広報みやこ みやこっちゃ 2024年7月号 星に願いを 認定こども園Cuddleの年長さんが、犀川福寿会の皆さんと一緒に、ユータウン犀川(犀川駅)で七夕の飾りつけをしました。この七夕飾りは7月8日頃まで設置する予定です。犀川駅へお越しの際は、ぜひご覧ください。 [写真]七夕飾りを作成中!去年よりも上手になったよ♪ みやこ町 検索 クリック !! http://www.town.miyako.lg.jp/ P2-3 令和7年 二十歳の集い 令和7年1月12日(日) ■時間 10時30分〜(受付 10時〜) ■会場 サン・グレートみやこ ■対象 平成16年4月2日〜平成17年4月1日までに生まれた人  ※町外にお住まいの人で、出席を希望する場合は生涯学習課へ連絡いただくか、ホームページからお申し込みください。 (http://www.town.miyako.lg.jp/syougaigakusyuu/event/r7_hatachinotsudoi.html) 二十歳の集い実行委員募集!  二十歳の集いまでに月 1 回程度の会議(オンラインでの出席も可能)を実施し、式典の内容を企画します。また、それに伴う準備や、司会進行などの運営を行います。 ■対象者 平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれの人で、みやこ町に在住・在学・在勤している、または過去にこれらの経験がある人 ■募集期限 7月26日 ■応募方法 生涯学習課へ電話、または申請フォームから申し込み(https://ttzk.graffer.jp/town-miyako/smart-apply/apply-procedure-alias/zikkouiinbosyuu) 【問】生涯学習課 社会教育係 32-6006 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和6年5月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,893人(+5)〔-283〕  男   8,539人(+7)〔-117〕  女   9,354人(-2)〔-166〕  世帯数 8,411世帯(+14)〔+ 42〕 P3 みやこ町まつづくりグランドデザイン 基本計画報告会を開催しました  5月19日、サン・グレートみやこで、令和5年度に策定した「みやこ町まちづくりグランドデザイン基本計画」の報告会を開催しました。休日にも関わらず多くの人に参加していただき、沢山の意見をいただくことができました。  報告会では、「人口について」「策定経緯」「まちの現状と課題」「事業展開イメージ」「実施計画の策定と実践」について説明を行いました。  本年度は「みやこ町まちづくりグランドデザイン実施計画」を策定します。引き続き「みやこ未来座談会」の中でもグランドデザインについて説明しますので、ご利用ください。 みやこ未来座談会(https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/zadannkai/zadankai.html) 今後の取り組み  令和5年度にみやこ町まちづくりグランドデザイン基本計画を策定しました。その中で、みやこ町の目指していく姿として「はぐくみ、はぐくまれるまち」というキーワードが見えてきました。  この基本計画をもとに、今年度は実施計画を策定します。同時に、みやこ町まちづくりグランドデザインを実現する第一歩として、リーディングアクションの事業化を予定しています。リーディングアクションでは、まず、気軽に集え、意見交換などができる“場づくり”を行います。そこでは、行政や企業、町民などさまざまな立場の垣根を越えて、まちへの思いをカタチにしていくためにさまざまなことを実践していきます。  令和6年度、いよいよまちづくりグランドデザインを描く第一歩が始まります。今後、広報みやこ「みやこっちゃ」で情報を発信していくので、興味のある方はみやこ町まちづくりグランドデザインの記事をぜひご覧ください。 グランドデザイン基本計画で示した3つのリーディングアクション  コミュニティガーデン実験(仮)   場所:サン・グレートみやこ   子ども(親子連れ)を対象とした場づくりを行う。  TEENS PROJECT(仮)   場所:文化交流センター周辺   学生たちを主体として、今後のまちづくりを検討する。  犀川駅前空き店舗活用検討(仮)   場所:犀川駅周辺   商店街や空き施設の活性化に向けたまちづくりの拠点を整備する。 「みやこ町まちづくりグランドデザイン基本計画」はホームページでご覧いただけます。 (https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/seisaku/grand_design/granddesignkanrenkeikaku.html) 問合せ先 町長公室 政策企画係 32-2511 P4-5 8月1日から保険証が切り替わります 【問】保険福祉課 医療保険係 32-2516  現在、使用している国民健康保険および後期高齢者医療の保険証は、令和6年7月31日まで有効です。新しい保険証を7月中に簡易書留で郵送します。7月31日までに新しい保険証が届かない場合は、保険福祉課へお問合せください。ただし、保険料・保険税の滞納がある人は、郵送できない場合があります。 〔国民健康保険証〕 ピンク色 → 8月1日〜オレンジ色 ●新しい国民健康保険証(オレンジ色)  ▼有効期限 令和6年8月1日〜令和7年7月31日  ▼発送 7月中旬を予定世帯主あてに送付します。 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証  入院などにより医療費が高額になることが分かっている場合は、事前に「認定証」の交付を受けることができます。医療機関に提示すると、窓口での支払いが自己負担限度額までになります(70歳以上の人は世帯の課税状況により、交付不要な場合があります)。  現在お使いの「認定証」の有効期限は7月31日までです。