世帯、アレルギーがある人に該当する場合は、申請することで保育料の減免が受けられます。申請は、子育て・健康支援課および各放課後児童クラブで受け付けます。 ※入所決定は先着順ではありません。申込が定員に達した場合、「みやこ町放課後児童健全育成事業実施における利用の基準を定める要綱」により入所の決定を行うため、入所ができない場合があります。 P15 ストップ滞納!!  11・12月は、県下一斉徴収強化月間です。納め忘れはありませんか? 【問】税務課徴収係 32-2515 町税は、皆さんの生活を支えています  町税は、社会福祉、ごみやし尿の処理、病気や公害の予防、学校教育、道路や町営住宅の整備・建設、防災など、皆さんが安心・安全に生活を送るために、必要な所で使われています。  そのため、町税の滞納は、町の財政を圧迫し、町民サービスに支障をきたすことにもなりかねません。そして何よりも、納期内に税金をきちんと納付している多くの納税者との公平性を欠くことになります。 町では、悪質な滞納者に対し、預貯金をはじめとする財産の差押えなどの滞納処分を行っています。 納税は期限内に! 自主納付が大原則!! ■滞納を放置すると……  督促状を発送した日から起算して10日を経過した日までに完納しなかった場合は、滞納者の財産を差し押さえなければならないと法律で定められています。そのため、財産(給与・預貯金・年金・生命保険・動産・不動産など)の差押えは、本人の承諾や事前の連絡なく行われます。 ◆滞納処分の流れ @督促状の発送  納期限を過ぎても町税を納付しなかった人には、町から督促状を送付します。また、納期限までにきちんと納付した人との公平を保つため、納期限の翌日から納めた日までの日数に応じて延滞金が加算されます。延滞金は銀行などの預金の利率よりもはるかに高い率で計算され、必ず納めなければなりません。  ↓ A財産調査  滞納整理をする場合、法律に基づき、勤務先や金融機関などへ滞納者本人の承諾なしに財産の調査をすることができます。また、住居などを捜索することもあります。  ↓ B財産の差押え  滞納している税を完納しない場合は、財産(給与・預貯金・生命保険・動産・不動産など)を差し押さえます。  ↓ C換価・充当  差し押さえた財産は換価(お金に換えること)し、滞納している税などに充てられます。 ■滞納は放置せず必ず納付相談を  病気や失業、事業の廃止や経営不振など、やむを得ない理由で一時的に税金を納期内に納めることが困難な場合は、税務課へ相談してください。生活状況などを聞き取ったうえで、徴収の猶予などを行うことができます。 ただし、虚偽の申し出や納付計画を守らずに不履行になった場合は、滞納処分(差押え)の対象になります。 【財産差押えの一例】自家用車のタイヤロック ■口座振替・コンビニ納付・スマホ決済が便利です  納め忘れを防ぐため、口座振替による納付をおすすめします。また、コンビニなら24時間、納付が可能です。  スマートフォンなどのアプリを利用すると、役場や金融機関の窓口に行か滞納は放置せずずに納付できます。必ず納付相談を ※スマホ決済を利用した場合、納付確認に約1か月かかるため、その間、納付証明書が発行できません。すぐに納付証明書が必要な場合は、スマホ決済以外の納付方法をご利用ください。 P16 各課からのお知らせ 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 8月25日 9時〜16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ)  受 取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  @ 顔写真付きのもの・・・1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  A @がない場合は、次のいずれか・・・2点    健康保険証、医療証、介護保険証、年金手帳など 32-2516(内線133)保険福祉課 医療保険係 後期高齢者医療 健康診査のおしらせ  後期高齢者の口腔機能低下や肺炎などの疾病を予防するため、歯科健診を実施しています。対象者には、5月下旬に受診券を郵送しています。 ■受診対象者 昭和19年4月1日〜昭和24年3月31日生まれの人(長期入院、施設入所者は除く) ■受診期限 12月末まで(歯科医院の休診日を除く) ■受診方法 実施医療機関に直接予約して受診 ■受診時に持っていくもの  ・受診券(必要事項を記入)  ・被保険者証または保険証としての利用申請をしたマイナンバーカード  ・自己負担金 300円 ■問合せ先 福岡県後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 092-651-3111 32-2516(内線133)保険福祉課 医療保険係 後期高齢者医療 健康診査のおしらせ  福岡県後期高齢者医療制度の被保険者を対象に生活習慣病の重症化やフレイルの予防などを目的とした健康診査を実施しています。予約して受診してください。 ■受診対象者 全ての被保険者(長期入院・施設入所者は除く) ■受診期間 令和7年3月31日まで ■受診票の送付時期 4月中旬〜5月上旬(令和6年度中に75歳になる人は、誕生月の10日頃) ■受診時に持っていくもの  ・受診票  ・被保険者証または保険証としての利用申請をしたマイナンバーカード  ・自己負担金 500円 ■問合せ先 福岡県後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 092-651-3111 【後期高齢者医療 被保険者証について】 ・12月2日以降、被保険者証の発行(新規発行・紛失による再発行)は行いません。 ・12月1日までに交付された被保険者証は、記載された有効期限まで有効です。 