広報みやこ みやこっちゃ 2024年8月号 みやこ町から羽ばたけ 今年の夏も、みやこ町からたくさんの学生が九州、そして全国の舞台へ羽ばたきます。応援よろしくお願いします! ・全国高等学校ダンスドリル選手権大会 出場青豊高校 ダンス部 橋本梨理花さん(3年生) ・『奇跡のコンサート』に出演し世界的マエストロの佐渡裕さんと共演育徳館高校 管弦楽部 丸山利理さん(3年生)、中村夏彩さん(3年生) ・第8回全九州高等学校総合文化祭 出場育徳館高校 文芸部 礎玲奈さん(2年生) 表敬訪問の様子はみやこ町公式Instagramをご覧ください。 (https://www.instagram.com/miyakotown/) みやこ町 検索 クリック !! http://www.town.miyako.lg.jp/ P2 令和7年4月採用 福岡県みやこ町 職員募集 申込受付期間  8月13日8時30分〜9月10日17時 \エントリーはWEBから/ 一次試験  9月17日〜29日のいずれか1日(全国のテストセンターで受験) 試験区分  事務職A  H6.4.2〜H15.4.1に生まれた人  事務職B  H15.4.2〜H19.4.1に生まれた人  図書司書 H6.4.2〜H15.4.1に生まれた人で、図書司書免許を有する人または取得見込みの人 実施案内・エントリー  実施案内はホームページからダウンロードできます。  受験を希望する場合は、ホームページ内のリンクから電子申請してください。  (http://www.town.miyako.lg.jp/soumu3/r6-shiken-r0704.html) 問合せ  みやこ町総務課人事係 0930 -32-2511 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和6年6月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,878人(-15)〔-272〕  男   8,533人(- 6)〔-119〕  女   9,345人(- 9)〔-153〕  世帯数 8,417世帯(+ 6)〔+ 46〕 P3 教室・測定会に参加して みやこいきいき★ポイント を貯めよう! 【問】保険福祉課 高齢者支援係 . 32-3377 気づきから始めよう フレイル測定会  口腔・足腰の筋肉をチェックし、フレイル(心も体も弱ってきた状態)かどうか、今の自分の状態を確認しませんか。所要時間は 10分程度です。予約は不要ですので、お気軽にお越しください! ■日時・場所  8月19日13時〜15時 豊津公民館  8月20日13時〜15時 豊津公民館  8月21日13時〜15時 豊津公民館  8月22日9時〜11時30分 豊津公民館  8月23日9時〜11時30分 豊津公民館  9月 2日9時〜11時30分、13時〜15時 役場別館  9月 3日9時〜11時30分、13時〜15時 役場別館 ■測定内容  滑舌・四肢筋肉量・握力ふくらはぎ周囲長・片足立ち上がり  ※四肢筋肉量は、医療機器の装着のある人は測定できません。   令和6年度 脳もからだも若返り教室  65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍といわれています。脳もからだと同様に、使わないとますます衰えてしまいます。物忘れは予防できる?その方法について楽しく学べる全7回の講座を開催します♪脳もからだも健康に過ごすために参加しませんか? ■対象者 60歳以上の町内在住者 ■場所  中央公民館 ■定員  20人程度(要申込み、先着順) ■日程・内容 各回 13時30分〜15時   9月11日 開講式       認知症って予防できる?       楽しく脳のトレーニング@   9月25日 ミュージックケアを体験しよう♪       地域包括支援センターの役割は?  10月 9日 スクエアステップで脳も体も若返り       楽しく脳のトレーニングA  10月23日 認知症とくすりのはなし(仮)       ファイブコグテストにチャレンジ!  11月 6日 転びにくい身体をつくろう!       ファイブコグテスト結果説明  11月20日 お口の健康が認知症予防に?       昔懐かしい話題で脳を活性化!  12月 4日 認知症予防につながる食習慣って?       閉校式 自分を生きる教室(権利擁護教室)\参加者にはエンディングノートをプレゼント!/  将来を見据えて考えておきたい介護の問題や相続、終末期の対応など普段は聞くことが出来ない内容を、その分野の専門家から直接聞くことが出来る教室です。病気や認知症により自分の意思表示が出来なくなることは、遠い未来とは限りません。元気なうちから将来を見据え、自分の思いを考えてみませんか? ■対象者 60歳以上の町内在住者で、全ての回を受講できる人 ■場所  豊津公民館 ■定員  20人程度(要申込み・先着順) ■日程・内容 各回13時 30分〜15時30分   9月10日 終活とは?   9月17日 人生会議とは?       地域包括支援センターとは?  10月15日 認知症・介護予防について  10月29日 権利をまもる制度を知る  11月22日 相続・遺言について  11月29日 医療について  12月 6日 安心して暮らせる地域作りについて       運転免許の更新  12月20日 高齢者があいやすい権利侵害 P4-5 特集 戦争を語りつぐ  日本がポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦が終結して今年で79年。みやこ町からも多くの人が戦地に赴き、929人もの人が、再び故郷に戻ることはありませんでした。その一人ひとりに家族や大切な人がいたこと、夢や希望があったことを、私たちは決して忘れてはいけません。戦争の悲惨さや、当時の人の想いを風化させないために、貴重なお話を伺いました。 野中 邦重 さん(犀川木井馬場) 昭和7(1932)年1月16日生  犀川木井馬場生まれ。14歳の時に終戦したため直接戦地へ赴くことはなかったものの、幼少期は統制と節約の日々を過ごす。小・中学校の教員として児童・生徒へ平和の大切さを伝え、退職後は旧豊津町の歴史民俗資料館初代館長に就任。郷土史研究に尽力し、「郷土誌さいがわ」を発行、「郷土史みやこ」を創刊する。執筆した原稿の中には幼少期の思い出を書いたものも多くあり、戦時中の様子も伺える。  戦争が始まったと感じたのは、真珠湾攻撃があった小学校4年生の時でした。学校生活でも通信簿の内容が変わったり、音楽の授業ではそれまで「ドレミファソラシド」を使っていたのが「ハニホヘトイロハ」になったり、軍歌を歌うようになったり……修学旅行もなくなりました。6年生が卒業写真を撮っているとき、写真屋から「フィルムは戦争で使うから、来年からは写真が撮れなくなるだろう」と言われました。そこで、先生たちに懇願して1枚だけクラスの集合写真を撮ってもらいました。小学校時代の写真はほとんどなく、この写真は今でも宝物です。  空襲を逃れるため、親戚が神戸や門司から疎開してきました。家族が増えたようで楽しかったのを覚えています。食べるものは少なくなり、運動場の半分を開墾して芋畑にしました。作った米は自分たちが食べる最低限の量を残し、ほとんどを供出しました。それでも直接的な被害がなかったので、戦争をしているという実感はそこまで強くありませんでした。子どもだった私はそのような感覚でしたが、今になって振り返ると、大人たちは大変苦労していただろうと思います。  当時「燃ゆる大空」という戦争映画を見て、飛行機乗りに憧れました。小学校を卒業する年、「陸軍少年飛行予科練習生」の試験を受けましたが、身体が小さかったためか不合格。中学校へ進学し再度挑戦しましたが、終戦を迎えたため、結局予科練生にはなれませんでした。徹底された「軍国主義」の中で育った私は、非常に悔しく思いました。  私には6つ上の兄がいました。模範生で青年団の団長なども務めていました。しかし、20歳の時に肋膜炎を発症し帰らぬ人に……病気が発覚した時、兄が隠れて泣いているのを見ました。きっと入隊できなくなったことを悔やんでいたのでしょう。当時はみな、戦地で戦うことが誇りでしたから。兄は病気で亡くなりましたが、兄と同じように大志を抱く若者が大勢戦死したと思うと、無念でなりません。  戦争の苦しみ、悲しみを強く実感したのは、戦争が終わってからでした。貧しさは人をこんなに変えてしまうのかと。闇市が生まれ、闇成金や米成金と呼ばれる人たちが出てきました。幸い、私の家は自給自足でまかなえていましたので、食べることにはそこまで苦労しませんでした。それでも、配給制となった砂糖や塩、お菓子などは非常に貴重な存在でした。  戦後、国は平和主義へと方向転換し、自分の道を自分で決められるようになりました。それはたいへん喜ばしいことです。しかし今の日本に、一人ひとりが平和を願って行動する「平和主義」は浸透しているでしょうか。終戦からもうすぐ80年。各々が今一度、平和について考えてほしいものです。 [写真]昭和18(1943)年9月撮影小学6年生の野中さん。 [写真]昭和17(1942)年1月に撮影した4年生のクラス写真。野中さんは後列左から7人目。 戦時体制下で銃後の生活に影響を与えた出来事 参考:郷土史みやこ 第17号「ちょっと昔の子どもの四季 12」(野中 邦重 著) 昭和16(1941)年4月1日 ・小学校を国民学校と改称。教科が「国民科」など5教科に編成され、儀式や学校行事を重視する方針に。宮城遥拝(きゅうじょうようはい 皇居の方向に向かって敬礼する行為)や軍事教練が課された。 ・「生活必需物資統制令」が公布され、日用品全般が切符配給制となる。 ・ 大都市では米穀配給通帳制、外食券制が実施される。一般の成人は1日あたり2合3勺(約300g)。 昭和16(1941)年11月22日 ・「国民勤労報国協力令」が公布され、14歳〜40歳の男子と14歳〜25歳の未婚女子の勤労奉仕が義務化された。 昭和16(1941)年12月8日 ・ 日本陸軍がマレー半島に上陸。また、日本海軍がハワイの真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が開戦。 昭和17(1942)年1月2日 ・ 政府が毎月8日を大詔奉戴日(たいしょうほうたいび 戦意高揚を図る目的ではじまった国民運動)に決定し、各家庭では国旗を掲揚させられた。 昭和17(1942)年12月1日 ・ 味噌、醤油、油の切符配給制と衣料品の点数切符制(購入する際に、現金のほかに決められた点数の切符を支払う制度)が実施される。 昭和18(1943)年6月4日 ・「食糧増産応急対策要綱」が制定され、雑穀類を増産するために休閑地を徹底的に利用。 昭和18(1943)年6月25日 ・ 政府が「学徒戦時動員体制確立要綱」を制定。勤労動員令により、学生・生徒は学業を休止して軍需生産に従事することとなった。 昭和19(1944)年8月1日 ・ 家庭用の砂糖の配給が休止される。 昭和19(1944)年8月4日 ・ 学童集団疎開の第一陣(198人)が上野を出発。以降、大都市から多くの児童が疎開し、地方の農村ではそれを受け入れた。 語り部を募集します  戦争体験者の高齢化により、お話をお伺いできる人が減ってきています。二度と戦争が起こらない平和な世界を築くためには、過去から学ぶことが大切です。  後世へ平和の願いをつなぐため、ご自身の体験をお話ししてくれる方を募集します。戦時中のことや戦後復興のことなど、戦争に対する思いをお聞かせください。 ※記事の掲載は令和7年8月号を予定しています。 【問】町長公室広報広聴係 32-2511 みやこ町戦没者・物故者合同追悼式(慰霊祭)  戦没者並びに物故者を偲び、哀悼の意を捧げるため、合同追悼式を執り行います。どなたでも参列、献花ができます。 ■日時 8月17日 17 時開式 ■場所 サン・グレートみやこ(ホール) 【問】保険福祉課 福祉係 32-2516 P6 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町ふれあいバレーボール大会(一般) 8月4日 犀川体育館 みやこ町夏季ソフトボール大会 8月4日(予備日8月25日) 豊津グラウンド みやこ町小学生バレーボール大会 8月18日 犀川体育館 みやこ町夏季ミニバスケットボール大会 8月25日 犀川体育館 みやこ町町民チャリティーゴルフ大会 9月1日 勝山御所カントリークラブ みやこ町夏季中学生卓球大会(女子個人) 9月15日 犀川体育館 みやこ町夏季中学生卓球大会(男子個人) 9月29日 犀川体育館 大会結果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町夏季卓球大会 6月9日 犀川体育館  小学生女子 優勝 福田 実葉  準優勝 山口 蘭  中学生男子 優勝 中村 翔太  準優勝 松田 隆治  中学生女子 優勝 清川 蒼彩  一般男子  優勝 上原 淳之介  一般女子  準優勝 寺坂 璃乃  シニア男子 準優勝 寺西 教運  シニア女子 優勝 尾崎 秀子  準優勝 吉高 カヨ子  ※シニアは 70歳以上 スポーツフェスタ IN みやこ 2024 ■会期 9月8日〜10月20日 ■時間 種目によって、開始・終了時刻が異なります。 ■場所 折込チラシまたは各種目の大会要項をご覧ください。大会要項は、町内の体育施設で配布するほか、ホームページにも掲載しています。(http://www.town.miyako.lg.jp/syougaigakusyuu/event/supofesu2024.html) ■種目  ・アジャタ大会  ・小学生ソフトボール大会  ・軟式野球大会  ・グラウンドゴルフ大会  ・卓球大会  ・ソフトボール大会  ・ドッヂボール大会  ・3×3ミニバスケ大会  ・老人クラブ連合会スポーツ大会  ・親睦バレーボール大会  ・町民ウォーク大会  ・アダプテッドスポーツ体験会&モルック大会  ・子育て支援センターフェスタ 【問】生涯学習課 体育係 32-6006 P7 講座・教室のご案内(受講料無料 テキスト代は自己負担です) 【サン・グレートみやこ】  ■申込期間 8月5日〜23日(先着順)  ■申込み・問合せ先 生涯学習課 社会教育係 32-6006 初級英語講座  ■対象者 町内在住・在勤者(定員15人)  ■日程 9月24日〜令和7年2月18日(計20回)  ■時間 19時〜20時30分  ■テキスト代 3,000円程度 初級韓国語講座  ■対象者 町内在住・在勤者(定員15人)  ■日程 9月26日〜令和7年2月20日(計20回)  ■時間 19時〜20時30分  ■テキスト代 2,300円程度 ※新規受講者を優先して受け付けます。 ※応募者が少数の場合、講座を中止することがあります。 【中央公民館】  ■申込期間 8月16日まで(先着順)  ■申込み・問合せ先 中央公民館 42-1365 健康エクササイズ  体を動かし、いい汗かきましょう!  ■対象者 町内在住・在勤者(定員20人)  ■講師 ヨガインストラクター・健康運動指導士 山本 梓  ■日程 8月21日〜10月30日(計10回)  ■時間 10時30分〜  ■持参品 運動できる服装、運動靴、水筒、タオル、ヨガマット  ※ヨガマットは貸出枚数に限りがありますので、お持ちの人はご持参ください。 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 初めての言葉覚えし一歳のひ孫の電話「ばあばだいすき」 佐々木 愛子 つれづれに夜空仰げば西の方かたオレンジ色の三日月のあり 歳納 幸子 雨上がり庭に出ずれば紫陽花の青の一ひときわ際あでやかなりき 太田 輝久 卓球台白球打ち合う若人の一球にかける眼まなこするどし 宮森 和子 犀川畦道俳句会 裏山の網戸を抜ける土用東風 森下 鳴滝 噴水を踏んで喜ぶ三才児 和田 佳代子 炎天下信号待ちのクール便 石谷 タツ子 とよつ俳句会 合歓大樹花ぼうぼうの池あかり 高津 はるみ 涼しさや石乗り越ゆる渓の水 元松 均 虫にかはり筆で南瓜の花受粉 中野 節子 勝山さくら句会 旅の宿新樹艶めく雨となり 喜川 青柊 打水の奥から響く掛井かな 石川 ちか子 尻尾まで天丼食む子玉の汗 伊藤 立恵 P8 旬野菜がごちそう 【問】子育て・健康支援課 32-2725 5月下旬 〜8月が旬 火を使わない調理で暑い夏にぴったり 「トマト」  トマトは低カロリーで、美肌効果や風邪予防などに役立つ栄養素がバランスよく含まれている健康野菜です。調理法や食べ方を工夫し、吸収力をアップさせ効率よく栄養をとる方法を知りましょう。  トマトに含まれるリコピンは、トマトの赤い色素の成分です。強い抗酸化作用があり、増えすぎた活性酸素によるシミやしわ、免疫機能低下の予防改善に効果があります。 トマトときゅうりの中華ツナサラダ 〜作り置き出来る簡単おかずです!〜 ≪材料(2人分)≫ トマト…………………………大1個 きゅうり…………………………1本 ツナ缶 ………………………… 70g A さとう……………………小さじ1 A しょうゆ…………………小さじ2 A 酢…………………………大さじ1 A ごま油……………………小さじ1 A 白すりごま………………大さじ1 ≪作り方≫ 1 トマトは一口大、きゅうりは細切りにする。 2 ボウルに A を混ぜ合わせ、1 と油を軽くきったツナを入れて和える 【 1 人前あたり栄養素 】 エネルギー 161Kcal 食物繊維 1.7g 食塩 1.0g アレンジ 豆板醤や春雨、わかめを入れてもGood! 【調理方法・食べ方】 〇トマトに豊富に含まれるビタミンCは、熱に弱いため、ビタミンCを意識するなら生のまま皮ごと食べるのがおすすめです。 〇加熱調理することで細胞壁が柔らかくなって壊れ、リコピンが体内で吸収されやすくなります。(焼く・炒める・煮る・蒸すなどどんな方法でもOK) 〇リコピンは油に溶けやすいため酸化しにくく、トマトと相性のよい油を一緒に食べることで、体内への吸収率を上げます。 ※食べすぎると体を冷やし、おなかを壊すことがあるので注意しましょう。(1日当たりMサイズなら2個、ミニトマトなら10個が目安)  トマトとミニトマトの栄養価はビタミンA以外ほとんど同じだよ! 【おいしい保存法】 食べごろのトマトは 8〜10℃(冷蔵庫の野菜室)で保存!10℃を超えると熟し始め、傷む可能性があります。 P9 年に一度の健(検)診をお忘れなく! 申込は、お済みですか?健康管理のために、家族や友達を誘って健診を受けましょう。 10月 の集団健診 8月20日が申込期限です ■実施日・会場 10月2日 豊津公民館 10月3日 中央公民館(犀川) 10月4日 中央公民館(犀川) 10月5日 役場別館(勝山) 10月6日 役場別館(勝山) ■検診項目 特定健診、がん検診 ■申込方法 広報みやこ4月号の折込ハガキ、電話またはインターネット ■申込み 子育て・健康支援課 32-2725      保険福祉課 32-2516      インターネット(24時間受付)(https://ttzk.graffer.jp/town-miyako/smart-apply/apply-procedure-alias/miyako-kenshin-r6) 個別健診(特定健診・がん検診) ≪特定健診》 ■対象者 みやこ町国民健康保険に加入している40歳〜74歳の人 ■受診期間 10月31日まで ■受診場所 町内および行橋市の指定医療機関 ■検査項目 血圧測定、尿検査、血液検査など ≪がん検診≫ ■申込期限 11月29日 ■受診期間 令6年2月28日まで ■受診場所 御所病院健康管理センター(苅田町) ■検査項目 胃がん・肺がん・大腸がん・ 前立腺がん・子宮頸がん・乳がん・B型C型肝炎ウイルス検査  ※検査項目により、対象年齢などが異なります。 ■申込み 子育て・健康支援課 32-2725 受講生募集! 食生活改善推進員養成講座(申込締切 8月30日(先着順)) 【問】子育て・健康支援課 32-2725  食生活改善推進員は、食の豊富な知識と調理の技術を身につけて食生活改善や食育の推進を地域で行うボランティアです。「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食生活や生活習慣病予防についてともに勉強し、地域の皆さんの「健康づくりの担い手」として、活動します。  あなたも「食と健康」について学び、食生活の改善に取り組んでみませんか。 ■日程・内容  第1回  9月18日 講義 開講式、オリエンテーション、食進会の活動と町の健康状況  第2回 10月17日 講義 調理の基本と食品表示  第3回 10月29日 講義 食品衛生と食事バランスガイド  第4回 11月19日 運動 健康づくりのための運動の実践  第5回 12月 3日 調理 糖尿病予防食  第6回 12月13日 講義 国民の健康状態と健康日本21、ライフステージ別の食生活  第7回  1月16日 調理 現会員との合同実習 ※補講  第8回  1月24日 調理 高血圧予防食  第9回  2月 3日 講義 みやこ町食進会の支部組織活動、閉講式 ■時間 10時〜12時 ※第5回・7 回・8 回は9時30分〜13時 ■場所 サン・グレートみやこ ※第4回は中央公民館 ■応募資格 町内在住でボランティア活動に参加可能な人 ■募集人数 10人(先着順) ■参加費 1,500円(調理実習費、テキスト代など) P10 知っていますか? みやこ町第2期健康増進計画  みやこ町第2期健康増進計画は、子どもから高齢者までのすべての町民が、自ら健康づくりに取り組み、生活習慣病などの早期発見・発症および重症化予防のための健康づくりを推進していくことを目的とした計画です。  前回に引き続き、みやこ町の健康課題と改善策を紹介します。今回のテーマは腎臓病です。(「第2章 みやこ町の健康と生活習慣の現状と課題」「第4章 健康づくりを推進するための施策と目標」より) Point01 腎臓病の現状  【図1】は国民健康保険と後期高齢者医療保険加入者の千人単位の透析患者数の推移を示しています。福岡県と京築地区を比較すると、京築地区は透析患者数が多い地区であることがわかりますが、令和 3年度はみやこ町が京築地区をさらに上回っています。  また、みやこ町の新規透析患者数は年々増加しており、その内糖尿病の病名がある人は 80%を越えています。 【図1】国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者の透析患者数と糖尿病の病名ありの割合 Point02 疾患対策の推進  腎臓病には多くの種類がありますが、その中で透析導入の原因疾患として最も多いのが糖尿病性腎症です。糖尿病性腎症は高血糖状態が長く続くことにより発症します。また、近年増加傾向にあるのが腎硬化症です。これは高血圧が主な原因となり腎臓の血管に動脈硬化が起こる病気です。  どちらも糖尿病や高血圧などの生活習慣病が悪化の原因となるため、普段から自身の体の状態を確認し、生活習慣の見直しと改善に努めることが大切です。また、重症化しないよう医療機関に相談し、適切な管理が重要となります。 Point03 腎臓をいたわるポイント ■生活習慣病の発症予防と重症化防止  肥満、高血圧、高血糖などの生活習慣病は腎臓を傷めるリスクとなります。 ■必要な薬以外は飲まない・使わない  薬やサプリメントの中には、腎機能を悪化させるものがあります。医療機関から処方された薬や、必要な薬以外は使用しないようにしましょう。 ■我慢せずトイレに行く  排尿を我慢すると尿が膀胱から腎臓に逆流し腎臓が圧迫され傷つきます。また、膀胱で細菌がたまると腎臓が炎症を起こします。 ■減塩を心がける  腎臓は血管が豊富な臓器で、多くの毛細血管が集まっています。そのため高血圧で余分な圧力がかかると大きな負担となります。塩分の過剰摂取は血圧上昇の要因となります。 ■禁煙しましょう  喫煙者は、非喫煙者に比べて慢性腎臓病の発症が2倍になります。 ■こまめに水分をとる  水分を十分に取ることで、尿を作る腎臓の負担が軽くなります。 次回は、メタボリックシンドローム・肥満について、詳しく紹介します。(次回は12月号) 健康増進計画の全文はこちら(https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kenkou/datehealth_keikaku.html) P11 MIYAKO GRAND DESIGN NEWS みやこ町グランドデザイン通信“み” 【問】町長公室 政策企画係 32-2511 みやこ町 まちづくり勉強会を開催  「みやこ町まちづくりグランドデザイン基本計画」の実現には、人口減少、少子高齢化、厳しい財政状況などの多様な課題を克服し、最適な住民サービスの提供と地域の価値や住民の満足度を高める必要があります。これらを実施する手法の一つとして「公民連携」があります。「公民連携」とは、行政・民間・住民が、それぞれの強みを生かし、補完し合うことによって、既存の考え方や枠組みにとらわれず公共サービスの提供を行う仕組みを整えることです。一口に「公民連携」でまちづくりを実行していくと言ってもどんなことが起こるのか、そして何をすれば良いのかよく分かりません。そこで、昨年度から基本計画の策定にも協力いただいている検討委員と事務局の職員が、ともに「公民連携」を学ぶ勉強会を開催しました。  勉強会では、まず、「公民連携」で行われているまちづくりの事例として、宮崎県日南市の油津商店街の活性化や、古賀市の民間によるまちづくり会社の立ち上げ、大分県豊後大野市の創業支援の取組など、様々な活動について学びました。  後半は、参加者で輪になり、紹介のあった事例や、みやこ町のこれからについて話し合いました。その中で、公共施設の活用の仕方について考える意見や、「町の豊かな自然を活かしたい」、「子どもたちの居場所を作りたい」といった様々な声が上がり、み(実)のある時間になりました。  今後も、まちづくりグランドデザインの取組を広報紙で随時お知らせしていきます。 「みやこ町まちづくりグランドデザイン基本計画」はホームページをご覧ください (https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/seisaku/grand_design/granddesignkanrenkeikaku.html) 子どもの人権相談 強化週間 〜「ひとり」じゃないよ 一緒に考えよう 〜  8月21日〜27日は「こどもの人権相談」強化週間です。「いじめ」や体罰、不登校やこどもの虐待など、こどもに関する人権問題の相談を電話とLINE で受け付けます。 〇相談時間 平日 8時30分〜19時       土・日 10時〜17時 〇相談方法  ・電話相談 0120-007-110  ・LINE相談 https://page.line.me/825qsizz?oat_content=url&openQrModal=true <強化週間以外の相談時間>  平日8時30分〜17時15分(時間外は留守電対応) 福岡法務局行橋支局 22-0476 祝ご長寿 令和6年度 みやこ町敬老会  70歳以上の皆さんをお招きして、ご長寿をお祝いする「敬老会」を開催します。参加者にはお茶とお土産をご用意しています。詳しくは今月号 折込みチラシをご覧になり、出席を希望する人はチラシについているハガキでお申込みください。 ■日時 9月21日10時〜(受付9時30分) ■場所 犀川体育館 ※会場までの送迎バスを運行します。 ■申込締切 8月26日(消印有効) 【問】保険福祉課 福祉係 32-2516 P12 各課からのお知らせ 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 8月25日 9時〜16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ)  受 取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  @ 顔写真付きのもの・・・1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  A @がない場合は、次のいずれか・・・2点    健康保険証、医療証、介護保険証、年金手帳など 32-2511(内線241)行政経営課 行政経営係 2025 年農林業センサス指導員・調査員募集  農林業センサスは、農林業の生産構造や就業構造、農山村地域における土地資源など農林業・農山村の基本構造の実態とその変化を明らかにし、農林業施策の企画・立案・推進のための基礎資料となる統計を作成・提供することを目的に、5年ごとに行う調査です。 ■調査基準日 令和7年2月1日 ■任命期間  指導員 12月16日〜令和7年3月15日  調査員 12月16日〜令和7年2月15日 ■仕事内容  ・説明会への出席  ・調査区の確認  ・調査方法の学習  ・調査票の配布  ・調査票の回収  ・回答内容の精査 など ■報酬  指導員 2〜3万円程度  調査員 2〜6万円程度 ※担当業務数により変動します。 ■募集期限 9月13日 全国家計構造調査を実施します 8月から、調査対象地域のすべての世帯にリーフレットを配布します。調査対象となった世帯の皆さんは、調査へのご協力をお願いいたします。 32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係 町営住宅の入居者を募集します(随時募集)  定期募集で入居者が決まらなかった町営住宅の入居者を募集します。空き状況など詳しくは建築課へお問合せください。 ■募集する住宅  ・三島団地(3戸)  ・小長田団地(13戸)  ・岩熊団地(12戸)  ・今里団地(4戸)  ・伊良原住宅(1戸) ■募集期間 8月15日まで(先着順) P13 32-2725(内線143・144)子育て・健康支援課 児童保育係 令和6年10月から児童手当の制度が一部改正されます 改正内容は次のとおりです。(令和6年7月現在。今後、国からの通知などを受けて変更になる可能性があります。)  ・所得制限の撤廃  ・支給対象児童を高校生年代まで延長  ・第 3子以降の支給額の増加、第 3子以降のカウント方法の変更  ・支給月を年 3回(2月・6月・10月)から年 6回(偶数月)に変更 【所得制限】  改正前(令和6年 9月分まで) あり   ・所得制限以上で特例給付(月額 5,000円)   ・所得上限以上で支給なし  改正後(令和6年10月分以降) なし 【支給対象児童】  改正前(令和6年 9月分まで) 15歳に到達した年度末まで(中学校卒業程度)  改正後(令和6年10月分以降) 18歳に到達した年度末まで(高校卒業程度) 【手当月額】  改正前(令和6年 9月分まで)  ・3歳未満一律     15,000円  ・3歳以上小学校修了前 10,000円   第3子以降      15,000円  ・中学生一律      10,000円  ・特例給付       5,000円  改正後(令和6年10月分以降)   ・3歳未満      15,000円  第3子以降     30,000円 ・3歳以上高校生年代 10,000円   第3子以降     30,000円  ※特例給付は無くなります。 【第3子以降算定対象】  改正前(令和6年 9月分まで) 18歳に到達した年度末まで(高校卒業程度)  改正後(令和6年10月分以降) 22歳に到達した年度末まで(大学卒業程度) 【支給回数】  改正前(令和6年 9月分まで) 年3回(2月・6月・10月)  改正後(令和6年10月分以降) 年6回(偶数月)※初回支給は令和6年12月 ※令和6年10月に支給される手当(令和6年6月から9月分)は、制度改正前の支給額を支給します。 ■申請方法  制度改正により、申請が必要となる場合があります。申請方法などについては、詳細が決まり次第、広報紙やホームページなどでお知らせします。 32-2725(内線144)子育て・健康支援課 子育て支援係 ひとり親家庭のための各種相談会  児童扶養手当の現況届に合わせて、ひとり親家庭の人(離婚前の人も対象)のための各種相談会を実施します。予約は不要です。この機会にぜひご相談ください。 ■日時 8月29日10時〜15時 ■場所 役場3階 304会議室 ■相談内容 就業相談、養育費相談、離婚にまつわる相談など ■問合せ先 福岡県ひとり親サポートセンター 飯塚ブランチ 0948-21-0390(平日 9時〜17時) 32-2725(内線143)子育て・健康支援課 児童保育係 児童扶養手当・特別児童扶養手当の大切な届出をお忘れなく!  8月は児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届・所得状況届の提出月です  この届出は、受給者等の前年の所得や8月1日現在の児童の養育状況などを確認し、引き続き8月以降も受給できるかどうかを確認するための届出です。  受給資格のある人へ手続きの案内を送付していますので、必ず期間内に提出してください。  期間内に届出がないと、受給資格があっても8月分以降の手当を受けられなくなります。 ■受付期間  児童扶養手当   8月1日〜9月 2日  特別児童扶養手当 8月9日〜9月11日 ■受付場所 子育て・健康支援課 児童保育係  P14 第17回みやこ町産業祭よってこ犀祭 inみやこ 開催 ■日程 11月16日、17日 ■場所 犀川支所前広場 9月1日から出店者の募集を予定しています。例年より早い時期の募集となりますので、ご注意下さい。詳しくは広報みやこ9月号に掲載します。【問】産業振興課 商工観光係 32-2512 32-2516(内線132)保険福祉課 医療保険係 ひとり親家庭等医療証の更新手続きを忘れずに!  ひとり親家庭等医療証の有効期限は9月30日です。  対象者には、更新案内を送付していますので、申請書などが届いたら更新の手続きをしてください。新しい医療証は、要件などの審査終了後の9月下旬に郵送します。 ■受付期間 8月5日〜20日 ■受付場所 保険福祉課 医療保険係 32-2511(内線241)行政経営課 地域経営係 空き家所有者の皆さんへ 空き家バンクの登録物件募集  「空き家バンク」は、町内にある空き家の有効活用を目的として、賃貸や売却を希望する空き家の所有者が情報を登録し、空き家の利用を希望する人へ紹介する制度です。詳しくは、行政経営課地域経営係へご相談ください。 【利用の流れ】  @登録申込書をみやこ町に提出  A空き家の状態確認のため現地調査  B登録・情報をホームページに掲載  C利用希望者からの申込みを受け、物件の情報提供  D所有者と利用希望者が直接交渉 ※みやこ町は情報提供を行うのみで、交渉や契約に関する仲介行為は行いません。 ※傷みがひどい場合など、空き家の状態によっては登録をお断りする場合があります。 ※空き家バンクへの登録は無料ですが、不動産業者などに仲介を依頼する場合、手数料がかかります。 32-2516(内線132)保険福祉課 医療保険係 65歳以上の人の後期高齢者医療への加入について  後期高齢者医療は、全ての人が満 75歳の誕生日から加入します(生活保護受給者を除く)。ただし、65歳以上で、次の要件を満たす人は申請することで後期高齢者医療に加入できます(申請しなければ加入できません)。詳しくは保険福祉課へお問合せください。 ※ 65歳以上の人は、申請後認定を受けた日から後期高齢者医療の対象となります。 ※加入により、病院で支払う一部負担金や保険料などが変更になります。 ■加入要件(生活保護受給者は対象となりません) ・障害基礎年金が1級、2級の人 ・身体障害者手帳が1級〜3級の人 ・身体障害者手帳が4級の音声、言語機能障害の人 ・身体障害者手帳が4級の下肢障害の人のうち一部の人 ・精神障害者保健福祉手帳が1級、2級の人 ・療育手帳が「A」の人 ・その他診断書等により後期高齢者医療広域連合が認定した人 32-2516(内線138・139)保険福祉課 福祉係 定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付)  令和6年度の税制改正により、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円の「定額減税」が行われます。その際、定額減税しきれないと見込まれる人に対し、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。 ■支給対象者 次のすべてに該当する人  @令和6年度の住民税がみやこ町から課税されている。  A令和6年分の所得税および令和6年度分の住民税所得割の一方、または両方が課税されている。  B定額減税可能額が、減税前の税額を上回る。 ■支給額 対象者ごとに支給額が異なります。詳しくは、対象者に送付する通知書や内閣官房ホームページをご覧ください。  (https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/shosai/index.html) ■支給方法 口座振込 32-2516(内線138・139)保険福祉課 福祉係 長寿を祝って 敬老祝金の支給方法のお知らせ  みやこ町では、高齢者の皆さんの長寿を祝って敬老祝金を支給しています。支給方法は、本人名義の口座へ振込です。対象者には事前に申請書一式を送付しますので、期日までにご返送ください。なお、条例改正に伴い、令和6年度は旧条例と新条例の対象者に支給します。 ■支給方法 口座振込(本人名義に限ります) ※期日までに口座登録申請書の返送がなかった場合は、役場(保険福祉課)窓口での現金受取になります。支所での受取りはできません。 ■支給通知書発送  7月下旬 ■口座登録返送締切 8月21日(必着) ■受給資格および金額  [旧条例] 令和6年4月1日現在みやこ町に 1年以上居住し、9月1日現在でみやこ町に居住、生存している下記の表に該当する人  [新条例] 令和6年9月1日において引き続き1年以上みやこ町に住所を有する、下記の表に該当する人  ●年齢 101歳以上   旧条例 生年月日 大正12年4月1日以前   新条例 生年月日 大正13年4月1日以前   祝金額(円) 50,000  ●年齢 100歳   旧条例 生年月日 大正12年4月2日〜大正13年4月1日   新条例 生年月日 大正13年4月2日〜大正14年4月1日   祝金額(円) 100,000  ●年齢 99歳   旧条例 生年月日 大正13年4月2日〜大正14年4月1日   新条例 生年月日 大正14年4月2日〜大正15年4月1日   祝金額(円) 30,000  ●年齢 95歳   旧条例 生年月日 昭和3年4月2日〜昭和4年4月1日   新条例 生年月日 昭和4年4月2日〜昭和5年4月1日   祝金額(円) 10,000  ●年齢 90歳   旧条例 生年月日 昭和8年4月2日〜昭和9年4月1日   新条例 生年月日 昭和9年4月2日〜昭和10年4月1日   祝金額(円) 10,000  ●年齢 88歳   旧条例 生年月日 昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日   新条例 生年月日 昭和11年4月2日〜昭和12年4月1日   祝金額(円) 30,000  ●年齢 85歳   旧条例 生年月日 昭和13年4月2日〜昭和14年4月1日   新条例 生年月日 昭和14年4月2日〜昭和15年4月1日   祝金額(円) 10,000  ●年齢 80歳   旧条例 生年月日 昭和18年4月2日〜昭和19年4月1日   新条例 生年月日 昭和19年4月2日〜昭和20年4月1日   祝金額(円)10,000  ●年齢 77歳   旧条例 生年月日 昭和21年4月2日〜昭和22年4月1日   新条例 生年月日 昭和22年4月2日〜昭和23年4月1日   祝金額(円) 30,000 ※死亡や転出などにより、資格を喪失する場合があります。詳しくは保険福祉課へお尋ねください。 ■支給開始(振込)日 9月 30日. 一部窓口の業務時間を延長します  8月6日と20日の2日間、窓口の業務時間を延長し、次の業務を行います。  ただし、他の市町村や関係機関に確認を要するものなど、内容によっては手続きが当日に完了しない場合がありますので、ご了承ください。  ※本庁のみの受付 ■業務の名称・所管課  ・児童扶養手当および特別児童扶養手当の現況届 子育て・健康支援課 32-2725  ・ひとり親家庭等医療証の更新手続き 保険福祉課 32-2516  ・上記の現況届および更新手続きに必要な住民票または戸籍証明書の発行業務 住民課 32-2510  ・マイナンバーカードに関する業務(申請・受取・更新・暗証番号再設定) 住民課 32-2510 ■延長する日時 8月26日、8月20日 17時〜19時 P16 32-2511(内線241・242)行政経営課 地域経営係 令和7年度 コミュニティ助成事業を募集します  地域や組織が実施するコミュニティ活動の充実・強化を図るため、特定の要件、内容に該当するコミュニティ事業への助成を行っています。  申請を希望する団体は、8月30日までに行政経営課までご相談ください。 ■助成対象団体 町が認めるコミュニティ組織など ■主な助成内容・金額  ・一般コミュニティ助成事業    助成内容 コミュニティ活動に直接必要な設備などの整備に関する事業<対象外>建築物、消耗品など   助成金額 100万円〜 250万円  ・コミュニティセンター助成事業   助成内容 コミュニティセンター、自治会集会所などの建設または大規模修繕に関する事業<対象外>建築基準法上の大規模修繕に該当しない改修既存建物の増築など   助成金額 対象総事業費の6割以内(限度額1,500万円) ■注意事項  ・来年度事業の実施については、今年8月以降に(一財)自治総合センターから発表予定のため、事業が実施されない場合や変更になる場合があります。  ・助成の決定は、(一財)自治総合センターが行います。  ・申請すれば、必ず助成されるものではありません。  ・助成対象団体には、一定の要件があります。 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします 指名競争入札 ■開札日 6月26日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 錦町・丸山団地内線道路舗装工事 (有)西座建設 4,780,000 2 中学校空調設置工事 (株)葵設備工業みやこ町営業所 1,067,400 3 久保小学校放送設備改修工事 (株)カミジョウ 2,016,000 4 国作・鳥居線測量設計業務 矢島測量設計 4,650,000 5 道越川測量設計業務 (有)岡野設計事務所みやこ営業所 4,750,000 6 豊津小学校隣接家屋事前調査業務 (株)エム・ビー・アイみやこ営業所 1,200,000 7 令和6年度みやこトンネル定期点検業務  (株)E-SYSTEM 5,200,000 8 みやこ町一般廃棄物処理基本計画策定支援業務 (一財)九州環境管理協会 7,800,000 9 田原橋外1橋橋梁補修調査設計業務 (株)東光コンサルタンツ北九州営業所 8,600,000 10 明神橋2外1橋橋梁補修調査設計業務 極水設計(株)みやこ町営業所 9,000,000 11 みやこ町内部情報系サーバ等機器リース ICTコンストラクション(株) 5,094,000 ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 一般競争入札 ■開札日 6月27日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 久保小学校外壁改修工事(校舎南側) (有)浦田組 23,200,000 2 黒田小学校外壁改修工事(校舎北側) (有)大雄産業 20,400,00 ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 P17 32-2511(内線242)行政経営課 地域経営係 宝くじ助成金で崎山区に備品を整備しました  (一財)自治総合センターが実施する「一般コミュニティ助成事業」の助成を受けて、崎山区が集会所のエアコン、コインタイマーなどのコミュニティ活動に必要な備品を整備しました。 今後の地域事業の円滑な実施や、新しいイベントの企画など、地域のコミュニティ活動のさらなる活性化が期待されます。 ≪コミュニティ助成事業とは≫ (一財)自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としてコミュニティ活動に必要な備品や集会設備の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくりなどに対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために行っている事業です。 今年度の助成金については、16ページをご覧ください。 32-2511(内線222・223)町長公室 政策企画係 国道201号バイパス線都市計画道路案の縦覧を行います  都市計画法の規定により、福岡県が都市計画道路案(福岡県決定)の縦覧を行います。 ■縦覧期間 8月7日〜20日(土・日・祝を除く) ■縦覧場所  ・役場(町長公室) 8時30分〜17時  ・福岡県庁(都市計画課) 8時30分〜17時45分 ※この都市計画道路案について意見がある場合は意見書を提出することができます。意見書の様式などは縦覧場所で配付します。(提出期限 8月20日) 32-2510(内線126・127)住民課 生活環境係 お盆期間のごみ・し尿収集日程 ■ゴミの収集  燃えるゴミ、プラスチック製容器包装、資源ごみ、粗大ごみの回収は通常通り行います。指定された日時、場所を守って出しましょう。  ※ごみは午前8時までに出してください。 ■し尿の収集  勝山 13日通常どおり 14日休み 15日休み 16日通常どおり  豊津 13日通常どおり 14日休み 15日休み 16日通常どおり  犀川 13日午前のみ  14日休み 15日休み 16日通常どおり 行橋京都休日・夜間急患センター お盆期間の受付時間のご案内 行橋市東大橋 2丁目9-1 26-1399 ■内科・小児科  8月10日 19時15分〜翌9時    11日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時    12日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時    13日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時    14日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時    15日 9時〜17時45分、19時15分〜22時15分 ■歯科  8月10日 休診    11日 9時〜17時    12日 9時〜17時    13日 9時〜17時    14日 9時〜17時    15日 9時〜17時 ※18時〜19時15分の間は休診とし、センターを施錠しますので館内には入れません。 ※受付時間が変更になる場合がありますので、ご了承ください。 P18 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 8月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7 か月児健診  日にち:26日 場所:役場別館(勝山) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 12か月児相談  日にち:26日 場所:役場別館(勝山) 時間:10時〜11時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:9日 場所:役場別館(勝山) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 子育て世代サポートステーション  妊娠・出産から子育て期を切れ目なくサポートするための総合相談窓口を開設しています。