広報みやこ みやこっちゃ 2024年9月号 ここは わがまち よいところ みやこ音頭で ソーレソレソレ シャシャンとね 夏まつりで毎年恒例の「町民総踊り」 みやこ町盆踊り保存会の皆さんを中心に「炭坑節」や「みやこ音頭」などを約1時間に渡り踊りました。若い人も多く参加し、世代を超えた大きな輪ができました。 みやこ町 検索 クリック !! http://www.town.miyako.lg.jp/ P2-3 認知症にやさしいみやこ町を目指して  毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。認知症への理解を進め、本人や家族へ援助と希望をもたらすことを目的として、1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が共同で制定しました。 それに伴い、毎年9月を「アルツハイマー月間」として世界各国で啓発活動が行われています。 あなたは「認知症」についてどのくらい知っていますか? 「認知症」ってどんな病気?  脳の病気や障害などによって認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障が出るようになった状態です。症状としては、主に記憶障害(もの忘れやもの盗られ妄想)、理解や判断力の低下、実行機能障害(料理などの複雑な作業が難しくなる)などがありますが、認知症の種類や本人の心身状態によって症状にも違いがあります。 認知症の原因は何?  老化とともに脳内に異常タンパク質が増加して脳細胞にダメージを与えることが最も多いケースとされています。この異常タンパク質が増える原因は分かっていませんが、アルツハイマー型認知症や血管性認知症は生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)との関連があるとも言われています。 若い人でもなる可能性があります  65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」といいます。働き盛りの世代で発症するため若年性認知症は社会的にも大きな問題ですが、企業や医療・介護の現場でもまだ認識が不足しているのが現状です。 みやこ町では9月・10月を認知症啓発強化月間とし さまざまなイベントを開催します! 映画「オレンジ・ランプ」上映会(入場無料・要予約) 39歳で若年性認知症と診断された夫とその妻の9年間の軌跡を、実話に基づき描き出す、優しさに満ちた希望と再生の物語。 ■日時 10月30日 13時〜 ■会場 サン・グレートみやこ ■定員 100人(先着順・要予約) ■申込み 保険福祉課高齢者支援係 32-3377 認知症対応型施設(グループホーム)のことを知ってほしい♪ グループホームのことを知って認知症への理解を深めてもらうため、町内にあるグループホームの入居者の笑顔エピソードや、いきいきと活動している様子、手作り作品などを紹介します。 ■期間 8月31日〜9月25日 ■会場 図書館本館(豊津)ギャラリー *図書館(本館・各分室)では、期間中、認知症や介護に関する本も紹介しています。 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ「よっちょいでみやこ」にいらっしゃい  「オレンジカフェ」は、認知症の人やその家族はもちろん、心のいやしの場・地域の集いの場としてどなたでも参加できます。認知症についての相談なども受け付けています。困りごとや気になることがあったら、些細な事でもいいので話してみませんか?  お一人でもご家族と一緒でも、お友達を誘ってでも構いません。ほっとサポーターや職員が来場者に合わせて応対するので、初めての参加やお一人での参加もご安心ください!お茶を飲みながらおしゃべりするもよし、催しを楽しむのもよし、それぞれ思い思いの時間を過ごしてください。予約は不要なので、ぜひお気軽にお越しください! カフェの開催予定 ■9月24日 10時〜15時 図書館本館(豊津) ■10月19日 10時〜15時 サン・グレートみやこ ※参加費として1人100円(お茶・コーヒー代) 専門職を招いて、血管年齢測定や認知機能テストを行います。相談にも応じます。 11月以降の予定は、広報紙などで随時お知らせします。 オレンジカフェの様子・参加者の声 7月22日開催 ユータウン犀川(犀川駅) ・血管年齢測定と認知機能テスト受けたくて1年ぶりに来ました。結果は良好です。こうやって、いろいろな人と交流するのが元気の秘訣です! ・友人が誘ってくれて、ずっと気になっていたので初めて来てみました。久し振りに会った顔見知りの人もいて、お喋りできて楽しかったです。 ・独り身なので、将来に備えるために認知症について知りたくて来ました。詳しい資料がもらえたり、話を聞けたりしてよかったです。 [写真]専門職が測定し結果を説明します! [写真]参加者が歌を歌って楽しませてくれます♪ [写真]毎回パンの出張販売があります! 認知症を詳しく知りたい!と思ったら 「認知症サポーター養成講座」を開催します。正しい知識を身に付け、もしもの時に備えませんか? ■日時 11月19日 13時30分〜15時 ■場所 役場別館 詳しくは11月号でお知らせします。 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P4 スマホ講座(参加無料) 便利な行政サービスを上手に活用しよう! デジタル活用に関する不安を解消するため、総務省の「デジタル活用支援推進事業」を活用してスマホ講座を開催します。 ■講座内容・日時  第1回 マイナポータルを活用しよう 勝山 10月17日14時〜16時  犀川 10月21日14時〜16時  豊津 10月18日14時〜16時  第2回 オンライン診療を使ってみよう 勝山 11月1日14時〜16時  犀川 10月30日14時〜16時  豊津 10月31日14時〜16時  第3回 浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう 勝山 11月6日14時〜16時  犀川 10月25日14時〜16時  豊津 11月7日14時〜16時  第4回 スマートフォンで確定申告(e-Tax)をしよう 勝山 12月13日10時〜11時  第5回 スマートフォンで確定申告(e-Tax)をしよう 勝山 12月13日14時〜15時  ※第4回と第5回は同じ内容です。 ■会場  勝山 サン・グレートみやこ 2階会議室  犀川 中央公民館 2階視聴覚室  豊津 豊津公民館 1階No1会議室 ■定員  各回10人程度(先着順) ■対象  町内在住者  スマートフォンを持っていない人も受講できます。 ■申込み  ・電話で申込み 行政経営課 情報政策推進室 0930-32-2511(平日 8時30分〜17時)  ・インターネットから申込み https://ttzk.graffer.jp/town-miyako/smart-apply/apply-procedure-alias/sumaho2024(24時間受付可能) ■申込締切  9月30日(電話は17時まで) みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和6年7月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,828人(-50)〔-308〕  男   8,520人(-13)〔-127〕  女   9,308人(-37)〔-181〕  世帯数 8,407世帯(-10)〔+ 28〕 P5 申請をお忘れなく!