P17 32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係 利用権設定(農地の貸し借り)申請を受付けます  申請をする人は、申請書類を貸し手と借り手の連名で作成し、提出してください。申請書類は、産業振興課で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 (https://www.town.miyako.lg.jp/sangyoushinkouka/nousei/sinseisyo_dawnload.html) ■提出先 産業振興課 ■受付期間 11月1日〜21日 ※12月の農業委員会で審査します。 権利設定の開始日 12月、1月、2月、3月の各15日 権利設定の終期日 設定期間の最終年の前年12月14日まで(★) ★開始月が 1月、2月、3月の場合は最終年前年の12月14日まで。 権利設定の期間  1、2、3、6、10年のいずれか ※設定期間終了時に、貸し手・借り手の人へ終期案内を送付します。 32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係 町営住宅の入居者を募集します(随時募集)  定期募集で入居者が決まらなかった町営住宅の入居者を募集します。空き状況など詳しくは建築課へお問合せください。 ■募集する住宅  ・小長田団地(12戸)  ・岩熊団地(12戸)  ・今里団地(1戸)  ・伊良原住宅(1戸) ■募集期間 11月15日まで(先着順) 32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係 燃料価格などの物価高騰に対し販売農家を支援します  原油価格や物価の高騰により農業経営に影響を受ける販売農家を対象に、作付面積に応じて支援します。 ■対象者 町内で、販売目的で農産物を生産する農家 ■支援額 作付面積による 【米、大豆、そば、野菜など】  ・0.3ha未満 10,000円  ・0.3ha以上 1.0ha未満 15,000円  ・1.0ha以上 3.0ha未満 20,000円  ・3.0ha以上 5.0ha未満 30,000円  ・5.0ha以上 10.0ha未満 50,000円  ・10.0ha以上 20.0ha未満 100,000円  ・20.0ha以上 30.0ha未満 150,000円  ・30.0ha以上 50.0ha未満 200,000円  ・50.0ha以上 250,000円 ※8月1日以降に農作物を収穫・販売する場合に限る。 【イチゴ、トマト、花きなど(農業用施設で加温)】  ・施設の設置規模1,000uあたり100,000円 ■申請方法 申請書と必要書類を産業振興課へ提出 ※申請書は産業振興課および各 JAアグリセンターで配布。 ■申請期限 12月20日 32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係 木材粉砕機(チッパー)の貸出について  京都森林組合から木材粉砕機(チッパー)を貸出します。森林の管理や庭木の剪定をしたときに生じる枝木の処理に活用してください。 ※メンテナンスなどにより貸し出しができない期間があります。 【利用時の注意事項】 ・騒音や粉砕物の散乱などに十分配慮する。 ・木材粉砕機の運転は丁寧に行い、機械の処理能力を超えて使用しない。 ・事故や怪我に備え、傷害保険に加入するよう努める。 ・誤った使用方法などにより、貸出物品を亡失または損傷したときは、その損害を賠償する。 ・木材粉砕機の使用前と使用後に必ず点検する。 ・その他、貸出時の説明および注意事項を遵守する。 ■問合せ先 京都森林組合 42-0037 P18 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 指名競争入札 ■開札日 9月26日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 定石・武士町線道路舗装工事 (株)加藤工務店 2,052,900 2 方ノ木・廣畑線道路維持工事 (有)新栄建設 2,050,000 3 向川原・川原線道路舗装改良工事 金子建設 7,902,900 4 荒谷・彦徳線道路舗装改良工事 (有)西座建設 7,146,900 5 祓川・草場線道路舗装改良工事 柴村建設 8,200,000 6 横屋・猿川線道路舗装改良工事 (株)ダイケンみやこ町営業所 6,640,000 7 大坂・花熊線道路舗装改良工事 中原工務店  5,800,000 8 上坂・国作線配水管改良測量設計業務 九州コクド(株)みやこ町営業所 5,400,000 9 ガランデ・巣鳥線配水管改良測量設計業務 (株)I.Sプランみやこ営業所 4,150,000 10 豊津小学校旧校舎解体工事監理業務 (有)高尾設計事務所みやこ町営業所 7,900,000 11 令和 6年度小長田団地改修工事(2棟)監理業務 ナカヤマ設計 980,000 12 犀川中学校体育館天井改修設計業務 (株)西島建築設計事務所 1,676,000 13 豊津防災倉庫屋根等改修工事設計業務 不成立 − 14 文化交流センター新築工事監理業務 (株)三座建築事務所 39,800,000 15 みやこ町タブレット端末等導入事業 不成立 − ■開札日 9月24日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 令和6年度小長田団地改修工事(2棟) (株)小松建設 28,600,000 2 上坂・国分線配水管敷設工事(1工区) 中村重機 22,159,800 3 西郷・尾花原線配水管敷設工事 (有)第一建設工業 15,834,600 4 尾花原・長養団地内線配水管敷設工事 奥村建設 14,373,000 32-2511(内線202・203)町長公室 秘書係 令和7年新年のあいさつ会を開催します  新しい年を迎えるにあたり、みやこ町の振興を願ってあいさつ会を開催します。 ■対象 町内在住の20歳以上の人 ■日時 令和7年1月9日 11時〜 ■場所 豊津公民館 大ホール ■参加費 1人2,000円 ■申込み 11月15日までに事務局へ電話 ■申込・問合せ先 新年のあいさつ会実行委員会事務局 33-2086(みやこ町商工会内) みやこ町の雇用安定化を目指して みやこ町地域雇用創造協議会が設立されました  ・町内で創業したい  ・新たな特産品を開発したい  ・人手不足を解消したい  ・町内で働ける場所が欲しい  ・短時間でも働きたい  ・パートから正社員に変わりたい  など みなさんの仕事の悩みに寄り添いながら、より働きやすい環境づくりを目指します。今後、無料で参加できるセミナーなどを実施する予定です。 《みやこ町地域雇用創造協議会》  ■場所 ユータウン犀川1 階(みやこ町犀川本庄323 番地3) *令和6年度地域雇用活性化推進事業(厚生労働省九州労働局委託) P19 32-2512(内線471)農業委員会 農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します ■募集方法 推薦または応募 ■募集人数 ・農業委員 13人       ・農地利用最適化推進委員 26人 ■任期 令和7年4月〜令和10月3月 ■募集期限 11月29日 17時まで(必着) ■応募書類の提出 農業委員会事務局へ持参または郵送してください。応募書類は農業委員会事務局窓口で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。 (http://www.town.miyako.lg.jp/nougyouiinkai/iin.html) 【農業委員について】 ■主な業務内容  ・農地法などに基づく許認可審議(毎月事前審査会及び定例総会に出席、審議案件の現地確認)  ・農地利用最適化推進委員の行う現場活動(担い手への農地集積・集約化の推進、耕作放棄地の発生防止・解消の推進、新規参入の促進支援等)の連携活動業務など ■農業委員の選出方法  推薦者・応募者から次の内容を考慮のうえ選考し、議会の同意を得て町長が任命。  ・認定農業者が過半数であること  ・性別や年齢に偏りが生じないように女性や青年を積極的に登用すること  ・農業者以外で中立な立場で公正な判断ができる人を任命すること 【農地利用最適化推進委員について】 ■主な業務内容  ・担い手への農地集積・集約化の推進、耕作放棄地の発生防止・解消の推進、新規参入の促進支援活動などの業務に伴う現場活動など  ・毎月事前審査会に出席、審議案件の現地確認■農業委員の選出方法 地域ごとに熱意と識見のある人を農業委員会が委嘱。 ■推薦受付および募集する区域  東犀川 3人  西犀川 4人  南犀川 2人  伊良原・帆柱 1人  城井 1人  黒田 3人  久保 3人  諌山 2人  豊津 2人  節丸 2人  祓郷 3人  合計 26人 32-2511(内線212・213)総務課 危機管理対策係 秋季火災予防運動 全国統一防火標語「守りたい未来があるから火の用心」  11月9日〜15日  「秋季火災予防運動」が全国一斉に実施されます。  火を使用する機会が多くなり、不注意から火災が発生しやすくなる季節です。火の取り扱いには十分注意し、火の用心を心がけましょう。 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  11月13日から19日までの7日間を「女性の人権ホットライン」強化週間として、夫・パートナーからの暴力、職場でのセクハラ、ストーカーなど女性に関する人権問題の相談を受け付けます。法務局職員と人権擁護委員が無料で相談に応じます。秘密は厳守されますので、どんな些細なことでも、ひとりで悩まずにご相談ください。 ■相談専用ダイヤル 0570-070-810(全国共通) ■相談日時  11月13日、14日、15日 8時30分〜19時  11月16日、17日 10時〜17時  11月18日、19日 8時30分〜19時 ※強化週間以外の相談時間 平日8時30分〜17時15分(時間外は留守電対応) ■問合せ先 福岡法務局人権擁護部 092-739-4151  P20 行橋警察署からのお知らせ 指名手配被疑者の検挙にご協力を! 【問】行橋警察署  24-5110  令和6年8月末現在、全国の警察から指名手配されている者は、凶悪事件などで特に警察庁が指定している重要指名手配被疑者を始めとして、約590人に上っています。これらの被疑者は、殺人、強盗などの凶悪事件のほか、暴行、傷害、窃盗、詐欺、横領などの事件に関して指名手配されており、再び犯行を行うおそれがあります。警察では、11月中に総力を挙げて全国一斉の追跡捜査を行い、これら被疑者の早期検挙に取り組んでいるところです。指名手配被疑者によく似た人を見かけたなど、どんなわずかな情報でも結構ですので、警察に通報してください。 税を考える週間〜これからの社会に向かって〜 11月11日〜11月17日 (https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/week/index.htm) 【問】行橋税務署 0930-23-0580(代表) 福岡県の最低賃金が改定されました  令和6年10月5日〜 時間額992円(51円UP) 最低賃金引き上げには「業務改善助成金」「キャリアアップ助成金」など、政府の支援策をご活用ください。 詳しくは福岡労働局のホームページをご覧ください。 (https://jsite.mhlw.go.jp/fukuoka-roudoukyoku/home.html) 【問】福岡労働局 092-411-4578 年金に関するご相談・お手続きは予約をお願いします! ■インターネットで予約  受付時間 8時〜23時30分(土・日・祝日を含む)  (https://www.yoyaku.nenkin.go.jp/soyo/RA01/W_RA0101SCR) ■電話で予約  0570-05-4890 平日8時30分〜17時15分 ※予約時に基礎年金番号がわかるものをご準備ください P21 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 11月12日 11時〜12時 おはなし会 ★予約受付中 11月20日 11時〜12時 お誕生日会・身体測定 ★予約受付中 11月26日 11時〜12時 カレンダー作り ★予約受付中 11月27日 10時30分〜11時30分 親子ふれあい遊び ★予約受付中 12月 3日 11時〜12時 クリスマス飾り作り ★予約受付中 12月11日 11時〜12時 お誕生日会・身体測定 ★12月2日予約開始 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 11月 7日 11時〜12時 シールあそび ★予約受付中 11月21日 11時〜12時 中庭で遊ぼう ★11月6日予約開始 11月28日 11時〜12時 お誕生日会 ★11月6日予約開始 12月 5日 11時〜12時 足型アート ★11月6日予約開始 12月12日 11時〜12時 しめ縄飾り作り ★11月21日予約開始 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 11月22日 11時〜12時 お誕生日会 ★予約受付中 11月25日 10時30分〜14時 メタセの杜へ行こう inメタセの杜 ★予約受付中 11月29日 11時〜12時 クリスマス飾り作り ★予約受付中 12月13日 11時〜12時 しめ縄リース作り ★11月15日予約開始 ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 【子育て支援センターフェスタ】 フェスタでは普段は各センターで遊べるおもちゃが大集合しました。 子育て支援センターにもぜひお越しください! [写真]0歳児が遊べるおもちゃもたくさんあります! [写真]ワークショップは普段のイベントでも大人気 [写真]手作りの大型おもちゃが充実! P22 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 11月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7 か月児健診  日にち:26日 場所:すどりの里(豊津) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:27日 場所:すどりの里(豊津) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 10月23日 13時〜13時30分 ■場所 すどりの里 母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者 町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談  生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください! 妊産婦教室 マミーサロン(好評につき追加開催!) 妊産婦向けヨガ教室を開催します! 詳しくはホームページをご覧ください。 ■日程 12月12日 13時30分〜 ■場所 いこいの里 (https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kenkou/kosodate_ninsanpukyousitu.html) 集落支援員を紹介します  みやこ町では、地域の現状を把握し課題の解決につなげるため、人口減少が進む地域などに集落支援員を配置しています。現在2人の支援員が、それぞれの活動地域で、区長や民生委員とも連携しながら日々活動しています。 【活動内容の例】  ・高齢者の見守り訪問  ・生活の困りごと支援(例:買い物支援、各種手続の案内)  ・大雨などの際に避難所までの送迎支援  ・地域を巡回し異常があれば区長に報告 など 集落支援員プロフィール 鮎田 欽三 ■担当地区 諫山・鐙畑・喜多良 ■勤務場所 行政経営課(本庁) 加藤 昭伸 ■担当地区 伊良原・帆柱・横瀬 ■勤務場所 伊良原コミュニティセンター P23 講座・測定会に参加して みやこいきいき★ポイントを貯めよう! 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 【フレイルサポーター養成講座】  講座を受講して、町内でフレイル予防活動を行うサポーターを募集しています!自身のフレイル予防のためにも、ぜひご参加ください。 ■日時 11月14日(座学)10時〜12時(実技)13時〜15時 ■場所 役場別館 ■定員 20人(先着順) ■申込方法 保険福祉課高齢者支援係へ電話 ※各自昼食を準備してください。 【認知症サポーター養成講座】  認知症は、身近なこと「ジブンゴト」として知っておくことが大切です。認知症サポーターは、認知症の人やその家族を見守る「応援者」です。もしもの時に備えて学んでおきませんか? 過去に受講したことがある人でも受講可能です。 ■日時 11月19日 13時 30分〜15時 ■場所 役場別館 ■申込方法 保険福祉課高齢者支援係へ電話 【気づきから始めよう フレイル測定会】  口腔・足腰の筋肉をチェックし、フレイル(心も体も弱ってきた状態)かどうか、今の自分の状態を確認しませんか。所要時間は 10分程度です。 予約は不要ですので、お気軽にお越しください! ■日時 11月6日 9時〜12時、13時〜15時 ■場所 豊津公民館 ■測定内容 滑舌・四肢筋肉量・握力ふくらはぎ周囲長・片足立ち上がり  ※四肢筋肉量は、医療機器の装着のある人は測定できません。 