子育てに関する不安や悩みを一緒に考えサポートします。お気軽にご相談ください。 こども発育相談(要予約) ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者  町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談  生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください! 9月スタート!!妊産婦教室 〜産婦さん、妊婦さんのためのマミーサロン〜 妊娠生活を快適に過ごすための学びの場、情報交換や友達作りの場としてお気軽にご参加ください。パートナーやご家族の参加も大歓迎です! 参加には事前の申込みが必要です。詳しくはホームページをご覧ください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kenkou/kosodate_ninsanpukyousitu.html) 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ「よっちょいでみやこ」にいらっしゃい  心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日 8月27日 10時〜15時 予約不要 ■場所 役場別館 介護予防室 ■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代) 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P19 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 8月 6日 11時〜12時 カレンダー作り 8月20日 11時〜12時 水遊び 8月21日 11時〜12時 お誕生日会(身体測定も実施) 8月27日 11時〜12時 水遊び 8月28日 10時30分〜11時30分 親子ふれあい遊び 9月 3日 11時〜12時 おはなし会 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 8月 1日 11時〜12時 おまつりごっこ 8月 8日 11時〜12時 スライム作り 8月22日 11時〜12時 色水遊び 8月29日 11時〜12時 お誕生日会 9月 5日 11時〜12時 園内探検 ★8月19日予約開始 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 8月 5日 11時〜12時 泡あそび inポランのひろば 8月20日 11時〜12時 お誕生日会 8月23日 11時〜12時 うちわ作り 8月30日 11時〜12時 水遊びのおもちゃ作り 9月 3日 11時〜12時 絵の具でお絵かき ★8月19日予約開始 ぴよぴよキッズ・バンビーノ 合同開催 9月 9日 10時〜12時30分 ぶどう狩り 場所:松木果樹園 定員12組(予約 8月19日〜) ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 P20 Hello Miyako-machi! ALT通信 vol.59 by Loren Niu  Hello everyone! As I mentioned last month, I am going back to America. I first came to Fukuoka in July, in 2019, so I have lived here for five years. In the beginning, I thought five years would be a very long time. Looking back now, it was but it also wasn’ t really. Time passed by slowly in my first years here, when I was finally settled in. But then, time began to move faster and faster, and my last year here has been a blur. Recently, people have been asking me what my favorite memory of Japan is. And I don’t have an answer. Rather than one big specific thing, I think it’s the little everyday things that are much more special. Of course, memories of trips with friends and exploring a country so different from my own will stay with me forever. But so will the memories of chatting with teachers and students at school, being warmly greeted in English by the people around me, and my students waving to me from the windows in the morning when I arrive at school. I will also treasure every time someone came up to me and told me that they enjoy reading my column. And as someone who always enjoys learning new things, I will remember what I felt every time someone took the time to explain something to me about the Japanese language or Japanese culture (and Japanese fax machines too, haha!). I truly have had the pleasure of meeting so many wonderful people. So while I am off on my next adventure, I hope that everyone reading this will know that it really is the little things that count and I am so grateful for everyone who made my time in Japan special.  As always, thank you for reading this column. I hope you continue to be interested in English and the world around you. I wish you all the best!  みなさん、こんにちは!先月のコラムで少し話しましたが、アメリカに戻ることになりました。2019年7月には初めて福岡に来ましたが、もう5年が経ちました。最初は5年間という時間がとても長く感じていました。今振り返ってみると、本当にそうだったけど、実際にはそれほど長くなかったです。最初はようやく落ち着いてきたとき、時間がゆっくりと感じられました。でもいつの間にか、時間がどんどん早く流れ始め、福岡で過ごした最後の 1年はあっという間に過ぎていきました。最近、周りの人から日本での一番いい思い出は何かと聞かれています。実は、答えがないです。一つだけの大きなことよりも、日常の小さなことのほうがずっと特別だと思います。もちろん、友達と一緒にした旅行とか、自分の生まれた国ととても違うところを探検することはいつまでも心に残るでしょう。でも、学校で先生や生徒とおしゃべりしたり、周りの人から英語で温かく挨拶してもらったり、朝学校につく時に窓から生徒たちが手を振ってくれたりした思い出も忘れないと思います。また、誰かがこのコラムを楽しんで読んでくれていることを私に直接伝えてくれたことも大切な思い出にします。そして、常に新しいことを学ぶのが好きな私に対して、誰かが時間をかけて日本語や日本文化について【日本のファックス機についても!】説明してくれた思い出も忘れないと思います。本当にたくさんの素晴らしい人と出会えて幸せでした。そして私は次の冒険に出発しますが、このコラムを読んでくれている皆さんには、本当に大切なのは毎日の小さなことであり、私は日本で過ごした時間を特別なことにしてくれた皆さんにとても感謝していることを伝えたいと思います。  いつも思っていますが、このコラムを読んでくれてありがとうございました!これからも英語と広い世界に興味を持ち続けてほしいと思います。