8月以降も必要な場合は、8月1日以降に保険福祉課または豊津・犀川支所で申請してください。 ※マイナ保険証がある場合は、認定証の申請が不要となります。 国民健康保険税の滞納はダメ!  保険税を滞納すると「国民健康保険証」ではなく、「資格証明書」が交付されることがあります。「資格証明書」で医療機関を受診すると全額(10割)を支払いしなければなりません。 国民健康保険税は、皆さんの医療費の支払いなどにあてる大切な財源です。納期限内に納め、国民健康保険が健全に運営できるようご理解とご協力をお願いします。 特別な事情がなく滞納している場合、滞納処分(財産の差押処分)を行うことがあります。 ★マイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、健康保険証は令和6年12月2日に廃止されます。ただし、経過措置により今回送付する被保険者証は記載されている有効期限まで使用できます。まだ、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)の手続きがお済みでない人は、お早めにお願いします。有効期限以降はマイナ保険証をご使用いただくか、マイナ保険証をお持ちでないなどの場合は町から送付する資格確認書をご使用いただくことになります。 医療費の抑制にご協力お願いします みやこ町は、加入者1人当たりの医療費が県平均と比べて非常に高くなっています。 1人あたりの医療費(令和3年分)  福岡県平均 40万5,599円  みやこ町  43万1,696円  ▲ 60市町村中22番目!! 資料:国民健康保険の実態(国民健康保険中央会)  医療費の一部は、国民健康保険に加入している皆さんの国民健康保険税でまかなわれています。1人あたりの医療費が増え続けると、その費用を補うために国民健康保険税を引き上げる可能性があります。そうならないためにも特定健診を受けるなど日頃から健康づくりを心がけ、医療費の抑制にご協力をお願いします。 ※現在市町村ごとに決定されている国民健康保険税ですが、県において、同じ所得水準・世帯構成であれば県内どこの市町村に住んでいても同じ保険税 とする「保険料水準の統一」が進められています。 〔後期高齢者医療被保険者証〕 うす緑色 → 8月1日〜水色 ●新しい被保険者証(水色)  ▼有効期限 令和6年8月1日〜令和7年7月31日  ▼発送 7月中旬を予定 被保険者証の自己負担割合をご確認ください  前年中の所得をもとに、8月から翌年7月までの自己負担割合の判定を行います。自己負担割合は次の通りです。 @同じ世帯の被保険者全員の住民税課税所得が145万円未満  自己負担割合:1割または2割 A同じ世帯の被保険者のうち、住民税課税所得が145万円以上の人が1人以上いる場合  自己負担割合:3割 ※ただし、住民税課税所得が145万円以上であっても、次の[ア]または[イ]に該当する場合は1割または2割となります。 [ア]同じ世帯に被保険者が2人以上いて、全員の収入の合計額が520万円未満 [イ]同じ世帯に被保険者が本人しかおらず、本人の収入が383万円未満または同じ世帯の70歳から74歳までの人の収入の合計額が520万円未満 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証  入院などにより医療費が高額になることが分かっている場合は、事前に認定証の交付を受けることができます。医療機関に提示すると、窓口での支払いが自己負担限度額までになります。  現在使用している認定証の有 効期限は、令和6年7月31日までです。引き続き認定証を発行できる条件の人には、 8月1日から使える認定証をお送りします。  新たに認定証の交付を希望する場合は、保険福祉課での申請が必要です。 【申請に必要なもの】 ・被保険者証などの身分証明書 ・マイナンバーが分かるもの ・収入額を証明するもの(令和6年1月1日時点で県外に在住していた人) ・入院日数が確認できるもの(入院日数が90日を超える場合) ★令和6年12月2日より被保険者証は廃止となります(限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証も同様に廃止となります)が、今回お送りする被保険者証は記載されている有効期限まで使用できます(転居等、被保険者証の内容に変更があった場合は変更月以降使用できません)。有効期限以降はマイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)をご使用いただくか、マイナ保険証をお持ちでないなどの場合は町から送付する資格確認書をご使用いただくことになります。 介護保険要支援、要介護認定をお持ちのかたへ  現在お使いの「介護保険負担割合証」の有効期限は令和6年7月31日までです。7月中に新しい負担割合証を送付しますので、8月からは新しい負担割合証を介護保険のサービス事業者に提示してください。  現在、使用している「介護保険被保険者証」はそのままご利用できます。 ※7月31日までに新しい負担割合証が届かない場合は、保険福祉課へお問合せください。 【問】保険福祉課介護保険係 32-2516 P6 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 京都郡野球・ソフトボール大会  7月7日(予備日7月21日) 犀川野球場・犀川運動公園 京都郡球技大会(バレーボール・バドミントン・卓球・ソフトテニス) 7月14日 苅田町日産体育館・馬場小体育館ほか みやこ町水泳大会 7月27日(予備日7月28日) 犀川プール みやこ町夏季ソフトボール大会 8月4日(予備日8月25日) 豊津グラウンド みやこ町ふれあいバレーボール大会 8月11日 犀川体育館 みやこ町小学生バレーボール大会 8月18日 犀川体育館 みやこ町夏季ミニバスケットボール大会 8月25日 犀川体育館 大会結果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町春季ミニバスケットボール大会(京築カップ) 5月12日 