定住・結婚関係の支援のおしらせ  申請書類は観光まちづくり課窓口で配布するほか、町ホームページからもダウンロードできます。添付書類など、詳しくはお問合せください。 ※過去に町から同様の助成金などの交付を受けている場合は、対象となりません。 ※それぞれの交付要件以外に、世帯員全員に町税などの滞納がない、暴力団などの反社会的組織と関係を有していないなどの要件があります。 【問】行政経営課 地域経営係 32-2511 01 住宅を購入した人に助成金を交付 定住促進住宅購入助成金 ■交付要件 以下のすべてに該当する人  1.令和2年1月2日以降、町内に新築または中古住宅を購入し、登記を完了した人  2.所有者が当該住宅の所在する地番に住所をおいていること  3.長期にわたり当該住宅に居住し、定住する意思があること ■交付額 最大10万円(次の@〜Bの合計金額)  @住宅助成金  新築住宅5万円、中古住宅3万円  A子育て加算金 高校生世代以下の世帯員1人につき1万円  B町内業者加算金 町内建築業者との契約により新築した場合 3万円 ■申請期間 住宅を購入し登記完了後、その住宅に住所を有した日から1年以内 02 結婚1周年をお祝い 定住促進結婚祝金 ■交付要件 以下のすべてに該当する人  1.夫婦ともに、婚姻日においてみやこ町に住民登録がある、または、婚姻日から3ヵ月以内にみやこ町に住民登録をし、引き続き1年以上居住していること  2.申請日において夫婦ともに45歳以下であること ■交付額 1夫婦あたり10万円 ■申請期間 婚姻後1年居住した日から1年以内 03 結婚後の住居費負担を助成 結婚新生活支援助成金 ■交付要件 以下のすべてに該当する人  1.姻日において夫婦ともに39歳以下であること  2.申請日において夫婦ともに町内の民間賃貸住宅に住所をおき、2年以上継続して居住する意思があること  3.令和5年3月1日から令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻した夫婦であること  4.夫婦の所得の合計額が500万円★未満であること  5.生活保護法に基づく住宅扶助や公的制度による家賃などの助成を受けていないこと  ★奨学金を返還している場合は、奨学金の年間返済額を所得から控除 ■交付額 家賃負担額(月額上限1万5千円)×1年分+引越費用(最大30万円)  ※申請には領収書などが必要になります ■申請期間 令和7年3月31日まで P6 ふくおか健康アプリ健康ポイント アプリで楽しく健康づくり! 福岡県では、県民一人ひとりが日々の運動や食生活の改善、健(検)診の受診、健康教室やイベントへの参加などの健康づくりに、楽しみながら積極的・継続的に取り組んでいけるよう、健康アプリを配信しています。お持ちのスマートフォンにアプリを登録すると、歩数や日々の生活習慣、健(検)診の受診歴などを入力することができ、日々の健康管理に役立ちます。 Point01  日々の歩数、健康記録、イベント参加など、健康づくりの取組みに応じてポイントが付与されます。(初期設定が必要です) Point02  一定のポイントが貯まると協力店のサービスを利用したり、素敵なプレゼントが当たる抽選に応募したりすることができます。 ※ポイントの貯め方や特典、アプリの機能など、詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.fukuoka-kenko.biz/) 【アプリのダウンロード】 ■App Store https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%8A%E3%81%8B%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1490567213 ■Google Play https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.necps.fukuoka&hl=ja&pli=1 アプリを起動し、メッセージに従って、ニックネーム/メールアドレス/ お住まいの市町村などを登録してください。 【みやこ町内の協力店(令和6年8月20日時点)】 みやこ町では次の店舗などで、ふくおか健康ポイントアプリのポイントを利用し、サービスを受けることができます。 ■創作料理 富久屋 ■みやこ町豊津運動公園トレーニングセンター ■四季犀館 ■山本履物店 ■みやこ観光まちづくり協会 ■瓢鰻亭・ひまわりこども ■じゃぶち森のビレッジ ■アブタール ■奥村醤油醸造所 ■洋菓子工房こふれ ■カフェ セゾン ■手打ち蕎麦 たか槻 ■ TEKTON ■おた福 ■みやこFARM サービスを受けるためには、事前の電話が必要な場合やその他条件などがある場合があります。詳しくは、「ふくおか健康ポイントアプリ」ホームページの特典協力店でご確認ください。 【協力店を募集します!】 「ふくおか健康ポイントアプリ」にご協力いただける店舗、事業所を大募集! 協力店には「協力店ステッカー」を配布します。店頭に掲示することで、「健康づくりを応援しているお店」としてイメージアップを図ることができます。申請はホームページで受け付けています。ぜひご登録ください! (https://www.fukuoka-kenko.biz/entry/) 【問】子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 P7 講座・教室のご案内(受講料無料) 【サン・グレートみやこ】 ■申込期間 9月9日〜17日(先着順) ■申込み・問合せ先 サン・グレートみやこ 32-5540 ※新規受講者を優先して受け付けます。 ※応募者が少数の場合、講座を中止することがあります。 骨盤調整ヨガ教室  ■対象者 町内在住・在勤者(定員10人)  ■講師 砂田 まどか(ヨガインストラクター)  ■日程 10月3日、17日、30日、11月7日、21日(計5回)  ■時間 10時30分〜12時  ■持参品 水筒、タオル、ヨガマット 安心な毎日を過ごすために 「とびうめネット」に登録しましょう \登録・利用は無料です!/ とびうめネットとはと  医療情報(症状、検査結果、病歴、服用しているお薬、アレルギー)を事前に登録しておくことで、体調を崩すなどの緊急時に迅速で適正な医療を支援する情報ネットワークです。 びうめネット登録のメリット  急な病気の発症は、いつ、どこで起こるかわかりません。特に持病がある場合、情報収集に時間がかかり、処置がおくれることも。登録することで、情報を探したり検査する時間を短縮でき、確実に正しい情報が伝わるため、すばやく的確に処置を受けることができます。 また、アレルギーをはじめとする細やかな医療情報や服薬状況などの伝え忘れを防げます。 とびうめネットの登録方法  保険福祉課高齢者支援係の窓口やかかりつけ医で登録できます(年齢制限なし、登録・利用は無料)。登録カードは保険証と一緒に携帯しましょう。 