広報みやこ みやこっちゃ 2024年10月号 いろいろなみいつけた! 音楽の秋 いさやま保育園で、クラシックコンサートを行いました。 園児や保護者、地域の人たちが素敵な音色に酔いしれました。 実りの秋 子育て支援センター「バンビーノ」と「ぴよぴよキッズ」がぶどう狩りをしました。 大きなぶどうがたくさん採れました。 ※子育て支援センターのイベント予定はP11をチェック! 読書の秋 図書館では、毎月おはなし会を開催しています。 秋の夜長のおともに、お気に入りの本を探してみてください。 ※10月のおはなし会のスケジュールはP18をチェック! みやこ町 検索 クリック !! http://www.town.miyako.lg.jp/ P2 保育所(園)・認定こども園 入所募集 【問】子育て・健康支援課 児童保育係 32-2725 ■受付期間  10月1日(火)〜31日(木)  ★必ず期間内に申請書類などを提出してください。  ※期限を過ぎた場合、4月1日から入所できないことがあります。 ■申込場所  希望する保育所(園)、認定こども園  ※申込用紙などは受付期間中に保育所などで配布します。  ※審査の結果、希望する保育所などに入所できないことがあります。第2・3希望まで必ずご記入ください。  ※町外の保育所などを希望する場合は、子育て・健康支援課にお申込みください。 ■保育料  令和6年4月から、みやこ町独自で保育料を無償化しています。  ※子ども・子育て新制度の利用を希望する場合は、子育て・健康支援課で利用のための支給認定 (1号〜3号)を受けてください。 ■入所基準  ・町内に居住し、住民登録があること  ・保育所などでの集団保育に支障がない児童であること  ・保護者が次のいずれかに該当すること   @1か月に48時間以上仕事をしている   A妊娠中または出産後である   B病気やけが、または心身の障がいがある   C同居または長期入院などの親族の介護・看護にあたっている   D震災、風水害、火災などの災害の復旧にあたっている   E求職活動を継続的に行っている   F学校に在学しているまたは職業訓練を受けている   G虐待やDV のおそれがある   H育児休業取得時に、すでに保育所などを利用している兄姉がいて継続利用が必要   Iその他(町長が特別に認める場合など) ■町内の保育所(園)・認定こども園  《保》保育所(園) 《認》認定こども園  [所]所在地 [時]開所時間 [受]保育受入月齢 [定]定員 《保》いさやま保育園  [所]勝山岩熊532 32-3189  [時]7時〜18時30分  [受]産休明けから  [定]20人 《保》犀川のぞみ保育園  [所]犀川本庄745 42-1212  [時]7時〜19時  [受]産休明けから  [定]30人 《保》久保保育所  [所]勝山大久保1431-2 32-3003  [時]7時30分〜19時  [受]2か月から  [定]90人 《保》豊津保育所  [所]豊津1110 33-4150  [時]7時30分〜19時  [受]7か月から  [定]80人 《認》太陽の森  [所]勝山黒田849 32-2176  [時]7時〜19時  [受]産休明けから  [定]125人(保100、幼25) 《認》ポランのひろば  [所]田中241-4 33-4152  [時]7時〜19時  [受]産休明けから  [定]125人(保110、幼15) 《認》城井こども園あいあう  [所]犀川木井馬場1996 42-0330  [時]7時30分〜18時30分  [受]産休明けから  [定]35人(保20、幼15) 《認》cuddle(カドル)  [所]犀川本庄442 42-2611  [時]7時〜19時  [受]産休明けから  [定]75人(保60、幼15) 《認》わくわくの木幼稚園  [所]犀川本庄214 42-0409  [時]7時〜19時  [受]産休明けから  [定]35人(保20、幼15) P3 選挙に関するお知らせ 【問】みやこ町選挙管理委員会事務局 32-6004(総合行政委員会事務局内) 01. 豊津地域の投票区を統廃合し、投票所を変更します  令和6年10月以降に執行する選挙から、豊津地域の投票区を、今までの3投票区から2投票区に統廃合し、投票所を変更します。投票所が変更となった皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。※第1投票区から第6投票区(犀川地域および勝山地域)の投票区および投票所の変更はありません。 対象の投票区域(行政区など) 節丸上、節丸下、光冨、新光冨団地、西区、布引、上原、吉岡  〇これまでの投票区・投票所 第7投票区(投票所:節丸公民館)  ↓  〇新しい投票区・投票所 第7投票区(投票所:豊津公民館) 対象の投票区域(行政区など) 上坂、台ケ下、台ケ原、二月谷、緑ケ丘、錦ケ丘上、下荒谷団地、錦ケ丘下、聖家族の家、錦町上、錦町下、東甲塚、西甲塚、長養、彦徳、高崎、国分  〇これまでの投票区・投票所 第8投票区(投票所:豊津公民館)  ↓  〇新しい投票区・投票所 第7投票区(投票所:豊津公民館) 対象の投票区域(行政区など) 綾野、下原、呰見、自衛隊、徳永、田中、有久、徳政、国作、惣社  〇これまでの投票区・投票所 第9投票区(投票所:祓郷地区学習等供用施設)  ↓  〇新しい投票区・投票所 第8投票区(投票所:国作集会所) 投票区 投票所 投票区 投票所 [図]第 8投票区投票所(国作集会所)の位置図 02. 町内全域で、「あいのりタクシー」による期日前投票所への移動支援を実施します  投票所への移動手段のない人の投票機会を確保するため、期日前投票期間中、移動手段のない人が自宅と期日前投票所の往復に「あいのりタクシー」を利用した場合、利用料金を無料とします。(町内全域が対象) 【期日前投票に行くときの「あいのりタクシー」の利用方法】 @あいのりタクシーの時刻表を確認します。(運行日 月曜日〜土曜日 ※祝日は除く)   便名 第1便   出発時刻 8:00〜8:15   予約時刻 前日の20:00まで  便名 第2便   出発時刻 9:30〜9:45   予約時刻 当日の8:30まで  便名 第3便   出発時刻 11:30〜11:45   予約時刻 当日の10:30まで  便名 第4便   出発時刻 12:30〜12:45   予約時刻 当日の11:30まで  便名 第5便   出発時刻 13:30〜13:45   予約時刻 当日の12:30まで  便名 第6便   出発時刻 14:30〜14:45   予約時刻 当日の13:30まで  便名 第7便   出発時刻 16:30〜16:45   予約時刻 当日の15:30まで A予約時刻までに電話で予約します。  