犀川体育館  男子 優勝 勝山ユニティアライズ 女子 優勝 犀川ワイルドボアーズ 準優勝 勝山ユニティアライズ ◇みやこ町ジュニアサッカー大会 5月18日 犀川運動公園運動場  優勝 犀川サッカースポーツ少年団 ◇みやこ町春季ソフトボール大会 6月2日 豊津グラウンド  優勝 中原工務店  準優勝 とよつ神戸屋 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 そちらでも黄金の麦の穂ゆれてますか窓に聞きおりコンバインの音 熊谷 千恵子 みずみずし色鮮やかな水彩画ミモザの花の匂うがごとし 歳納 幸子 雨あがり深き山にて山椒の葉一枚取れば香りのすがし 太田 輝久 団子虫集めて遊びし幼子はスーツ凛凛(りり)しき成人となる 松尾 佳子 犀川畦道俳句会 味加減ほめて夕べの豆の飯 石谷 タツ子 足裏のベタつく朝の梅雨催い 坂口 さつえ ザワザワと山ごと揺らす青嵐 松尾 春楊 とよつ俳句会 田水張り風のたひらに吹き渡る 宮下 正夫 待ちわびし新茶のかほり至福の刻 松畑 たつみ 山車(だし)うねり踊る法被に神宿る 永田 康一 勝山さくら句会 短夜や夢もはかなく明けにけり 上門 幸得 短夜の明るさに起き二度寝かな 有松 勝子 新茶いれ寛ろぐ一日夫の留守 伊藤 立恵 P7 講座・教室 のご案内(受講料無料 材料費は自己負担です) 【サン・グレートみやこ】  ■申込期間 7月8日〜16日  ■申込み・問合せ先 サン・グレートみやこ 32-5540 楽しくフラダンス教室  ■対象者 町内在住者(定員10人)  ■講師 竹石 信子  ■日程 8月6日〜12月17日(計10回)  ■時間 13時30分〜15時 クラフトで小物づくり教室  ■対象者 町内在住者(定員10人)  ■講師 有馬 路子  ■日程 8月20日〜9月17日(計5回)  ■時間 13時〜 16時  ■持参品 木工用ボンド  ■材料 講師から購入 【豊津公民館】  ■申込期間 7月17日〜26日  ■申込み・問合せ先 豊津公民館 33-3115 リズム体操教室 高齢者の元気と健康を推進するため、音楽に合わせて身体を動かす体操教室を実施します。楽しく脳を活性化させましょう。 ■対象者 60歳以上の町内在住者(定員20人) ■講師 日本健康運動指導士会福岡県支部 指導員 ■日程 9月4日〜11月27日(計12回) ■時間 14時〜15時30分 ■持参品 タオル、水筒など(水分の補給できるもの) ※運動のしやすい服装でお越しください。 ※応募者が定員を超える場合、新規受講者を優先します。 ※応募者が半数に満たない場合、講座を中止することがあります。 夏休み子ども体験教室 一緒に夏休みを楽しもう! 1.お惣そうざい菜パンづくり  ■日時 7月31日 9時〜13時  ■場所 中央公民館 2.パラコードクラフト体験教室  ■日時 7月31日 13時30分〜16時30分  ■場所 中央公民館 ※どちらか一つのみの参加でも大丈夫です。 ●対象者 みやこ町在住・在学の小・中学生(定員 各12人)  ※保護者の同伴は不要 ●参加費 材料代がかかります ●申込期間 7月8日〜18日 ●申込み・問合せ先 豊津公民館 33-3115 P8 各課からのお知らせ 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 6月30日 9時〜16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ)  受 取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  @ 顔写真付きのもの・・・1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  A @がない場合は、次のいずれか・・・2点    健康保険証、医療証、介護保険証、年金手帳など 32-2510(内線124・125)住民課 住民係 ご存じですか? 障害年金  障がいのある人が次の3つの要件をすべて満たしている場合、国民年金・厚生年金保険の障害基礎年金や障害厚生年金を受け取ることができます。 障害年金を受けるには、本人またはご家族による年金の請求手続きが必要です。まずは、小倉南年金事務所または住民課にご相談ください。 ■対象者 次のすべてに該当する人 @年金制度加入中に初診日があること  ※初診日とは障がいの原因になった傷病について、初めて医師の診察を受けた日  ※初診日が 20歳前の人、60〜65歳の人も対象 A一定の障がいの状態にあること B保険料納付要件を満たしていること ■障害基礎年金の年金額(令和6年4月分から) 1級  昭和31年4月2日以降生まれの人  1,020,000円+子の加算額  昭和31年4月1日以前生まれの人  1,017,125円+子の加算額 2級  昭和31年4月2日以降生まれの人  816,000円+子の加算額  昭和31年4月1日以前生まれ人の 813,700円+子の加算額 子の加算額  2人まで1人につき  234,800円  3人目以降1人につき 78,300円 ■手続き先 ・初診日が厚生年金期間中(障害厚生年金の手続き)  → 小倉南年金事務所(.093-471-8873) ・初診日が国民年金期間中(障害基礎年金の手続き)  → 小倉南年金事務所または住民課 【ご注意ください!】  「障害者手帳の障害等級」と「国民年金・厚生年金保険障害等級」は判断基準が異なるため、障害者手帳の交付を受けても障害年金は受けられないこともあります。 P9 32-2515(内線113・114)税務課 住民税係 クルマの手続き忘れずに !! 〇所有者が変わったときは、移転登録が必要です。 〇引越ししたときは、変更登録が必要です。 詳しい手続きは、国土交通省のホームページを確認してください。 (https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/jidousha/kensatoroku/) ■問合せ先 〇移転登録・変更登録  普通車  北九州自動車検査登録事務所 050-5540-2079  軽自動車 福岡主管事務所 北九州支所 050-3816-1751 〇普通車・軽自動車の保管場所(車庫)変更   最寄りの警察署 〇自動車税・軽自動車税(環境性能割)に関すること  お住いの都道府県の窓口 〇軽自動車税(種別割)に関すること  お住いの市町村の窓口 32-2511(内線233・234)財政課 管財係 公共工事の入札結果をお知らせします 指名競争入札 ■開札日 5月24日 a@事業名 業者名 落札金額(円) 1 坂ノ下・居屋敷線舗装改良工事 (有)ミヤタ創建  8,150,000 2 小長田線道路改良工事 小松ボーリング建設 3,588,000 3 豊津 B&Gプール井戸水管敷設工事 佐藤ボーリング 1,740,000 4 令和 6年度巣鳥団地解体工事設計業務 古森総合建設 4,815,000 5 令和 6年度西甲塚外 2団地解体工事設計業務 (有)杉設計みやこ営業所 3,310,000 6 すどりの里空調設備改修工事設計業務 (有)高尾設計事務所みやこ町営業所 3,600,000 7 小中学校管理備品購入 森実商店 1,467,600 8 小中学校教材備品購入 森実商店 621,700 9 みやこ町地域防災計画改訂業務 東亜建設技術(株) 6,400,000 10 みやこ町葬斎場火葬等業務委託 不成立 - ※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。 すどりの里 休館のお知らせ  すどりの里の空調設備工事に伴い、7月から令和7年3月まで、浴室など一部を休館します。あわせて、すどり号も運休します。 利用者の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。 【問】保険福祉課 福祉係 . 32-2516 新しい行政相談委員を紹介します  総務大臣から6月1日付けで、柿野善広さんが新たにみやこ町の行政相談委員に委嘱されました。行政相談委員は、行政サービスや行政の仕組み・手続きに関する相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関への通知などの業務を無報酬で行っています。 【問】総務課 総務係 32-2511 P10 32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係 伊良原住宅の入居者を募集します ■募集住宅 伊良原住宅 1戸  ※間取り、家賃など詳細はホームページをご覧になるか、建築課へお尋ねください。 ■申込期間 7月2日〜10日 ■入居時期 10月1日以降  ※清掃などで入居が遅れる場合があります。 ■応募資格  @下伊良原地区に定住を希望する人  A現在、同居しようとする親族がいること  B税金・使用料の滞納が無いこと  C入居者およびその同居者が暴力団員ではないこと ■申込方法  建築課窓口で配布する申込書に必要事項を記入し、添付書類を添えて提出(7月30日までに契約書を提出できる人に限る) ■決定方法 応募者が募集戸数を越える場合は抽選(抽選日時 7月12日10時) 32-2511(内線242)行政経営課 地域経営係 本庄分譲地の追加申し込みを受け付けています  犀川駅徒歩7分・最寄病院徒歩 5分・小学校徒歩2分 ■販売条件 この分譲地の購入申込を行うには次の条件があります。  ・自らの居住用の住宅建築のために宅地が必要であること  ・契約締結後2年以内に建築に着工し、竣工後居住すること  ・指定した期日までに土地代金を納入すること  ・町税等の滞納がないこと  ほか ■販売内容  所在地/みやこ町犀川本庄 628番地3ほか  販売区画/残り3区画  区画面積/270.92u〜  分譲価格/218.7万円〜 ■申込み  先着順で受け付けます。必要書類を、行政経営課へ提出してください。詳細はホームページをご確認ください。  (https://www.town.miyako.lg.jp/gyouseikeiei/teijuu/honjyou/honjyoubun.html) 行橋京都休日・夜間急患センター 受付時間のご案内  令和6年5月13日から受付時間が変わりました。 ●内科・小児科  平日(月〜金曜日) 19時15分〜22時15分  休日前(土曜日、祝日前) 19時15分〜翌9時  連休日 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時  日曜日、祝日、連休最終日 9時〜17時45分、19時15分〜22時15分 ●歯科  日曜日、祝日 9時〜17時 ※18時〜19時15分の間は休診とし、センターを施錠しますので館内には入れません。 ※受付時間が変更になる場合がありますので、ご了承ください。 ■所在地  行橋市東大橋2丁目9-1 ■電話番号 26-1399 P11 32-2516(内線138・139)保険福祉課 福祉係 令和6年度新たに住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯となった人への給付金  政府の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯などに対して、1世帯あたり10万円を支給します。18歳以下の児童がいる世帯には、児童1人につき5万円を加算します。 ※令和5年度に住民税非課税世帯や均等割のみ課税世帯などとして7万円や10万円の給付金の支給対象となった世帯は該当しません。 ■対象世帯 @令和6年度新たに住民税非課税世帯となった、次のすべてに該当する世帯 ・令和6年6月3日時点でみやこ町に住民票がある ・世帯全員の令和 6年度分の住民税(令和5年1月〜12月の収入を基に算定)が非課税である ・世帯の中に、税の申告をしていない者がいない ・令和5年度に住民税非課税世帯給付金または均等割のみ課税世帯等給付金の支給対象となっていない A令和6年度新たに住民税均等割のみ課税世帯となった、次のすべてに該当する世帯 ・令和6年6月3日時点でみやこ町に住民票がある ・令和6年度分の住民税(令和5年1月〜12月の収入を基に算定)について、世帯の全員が均等割のみ課税されている、または均等割のみ課税されている者と非課税の者で構成される ・世帯の中に、税の申告をしていない者がいない ・令和5年度に住民税非課税世帯給付金または均等割のみ課税世帯等給付金の支給対象となっていない ■支給額 ・1世帯当たり 10万円 ・18歳以下(18歳に達する日以降最初の3月31日まで)の児童がいる世帯には、児童1人につき5万円(こども加算) ■支給の流れ 1.