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377    とびうめネット事務局 092-476-3809 P8-9 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町町民チャリティーゴルフ大会 9月1日 勝山御所カントリークラブ みやこ町夏季中学生卓球大会(女子個人)  9月15日 犀川体育館 みやこ町夏季中学生卓球大会(男子個人) 9月29日 犀川体育館 みやこ町ミニバスケットボール大会 10月6日 犀川体育館 大会結果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町水泳大会 7月27日 犀川プール  ■25m自由形  小学1〜3年男子 優勝 定村 龍之介  準優勝 黒瀬 順生  小学1〜3年女子 優勝 今地 柚月  準優勝 村上 紗代子  小学4年男子 優勝 中野 瑞基  小学4年女子 優勝 新谷 美波  準優勝 寺田 琉  小学5年男子 優勝 石灘 翔太  準優勝 清水 希  小学5年女子 優勝 宮ア 梨花  準優勝 西川 夢珠希  小学6年男子 優勝 西川 龍輝 ■50m自由形  小学5年男子 優勝 石灘 翔太  準優勝 清水 希  小学5年女子 優勝 宮ア 梨花  小学6年男子 優勝 西川 龍輝  中学生女子  優勝 小松 七虹 ■50m背泳ぎ  中学生女子  優勝 小松 七虹 ■25m平泳ぎ  小学4年男子 優勝 中野 瑞基  小学4年女子 優勝 新谷 美波  準優勝 藤浪 歩瑚  小学5年女子 優勝 森下 結衣  準優勝 立花 美穂梨 ■25m背泳ぎ  小学1〜3年男子 優勝 定村 龍之介  小学1〜3年女子 優勝 今地 柚月  準優勝 村上 紗代子  小学4年女子 優勝 寺田 琉莉  小学5年女子 優勝 森下 結衣  準優勝 西川 夢珠希 ■100mリレー  小学4年男子 優勝 豊津小学校  小学5年女子 優勝 犀川小学校  小学6年男子 優勝 犀川小学校 ◇みやこ町ふれあいバレーボール大会 8月4日 犀川体育館   優勝 RAGINA 先月号の大会結果で紹介した選手の名前に誤りがありました。訂正してお詫びします。 【正】松田 隆浩  【誤】松田 隆治 市町村対抗「福岡駅伝」大会 選手募集 【大会概要】 ■日時 11月17日 ■会場 筑後広域公園 ■区間 距離 対象   1区 5.3km 一般男子(19歳以上)   2区 2.4km ジュニア女子(中学 1年生〜 18歳)   3区 2.7km ジュニア男子(中学 1年生〜 18歳)   4区 2.4km 一般女子(19歳以上)   5区 2.7km 一般男子(19歳以上)   6区 2.4km シニア(40歳以上)   7区 2.7km ジュニア男子(中学 1年生〜 18歳)   8区 2.4km ジュニア女子(中学 1年生〜 18歳)   9区 2.7km 一般男子(19歳以上) 【募集内容】 ■対象者 町内在住者 ■申込締切 9月20日 ■申込方法 生涯学習課体育係または町内体育施設に申込書を提出 ※申込書は生涯学習課および町内体育施設で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。 ■その他 募集締切後、区間内で複数の応募があった場合は抽選にて選手・補欠を決定します。 【問】生涯学習課体育係 32-6006 第14回みやこ町 B&G杯 剣道大会  日々稽古に打ち込む「剣士」の参加をお待ちしています。詳しくはお問い合わせください。 ■日時 10月27日 9時開会式 ■会場 犀川体育館 ■申込締切 10月11日 ■申込方法 電話で問い合わせの上、申込用紙を受け取り、提出してください。 ■申込み・問合せ先 みやこ町剣道連盟事務局(林) 42-0015 犀川体育館 臨時休館のお知らせ <9月6日〜8日14時>   「スポーツフェスタINみやこ2024」総合開会式・アジャタ大会の開催および準備のため、犀川体育館を臨時休館します。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 洗濯物ほしつつ見上ぐ夏の雲日本列島くまなく浮かぶ 佐々木 愛子 うたた寝の夢の中にてハーイと言うテレビドラマのチャイムの音に 熊谷 千恵子 友住みて時々尋ねて来し家は更地となりて砂利敷かれおり 松尾 佳子 瀬戸内の車内で聞きし山口弁ふんわり真綿に包まれしごと 宮森 和子 犀川畦道俳句会 特攻に領ひれ巾振った日よ八月よ 牧野 八寿子 片陰を探して歩く門司レトロ 森田 竹子 夏日照りコイン洗車の水しぶき 山田 末正 とよつ俳句会 灯台に灯の点る刻大夕焼 吉村 良男 七夕や今年の老いの身にしみて 相坂 莎 古戦場哀し哀しと蝉時雨 小見 加代子 勝山さくら句会 天真の姿色めく花菖蒲 喜川 青柊 新樹光過疎の谷間に水を汲む 上門 幸得 木下闇顔の緩みし道祖神 鉄川 登美子 P10 各課からのお知らせ 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 9月29日 9時〜16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ)  受 取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  @ 顔写真付きのもの・・・1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  A @がない場合は、次のいずれか・・・2点    健康保険証、医療証、介護保険証、年金手帳など 32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係 利用権設定(農地の貸し借り)申請を受付けます  申請をする人は、申請書類を貸し手と借り手の連名で作成し、提出してください。申請書類は、産業振興課で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。 (https://www.town.miyako.lg.jp/sangyoushinkouka/nousei/sinseisyo_dawnload.html) ■提出先 産業振興課 ■受付期間 9月2日〜24日 ※10月の農業委員会で審査します。 権利設定の開始日 10月、11月の各15日 権利設定の終期日 設定期間の最終年の前年12月14日まで 権利設定の期間  1、2、3、6、10年のいずれか ※設定期間終了に際しては、貸し手・借り手の人へ終期案内を送付します。 32-2511(内線212)総務課 危機管理対策係 木造戸建て住宅の耐震改修費用を補助します  震災に強いまちづくりを行うため、町内に存在する木造戸建て住宅の所有者に対して、耐震改修工事に要する費用の一部を補助します。詳しくはホームページをご覧ください。 (http://www.town.miyako.lg.jp/soumu3/kiki/jouhou/taishin.html) ※申請前に工事着手した場合は補助対象となりません。 ■対象となる住宅 次のすべてに該当する住宅 @昭和56年5月31日以前に建築または工事着工した木造戸建て住宅 A耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断された住宅 ※その他要件があります。 ■補助金額 耐震改修工事に要する費用の40%に相当する額(上限 60万円、1,000円未満切り捨て) 福岡県耐震診断アドバイザー制度  耐震診断は、「福岡県耐震診断アドバイザー制度」を活用することで、1 件当たり6,000 円(簡易診断:3,000 円)の自己負担で受けることができます。 【問】(一社)福岡県住宅リフォーム協会 0120-782-783(平日10時〜17時) P11 32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係 町営住宅の入居者を募集します ■募集住宅 間取り、家賃など詳細はホームページをご覧になるか、建築課へお尋ねください。  