電話では、次のように伝えてください。 「△△期日前投票所に投票に行きたいので、あいのりタクシーの第●便を予約します。○○(住所)の○○(氏名)です」 B迎えに来た車両に乗車します。  【乗車時に必要なもの】みやこ町選挙管理委員会が送付した投票所入場券 C予約時に伝えた期日前投票所に到着します。  ※期日前投票のための自宅と期日前投票所との往復利用に限り、予約した車両は、投票が終了するまで待機してくれます。 D期日前投票を行います。 E待機していた車両に乗車し、自宅へ戻ります。  利用料金は無料となります。 ※ご注意ください!  自宅と期日前投票所以外の場所で乗降車を希望する場合は、利用料金が無料となりません。 P4 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町ミニバスケットボール大会 10月6日 犀川体育館 みやこ町中学生女子卓球大会(団体) 11月2日 犀川体育館 みやこ町中学生男子卓球大会(団体) 11月3日 犀川体育館 みやこ町小学生駅伝競走勝山大会 11月3日 勝山地区 みやこ町犀川マラソン大会 11月17日 犀川地区 みやこ町冬季ソフトバレーボール大会 11月24日 犀川体育館 大会結果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町小学生バレーボール大会 8月18日 犀川体育館   準優勝 勝山ジュニア男子 ◇みやこ町夏季ミニバスケットボール大会 8月25日 犀川体育館   男子の部 優勝 勝山ミニバスクラブ 夏休みの思い出 みやこ町B&G海洋クラブ  B&G 海洋クラブ活動に小中学生合わせて9人が参加し、全9回の活動を通して水辺での安全な活動について学習するとともにカヌーの操縦技術の向上を図りました。クラブ員は練習を重ねるごとに上達し、最後には自分の思い通りにカヌーを操っていました。8月24日には7人のクラブ員が福岡県B&Gスポーツ大会に出場し、他市町のクラブ員達とタイムを競いました。練習の成果を本番で発揮することができ、夏休み最後に最高の思い出ができたようです。 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和6年8月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,793人(-35)〔-334〕  男   8,507人(-13)〔-147〕  女   9,286人(-22)〔-187〕  世帯数 8,403世帯(- 4)〔+ 14〕 P5 講座・教室のご案内(受講料無料) 【豊津公民館】 ■申込期間 10月8日〜21日(先着順) ■申込み・問合せ先 豊津公民館 33-3115 エコクラフト(マルシェバッグ・大)教室  ■対象者 町内在住者(定員10人)  ■講師 有馬 路子(ハンドメイド作家)  ■日程 12月3日、10日、17日(計3回)  ■時間 10時〜12時  ■持参品 クラフト用はさみ、手芸用メジャー  ■材料費 1,400 円(3回の計・バッグ1つ分) 椅子に座って元気体操教室  ■対象者 町内在住者(定員10人)  ■講師 安田 詩織(フィットネス・インストラクター)  ■日程 11月11日〜12月23日の毎週月(計7回)  ■時間 10時〜11時30分  ■持参品 クラフト用はさみ、手芸用メジャー  ■材料費 タオル、水筒 ※応募者が少数の場合、講座を中止することがあります。 ※実施内容や日程などが変更・中止になる場合があります。 10月25日発売! 福岡県民手帳 2025年版 暮らしやビジネスに役立つ情報が満載の「福岡県民手帳」が、今年も販売されます。 (https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/2025kenmintecho.html)  ■価格 990円(税込み)  ■サイズ 縦17.5×横8.5cm 役場窓口での販売は、昨年で終了しました。購入を希望する場合は、販売店でお買い求めください。 【問】(株)日本能率協会 03-6362-4555 10月は里親月間です   それぞれの事情で親と離れて暮らす子ども達が福岡県には約1,800人います。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。詳しくはホームページをご覧ください。 (https://fostering-sowaka.jp/) 【問】嘉穂郡社会福祉協会 フォスタリング機関そわか 0948-42-1052 ※福岡県から里親養育包括支援業務を受託しています。    福岡県京築児童相談所 0979-84-0407 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 右すりの履癖つきし男下駄履きて見ており盆の宵月 熊谷 千恵子 柔道の試合を見ればいつしかに選手と共に手足動きぬ 歳納 幸子 歓喜してハグ等したるアスリートの汗と涙に拍手をおくる 松尾 佳子 バスハイク歴史を訪ぬ夏の旅ひきこまれゆく弥生の世界 太田 輝久 犀川畦道俳句会 九十が来るぞ生きるぞ敬老日 石谷 タツ子 秋刀魚焼く今宵の客は舌美人 坂口 さつえ だんご虫拾った小径木の実落つ 松尾 春楊 とよつ俳句会 裏道を廻れば烏瓜の花 樋口 幸子 もうすぐの稲穂倒して嵐過ぐ 宮本 キクエ 町づくり夢ふくらませ秋の風 原田 定勝 勝山さくら句会 謝りもせずに去り行く野分かな 寺崎 耕次 盆くどき声はり上げし団扇かな 有松 勝子 ほどほどといふ幸せの日永かな 伊藤 立恵 P6-7 予防接種に関するお知らせ 【問】子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 インフルエンザ 予防接種費用の一部を助成します ■実施期間  10月1日〜令和7年2月28日 ■接種対象者  接種日において、みやこ町に住所を有し、次のいずれかに該当する人  @65歳以上の人  A60歳以上65歳未満で特定の障がいのある人(注)  B生後6か月から今年度で18歳になる年齢の人  C妊婦  ※接種の際にAの人は障害者手帳を、BCの人は母子健康手帳を持参してください。 (注)特定の障がいのある人とは  ・心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される人  ・ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人  ※いずれもおおむね身体障害者手帳1級相当 ■接種回数  1回 ※接種時に12歳以下の人は2回 ■自己負担額  対象者@Aの人 1,200円  対象者BCの人 1,600円  ※点鼻インフルエンザワクチンは助成の対象外です。  ※指定医療機関以外で接種する場合は、上記の金額以上になる場合があります。  ※生活保護受給者は受付時、診療依頼書を提示することで無料になります。 ■接種場所  対象者@Aの人 県内の指定医療機関  対象者BCの人 みやこ町、行橋市、苅田町の指定医療機関  ※指定医療機関以外で接種する場合は、事前にご相談ください。 【町内指定医療機関】  もえぎ岡本医院   32-5522 60歳以上○ 子ども○1歳から  妊婦×  京都病院     32-2711 60歳以上○ 子ども○1歳から  妊婦×  こが医院     42-0061 60歳以上○ 子ども○1歳から  妊婦○  長末医院     33-4145 60歳以上○ 子ども○6か月から 妊婦○  のぐちクリニック 33-1148 60歳以上○ 子ども○12歳から  妊婦〇  やまびこ診療所  43-5275 60歳以上○ 子ども○6か月から 妊婦○  勝山診療所    32-2311 60歳以上〇 子ども×      妊婦×  ※医療機関によって条件が異なります。事前に医療機関へご確認ください。 感染性胃腸炎(ノロウイルス感染症)に注意しましょう!  ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、主に冬場に多く流行する感染症ですが、一年を通じて発生が見られます。集団生活の場で感染が拡がることが多く、抵抗力の弱い高齢者や小児などが感染すると重症化することがあるため注意が必要です。ノロウイルスの特徴を理解し、感染を予防しましょう。 ●感染経路  ・食品からの感染(ウイルスが蓄積した、加熱不十分な二枚貝など)  ・人からの感染(便やおう吐物、飛沫感染) ●症状  ・潜伏期間 感染から発症まで 24〜48時間  ・主な症状 吐き気やおう吐、下痢、腹痛、微熱が1〜2日続く        乳幼児や高齢者はおう吐物を吸い込むことによる肺炎や窒息にも要注意。 ●ノロウイルスによる食中毒予防のポイント  @調理する人の健康管理  A作業前の手洗い  B食器・調理器具の消毒 ●ノロウイルスの感染を広げないために  ・おう吐物、便などは適切に処理しましょう。   作業時は使い捨ての手袋マスクを着用し、使用後はビニール袋に密閉して廃棄する。  ・タオル、シーツなどを消毒しましょう   ほかの洗濯物と分けて洗浄、消毒する。  消毒には塩素系漂白剤が有効です! 新型コロナウイルス 10月1日から定期接種が開始されます ■実施期間  10月1日〜令和7年2月28日 ■令和6年度からの接種対象者  ・接種日に65歳以上の人  ・60歳以上 65歳未満の人で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人 ■接種回数  年に1回(秋冬の接種) ■ワクチンの種類  種類については、各医療機関にお問合せください。 ■自己負担額  3,500円  ※生活保護受給者は、受付時に診療依頼書を提示することで無料になります。 ■接種場所  福岡県内の指定医療機関  ※実施期間は医療機関により異なります。詳しくは、各医療機関にお問合わせください。 ■予約方法  接種を希望する医療機関に直接予約してください。 令和5年度までと令和6年度からの違いは次のとおりです  接種の分類  (令和5年度まで)特例臨時接種  (令和6年度から)B類疾病の定期接種  対象者  (令和5年度まで)生後6か月以上の人  (令和6年度から)・65歳以上の人 ・60〜65歳未満で対象となる人(上記参照)  接種費用  (令和5年度まで)自己負担なし  (令和6年度から)自己負担あり(減免制度あり)  接種券  (令和5年度まで)町から送付  (令和6年度から)接種券の送付なし  接種会場  (令和5年度まで)医療機関、集団接種会場 など  (令和6年度から)福岡県内の指定医療機関 ※新型コロナウイルスワクチンとほかのワクチンとの接種間隔に関する規定がなくなり、同時接種が可能となりました。  ただし、それぞれのワクチン接種を異なる医療機関で同日に行う「同日接種」はできません。 P8 各課からのお知らせ 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 10月27日 9時〜16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ)  受 取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  @ 顔写真付きのもの・・・1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  A @がない場合は、次のいずれか・・・2点    健康保険証、医療証、介護保険証、年金手帳など 32-2516(内線133)保険福祉課 医療保険係 血圧計の購入費用を補助します  健康の維持と増進を図ることを目的に、血圧計を購入した世帯に購入補助金を交付します。血圧をコントロールしていくことは、脳血管疾患などの重症化の予防につながります。日頃から自宅での血圧測定の習慣をつくり、血圧管理を行っていきましょう。 ※国民健康保険・社会保険など、保険の種類に関係なく申請をすることができます。 ■補助金額 購入金額の3分の1(100円未満切捨て)※上限4,000円 ■申請者  世帯主 ■申請期間 血圧計購入後2年以内 ※1年間で1世帯あたり1台まで ■必要書類  @申請書および請求書(窓口で配布しています)  A購入した血圧計の領収書および取扱説明書  B世帯主の印鑑、預金通帳 ■申請場所 保険福祉課、豊津支所、犀川支所 32-6007(内線433)都市整備課 都市整備係 ブロック塀などの撤去費用を補助します  道路に面して設置された高さ 1m以上のブロック塀などを撤去または一部撤去するための費用の一部を補助します。詳しい要件についてはお尋ねください。 ■補助対象となるブロック塀など 次のすべてに該当するもの  ・道路に面して設置された、高さ1m以上のもの  ・診断カルテなどにより町が認めたもの ■対象者 次のすべてに該当する人  ・対象のブロック塀などを所有または管理している  ・同一敷地内で、過去に同様の補助金の交付を受けたことがない  ・町税等の滞納がない  ・暴力団などの反社会的組織と関係を有していない ■補助額 撤去工事費用の50%相当額(上限12万円) ■注意事項  ・申請前に工事に着手した場合は対象外です。  ・他の補助金と併用できません。  ・令和7年2月28日までに工事を完了し、実績報告書を提出してください。  P9 32-2725(内線144)子育て・健康支援課 児童保育係 児童手当の制度改正に伴う申請再受付のお知らせ  令和 6年 10月から、児童手当の制度が次のとおり改正されました。  ・支給対象児童を高校生年代まで延長  ・第 3子以降の支給額の増加、第 3子以降の算定対象児童を大学生年代まで延長  ・支給月を年3回(2月・6月・10月)から年6回(偶数月)に変更 ★高校生、大学生年代の子がいる世帯はご注意ください  制度改正により、申請が必要となる場合があります。申請が必要な人で、まだ申請していない場合はお早めに手続きをしてください。詳しくはみやこ町ホームページをご確認ください。 ■申請期限 10月31日(申請期限を過ぎた場合、令和6年12月の支給に間に合わないことがあります)  ※申請期限後でも令和7年3月31日までに申請すれば、令和6年10月分にさかのぼって支給されます。 32-2725(内線144)子育て・健康支援課 児童保育係 令和7年度放課後児童クラブ入所児童の受付時期について  令和7年度の放課後児童クラブの入所受付は、令和 6年 11月中旬〜12月中旬頃を予定しています。現在入所している児童で、引き続き更新する人も申込みが必要です。詳細が決まり次第、広報紙やホームページでお知らせします。 32-6005(内線402・404)学校教育課 教務係 小学校入学予定児童健康診断を実施します ■対象者 令和7 年度に小学校へ入学する児童 (平成30年4月2日〜平成31年4月1日生)  ※対象者には、9月中に案内を郵送しています。届いていない場合は学校教育課までご連絡ください。 ■持参品 母子手帳、就学時健康診断票 ■日程・場所  地区 勝山  学校名 諫山小、久保小、黒田小  実施日 10月18日  実施場所 役場別館 32-6005  地区 豊津  学校名 豊津小  実施日 10月30日  実施場所 豊津公民館 33-3115  地区 犀川  学校名 犀川小、伊良原小  実施日 10月24日  実施場所 中央公民館 42-1365 ■時間 受付時間 13時〜13時45分     健診開始 13時30分〜 ■健康診断の項目 内科、歯科など ※当日都合により受診できない場合は、他地区の健診会場で受診してください。その場合は、事前に学校教育課まで必ずご連絡ください。 ※会場では、就学についての相談も実施します。希望する場合は事前に学校教育課までご連絡ください。 32-2516(内線133)保険福祉課 医療保険係 ひとり親家庭等医療証の更新手続きはお済みですか?  対象者には、7月に更新の案内を送付しています。医療費の助成は申請をした月の初日から適用されます。更新手続きが遅れると、医療機関での自己負担が増える期間が生じる場合がありますので、手続きが済んでいない場合はお早めに手続きしてください。 P10 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 指名競争入札 ■開札日 8月20日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 犀川地区スクールバス購入 日産福岡販売(株)行橋中央店 6,684,820 ■開札日 8月22日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 コウムリ塚・上ノ屋敷線道路改良工事 (株)加藤工務店 7,779,600 2 原裏・原ノ下線道路舗装改良工事 (有)北山建設 2,683,800 3 上原地区水路改修工事 (株)スカイマーク 8,127,000 4 上池浚渫工事 (有)新栄建設 7,650,000 5 喜多良地区水路改修工事 (有)新井組 3,402,000 6 令和6年度文化交流センター測量設計業務 (有)大地測建事務所 7,700,000 7 豊津浄水場配水池築造実施設計業務委託 (株)旭技研設計コンサルタント 11,500,000 8 小型動力ポンプ一式購入(消防用:石油貯蔵施設立地対策等交付金事業) (株)福岡トーハツ北九州営業所 1,675,000 一般競争入札 ■開札日 8月20日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 文化交流センター新築工事 ピーエス・コンストラクション(株)九州支店 1,388,260,800 2 豊津小学校旧校舎解体工事 (株)豊秀建設 163,467,000 32-2511(内線213)総務課 危機管理対策係 自主防災組織の設立費用や資機材の整備費用を補助します  自主防災組織とは、災害時に被害を最小限に抑えるため住民自らが初期活動(避難誘導など)を行うための住民組織です。自主防災組織の結成促進や育成を図り、住民主体による安全で住み良いまちづくりを行うため、活動にかかる費用の一部を補助します。 ■対象組織(次のいずれかに該当)  @自主防災組織を結成しようとする人  A既に結成された自主防災組織  ※行政区を基本単位とする ■補助対象経費 情報収集伝達用具、救護用具、避難誘導用具、その他自主防災組織の整備に必要な資機材の購入経費(ヘルメット、拡声器、誘導棒など) ■補助金額 団体の規模(世帯数)によって異なる  @設立補助 20万〜40万円  A資機材再整備補助 10万〜20万円 32-2511(内線242)行政経営課 地域経営係 本庄分譲地の追加申し込みを受け付けています 犀川駅徒歩7分・最寄病院徒歩 5分・小学校徒歩2分 ■販売条件 この分譲地の購入申込を行うには次の条件があります。  ・自らの居住用の住宅建築のために宅地が必要であること  ・契約締結後2年以内に建築に着工し、竣工後居住すること  ・指定した期日までに土地代金を納入すること  ・町税等の滞納がないこと  ほか ■販売内容  所在地/みやこ町犀川本庄 628番地 4ほか  販売区画/残り2区画  区画面積/270.92u〜  分譲価格/ 218.7万円〜 ■申込期間 随時受付(先着順) (https://www.town.miyako.lg.jp/gyouseikeiei/teijuu/honjyou/honjyoubun.html) P11 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 10月 1日 11時〜12時 カレンダー作り 10月16日 11時〜12時 お誕生日会・身体測定 10月23日 10時30分〜11時30分 親子ふれあい遊び 10月29日 11時〜12時 ハロウィンパーティー 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 10月10日 11時〜12時 クッキング 10月31日 11時〜12時 ハロウィンお誕生日会 11月 7日 11時〜12時 シールあそび ★10月21日予約開始 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 10月15日 11時〜12時 お誕生日会  10月29日 11時〜12時 ハロウィンパーティー 11月25日 10時30分〜14時 メタセの杜へ行こう inメタセの杜 ★10月15日予約開始 なかよしキッズ・ぴよぴよキッズ・バンビーノ 合同開催 10月19日 子育て支援センターフェスタ  時間:10時〜12時  場所:松木果樹園  定員:なし  ワークショップや迷路、ふわふわ滑り台、ボールプールなどを実施します。11時からは100人限定のパン食い競争も! ぴよぴよキッズ・バンビーノ 合同開催 10月21日 育児講座「人形劇」  時間:10時30分〜12時  場所:太陽の森  定員:なし(予約受付中) 10月28日 みかん狩り  時間:10時〜14時  場所:豊前フルーツランド  定員:12組(予約受付中) ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 P12 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 10月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7 か月児健診  日にち:22日 場所:すどりの里(豊津) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 12か月児相談  日にち:22日 場所:すどりの里(豊津) 時間:10時〜11時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:23日 場所:すどりの里(豊津) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 10月23日 13時〜13時30分 ■場所 すどりの里 母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者 町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談  生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください! ふくしまつり内で開催します!  10月19日(土) 10時〜15時  サン・グレートみやこ ≪オレンジカフェ よっちょいでみやこ≫  心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを毎月開店しています。  予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。  (参加費 1人100円 お茶・コーヒー代)  行橋記念病院の専門職による、血管年齢テスト・認知機能テストを行います。 ≪気づきからはじめよう フレイル測定会≫  口腔・足腰の筋肉をチェックし、フレイル(心も体も弱ってきた状態)かどうか、今の自分の状態を確認しませんか。  所要時間は10分程度です。予約は不要ですので、お気軽にお越しください!  フレイル測定会に参加すると、「みやこいきいき★ポイント」が貯まります!  ※オレンジカフェはポイントの対象外です。 [写真]この旗が目印! 「ふくしまつり」の詳細は折込チラシをご覧ください 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P13 会いたい! 行きたい! みやこあるき みやこ町認知症ボランティア ほっとサポーター 安心して暮らせる町へ  65歳以上の5人に1人いると言われる認知症。発症すると本人だけでなく、家族や介護者など周りの人にも大きな影響を与える。だんだんと変わっていく本人を前に「どう接していいのか分からない」という家族は少なくない。そんな認知症の人や家族が安心して暮らせるように、開催を始めたオレンジカフェ。研修を受けたボランティアの『ほっとサポーター』が、このカフェ運営の中核を担う。他愛もない話をして、時には悩みに耳を傾ける。「介護は孤独になりやすい。私たちと話すことで少しでも心が軽くなってほしい」 認知症と向き合うために  オレンジカフェ誕生の歴史は、旧豊津町時代までさかのぼる。サポーターの一人、高津さんの夫が認知症になったことがきっかけだ。当時はまだ「認知症」という言葉が世間に浸透しておらず、家族に認知症患者がいることを隠す風潮もあった。「認知症という病気をもっとみんなに知ってほしい」夫の想いは強く、学校などでの啓発活動を開始。夫を支え、熱心に勉強する高津さんの姿は周りを動かし、一人、また一人と仲間が増えていった。  「自分たちだけでは、できるこ とに限界がある」活動の幅を広げようと何度も何度も役場と協議を重ね、役場主催の認知症サポーター養成講座を開催。町内各地に仲間が生まれた。そして平成27年、産業祭の片隅で初めてのオレンジカフェが開店した。 誰でもよっちょいで  オレンジカフェは認知症の人だけのためにある場所ではない。心のいやしの場・地域の集いの場として誰でも参加することができる。人との交流は脳を刺激し、認知症予防にも効果的だ。  カフェが開店すると、「待って ました」と言わんばかりに、次から次へと参加者がやってくる。サポーターが飲み物を渡すと会話が弾み、あちらこちらから笑い声が聞こえてきた。自分の特技を活かして、歌や紙芝居を披露して楽しませてくれる参加者もいる。