皆さんのご多幸をお祈りしています! P21 INFORMATION 【お知らせ】 福岡県職員採用試験 ■一次試験 9月29日 ■受験資格 【短大卒業程度(U類)】平成11年4月2日〜平成17年4月1日に生まれた者 【高校卒業程度(V類)】平成13年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた者 ※大学在学期間が2年を超える者は除く 【労務職員】 昭和50年4月2日以降に生まれた者(労務職員は、県内の農林業総合試験場における研究補助業務に従事します。) ■受付期間 8月5日〜16日 ※インターネットによる申込みは17時まで 【問】福岡県人事委員会事務局 092-643-3956 ※詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/saiyo.html) 京築広域圏消防吏員採用試験 ■一次試験 10月20日 ■受験資格 平成10年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた者 ■採用人数 3人程度 ■受付期間 8月5日〜23日 【問】京築広域圏消防本部 0979-82-0119 ※詳しくはホームページをご覧ください。(http://fukuoka.keichiku119.jp/saiyousiken1.htm) 国税庁経験者採用試験(国税調査官級) ■一次試験 9月29日 ■受験資格 令和6年4月1日において、大学など(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した者 ■受付期限 8月13日 ※インターネットによる申込み 【問】福岡国税局人事第二課 092-411-0031 ※詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.nta.go.jp/about/recruitment/keikensha/shiken/index.htm) 大分県立工科短期大学校オープンキャンパス 高校生・保護者・教育関係者どなたでも参加可能です。参加者には、工科短大オリジナルグッズをプレゼントします。 ■日時 8月25日 9時30分〜・13時〜(2回)  ■場所 大分県立工科短期大学校(中津市) 【問】大分県立工科短期大学校 0979-23-5500 福岡共同公文書館企画展「皇室と福岡県」 所蔵資料により、皇室と福岡県の関わりを振り返ります(観覧無料)。ホームページでは、ウェブ展示も同時開催。 ■期間 8月30日〜12月15日(9時〜17時) ■休館日 月・祝(月がが休日の場合は翌日も休館) ■場所 福岡共同公文書館 【問】福岡共同公文書館 092-919-6166 ★ロビー展や施設見学会(要事前申込み)も実施しています。詳しくはホームページをご覧ください。(https://kobunsyokan.pref.fukuoka.lg.jp/) ひとり親サポートセンター 【就業支援講習】  〇レクリエーション介護 2級&シナプソロジー普及員養成研修   ■日程 10月12日〜11月16日 13時〜16時30分(計4回)   ■場所 田川総合庁舎   ■定員 8人(託児あり)   ■申込締切 9月24日  【問】マンパワーグループ(株) 092-741-9531 【各種相談(随時受付)】 来所相談と役場での出張相談 【就労と養育費などの相談】  ■日時 毎月第1水曜日 13時〜15時、毎月第2・4水曜日 18時〜20時   ※弁護士無料相談クーポン発行 【問】ひとり親サポートセンター 飯塚ブランチ 0948-21-0390 行橋市ファミリーサポートセンター 会員養成講習 ■対象 健康で子育て支援に意欲があり、安全に子どもを預かることができる人 ■場所 行橋市男女共同参画センター る〜ぷる 【問】ゆくはしファミリーサポートセンター結結 0930-31-0798 P22 行橋法人会 税を知るパーティー ■日時 9月25日 17時開演(受付16時) ■場所 みやこホテル 16時から「能登半島(被災地)支援チャリティーバザー」を行います。バザーの参加費は無料です。 パーティーの申込み⇒(https://docs.google.com/forms/d/1YyZVnZBPKO_JAV4DHYgCPXvw2uK9eBWRrzgE4tFANAo/viewform?edit_requested=true) 【問】(公社)行橋法人会 25-2473 夏休み子ども企画展2024 ■期間 7月30日〜8月30日 9時〜17時(土・日・祝除く) ■場所 福岡県庁 【問】福岡県県民情報広報課 092-643-3103 (https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/fukuokakenten2024.html) 【募集】 職業訓練生(9月生)募集 ■訓練科 @CAD/CAM科(15人) A機械CADオペレーション科(9人) Bビル管理技術科(11人) C住宅リフォームCAD技術科(11人) D建設機械科(11人) Eビジネスワーク科(15人) ※A〜Eは飯塚 ■対象者  ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 9月6日 ※飯塚は9月5日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909    ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 ★見学会も実施しています。予約は不要です。詳しくはお問合せください。 福岡県立戸畑高等技術専門校 10月入校生募集(溶接科) ■対象者 技能を習得し訓練を受けて関連職種へ就職を希望する人 ■定員 20人 ■受講料 無料(資格試験受験費用・教科書代は自己負担) ■選考日 9月17日 ■申込締切 9月9日 【問】福岡県立戸畑高等技術専門校 093-882-4306 職業訓練講座受講生募集 【ExcelVBA体験】 8月31日〜9月28日の土曜日(計5回)定員20人 【WordPress入門】 8月27日〜9月26日の火・木曜日(計10回)定員20人 ★HTMLなどの知識がなくても、簡単にホームページを作成する方法を解説します。 【職長教育/職長・安全衛生責任者教育】 9月5日・6日(2日間)定員20人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511 「北九州いのちの電話」ボランティア相談員募集 養成講座に参加し、認定を受け、相談員としてボランティア活動ができる人を募集します。 ■年齢 20歳〜68歳 ■養成期間 10月5日〜令和8年2月 ■受講料 30,000円 ■申込方法 応募動機(800字程度)と人格成長の歴史(2,000字程度)の2点を提出。 ■申込締切 9月25日 【問】(社福)北九州いのちの電話 093-652-6628 県営住宅の入居者募集 ■募集住宅 県内に所在する県営住宅(詳細については募集案内書を確認してください) ■募集案内書配布期間 8月26日〜9月10日 ■申込受付期間 9月2日〜10日 ■募集案内書配布場所 県住宅供給公社、公社管理事務所(出張所)、県営住宅課、県内の市役所・町役場 ほか 【問】福岡県住宅供給公社管理課 092-781-8029 【相談】相談無料秘密は固く守られます 補聴器相談(8月) 【犀川地区】 ■日程 6日・20日・27日・9月3日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時〜10時 【豊津地区】 ■日程 20日・27日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時〜12時 【勝山地区】 ■日程 20日・27日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時〜14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 全国一斉子どものための養育費相談会(電話相談) ■日程 8月31日 10時〜21時 ■専用電話番号 0120-567-301 【問】福岡県青年司法書士協議会 0942-65-4512(担当:澤和宏司法書士事務所) アイヌの人々に対する相談 日常での困りごと、嫌がらせ、差別など何でもご相談ください。 ■受付時間 平日9時〜17時 (土、日、祝、年末年始を除く) ■専用電話番号 人権教育啓発推進センター 0120-771-208 困りごと相談室子ども支援オフィス 生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 8月8日 ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705   無料調停手続相談会 裁判所の調停委員が相談に応じます。 ■日時 9月7日10時〜15時 ■場所 行橋商工会議所 【問】行橋調停協会 22-0035    専門医こころの健康相談 こころの問題について、精神科専門医が相談に応じます。 【こころの健康相談】悩みや不安、依存症、引きこもり、認知症のことなど ■日程 8月14日13時30分〜 【思春期相談】思春期のこころの問題について ■日程 8月21日13時30分〜 【共通事項】 ■場所・予約・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2966 出張消費者相談 ■日時 8月14日10時〜16時 ■場所 応相談 ※要予約 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 【編集後記】  先日、偶然寄った他市町村の お店で並んでいた時、私の前にいた全然知らない青年が「お先にどうぞ」と列を譲ってくれました。