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ「よっちょいでみやこ」にいらっしゃい  心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日 11月25日 10時〜15時 予約不要 ■場所 ユータウン犀川 2階(犀川駅) ■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代) 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P24 INFORMATION 【お知らせ】 2025年 平成ちくほう鉄道カレンダー 販売中! 〜四季折々の沿線風景をお楽しみください〜  金田駅窓口または通信販売でお買い求めいただけます。詳しくは、ホームページをご覧ください。 ● A2判 フルカラー (2か月1 枚+表紙 計7枚) ● 1部 700円(消費税込み) 【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000 (https://www.heichiku.net/) 介護のお仕事復帰セミナー ■日時 12月11日11時〜16時 ■場所 ウェルとばた ■内容 介護技術の復習(講義・実技) ■対象者 介護福祉士か介護完成研修課程修了者で、介護分野に就業していない人 ■定員 20人 ■参加費 無料 【問】福岡県社会福祉協議会 092-584-3310 ★就職支援専門員の相談コーナーもあります。 (https://fuku-shakyo.jp/jinzai/fukki/) 建設業の退職金なら 「建退共」建設業退職金共済制度 (独)勤労者退職金共済機構 建設業退職金共済事業本部 03-6731-2866 平尾台クロスカントリー2025 ■日時 令和7年3月16日9時〜13時30分(荒天中止) ■場所 ソラランド平尾台および周辺特設コース ■対象 平成30年4月1日以前に生まれた人(小学生以上) ■募集期間 11月18日〜令和7年1月10日 ■申込方法 インターネット 「RUNNET」による 【問】平尾台クロスカントリー実行委員会事務局 093-951-1037 ※コースの詳細や定員など詳しくはホームページをご覧ください。 (https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokuraminami/w3200161.html) 老犬・老猫との暮らし方教室 ■日時 12月13日13時30分〜16時 ■対象者 犬猫を現在飼っている人、これから飼おうと考えている人(犬猫同伴不可) ■定員 20人(先着順) ■申込期限 12月2日 ■場所・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2245 11月25日〜12月1日は犯罪被害者週間   福岡県警察では、犯罪被害に遭われた人への専用相談電話を開設しています。 〇犯罪被害相談 「心のリリーフ・ライン」  専門の女性臨床心理士が話をお聴きします。(匿名可) ■専用電話番号 092-632-7830 ■対応時間 平日9時〜17時45分(祝日、年末年始を除く) 〇性犯罪被害相談電話 「#8103(ハートさん)」  福岡県内で発信した場合、福岡県警察本部の性犯罪相談電話につながります。 ■専用電話番号 #8103 ■対応時間  ・平日9時〜17時45分(女性警察官または女性臨床心理士が対応)  ・平日17時45分〜9時、土、日、祝日(福岡県警察本部の当直警察官が対応) 【問】行橋警察署 24-5110 P25 基地開設70周年 築城基地航空祭  ■日時 11月24日8時〜15時 ■場所 航空自衛隊築城基地 ■内容 F-2戦闘機の記念塗装による展示飛行、航空学生のファンシー・ドリル、警備犬の訓練展示、周辺自治体のPRコーナー、キッズ・フラワー・カー運行 など ※基地内に駐車場ありません。当日はJR九州の特急・快速が臨時停車するほか、臨時列車も運行されます。 ※基地内での飲酒はできません。 【問】航空自衛隊築城基地 56-1150 (https://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/) 被爆者二世の無料健康診断 ■実施期間 令和7年2月28日まで ※実施日・時間は医療機関により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 ■場所 新行橋病院 ほか 【問】福岡県がん感染症疾病対策課 092-643-3267 福岡助成金センター臨時窓口廃止  福岡助成金センター北九州雇用調整助成金臨時窓口は、令和7年3月31日で廃止します。  令和7年4月1日以降の相談・申請先は次のとおりです。 ■相談・申請・問合せ先 福岡助成金センター 092-402-0537 福岡県デイホスピス定着促進事業 緩和ケアサロンほっとひと息  がん・難病と診断された人やそのご家族が交流し、話をしながら癒しの時間を持つ中で、治療や生活をする上での困りごと・心配事を専門スタッフと話し、自分らしく前向きに生活できるよう支援します。 ■日時 毎週火曜日10時〜14時 ■場所 在宅療養支援施設「ひと息の村」(行橋市) ■利用料 無料※送迎はありません。 【問】緩和ケアサロン「ほっとひと息」 22-2575   福岡県民向け福祉セミナー ■日時 12月14日13時30分〜15時30分  ■場所 ZOOM配信 ■演題 「親ではない大人に、話を聞いてもらいたかった…」 ■講師 御手洗怜美さん(佐世保小6同級生殺害事件被害者)の兄 ■定員 100人 ■申込締切 11月30日 【問】(公社)福岡県社会福祉士会 092-483-2944   美夜古芸術祭2 ■日時 11月16日14時開演(13時30分開場) ■場所 リブリオ行橋 ■後援 みやこ町教育委員会 【問】美夜古芸術祭実行委員会 24-9076 P26 つばさふれあいコンサート2024 ■日時 12月14日14時〜16時(13時開場) ■場所 苅田町中央公民館 ■入場料 無料 ※入場整理券が必要です。入場整理券は11月15日から行政経営課で配布します。