「毎月来てくれる常連さんもいて知り合いが増えた。顔を見せ合うことが、お互いの元気につながっています」ほっとサポーターたちは、今月も笑顔で参加者の皆さんを待っている。 ほっとサポーターに新しい仲間が誕生! フォローアップ講座を受講した9人が仲間に加わりました。 児倉 彌(こぐら わたる)さん  妻の介護をしたことがきっかけで、認知症についてもっと深く知りたいと思い研修を受けました。コミュニケーションの取り方など、介護をする前に知りたかったと思うことばかりです。知り合いができて会話が増えたり、趣味の絵を描いてプレゼントしたり、交流することが自分の健康にもつながっていると感じます。認知症や介護は他人事ではありません。少しでも興味がある方は、一緒に学びませんか? P14 INFORMATION 【お知らせ】 崎山ひまわり祭り 中止のお知らせ 台風 10号の影響により、ひまわりが生育不良となったため、今年の崎山ひまわり祭りは中止になりました。 【問】崎山ひまわり会 0930-42-0741(田中) 平成筑豊鉄道レストラン列車 ことこと列車 ■運行日 令和7年3月31日までの土・日・祝日 ※12月28日〜1月13日は運休 ■運行ルート 直方駅(11:32発)⇒行橋駅(14:52着) ■旅行代金 大人19,800 円 小人16,800 円(小人料金は「お子様メニュー」希望する人が対象) 【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000 (https://www.heichiku.net/cotocoto_train/) 築城基地航空祭 身体障害者等用駐車場 11月24日に開催する航空祭の身体障害者等用駐車場の利用受付をしています。応募多数の場合は抽選となります。 ■申込締切 10月21日 【問】航空自衛隊築城基地 56-1150 在宅ホスピスを語る会 ■内容 音楽療法士の演奏、独居者の在宅看取りの話 など ■日時 10月10日 13時30分〜15時30分 ■定員 40人程度(先着順) ■場所・申込み・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2690 大分県立工科短期大学校 第25回「昂華祭」 ■内容 VR体験、モノづくり体験教室、ゲーム、模擬店など ■日時 11月2日10時〜16時     11月3日10時〜15時 ■場所・問合せ先 大分県立工科短期大学校 0979-23-5500 【募集】 職業訓練生(12月期)募集 ■訓練科 @機械加工技術科(一般)(10人) A機械加工技術科(企業実習付)(5人) Bデジタル機械設計科(20人) C住宅リフォーム技術科(20人) D電気設備技術科(20人) ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 11月8日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909 福岡県沖縄地域戦没者 慰霊巡拝団員募集 ■日程 令和7年1月23日〜24日(2日間) ■参加資格 先の大戦における沖縄地域での福岡県出身戦没者および一般戦災死没者の遺族 ■募集人員 20人 ■申込先・問合せ先 福岡県遺族連合会 092-761-0012 築城基地モニター募集 基地周辺住民の意見などを聴取し、基地諸施策の改善を図るためにモニターを募集します。 ■募集人数 10人 ■委嘱期間 令和7年4月〜令和8年3月 ■応募資格 日本国籍を有し、基地周辺市町村の在住者で自衛隊・防衛問題に関心があり、公正で建設的な意見ができる20歳以上で次に該当しない人 〇国および地方公共団体の議員 〇常勤の国および地方公務員 ■活動内容 研修(10回程度)、アンケート、要望の提出など ■募集期限 11月28日(必着) ■応募方法 封書またはメール ■応募・問合せ先 航空自衛隊築城基地 56-1150(メールを送る⇒ http://mail-to.link/m9/29pu0j5) 職業訓練講座受講生募集 【小型車両系建設機械(整地等)運転特別教育】11月5日〜6日 定員10人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511 【相談】相談無料 秘密は固く守られます 補聴器相談(10月) 【犀川地区】 ■日程 1日・8日・15日・22日・11月5日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時〜10時  【豊津地区】 ■日程 8日・15 日・22日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時〜12時 【勝山地区】 ■日程 8日・15 日・22日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時〜14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 行政相談 9月・10月は行政相談月間です 年金や道路、福祉など、困っていることはありませんか。行政相談委員は、住民の皆さんの身近な相談相手です。 ■日程 10月10日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 豊津隣保館 【問】総務課総務係 32-2511 特設人権相談 もめごとやトラブル、いじめや差別などの人権に関する相談 ■日程 10月10日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 豊津隣保館 【問】総務課人権男女共同参画室 32-6009 困りごと相談室 子ども支援オフィス 生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 10月10日 ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先  くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705 税理士による無料相談会 成年後見や相続税・贈与税の相談に応じます。(事前予約制) ■日時 10月12日10時〜15時45分(1人30分) ■場所 北九州市立商工貿易会館 【問】九州北部税理士会 092-433-2366 専門医こころの健康相談 こころの問題について、精神科専門医が相談に応じます。 