団地名 岩熊(勝山岩熊)  種別※ 一般  募集数 12戸  団地名 三島(勝山箕田)  種別※ 一般  募集数 2戸  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 一般  募集数 11戸  団地名 小長田(勝山黒田)  種別※ 単身  募集数 1戸  団地名 今里(犀川山鹿)  種別※ 一般  募集数 2戸  団地名 今里(犀川山鹿)  種別※ 車いす使用者  募集数 1戸  団地名 伊良原(犀川下伊良原)  種別※ 一般  募集数 1戸 ※種別  ・一般…世帯員が 2人以上の世帯  ・車いす使用者…身体障害者手帳(1級〜2級)の交付を受けた常時車いすを必要とする人で、同居の親族がいる2人以上の世帯  ・単身…60歳以上や身体障がいのある人などであれば、単身世帯で申込可 ■申込期間 9月3日〜11日 ■入居時期 12月2日以降  ※清掃などで入居が遅れる場合があります。 ■応募資格 @現在、同居しようとする親族がいること A世帯全員の所得の合計額が月額 158,000円(裁量世帯の場合は 214,000円)を超えないこと  ※裁量世帯とは…障がい者・高齢者・子育て世帯など。詳しくはお問合せください。 B税金・使用料の滞納が無いこと C現在、住宅に困窮していることが明らかであること D入居者およびその同居者が暴力団員ではないこと E申込時に公営住宅に住んでいないこと ★岩熊団地 上記の@〜E全てに該当し、中学生以下の子どもがいること ★伊良原住宅 上記の@、B、Dに該当し、下伊良原地区に定住を希望する人 ■申込方法 建築課窓口で配布する申込書に必要事項を記入し、添付書類を添えて提出(9月30日までに契約書を提出できる人に限る) ■決定方法 先着順 (応募者が募集戸数を超えた場合は抽選) ■入居の手続き 入居の際、入居者と同等以上の所得があり、税および使用料などの滞納がない連帯保証人が 1人必要です。  ※敷金として家賃の 3か月分の納付が必要です。 【添付書類】 @入居する人全員の住民票など (続柄の記載があるもの) A入居する人全員の所得証明書または源泉徴収票 B入居する人全員の滞納のない証明書 C種別「車いす使用者」を希望する人は身体障害者手帳など  ※虚偽の申込みは入居許可を取り消します。 町のホームページで申込書のダウンロードや所得の計算方法、裁量世帯の確認ができます! ご注意ください! 町内で給湯器の無料点検を行い不安をあおって契約をさせる点検商法が発生しています! はっきりと断ることが大切ですが、よく分からないときは、「家族と相談してから」など自分一人で決めず、その場で判断しないようにしましょう。また、不審な業者が訪問してきた時は連絡先を控えたり名刺をもらうなど、相手の身分を確認するようにしましょう。 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 9月10日〜16日は自殺予防週間です  あなたのお知り合いや大切な人のこころや身体の不調に気づいたら、まずは声をかけることからはじめませんか。その人が悩みを話してく れたら、じっくりと話を聴き、相談窓口を紹介してください。  もし、あなた自身が悩んでいたら……ひとりで悩まず相談窓口にご相談ください。 ■ふくおか自殺予防ホットライン(24時間365日対応) 092-592-0783  各種相談窓口を紹介しています(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/soudannmadoguti.html) 【問】子育て・健康支援課 障がい者支援係 32-2725 P12 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします 指名競争入札 ■開札日 7月24日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 大坂・内垣線道路舗装改良工事 緑地建設弘楽園 7,317,000 2 大村・松坂線道路舗装改良工事 (株)木下組 6,490,000 3 本庄・水喰線道路改良工事 (有)清和産業 5,131,800 4 犀川地区道路除草工事5工区 (株)原田建設 2,100,000 5 犀川地区道路除草工事1工区 (有)笹山建設工業 1,895,000 6 犀川地区道路除草工事4工区 (株)進組 1,396,800 7 犀川地区道路除草工事2工区 (株)箕面開発 1,132,000 8 犀川地区道路除草工事3工区 木下設備 780,300 9 犀川小学校及び伊良原学園空調機器フィルター清掃業務 (株)井本冷熱 400,000 10 AED購入 (株)にしけい行橋支社 6,293,000 11 消防団用高視認性活動服購入(消防団設備整備費補助金事業) (株)福岡トーハツ北九州営業所 11,774,000 12 出土遺物及び民俗文化財等搬出・搬入業務 (株)サカイ引越センター北九州南支社 1,540,000 13 豊津地区スクールバス購入 三菱ふそうトラック・バス(株)九州ふそう北九州支店 16,519,320 14 犀川地区スクールバス購入 北九州日産モーター(株)行橋店 3,513,448 15 錦ヶ丘・台ヶ原線道路舗装改良工事 中村工業 7,466,400 16 上坂・二月谷線道路舗装工事 (有)田守産業 4,302,000 17 広域農道除草工事2工区 高辻工務店 1,417,500 18 向川原・祓川線外2路線道路除草工事 (株)スカイマーク 1,226,700 19 今川サイクリングロード外2路線道路除草工事 (有)第一建設工業 1,384,800 20 ウツキ・高畑線外2路線道路除草工事 山本工務店 964,800 21 犀川中学校防球ネット設置工事 コウフ・フィールド(株) 4,522,500 22 みやこ町防災行政無線(豊津地区)再整備事業実施設計業務 一般財団法人AVCC 9,000,000 ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 一般競争入札 ■開札日 7月18日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 大坂地区防火水槽設置工事 朝日物産(株) 10,296,000 2 上坂・二月谷線配水管敷設工事 (有)大建 22,257,000 3 上坂・国分線配水管敷設工事(2工区) (有)田守産業 14,986,800 ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 P13 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 入札参加資格審査申請書の追加受付 ■受付対象 (1)建設工事       (2)測量・建設コンサルタント等       ※物品役務の受付は行いません ■受付期間 9月1日〜15日(消印有効) ■提出先 財政課 管財係(〒824-0892 みやこ町勝山上田960)※郵送提出のみ ■提出要領 ホームページからダウンロードできます。(http://www.town.miyako.lg.jp/zaisei/shimeinegai_2024-9.html) 32-6007(内線432) 都市整備課 都市整備係 9月1日〜10日は屋外広告物適正化週間です  みやこ町では、広告物の無秩序な氾濫による良好な景観形成の阻害を防止するため、また広告物の倒壊や落下など危険を防止するため「福岡県屋外広告物条例」に基づき、必要な規制を行っています。