支給対象世帯で、過去の給付金により町が世帯主の口座を把握している場合は、支給決定通知書を送付します。(7月下旬予定) 2.支給決定内容に変更などがなければ、通知した口座に給付金を支給します。(8月中旬予定) ※こども加算の対象となる世帯には、10万円支給後、別途通知します。 【町が口座を把握していない場合】 1.世帯主宛てに、支給要件確認書を送付します。 2.支給要件確認書の内容を確認し、町に書類を返送してください。 3.返送された書類を受付後、随時支給します。 決定通知書や確認書が届かず、ご自身が対象世帯と思われる場合はお問合せください。 32-2512(内線461・462)産業振興課 商工観光係 漬物づくりを応援します  改正食品衛生法の施行に伴い、漬物の営業許可取得に必要な基準に適合するためにかかる経費(施設の整備や機械器具の購入などの経費)を、福岡県とみやこ町が助成します。詳しくはお尋ねください。 【福岡県ふるさとの漬物づくり応援事業】 ■対象事業者 @ 漬物を製造する農林業者などで構成する団体 (2人以上のグループ) A @の団体が共同で利用する施設の所有者(JA、直売所など) ■補助額 対象事業費の1/2以内(上限 150万円) ■問合せ先  福岡県経営技術支援課 092-643-3492  福岡県行橋農林事務所 . 23-0380 【みやこ町漬物づくり応援事業】 ■対象事業者 令和3年6月1日以前から漬物などの製造に取り組んでいる個人 ■補助額 対象事業費の 3/4以内(上限75万円) ■問合せ先 産業振興課 32-2512 P12 ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 7月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7 か月児健診  日にち:22日 場所:役場別館(勝山) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:19日 場所:役場別館(勝山) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 乳児フッ素塗布 フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。 ■対象 就学前までの子ども ■日時 7月19日 13時〜13時30分 ■場所 いこいの里 母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。 こども発育相談(要予約) ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者  町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 健康なんでも相談  生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください! 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ「よっちょいでみやこ」にいらっしゃい  心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。。予約は不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日 7月22日 10時〜15時 予約不要 ■場所 ユータウン犀川2階(犀川駅) ■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代) 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 午前中は行橋記念病院から専門のスタッフが来て、血管年齢テストや認知機能テストを行います。 オレンジカフェの様子は、InstagramやFacebook で毎月紹介していますので、ご覧ください!  5月のオレンジカフェの様子  Instagram(https://www.instagram.com/p/C7nQQoKPXDc/?img_index=1)  Facebook(https://www.facebook.com/share/p/wcvrvu8pFDLqVaY8/) P13 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 7月 2日 11時〜12時 たなばたまつり 7月 9日 11時〜12時 手作りおもちゃ作り 7月10日 11時〜12時 親子ふれあい遊び 7月17日 11時〜12時 お誕生日会 7月30日 11時〜12時 しゃぼん玉遊び 8月 6日 11時〜12時 カレンダー作り ★8月1日予約開始 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 7月 1日 10時〜12時 みつるとりょうたコンサート(定員なし) 7月 3日 11時〜12時 七夕かざり 7月18日 11時〜12時 水あそび 7月25日 11時〜12時 お誕生日会 8月 1日 11時〜12時 おまつりごっこ 8月 8日 11時〜12時 スライム作り 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 7月 2日 11時〜12時 七夕飾りを作ろう 7月 3日 10時〜12時 うたあそび@ポランのひろば 7月23日 11時〜12時 お誕生日会 7月30日 11時〜12時 水遊びのおもちゃ作り 8月23日 11時〜12時 うちわ作り ★7月23日予約開始 8月30日 11時〜12時 野菜スタンプをしよう ★7月23日予約開始 ※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 P14 Hello Miyako-machi! ALT通信 vol.58 by Loren Niu  Hello everyone! Recently, I went to a bread-making class with my friends in Buzen. So today I’d like to talk about that experience with you!  