【こころの健康相談】 悩みや不安、依存症、引きこもり、認知症のことなど ■日程 10月9日13時30分〜 【思春期相談】 思春期のこころの問題について ■日程 10月16日13時30分〜 【共通事項】 ■場所・予約・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2966 出張消費者相談 ■日時 10月9日10時〜16時 ■場所 応相談※要予約 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 【編集後記】  厳しい残暑が続いていますが、夜になると虫の声や稲刈りを終えた田んぼの香りなど、秋を感じることも増えてきました。芋や栗を使った期間限定のフードやスイーツも食欲の秋を刺激しますね!表紙では、いろいろな秋を集めてみました。皆さんも秋を探してみませんか。(優)  子どもが海に行きたいと言うので山口県の海水浴場に行ってきました。時期が9月中旬だったので期待はしていなかったのですが、海の家は営業中でビーチは貸し切り。泳ぐこともできました。暑さが長引いた影響が思わぬところにまで出ていました。(智) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 9月30日  町県民税(第4期)・国民健康保険税(第4期)  介護保険料(第4期)・後期高齢者医療保険料(第4期) 【問】税務課徴収係 32-2515(内線115・116)   P16 みやこの出来事 川の危険性を知って安全に遊ぼう! 8月3日、みやこ町豊津地区子ども会育成連合会がじゃぶちの森ビレッジでSummerデイキャンプをしました。危機予知トレーニングを学び、ライフジャケットを着用して安全に川遊びを楽しみました。 ソフトボール 九州大会で優勝! 勝山中3年の田中凛さんが、8月24日、25日に福岡市で開催された「第19回九州各県対抗中学生選抜ソフトボール大会」に福岡県選抜チームの一員として出場し、優勝しました。おめでとうございます。 チャリティゴルフ 募金を被災地へ 9月1日に行われた「第15回みやこ町チャリティゴルフ大会」で集まった募金80,657円が町へ届けられました。この募金は、今年1月に発生した能登半島地震の被災地へ寄附させていただきます。 英語で伝えよう!中学生スピーチ大会 9月6日、「みやこ町中学生英語スピーチ大会」が開催されました。中学校4校の代表者18人が出場し、日頃の英語学習と練習の成果を披露しました。「自由の部」の入賞者2人は京築大会に出場する予定です。 町民のひろば 【問】町長公室 広報広聴係  32-2511 小中学生バレーボールクラブチーム 「部員及びコーチ陣募集」 詳しくはインスタ「京築BLUE BIRDS」をご 覧ください。連絡先080-6141-0840 かインスタDM、片山一成(監督)まで。 ----------------------------------------------- みなさんからの投稿を募集します! ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日〜10日(土・日・祝除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(メールおよびFAXのみ) 詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) P17 MIYAKO GRAND DESIGN NEWS みやこ町グランドデザイン通信“み” 【問】町長公室 政策企画係 32-2511 代表者会議  「みやこ町まちづくりグランドデザイン実施計画(以下、実施計画)」には、住民の皆さんの意見とともに、専門的な意見も取り入れていくことが必要です。8月20日に、学識経験者と地区部会の代表者で構成される、代表者会議を開催しました。会議では実施計画の全体的な流れを確認し、今後の進め方やまとめ方について意見交換を行いました。  委員からは、住民の皆さんが今実際に行っている活動やチャレンジしようとしていることなどを深掘りして実施計画にも反映させていこうという意見や、実施計画の進行具合や事業内容などが町民に見えるように情報発信してほしいという意見がありました。引き続き、この「みやこ町グランドデザイン通信“み ”」で発信していきながら、より多くの人に周知するために、様々な発信方法を検討していきます。 TEENS PROJECT  10代の学生とともに、みやこ町の未来を考える「TEENS PROJECT」。みやこ町にはどんなモノ・コトが必要か考えながら、みんなの居場所「タマリバ」をつくっていくプロジェクトです。  前回、このプロジェクトに参加する学生と一緒におそうじ大作戦を行った豊津支所バス停横の消防署跡地に、テーブルや椅子を並べ、居場所づくりの実証実験を8月22日に行いました。放課後になると、チラシを見た学生がたくさん遊びに来ました。学生たちはバスを待つ間におしゃべりを楽しんだり、お菓子を食べたりと思い思いに過ごし、みんなの「タマリバ」という雰囲気が生まれてきました。利用者のアンケートでは「学校以外で自習できる場所がほしい」や「タマリバをまたやってほしい」といった回答がありました。  今後も定期的に消防署跡地を活用し、学生だけでなく、町民の皆さんが世代を超えて集まり、いろいろな顔を持つ居場所「タマリバ」をつくっ ていきます。 本音で語ろう! みやこ町の教育の未来 教育大綱づくりワークショップ 参加者募集  「みやこ町教育大綱★」の策定に向け、みやこ町の教育の未来をテーマとしたワークショップを開催します。ファシリテーター(話の促進役)の進行のもと、参加者の皆さんが活発に意見交換できるよう、リラックスした雰囲気で進めます。町の未来を担う子どもたちのために一緒に考えてみませんか?どなたでも参加できます。当日は託児スペースもご用意していますので、お気軽にお申し込みください。 ■日時 第2回 10月29日     第3回 11月18日     (各回 18時30分〜21時) ※第1回(9月20日実施)に参加していない人も参加できます。 ■場所 役場別館 会議室1 ■主な対象者 保護者、教員、地域の人(学生可) ■募集人数 30人程度 ■申込締切 開催日の1週間前まで ■申込先  町長公室 政策企画係 ■申込方法  ・電話  0930-32-2511  ・メール koushitsu@town.miyako.lg.jp  ・インターネット(https://ws.formzu.net/fgen/S65589252/) ★教育大綱とは、地域の実情に応じて教育、学術および文化の振興に関する総合的な施策の目標や根本的な方針です。 