そのため、町内で一定規模以上の屋外広告物を掲出するには、町に申請し許可を受ける必要があります。なお、必要な許可を得ていない場合は、条例違反となります。 ■屋外広告物とは  常時または、一定期間継続して屋外で表示されるポスター、はり紙、立看板、広告板、広告塔などで、これらが営利的または宣伝的目的を有するかどうかは問いません。その表示内容も、単なる個人の名前、法人の名称、取扱い商品などの文字表示から会社や商品の商標、シンボルマークまで、すべてここにいう屋外広告物です。 10月下旬発売 福岡県民手帳2025年版 暮らしやビジネスに役立つ情報が満載の「福岡県民手帳」が、今年も販売されます。詳細は10月号でお知らせします。 ※役場窓口での販売は、昨年で終了しました。購入を希望する場合は、販売店でお買い求めください。 【問】行政経営課 行政経営係 32-2511 32-2512(内線461)産業振興課 商工観光係 第17 回みやこ町産業祭 出店者を募集します  出店を希望する人は、申込書と一緒に配布する「出店実施概要」などをよく確認し、必要書類を期限内に提出してください。申込書は産業振興課、犀川支所、豊津支所で配布しています。 ■開催日 11月16日、17日 ■募集店舗数  @青空市場   ・場所 旧犀川支所前広場 テント1張(約3.5×5.3m)   ・募集店舗数 20店舗程度を予定   ※特産枠、特別枠、商工会枠を除く  Aフリーマーケット   ・場所 犀川体育館内 ブース(2m×3m)   ・募集店舗数 9店舗程度 ■申込期間 9月2日〜17日(土、日、祝日除く) ■申込場所 産業振興課、犀川支所、豊津支所 ※支所へ提出する場合は、窓口に設置の「産業祭出店申込書受付箱」へ提出してください。 【出店に関する注意事項】 ・出店責任者は町内在住者または在勤者に限ります。 ・申込多数の場合は、出店者説明会で抽選を行いますので、出店者説明会に必ず出席してください。 【出店者説明会】  9月26日  時間・場所は申込時にお知らせします。 みやこいきいき★ポイントを貯めよう! 気づきからはじめよう フレイル測定会  口腔・足腰の筋肉をチェックし、フレイル(心も体も弱ってきた状態)かどうか、今の自分の状態を確認しませんか。所要時間は10分程度です。予約は不要ですので、お気軽にお越しください! ■日時 10月3日、4日 9時〜12時 ■場所 中央公民館(犀川) 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P14 32-2725(内線143・144)子育て・健康支援課 児童保育係 児童手当の制度改正に伴う手続きのご案内  令和6年10月から、児童手当の制度が次のとおり改正されます。  ・支給対象児童を高校生年代まで延長  ・第3子以降の支給額の増加、第3子以降の算定対象児童を大学生年代まで延長  ・支給月を年3回(2月・6月・10月)から年6回(偶数月)に変更  制度改正に伴い、手続きが必要と思われる人(8月20日時点の情報をもとに抽出)へ、9月上旬に案内を送付します。ただし、手続きが必要な人でも児童が別世帯などの場合、案内が届かないことがあります。高校生、大学生年代の子がいる世帯はご注意ください。 ■手続きが必要な人 ○現在、児童手当・特例給付を受給している場合  ・経済的負担をしている大学生年代の子がおり、大学生年代(別世帯も含む)の子を含め3人以上の子を養育している  ・高校生年代の子が別世帯にいる  ・高校生年代の子が同一世帯におり、算定児童として登録していない。 ○現在、児童手当・特例給付を受給していない場合  ・高校生年代(別世帯も含む)の子がいる  ・所得上限額以上のため受給していない ■申請期限 9月30日(申請期限を過ぎた場合、令和6年12月の支給に間に合わないことがあります)  ※申請期限後でも令和7年3月31日までに申請すれば、令和6年10月分にさかのぼって支給されます。 次に該当する場合は、手続きは原則不要です  ・現在児童手当または特例給付を受給しており、制度改正後も算定・支給児童数が変わらない  ・現在児童手当を受給しており、高校生年代の子を算定児童として登録している 申請者(父母のうち所得が多い人)が公務員の場合は勤務先で、町外に住んでいる場合は居住地の市町村で手続きしてください。 年金生活者支援給付金制度をご存じですか  この給付金は、公的年金などの収入や他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受取りには請求書の提出が必要です。制度の案内や手続きは、日本年金機構(年金事務所)で実施しています。 〇対象者  ■老齢基礎年金を受給している人 次の全てに該当すること   □65歳以上   □世帯員全員が市町村民税非課税   □年金収入額+その他所得額が88万円以下  ■障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人   □前年の所得額が約472 万円以下であること 〇請求手続  ■年金受給中の対象者には9月以降、日本年金機構から通知が郵送されます。同封のハガキ(請求書)に必要事項を記入し返送してください。  ※令和7年1月6日までに請求手続が完了すると、令和6年10月分にさかのぼって受給できます。  ■新たに年金を受給しはじめる人は、年金の請求手続きと一緒に、年金事務所または役場住民課窓口で手続きをしてください。 ★日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください  日本年金機構や厚生労働省が、口座番号を聞いたり、手数料などの金銭を求めたりすることはありません。 【問】給付金専用ダイヤル 0570-05-4092(ナビダイヤル)(https://www.mhlw.go.jp/nenkinkyuufukin/) P15 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 9月 3日 11時〜12時 おはなし会 9月 5日 10時30分〜12時 手作り教室 9月18日 11時〜12時 お誕生日会・身体測定 ★9月2日予約開始 10月 1日 11時〜12時 カレンダー作り ★9月2日予約開始 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 32-2176 イベント (要予約) 9月 5日 11時〜12時 園内探検(定員10組) 9月12日 10時30分〜11時30分 わらべうたinみやこ町図書館(定員15組) 9月19日 11時〜12時 マグネット作り(定員10組) 9月26日 11時〜12時 お誕生日会(定員10組) 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 9月 3日 11時〜12時 絵の具でお絵かき 9月17日 11時〜12時 お誕生日会 9月30日 10時〜14時30分 公園で遊ぼうin大貞公園(定員12組) 10月25日 11時〜12時 お誕生日会 ★9月17日予約開始 10月29日 11時〜12時 ハロウィンパーティー ★9月17日予約開始 ぴよぴよキッズ・バンビーノ 合同開催 9月 9日 10時〜12時30分 ぶどう狩り 場所:松木果樹園 定員12組 ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 P16 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 9月の健診・相談 個別に受付時間を案内します 4・7 か月児健診  日にち:24日 場所:いこいの里(犀川) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:25日 場所:いこいの里(犀川) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 9月25日 13時〜13時30分 ■場所 いこいの里 母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) こどもの発育・発達について個別に相談できます。 ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者 町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談  生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください! 妊産婦教室 妊婦さん、産婦さんのためのマミーサロンが始まります  妊産婦教室と聞くと固いイメージがあるかもしれませんが、妊娠中、子育て中のママがリラックスできる時間をご提供します。  産後ケアでも活躍中の助産師さんのお話や、妊産婦さんがゆっくり体を動かせるヨガ、お子さんの行事に関する話を宮司さんから教えてもらえるのもこのサロンならではです !栄養士さんが作ってくれるワンプレートランチを食べながら、食事についても楽しく学べます。  子育てを楽しむコツなど情報交換や友達作りの場としてもお気軽にご参加ください。 教室の詳細、申込みはホームページをご覧ください (https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kenkou/kosodate_ninsanpukyousitu.html) 妊娠から出産・子育てまでをフルサポート みやこ町母子手帳アプリ「みやこっこ」by母子モ \利用料金無料/  『みやこっこ』はみやこ町が提供する子育て支援アプリです。妊娠中の人だけでなく、子育て中の保護者にも、便利な機能が満載! 〇妊娠中の健康管理 〇お子さんの成長記録 〇予防接種の管理 〇地域の子育て情報 ダウンロードはこちら(https://www.mchh.jp/login) P17 みやこ環境情報 vol.40 【問】住民課 生活環境係 32-2510 3Rでプラスチックゴミを減らそう!  私たちの日常生活のあらゆる場所で利用されているプラスチック。便利な一方で、ポイ捨てなど不適切に処分されたプラスチックごみが、大量に海に流れ出て、海の環境を汚し、海の生き物にも悪影響を及ぼしています。このまま何も対処しなかった場合、2050 年には海のプラスチックごみは、魚の量を上回ると予測されています。  「捨てればごみ、分ければ資源」プラスチックも、きちんと分別すれば、資源としてリサイクルすることができます。プラスチックの3R を考えながら、プラスチックを有効に、賢く利用することで、海のプラスチックごみも減らすことができるはずです。  次のような行動を参考に、皆さんも生活の中で実践していきませんか? 【プラスチックの3R】 Reduce リデュース ごみになるものを減らす  ●マイバックを持参して、レジ袋はもらわないようにしよう  ●使い捨ての容器の使用を減らそう  ●マイ箸を持ち歩き、プラスチックのスプーンやフォークの使用を減らそう  ●プラスチック製のストローの使用を控えよう Reuse リユース 繰り返し使う  ●シャンプーや洗剤は詰め替えを使い、ボトルを再利用しよう Recycle リサイクル 原材料として再利用する  ●再生プラスチックの製品を使おう  ●プラスチックを分別回収し、原料として再利用しよう P18 INFORMATION 【お知らせ】 ひとり親サポートセンター 【就業支援講習】 〇強度行動障がい支援者養成研修 ■日時 11月16日〜12月14日 9時〜16時30分(計4回) ■場所 ミレ・ジョブカレッジ飯塚校 ■定員 8人(託児あり) ■申込締切 10月29日 【問】マンパワーグループ(株) 092-741-9531 【各種相談(随時受付)】 来所相談と役場での出張相談 【就労と養育費などの相談】 ■日時 毎月第1水曜日 13時〜15時     毎月第2・4水曜日 18時〜20時 ※弁護士無料相談クーポン発行 【養育費・ひとり親110番】  弁護士による集中電話相談 ■日時 9月20日12時〜15時、21日10時〜13時 ■相談専用電話番号 092-724-2644 【問】ひとり親サポートセンター 飯塚ブランチ 0948-21-0390 LINEでも相談に応じます。(https://lin.ee/9546w1U) 戦没者遺児による慰霊友好親善事業  旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善をはかることを目的に実施します。詳しくはお尋ねください。 ■対象 戦没者の遺児 ■実施地域 広域地域16地域・特定地域3地域 ■参加費 10万円 ■申込み・問合せ先 (一財)日本遺族会事務局 03-3261-5521 ふくおか子育てマイスター認定研修会 ■対象 県内在住で地域の子育てを応援したい60歳以上の人 ■日程・場所  @10月3日〜24日(計7回) イイヅカコミュニティセンター  A12月3日〜20日(計7回) 八幡西生涯学習総合センター折尾分館 ■参加費 無料 ■申込締切 @9月19日 A11月19日 ■申込み・問合せ先 生涯現役チャレンジセンター 092-481-1312 依存症研修会  アルコール依存症における身体への影響や治療に関する内容をテーマに研修会を開催します。 ■対象者 アルコール依存症問題を抱える人の家族や支援者、依存症問題に興味のある人 ■日時 10月25日14時〜15時30分 ■場所 行橋総合庁舎 ■参加費 無料 ■定員 50人 ■申込締切 10月18日 ※インターネットまたは電話で申込み(https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=a3ErdSRd) 【問】京築保健福祉環境事務所 23-2966 高次脳機能障がい家族支援相談会、家族交流会 ■日時 ・相談会 10月4日13時30分〜15時30分 ・交流会(予約制・先着10人) 10月17日13時30分〜15時 ■場所 京築保健福祉環境事務所 ■申込み・問合せ 産業医科大学病院 .093-603-1611 【募集】 職業訓練生(11月生)募集 ■訓練科 @金属加工技術科(10人) Aビル設備サービス科(20人) B導入講習付コース(20人) C住環境コーディネーター科(12人) ※Cは飯塚 ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 10月10日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909    ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 ★見学会も実施しています。予約は不要です。詳しくはお問合せください。 