I really enjoy making things with others, so making bread with my friends was a lot of fun. When we got to the class, the teacher told us that we would be making two kinds of focaccia . one cheese and one garlic and olive. My friends and I love focaccia so we were so excited to start. The bread-making process was divided into parts because focaccia is a bread that needs time to just sit and rest. So, we mixed the ingredients, did some kneading, and left the bread to sit. Then, we kneaded some more and left the bread to sit again. Then, we dimpled the bread, seasoned it, and put it all in the oven. Since there was a lot of waiting time throughout, we talked lots about ourselves, the countries we’re from, and our experiences abroad. It was interesting to hear everyone’s different stories! When at last the bread was ready, we packed them up to take home. I tried them after I got home and they were both really good! The dough was chewy and the seasoning was perfect. I would love to make more focaccia and other kinds of bread in the future too.  Thank you for reading this column! And actually, I have some news for you. I’m sad to say that I will be going back to America in August and will no longer be the ALT of Miyako Town. The next column entry that you see will be my final one, so please check back next month!  みなさん、こんにちは!最近、友達と一緒に豊前にあるパン作りの教室に行きました。今日はその体験について話したいと思います!  私はだれかと一緒に何かを作るのが好きなので、友達と一緒にパンを作ったのがとても楽しかったです。教室に着いたとき、先生は私たちがチーズ、ニンニクとオリーブの2つの種類のフォカッチャを作る予定だと言いました。私と友達はフォカッチャがとても好きなので、始まるのを楽しみにしていました。フォカッチャは置いて休ませる時間が必要なパンなので、パン作りの工程はいくつかの部分に分かれていました。そこで、材料を混ぜて、生地をこねて、パンをそのまま置いておきました。それから、さらにこねて、パンをまた置いておきました。そのあと、パンにくぼみをつけ、味付けをして、オーブンに入れました。待ち時間が多かったので、私たちは自分たちのこと、出身国、海外での経験などについてたくさん話しました。みんなのそれぞれの話を聴くのは面白かったです!ようやくパンが完成し、持ち帰るために梱包しました。帰宅後、食べてみて、2つとも本当においしかったです!生地がもちもちしていて、味付けもとてもよかったです。これからもフォカッチャや他の種類のパンももっと作ってみたいと思います。  このコラムを読んでくれてありがとうございます!そして実は、お知らせがあります。残念なことですが、8月にはアメリカに帰ることになります。そして、今までみやこ町でしてきた ALTの仕事も終わることになります。次のコラムは最後になるので、ぜひ来月も見てください! P15 みやこ環境情報 vol.39 【問】住民課 生活環境係 32-2510 ごみの「野焼き」は法律で原則禁止 されています  近所で野焼きをしていて、「洗濯物が汚れる」「煙でのどが痛い」「悪臭で気分が悪い」「視界不良で交通の妨げになる」などの苦情が寄せられています。周辺住民とのトラブルやダイオキシン類などの有害物質の発生原因にもなりますので、違法な野焼きは絶対にやめましょう。 【野焼きによる被害の例】  大気汚染  悪臭  健康被害  有害物質の発生  視界不良 「野焼き」とは、地面で直接焼却するほか、ドラム缶、ブロック囲い、素掘りの穴、法で定められた基準を満たしていない焼却炉などでの焼却行為のことです。 ※法律に違反して野焼きを行った場合、違反者には5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはこの両方が科せられることがあります。 私のイチオシ教えちゃる♪ 【問】町長公室 広報広聴係 ? 32-2511 『広報みやこ』の読者の皆さんから寄せられた情報をもとに、みやこ町の魅力を紹介するコーナーが始まります。そこで、皆さんがオススメするお店やスポットの情報を募集します。「よく行くお店」や「お気に入りの景色」など、あなたが思うみやこ町の魅力を教えてください! ■募集する情報 飲食店、小売店、サービス業を営むお店や投稿フォーム 公園、遊び場、自然などのスポット ■投稿方法 投稿フォームから投稿してください。(https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=oBAHYqBE) 詳細はホームページをご覧ください! (http://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/ichioshi.html) P16 INFORMATION 【お知らせ】 第74回社会を明るくする運動〜立ち直りを支える地域のチカラ〜の強調月間  毎年7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行をした人の立ち直りについてみんなで考え、犯罪や非行が起きない社会をつくろうという全国で行われる運動です。また、国とボランティアが力を合わせて、犯罪から立ち直りを支えていくのが「更生保護」という活動です。 みやこ分区保護司会 みやこ町では、現在7人の保護司が活動を推進しています。 福岡県職員採用試験 【民間企業等職務経験者】 ■一次試験 8月18日 ■受験資格 すべてを満たす者  @昭和38年4月2日以降に生まれた者  A民間企業等における職務経験を5年以上有する者(令和6年6月末日現在) ※試験区分「行政(DX)」はデジタル技術を活用した事業の企画・立案や情報システムの開発管理などの経験が必要 ■受付期間 7月8日9時〜19日17時 ※インターネットによる申込み 【就職氷河期世代を対象】 ■一次試験 8月18日 ■受験資格 すべてを満たす者  @昭和45年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた者  A令和5年7月1日から令和7年6月30日までの間に正規雇用労働者として雇用されていない者 ■受付期間 7月1日9時〜12日17時 ※インターネットによる申込み 【問】福岡県人事委員会事務局 092-643-3956 刑務官採用試験  ■一次試験 9月15日 ■受付期間 7月16日9時〜25日(受信有効) ※詳しくは人事院 ホームページを覧ください。(https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sennmonnsyoku_kousotsu/keimu/keimu_kousotu.html) 【問】北九州医療刑務所庶務課 093-963-8131 福岡県町村会職員採用試験 ■一次試験 9月22日 ■受験資格 平成4年4月2日〜平成15年4月1日までに生まれた者 ■受付期間 7月18日〜8月9日 【問】福岡県町村会総務課 092-651-1121 第18回福岡県景観大会 福岡県の美しい景観やまちづくりについて、『見て・聴いて・体験して』一緒に考えてみませんか。参加無料、申込不要です。 ■日時 7月20日10時〜16時 ■場所 アクロス福岡 【問】福岡県都市計画課 092-643-3712 シニアのための就業支援セミナー  これから就職しようと考えているシニアに役立つ仕事の探し方や応募書類の作成方法、面接のポイントなどを分かりやすく解説します。参加費は無料です。 ■対象者 おおむね60歳以上で就労の意欲がある人 ■日時 7月24日14時30分〜16時 ■定員20人(要事前申込み) ■場所 豊前市総合福祉センター ■申込み・問合せ先 福岡県生涯現役チャレンジセンター 事務局 092-432-2512 (https://www.geneki-f.net/) 中学校卒業程度認定試験 ■試験日 10月17日 ■出願期間 7月1日〜8月30日 ■試験会場 福岡県庁 ※受験案内および出願書類は、福岡県教育庁義務教育課(福岡県庁内)で配布しています。 【問】福岡県教育庁義務教育課 092-643-3908 介護に関する入門的研修 ■日程 5日間受講します。 【A日程】 8月29日〜9月26日 【B日程】 2月1日〜3月1日 ■時間 10時開始(終了時刻は日程により異なる) ■会場 【A日程】ウェルとばた 【B日程】新小倉ビル ■内容 介護に関する基本知識 ■対象 介護未経験者(50人) ■参加費 無料 【問】福岡県社会福祉協議会 092-584-3310 (http://www.fuku-shakyo.jp/jinzai/)   列車に自転車そのまま乗れます。 サイクルトレイン 好評につき2025年3月30日(日)まで延長決定!!  ・ネット予約  ・追加料金不要  ・土日祝日のみ  ・自転車そのまま  ・1便5台まで  ・終日利用可能 【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000   令和6年度業務改善助成金  業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資などを行った場合に、その設備投資などにかかった費用の一部を助成する制度です。 ■対象事業者 中小企業・小規模事業者 ■申請期限 12月27日 【問】業務改善助成金コールセンター 0120-366-440(平日8時30分〜17時15分) ★詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。 (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html) 日本赤十字社 防災セミナー  今後発生が予想される大規模災害に備え、地域住民が自らのいのちを守り、被災に伴う心身の苦痛を軽減することを目的に、防災セミナーを実施しています。