P18 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時〜18時  犀川・勝山分室 12時30分〜17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 おはなし会 会場:本館(豊津) 〜絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう〜 ■赤ちゃん(0歳〜2歳くらい)向けのおはなし会  日時:10月11日・25日 11時〜 ■幼児・小学生向けのおはなし会  日時:10月 5日・19日 11時〜 ※事前の予約は不要です。 10月の特集コーナー 一般「さあ、出かけよう!」  旅行やレジャーに最適な季節です。本を参考にして行き先を決めてみては? 児童「絵本で時間割をつくろう」  国語、算数、理科、社会…いろんな絵本を集めてみました ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 10月22日 すどりの里 1歳半 10月23日 すどりの里 図書館deコンサート2024 育徳館高等学校管弦楽部のみなさんによるミニコンサートです 読書の手を休めて、素敵な調べに耳を傾けてみませんか ■日時 10月6日、12日、27日 13時〜(15分程度) ■場所 本館(豊津) ギャラリー ボードゲームデー 本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます ■日時 10月20日 10時〜16時(入退室自由) ■対象 小学生以上 ※図書館利用者カードが必要です ※事前の申込みは不要です ※職員の説明や補助はありません ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍  ホームページ https://miyako.libweb.jp  電子図書館 https://www.d-library.jp/miyakotown/ 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『ひき石と24丁のとうふ』 人里はなれた山の中、そのとうふやさんはひっそりとあった。作っているのは、目がほとんどみえないミナさん。もらったひき石で、まいにち24 丁のとうふを作って20 年。わざわざ買いにきてくれる人の「おいしい!」のことばでがんばっている。ミナさんのていねいなしごとぶりが伝わる写真絵本。 大西暢夫/作 アリス館 2024 年刊 P23 10月Happy Birthday 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和5年10月11日 原 羽奏(わかな)ちゃん 対象となるお子様には、お誕生月の前々月下旬にお手紙をお送りします。掲載を希望する場合は、お手紙に記載している申請フォームからお写真をご提供ください。 ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 未来に遺したいみやこの風景 農ある暮らし フォトコンテスト(スマホもOK !) 応募期間 10月31日まで \締め切り迫る!!/ みやこ町内で撮影された風景や農作業の様子、暮らし、食、祭り、イベント、年中行事など、“農”ある暮らしを実感し、未来に遺したい“農” の姿を表現する作品を募集します。 ■募集テーマ “農”ある暮らし、豊かなみやこ みやこ町内で撮影された風景や農作業の様子、暮らし、食、祭り、イベント、年中行事など、「みやこ町の“農”」が感じられる作品を募集します。 @ひと(農林作業の風景や日頃の生活風景など) A食と文化(季節の料理や町の風物詩など) B自然(山、川、田など町の風景) Cイベント・祭り(地域のイベントや祭りの様子など) 応募要件、応募方法など詳しくはホームページをご覧ください。 (http://www.town.miyako.lg.jp/sangyoushinkouka/nousei/nouarukurashi_photocontest.html) 【問】みやこ町 産業振興課 農林業振興係 0930-32-2512 第15回 ふくおか町村フェア(入場無料) ○令和6年10月19日 10:30〜16:30      10月20日 11:00〜16:00 〇県営天神中央公園 福岡県の町村自慢の特産品が勢ぞろい!! みやこ町からは…  ・林龍平酒造場  ・奥村醤油醸造場  ・松木果樹園   が出店予定です! 福岡県内の“おいしいもの”が集まる「ふくおか町村フェア」にぜひお越しください! 【問】産業振興課 商工観光係 32-2512 小倉駅3階改札前 JAM広場で みやこ町PRイベント を開催! ■日時 11月2日 10:00〜17:00 ■場所 小倉駅JAM広場(JR小倉駅3階改札前イベントスペース) ■内容  ●みやこ町はどこだ!? わなげチャレンジ(ノベルティプレゼント!)  ●イベント当日限定 試飲試食コーナー  ●旬のモノがいっぱい 特産品の販売  ●みやこ産の食材を使ったフードメニュー “ 食”のみやこ “ 歴史”のみやこ “ 自然”のみやこ 【問】みやこ観光まちづくり協会 33-5771 P20 みやこの出来事 拡大版 スポーツフェスタ IN みやこ2024 総合開会式・アジャタ大会  9月8日、犀川体育館で「スポーツフェスタIN みやこ2024」の総合開会式とアジャタ大会を開催しました。今年のアジャタ大会は全28チーム(計190人)が参加し、各チームが優勝を目指して熱戦を繰り広げました。 小学生低学年の部  優勝  黒田フレンドC  準優勝 ダイヤ  三位  上久保子ども会B 小学生高学年の部  優勝  黒田フレンドA  準優勝 上久保子ども会A  三位  スポネットTOYOTSU 一般の部  優勝  黒田フレンドD  準優勝 徳永丸  三位  カッパーズC シニアの部  優勝  カトレヤ  準優勝 ひまわり  三位  P・P・Kクラブ 広報みやこ みやこっちゃ 2024年10月号(2024.10.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒 824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。