職業訓練講座受講生募集 【Excel VBA入門】10月19日〜11月16日の土曜日 (計5回)定員20人 【ガス溶接技能講習】10月3日〜4日 定員20人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511 【相談】相談無料 秘密は固く守られます 補聴器相談(9月) 【犀川地区】 ■日程 3日・10日・17日・24日・10月1日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時〜10時 【豊津地区】 ■日程 10日・17日・24日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時〜12時 【勝山地区】 ■日程 10日・17日・24日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時〜14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 P19 行政相談 9月・10月は行政相談月間です 年金や道路、福祉など、困っていることはありませんか。行政相談委員は、住民の皆さんの身近な相談相手です。 ■日程 9月12日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 サン・グレートみやこ 【問】総務課 総務係 32-2511 特設人権相談 もめごとやトラブル、いじめや差別などの人権に関する相談 ■日程 9月12日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 サン・グレートみやこ 【問】総務課人権男女共同参画室 32-6009 成年後見制度地域巡回相談 認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、障がいのある人の将来のことなど、成年後見制度についてご相談ください。 ■日時 9月9日13時30分〜15時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約 当日12時までに電話 【問】行橋・京都成年後見センターおれんじ 26-8910 こころの健康相談 保健師、社会福祉士が、不安やイライラ、不眠などのお悩みをお聴きします。 ■日時 9月19日14時〜16時 ■場所 役場101会議室 【問】子育て・健康支援課 32-2725 困りごと相談室子ども支援オフィス 生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 9月12日 ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705 労働問題に関する相談 労働組合と使用者との労働問題のあっせんは、福岡県労働委員会へご相談ください。あっせんは、労使どちらからも相談可能です。 【問】県労働委員会事務局調整課 092-643-3980 専門医こころの健康相談 こころの問題について、精神 科専門医が相談に応じます。 【こころの健康相談】 悩みや不安、依存症、引きこもり、認知症のことなど ■日程 9月11日13時30分〜 【思春期相談】 思春期のこころの問題について ■日程 9月18日13時30分〜 【共通事項】 ■場所・予約・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2966 出張消費者相談 ■日時 9月11日10時〜16時 ■場所 応相談 ※要予約 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 【編集後記】  9月は「アルツハイマー月間」ということで、オレンジカフェを取材しました(P 3)。開店からたくさんの人がお越しになり、お喋りに花を咲かせていました。参加者が歌を披露すると、会場のみんなで口ずさんで大盛り上がり!初めての人も気兼ねなく楽しめる、明るくてアットホームな空間でした。(優)  気がつけば夏の風物詩である甲子園や夏祭りも終わり、あっという間に最も暑い時期が過ぎ去りました。秋の涼気はまだまだ遠く感じますが、日が暮れるのも少しずつ早くなり、空も高く見えるようになりました。夏バテならぬ「秋バテ」に気をつけましょう。(智) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 9月30日  固定資産税(第3期)・国民健康保険税(第3期)  介護保険料(第3期)・後期高齢者医療保険料(第3期) 【問】税務課徴収係 32-2515(内線115・116)   P20 みやこの出来事 読書の楽しさを広げたい! 8月7日と8日に「読書リーダー養成講座」を開催し、小中学生16人が参加しました。読書リーダーは、本の紹介や読み聞かせなどを通して、学校で読書の大切さや面白さを広げる活動をしていきます。 ビーチバレーで全国大会の出場権獲得 育徳館中3年の金子結衣さんが所属する女子バレー部が「第7回福岡県中学生ビーチバレー男女選手権大会」で準優勝を果たし、全国大会への出場権を獲得しました。今後の活躍にご期待ください! 夏の思い出 海洋性スポーツを体験! 7月から8月にかけて、町内の子ども会やスポーツ団体などの小中学生を対象としたカヌー・ヨット体験教室を行いました。参加者はカヌーやSUP、バナナボートなどを体験。力を合わせて頑張りました。 大自然の中で一致団結! 7月21日、みやこ町子ども会育成連合会・ジュニアリーダクラブがフォレストアドベンチャー糸島などで夏季野外研修を行いました。自然豊かな森の中で空中散歩を体験し、協力することの大切さを学びました。 町民のひろば 【問】町長公室 広報広聴係  32-2511 【第1回 和の祭展】   ☆9月21日 場所 行橋赤レンガ館  ☆9月22日 手織り 木工 洋服 アクセサリー バッグ等の手作り作品の展示販売 クッキーの販売 三線や尺八の演奏 ----------------------------------------------- みなさんからの投稿を募集します! ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日〜10日(土・日・祝除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(メールおよびFAXのみ) 詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) P21 MIYAKO GRAND DESIGN NEWS みやこ町グランドデザイン通信“み” 【問】町長公室 政策企画係 32-2511 地区部会  7月22日、「みやこ町まちづくりグランドデザイン実施計画」を進めていくための「検討委員会地区部会」を開催しました。  部会では「先導的に動き出そうとしているリーディングアクション(先導事業)の計画」や「暮らしが豊かになるコア(拠点)のあり方」について意見交換を実施。リーディングアクションについては、どんな場所になるべきか、どんな人に関わってほしいかなどを、地域の特徴を踏まえて話し合いました。コアのあり方については「地区ごとに拠点をつくるとしたらどんな機能が必要か」や運営のイメージなどについて意見を出し合い、優先度を考えました。  地区ごとに出る意見に特徴がありながらも、病院やバス、行政サービスを充実してほしい、銀行ATMや小売りチェーン店がほしいなど、共通した意見も多くありました。 