お店を出た時、なんとも言えない感謝の気持ちの後、その町全体までもが優しく感じられました。いつか私も「やさしさ」の還元をしたいです。(智)  8月は終戦記念日。今年も戦争を体験された方に当時のお話を伺いました。戦地へ行ったり、空襲の被害を直接受けたりしていなくても、当時の生活の大変さが伝わってきます。終戦の年に生まれた人でさえ、もうすぐ傘寿を迎えようとしています。悲惨な戦争を二度と繰り返さないよう、少しでも語り継いでいくことが大切です。(優) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 9月2日  町県民税(第2期)・国民健康保険税(第2期)  介護保険料(第2期)・後期高齢者医療保険料(第2期) 【問】税務課徴収係 32-2515(内線115・116)  P24 みやこの出来事 自分の命は自分で守る! 町内の3つの小学校で、水辺の安全教室を実施しました。背浮きやライフジャケット浮きなどを体験し、水辺で命を守る方法を学びました。楽しい夏休み、水辺での事故にあわないように気を付けましょう。 ギラヴァンツ北九州がみやこ町を応援 みやこ町とフレンドリータウン協定を結ぶギラヴァンツ北九州の工藤孝太選手(MF・背番号 13)がみやこ町の応援大使に決定しました!これから工藤選手と一緒に、みやこ町魅力を発見、発信していきます! [写真]工藤選手考案みやこ町の“M”ポーズ 上手に泳げたかな? 町立保育所の年長を対象に「幼児リズム体操水泳教室」を行いました。最初は不安と緊張でいっぱいの子たちも、回数を重ねるごとに水に慣れた様子。自ら水に潜るまでに成長し、楽しく参加していました。 備えあれば憂いなし! 6月27日、犀川小学校で「災害時児童引き渡し訓練」を行いました。2回目の実施となる今年は、前回の反省をもとに手順などを見直し、正確でよりスムーズに児童を保護者へ引き渡すことができました。 人権擁護委員に就任しました 立花薫さん(新任)、荒巻芙美子さん(再任)が人権擁護委員に就任しました。立花さんは7月に新たに任命され、委嘱状が交付されました。人権擁護委員は人権相談や人権啓発を通して人権擁護活動を行っています。 [写真]7月4日に委嘱状を受け取った立花薫さん 固定資産評価審査委員会委員が決定 6月定例議会で固定資産評価審査委員会委員が選任され、6月27日に辞令交付式を行いました。任期は令和6年6月27日から令和9年6月26日までの3年間です。 [写真]左から 清水 毅さん(新任) 室原 貢さん(再任) 野田 昇さん(再任) 図書の寄贈 ありがとうございます! 新しい豊津小学校の開校を記念して、豊津地区区長会から豊津小学校へ、児童用図書73冊(約10万円分)が寄贈されました。幅広いジャンルの本が揃い、低学年から高学年まで楽しむことができます。 7月は同和問題啓発強調月間です 同和問題をはじめとするさまざまな人権問題の解決や、町民一人ひとりの人権意識高揚のため、「みんなで築こう 人権の世紀」をスローガンに、7月16日、町内3か所で街頭啓発を行いました。 産官学地域連携協定を締結しました 魅力と活力ある地域づくりに寄与することを目的に、7月1日、西南女学院大学、第一ピアサービス株式会社と「みやこ町地域における社会地域課題解決に関する連携協定」を締結しました。 [写真]左から 西南女学院大学 浅野学長、内田町長、第一ピアサービス株式会社 佐藤代表取締役社長 みやこ町国道201号整備改良促進期成会要望書を国土交通省へ提出 みやこ町国道201号整備改良促進期成会を代表して、嶋田光雄会長と浦山公明副会長が6月12日に国土交通省九州地方整備局を、27日に国土交通省を訪れ、国道201号バイパス線の早期事業化について要望書を提出しました。 [写真]九州地方整備局 新保二郎 道路調査官 [写真]国土交通省 尾ア正直 国土交通大臣政務官 町民のひろば 【問】町長公室 広報広聴係  32-2511 10月20日開催の「グルッとみやこサイクリング」 ボランティアスタッフを募集中です。 詳細はみやこ町商工会青年部(0930-33-2086)まで ----------------------------------------------- みなさんからの投稿を募集します! ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日〜10日(土・日・祝除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(メールおよびFAXのみ) 詳しくはホームページをご覧ください。(https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) P26 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時〜18時  犀川・勝山分室 12時30分〜17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 勝山分室を臨時休館します  8月17日 夏まつり開催のため  ※雨天により順延の場合は18日も休館 おはなし会 会場:本館(豊津) 〜絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう〜 ■赤ちゃん(0歳〜 2歳くらい)向けのおはなし会  日時:8月9日・23日 11時〜 ■幼児・小学生向けのおはなし会  日時:8月3日・17日 11時〜 ※事前の予約は不要です。 8月の特集コーナー 一般「つくる」  AIが急速に進化していく時代。様々な「つくる」をテーマにした本を集めてみました。 児童「おばけがいっぱい」  こわいおはなしを集めました。勇気のある人だけ見にきてください。 ※「夏休みの宿題に役立つ本」や「平和を考える本」のコーナーも設置しています。 ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 8月26日 本庁別館 1歳半 8月9日 本庁別館 ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍  ホームページ https://miyako.libweb.jp  電子図書館 https://www.d-library.jp/miyakotown/ いっしょにあそぼう!わらべうた ■日時 9月12日10時30分〜11時30分 ■講師 福岡コダーイ芸術教育研究所 岩根聡子 ■対象 0歳から2歳までの乳幼児と保護者 ■申込み 8月10日受付開始(電話可)      先着 15組※町内在住、初めて参加の人優先 ボードゲームデー 家族や友達とボードゲームに挑戦しよう ■日時 8月4日、18日10時〜16時 ※出入り自由 ■会場 本館(豊津)視聴覚室 ■対象 小学生以上 ※図書館利用者カードが必要 ※職員の説明や補助はありません ※ゲームの種類はホームページをご覧ください 令和6年度第2回 ブックリサイクル 図書館で役目を終えた本を差し上げます。 ■期間 8月24日〜9月22日(休館日を除く)12時30分〜 7時 ■会場 犀川分室・勝山分室 ※本館(豊津)では行いません。 ※今回は一般書が中心です。 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『どっち?』 パン、コーヒー、きのこ・・・おいしそうな食べ物の写真の中に、本物そっくりの木でできた偽物が混じっています。どれが偽物か探してみましょう。ひとりでも、家族や友達とでも楽しめるクイズ絵本です。ぜひチャレンジしてみてください。 電子図書館にも同じ本がありますので、ぜひご利用ください。 キボリノコンノ/作 講談社 2023 年刊 P27 8月Happy Birthday 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和5年8月7日 牧野 心哉(しんや)ちゃん 令和5年8月17日 藤河 乃瑠(のいる)ちゃん 令和5年8月17日 松岡 希依(きい)ちゃん 令和5年8月22日 高村 むい ちゃん ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 みやこ町歴史民俗博物館 夏休み企画展 人形でよみがえる『昭和の暮らしと風景展』 〜みやこ町ゆかりの人形作家、有馬輝美・有馬美和子夫妻制作の「昭和」の人形展〜 なつかしい、あの日、あの時… ■開催期間 令和6年7月23日〜9月1日 ■開催場所 みやこ町歴史民俗博物館 【問】0930-33-4666 (http://www.town.miyako.lg.jp/rekisiminnzoku/event/shouwanokurashitofuukeiten.html) P28 第16回みやこ町 夏まつり ■日時 令和6年8月17日(土)16時〜花火終了まで ■会場 サン・グレートみやこ前特設ステージおよびその周辺 ■イベント内容   ・各種出店  ・ステージイベント  ・町民総踊り  ・20時〜 花火大会 ※雨天の場合8月18日に順延します。 前夜祭も開催されます! 8月16日(金)18時〜20時  ・ステージイベント  ・縁日広場 みやこ町夏まつり実行委員会・みやこ町(問合せ先 産業振興課内 0930-32-2512) 広報みやこ みやこっちゃ 2024年8月号(2024.8.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒 824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。