(先着順) ■駐車場 苅田町役場(当日12時以降に利用可) 【問】航空自衛隊築城基地 56-1150 シャイニーボイス KTGゴスペルコンサート ■日時 11月17日 14時〜 ■場所 サン・グレートみやこ(入場無料) ■後援 みやこ町教育委員会 【問】シャイニーボイスKTG 090-1877-2859(塚本) 【募集】 職業訓練生(1月期)募集 ■訓練科 @CAD/CAM科(15人) A機械CADオペレーション科(12人) Bビル管理技術科(15人) C住宅リフォームCAD技術科(15人) D建設機械科(15人) Eビジネスワーク科(15人) ※A〜Eは飯塚 ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 12月6日 ※飯塚は12月5日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909    ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 ★見学会も実施しています。予約は不要です。詳しくはお問合せください。 県営住宅の入居者募集 ■募集住宅 県内に所在する県営住宅(詳細については募集案内書を確認してください) ■募集案内書配布期間 11月27日〜12月12日 ■申込受付期間 12月4日〜12日 ■募集案内書配布場所 県住宅供給公社、公社管理事務所(出張所)、県営住宅課、県内の市役所・町役場 ほか 【問】福岡県住宅供給公社管理課 092-781-8029 福岡県公衆衛生医師募集 県の保健福祉環境事務所などで保健・医療・介護施策の企画立案に携わる医師を募集します。 ■採用予定人数 6人 ■選考方法 面接試験、小論文評定 など ■募集期間 随時 【問】福岡県保健医療介護総務課 092-643-3237 ※業務内容、応募要件など詳しくはホームページ確認してください。 (https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/ishisaiyo.html) 職業訓練講座受講生募集 【アーク溶接特別講習】 12月11日〜13日 定員20人 【ワード基礎】 12月4日〜16日の月・水・金(計6回)定員20人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511 【相談】相談無料秘密は固く守られます 補聴器相談(11月) 【犀川地区】 ■日程 5日・12日・19日・26日・12月3日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時〜10時 【豊津地区】 ■日程 12日・19日・26日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時〜12時 【勝山地区】 ■日程 12日・19日・26日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時〜14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 P27 行政相談 ■日程 11月21日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 中央公民館 【問】総務課総務係 32-2511 司法書士無料法律相談  相続や会社設立、借金、悪徳 商法などの問題、成年後見など身近な法律トラブルについて、会場に設置したWebシステムを介して無料相談に応じます。(システムは担当者が操作) ■日時 11月16日10時〜13時 ■場所 リブリオ行橋 ■定員 6組(予約優先) ■予約・問合せ先 福岡県司法書士会筑豊支部 0947-44-2530 成年後見制度 地域巡回相談  認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、障がいのある人の将来のことなど、成年後見制度についてご相談ください。 ■日時 11月11日13時30分〜15時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約 当日12時までに電話 【問】行橋・京都成年後見センターおれんじ 26-8910 特設人権相談  もめごとやトラブル、いじめや差別などの人権に関する相談 ■日程 11月14日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 中央公民館 【問】総務課人権男女共同参画室 32-6009    困りごと相談室子ども支援オフィス  生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 11月14日 ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705 こころの健康相談  保健師、社会福祉士が、不安やイライラ、不眠などのお悩みをお聴きします。 ■日時 11月13日14時〜16時 ■場所 役場 101会議室 【問】子育て・健康支援課 32-2725     専門医こころの健康相談  こころの問題について、精神 科専門医が相談に応じます。 【こころの健康相談】悩みや不安、依存症、引きこもり、認知症のことなど ■日程 11月13日13時30分〜 【思春期相談】思春期のこころの問題について ■日程 11月20日13時30分〜 【共通事項】 ■場所・予約・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2966 出張消費者相談 ■日時 11月13日10時〜16時 ■場所 応相談 ※要予約 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 【編集後記】  先日、久しぶりに娘の剣道の試合を見に行きました。いつもいつも負けてばかりでしたが、なんと奇跡的に一本勝ち!