TEENS PROJECT  10代の若い世代にもまちづくりに関心を持ってほしいという思いから『TEENS PROJECT』を始動しました。みやこ町にはどんなモノ、コトが必要か考え、家でも学校でもない居場所『タマリバ』を学生たちとともに考えていきます。  最初の活動として、応募で集まった育徳館高校の生徒たちと、グランドデザイン基本計画で候補地として上がった豊津支所バス停近くの消防署跡地の「おそうじ大作戦」を8月7日に行いました。どんな場所か知るため、ゴミ回収や壁・床の掃除をしながら消防署跡地を開拓。当日はとても暑く初めて使う高圧洗浄機に苦戦したりしながらも、全員で協力して作業しました。掃除後にここでどんなことができそうか聞いてみると「バスの待ち時間を過ごせそう」「ダンスの練習ができそう」という声が上がりました。TEENS PROJECTによってこれからどんな場になっていくのか楽しみです。 本音で語ろう! みやこ町の教育の未来 教育大綱づくりワークショップ 参加者募集  「みやこ町教育大綱★」の策定に向け、みやこ町の教育の未来をテーマとしたワークショップを開催します。ファシリテーター(話の促進役)の進行のもと、参加者の皆さんが活発に意見交換できるよう、リラックスした雰囲気で進めます。町の未来を担う子どもたちのために一緒に考えてみませんか?どなたでも参加できます。当日は託児スペースもご用意していますので、お気軽にお申し込みください。 ■日時 9月20日18時30分〜21時 ■場所 役場別館 会議室1 ■主な対象者 保護者、教員、地域の人(学生可) ■申込締切 9月13日 ■募集人数 30人程度 ■申込先 町長公室 政策企画係 ■申込方法   ・電話  0930-32-2511  ・メール koushitsu@town.miyako.lg.jp  ・インターネット(https://ws.formzu.net/fgen/S65589252/) ★教育大綱とは、地域の実情に応じて教育、学術および文化の振興に関する総合的な施策の目標や根本的な方針です。 P22 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時〜18時  犀川・勝山分室 12時30分〜17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 おはなし会 会場:本館(豊津) 〜絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう〜 ■赤ちゃん(0歳〜2歳くらい)向けのおはなし会  日時:9月13日・27日 11時〜 ■幼児から小学校低学年向けのおはなし会  日時:9月 7日・21日 11時〜 ※事前の予約は不要です。 ボードゲームデー 本館(豊津)視聴覚室 図書館でボードゲームができます ■日時 9月1日・15日 10時〜16時(入退室自由) ■対象 小学生以上 ※図書館利用者カードが必要です ※事前の申込みは不要です ※職員の説明や補助はありません 9月の特集コーナー 一般「夜空を見上げて」  月や星を眺めて静かな時を過ごしてみませんか 児童「いただきます」  おいしそうな食べものの本を集めました ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 9月24日 いこいの里 1歳半 9月25日 いこいの里 受講者募集 読書ボランティア入門講座 「読み聞かせをやってみよう」 絵本の選び方や読み聞かせの方法を学ぶ講座です。 ■日時 10月18日、11月1日 各回10時15分〜12時 ■会場 図書館本館 ■講師 図書館職員 ■対象 読書ボランティアに関心のある人で、2回とも参加可能な人(先着8人) ■申込み 9月8日 受付開始(電話可) 本館(豊津) 「がん情報ギフト」コーナー 国立がん研究センターより提供されたがんに関する情報のコーナーを設置しました。持ち帰りできる冊子もありますので、ぜひご利用ください。 ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍  ホームページ https://miyako.libweb.jp  電子図書館 https://www.d-library.jp/miyakotown/ 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『本屋さんのルビねこ』 ある日、本屋さんのかたすみで、本につもったほこりからちいさな子ねこが生まれました。本屋の店主のモシモさんから「ルビ」という名前をもらった子ねこは、はじめてミルクを飲んだり、はじめての友だちと冒険したり、たくさんのはじめてを経験して成長します。いつか本屋さんの看板ねこになれるかな。「本屋さんのルビねこ」シリーズの第1 巻で小学生以上におすすめです。 野中柊/作 松本圭以子/絵 理論社 2018 年刊 P23 9月Happy Birthday 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和5年9月21日 沖島  美愛(みあ)ちゃん 令和5年9月27日 井上 隼斗(はやと)ちゃん ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 平成筑豊鉄道からのお知らせ へいちくフェスタ 2024(入場無料)  普段は入ることができない車両基地内での楽しいイベントがたくさん! ■日時 2024年9月29日 11時〜15時 ■会場 平成筑豊鉄道 金田車両基地(金田駅構内) 【来場者プレゼント】 10 時30 分以降に金田駅へ到着する列車で来場した人に、アンケートを配布します!回答し、受付に提出した人には「ちくまるきっぷ」をプレゼントします!(先着350人) 〇軌道モーターカー乗車体験(有料) 〇軌道自転車乗車体験(有料) 〇ミニちくまる号乗車体験(有料) 〇車両展示 〇マルシェ(グッズ販売、飲食ブース) 沿線の人気飲食店が出店! 【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000(http://www.heichiku.net/) 第10回 隣保館まつり ■日時 9月28日10時〜14時 ■場所 豊津隣保館 ■内容 ・出店(焼きそば、ドーナツ、ポン菓子、かき氷、ヨーヨー釣り など)     ・作品展示、発表会 【問】総務課 人権男女共同参画室 32-6009 令和6年度 みやこ町敬老会 皆さまのお越しをお待ちしております。バスでの送迎もあります。詳しくは広報8月号の折り込みチラシをご確認ください。 ■日時 9月21日10時〜(受付9時30分) ■場所 犀川体育館 ■プログラム  10時〜 式典  10時50分〜 アトラクション(文化協会・婦人会の出し物) ■保険福祉課 福祉係 32-2516 P24 みやこの出来事 番外編  8月17日、サン・グレートみやこ前広場で「みやこ町夏まつり」が開催されました!例年よりも多くの皆さんにご来場いただき、会場は大賑わい!恒例の花火大会では、みやこ町の夜空に大輪の花火が咲き誇り、間近で見る迫力に、会場にいる皆さんからは歓声と笑顔があふれていました。夏まつりの様子を写真で紹介します! 広報みやこ みやこっちゃ 2024年9月号(2024.9.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒 824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。