想像できない嬉しさと同時に、負けた相手選手の顔が目に入り、痛いほど気持ちが分かる相手が逆に気になってしまいました。みんな 頑張れ〜(智)  子育て支援センターフェスタを取材しました。たくさんの親子連れで賑わい、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿にこちらも元気をもらいました。一方で「HappyBirthday」のコーナーの応募者が、ついにゼロになってしまいました……少子化の波は私たちが想像するよりもずっと厳しいのかもしれません。(優) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 9月2日  固定資産税(第4期)・国民健康保険税(第5期)  介護保険料(第5期)・後期高齢者医療保険料(第5期) 【問】税務課徴収係 32-2515(内線115・116)  P24 みやこの出来事 長寿のお祝い いつまでもお元気で! 9月21日、町内の70歳以上の皆さんを招き、敬老会を開催しました。今年度は300人以上が参加し、豊津婦人会やみやこ町文化協会の皆さんによるアトラクションで、会場は大いに盛り上がりました。 10月 2日には内田町長が、今年度100歳を迎える人と町内最高齢の人を訪問し、お祝いの賞状と記念品を贈りました。今年度100歳を迎える人は町内で18人。町内最高齢は現在108歳です。 自分たちで植えたお米が実りました! 9月25日、わくわくの木幼稚園の年長組 8人が、昔ながらの方法で行われる稲刈りの様子を見学しました。刈り取った稲を運ぶ作業を手伝い、稲刈りの様子や田んぼの様子のスケッチもしました。 文化交流センターの建設工事を開始 10月11日、豊津支所跡地に建設される「文化交流センター」の起工式が執り行われました。関係者40人以上が出席し、工事の順調な進捗と安全を祈願しました。施設は令和7年度に完成する予定です。 町民のひろば  町民の皆さんの自主活動をPRできるコーナー「町民のひろば」への投稿を募集しています。詳しくはホームページを確認し、お申し込みください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日〜10日(土・日・祝日除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(先着順のため持参のみ) ■掲載スペース 16文字×5行 【問】町長公室 広報広聴係 32-2511 P29 MIYAKO GRAND DESIGN NEWS みやこ町グランドデザイン通信“み” 【問】町長公室 政策企画係 32-2511 TEENS PROJECT  9月27日、学生やまちの人が集える場所として豊津支所バス停横の消防署跡地を開放する、「タマリバ オープンデイ」を開催しました。今回は、セレクトブックとボードゲームのコーナーを設けて、居場所づくりを行いました。  セレクトブックでは、みやこ町の大人やTEENS PROJECTに関わる大人がテーマに沿って選んだ本を準備。「ひまつぶしにちょうどいい本」というテーマで選書してもらったところ、絵本や小説、専門書、雑誌、アート作品集など様々な本が集まりました。TEENSにとってこれまで触れたことのないジャンルの本と出会うきっかけにもなったのではないでしょうか。ボードゲームのコーナーでは、学生と大人が一緒に1つのゲームに没頭したり、友達同士で全種類のゲームを攻略したりと、それぞれの楽しみ方で遊んでいました。ボードゲームを通じて学生と大人の交流もあり、新たな人との出会いの場にもなっていました。  TEENSと大人が一つの空間で楽しそうに話をしている様子に、家でも、学校でも、職場でもない新たなまちの居場所「タマリバ」が目指していく姿が少し垣間見えたようです。 本音で語ろう! みやこ町の教育の未来 教育大綱づくりワークショップ 参加者募集  「みやこ町教育大綱★」の策定に向け、みやこ町の教育の未来をテーマとしたワークショップを開催します。ファシリテーター(話の促進役)の進行のもと、参加者の皆さんが活発に意見交換できるよう、リラックスした雰囲気で進めます。町の未来を担う子どもたちのために一緒に考えてみませんか?どなたでも参加できます。当日は託児スペースもご用意していますので、お気軽にお申し込みください。 ■日時 第3回 11月18日 18時30分〜21時 ※第1回、第2回に参加していない人も参加できます。 ■場所 役場別館 会議室1 ■主な対象者 保護者、教員、地域の人(学生可) ■募集人数 30人程度 ■申込締切 11月11日まで ■申込先  町長公室 政策企画係 ■申込方法  ・電話  0930-32-2511  ・メール koushitsu@town.miyako.lg.jp  ・インターネット(https://ws.formzu.net/fgen/S65589252/) ★教育大綱とは、地域の実情に応じて教育、学術および文化の振興に関する総合的な施策の目標や根本的な方針です。 P30 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時〜18時  犀川・勝山分室 12時30分〜17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 おはなし会 会場:本館(豊津) 〜絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう〜 ■赤ちゃん(0歳〜2歳くらい)向けのおはなし会  日時:11月8日・22日 11時〜 ■幼児・小学生向けのおはなし会  日時:11月 2日・16日 11時〜 ※事前の予約は不要です。 11月の特集コーナー 一般「ほっと一息」  紅茶やコーヒー、喫茶店に関する本を集めました 児童「ちいさい秋 みつけた」  秋を感じられる絵本を集めてみました ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 11月26日 すどりの里 1歳半 11月27日 すどりの里 令和6年度 みやこ町読書週間関連事業 「スマホ写真撮影」講座 (参加無料) スマートフォンを使った写真撮影のコツやテクニックを優しく教えます! ■日時 12月4日 10時30分〜12時 ■場所 本館(豊津) ■定員 20人(先着順) ■講師 今冨圭亮 (みやこ町在住 ハレの日専門出張カメラマン) ■申込み 11月9日から受付開始(電話可) 図書館ギャラリー展示「今冨圭亮 写真展」 ■期間 11月1日〜12月20日 ■場所 本館(豊津)ギャラリー 今冨さんの作品は Instagramでもご覧いただけます(https://www.instagram.com/keisuke_imatomi?utm_source=qr&igsh=dHhnaTQ5NHR3aXk0) ボードゲームデー 本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます ■日時 11月3、17日 10時〜16時(入退室自由) ■対象 小学生以上 ※図書館利用者カードが必要です ※事前の申込みは不要です ※職員の説明や補助はありません ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍  ホームページ https://miyako.libweb.jp  電子図書館 https://web.d-library.jp/miyakotown/g0101/top/ 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『旅するベッド』 ベッドが小さくなったので、新しいベッドをお父さんと買いに出かけたジョージー。そこで見つけたのは、魔法の呪文をとなえると、どこへでも連れていってくれるベッドでした。ジョージーは、行った先々で動物や海賊、魔法使いと出会い、ワクワクドキドキするいろんな冒険をします。 自分だったら、どこに行くのかな?なんて思いながら読んでいると、ちょっと旅した気分になりました。 ジョン・バーニンガム/作 ほるぷ出版  2003 年刊 P31 みやこ町文化協会 産業祭記念発表会  新しい教室も仲間入りしています。日頃の活動の成果をぜひご覧ください。 11月16日・17日 10時〜16時 ステージの演時刻は予定のため、進行の都合により前後する場合があります。 ■展示部門 《場所》  中央公民館内 《内容》  ・俳句  ・郷土史  ・絵画  ・書道  ・写真  ・華道  ・園芸  ・デコパージュ  ・ガラス工芸  ・茶道 など  ※茶道は日曜日のみ ■芸能部門 《場所》  屋外特設ステージ 《出演時間》  ・16日10時〜 犀川・豊津・勝山中吹奏楽部  ・16日14時30分〜 豊津童謡を愛する会  ・17日10時10分〜 合唱団チェリー・アンサンブル  ・17日13時〜 かつやま太鼓 第17回みやこ町産業祭 シャトルバス時刻表(運賃無料) ■運行日 11月16日、17日 ■シャトルバス乗り場  ●産業祭会場 旧犀川支所裏  ●勝山本町前 勝山本町玄関  ●豊津公民館 豊津公民館前 勝山本庁前 9時 → 豊津公民館前 9時20分 → 産業祭会場 9時35分 産業祭会場 9時45分 → 勝山本庁前 10時 → 豊津公民館前 10時20分 → 産業祭会場 10時35分 産業祭会場 13時 → 勝山本庁前 13時15分 → 豊津公民館前 13時35分 → 産業祭会場 13時50分 産業祭会場 14時 → 勝山本庁前 14時15分 → 豊津公民館前 14時35分 → 産業祭会場 14時50分 産業祭会場 15時30分 → 豊津公民館前 15時45分 → 勝山本庁前 16時05分 産業祭会場と臨時駐車場(※)間の無料シャトルバスも15〜30分間隔で運行します ※JA犀川ライスセンター、犀川運動公園 11月Happy Birthday 今月は保護者からの応募がありませんでした。  広報紙で1歳のお誕生日をお祝いします。対象となるお子様には、お誕生月の前々月下旬にお手紙をお送りします。掲載を希望する場合は、お手紙に記載している申請フォームからお写真をご提供ください。たくさんのご応募お待ちしています! 【問】町長公室 広報広聴係 32-2511 P32 第17回みやこ町産業祭 よってこ犀祭inみやこ 令和6年11月16日 9時30分〜     11月17日 9時〜 犀川支所前広場(福岡県京都郡みやこ町犀川本庄646番地) 催し物  ・ステージイベント  ・文化協会発表会  ・展示  ・特産品他各種出店  ・フリーマーケット  ・バゲット車(16日のみ)  ・農林産物表彰・即売会 スイーツマルシェ @犀川体育館 みやこ町内の人気スイーツが大集合! 同時開催 ◆健康のつどい  11月16日・17日   ・血管年齢測定  11月17日   ・薬局体験コーナー   ・お薬と健康の相談 ◆犀川マラソン大会  11月17日 たのしいステージ♪  11月16日 愛Dream  11月17日 小倉城武将隊 ナビゲーター 磯田久美子 主催 みやこ町産業祭実行委員会 事務局 みやこ町役場産業振興課 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 0930-32-2512 イベント当日の問合せ先 みやこ町役場犀川支所 0930-42-0001 会場までの無料シャトルバスについては、ページをご覧ください。 広報みやこ みやこっちゃ発行:みやこ町  住所:〒 824 -0892福岡県京都郡みやこ町勝山上田 960番地 2024年 11月号(2024.11.1発行)編集:町長公室  印刷:築上印刷有限会社 広報みやこ みやこっちゃ 2024年11月号(2024.11.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒 824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。