あなたのまちで災害が発生したときに予想される被害や救助活動、避難生活などの課題を具体的にイメージしながら、いのちを守る方法を地域に密着した形で学ぶことができます。  詳しくはホームページをご覧ください。 ■対象 町内会・自治会、小学校区の範囲の地域住民の集まりなど(個人単位での申込みは不可) ■受講料 無料 ■申込み・問合せ先 日本赤十字社福岡県支部 092-523-1172(平日9時〜17時30分) (https://www.jrc.or.jp/chapter/fukuoka/study/seminar/) 車内事故防止にご協力ください □バスから降りるときは、バスが停留所に着いて扉が開いてから席をお立ちください。 □立ったままご利用いただく場合は、つり革や握り棒にしっかりおつかまりください。  九州運輸局福岡運輸支局  一般社団法人福岡県バス協会 加熱不十分な鶏肉による食中毒に注意  新鮮な鶏肉でも菌が存在している可能性があり、鶏肉の表面のみ加熱しただけではカンピロバクターを殺菌できません。鶏肉を食べるときは、鮮度に関係なく中心部まで十分に加熱されていることを確認しましょう。 【問】京築保健福祉環境事務所 23-2245 P18 豊津市 ■日時 7月19日 17時〜20時 ■会場 小笠原神社(みやこ町歴史民俗博物館横) ※小雨決行、雨天順延です。 ■主催 みやこ町活性化協議会 090-4346-7268(今冨) 後援 みやこ町・みやこ町教育委員会・みやこ町社会福祉協議会 第6回ゴーゴー行橋将棋名人戦 ■日時 8月11日 受付9時〜 ■会場 行橋市中央公民館 ■申込み 7月15日までに電話で申し込み 090-8399-1088(長竹) ■主催 (公社)日本将棋連盟 行橋支部 【募集】 職業訓練講座受講生募集 【Scratch体験】8月6日・8日 定員20人  ★小学校から習うプログラミングを体験する講座です。対象者は小学生以上。 【ExcelVBA体験】8月20日・22日 定員20人  ★Excelの日常業務を自動化する方法を体験する講座です。対象者は中高生以上。 【WordPress入門】8月27日〜9月26日の火・木(計10回)定員20人  ★HTMLなどの知識がなくても、簡単にホームページを作成する方法を解説します。 【Word基礎】7月31日〜8月16日の月・水・金(計6回)定員20人 【調理師(学科)】8月25日〜9月8日の土・日(計5回)定員30人 ※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。 【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511 職業訓練生(9月生)募集 ■訓練科 @CADものづくりサポート科(25人) A電気設備技術科(20人) B住まいのサポート科(短時間訓練)(20人) Cものづくり溶接科(15人) D機械CADオペレーション科(3人) Eビル管理技術科(4人) F住宅リフォームCAD技術科(4人) G建設機械科(4人) ※C〜Gは飯塚 ※D〜Gはビジネススキル講習付き ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 8月5日 ■受講料 無料(教科書・作業着などは自己負担) ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909    ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 ★見学会も実施しています。予約は不要です。詳しくはお問合せください。 【相談】相談無料 秘密は固く守られます 【犀川地区】 ■日程 2日・9日・16日・23日・8月6日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時〜10時 【豊津地区】 ■日程 9日・16日・23日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時〜12時 【勝山地区】 ■日程 9日・16日・23日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時〜14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 福岡県若者自立相談窓口 不登校やひきこもり、高校中退、就職などの相談に応じます。 ■日時 毎週月〜土曜日 10時〜19時 ■相談方法 電話(092-710-0544)、メール(info@wakamado.net)、来所相談(大野城市)など 【問】福岡県青少年育成課 092-643-3388 生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 7月11日 ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705 相続登記や遺言書の作成、不動産の名義変更、借金問題などの相談に応じます。(要予約) ■日時 8月3日10時〜16時 ■場所 ウィズゆくはし ■予約期間 7月10日〜8月1日(10時〜16時) ■予約・問合せ先 福岡県司法書士会事務局 092-722-4131 特設人権相談 ■日程 7月11日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 中央公民館 【問】総務課人権男女共同参画室 32-6009 P19 ひとり親サポートセンター 【各種相談(随時受付)】 来所相談と役場での出張相談 【就業支援講習】 〇医療事務講座(資格取得)  ■日程 8月27日〜9月26日 9時30分〜15時30分(計10回)  ■場所 直方総合庁舎  ■定員 8人(託児あり)  ■申込締切 8月9日 〇メンタルヘルスV種(資格取得)  ■日程 8月28日〜10月9日 9時30分〜15時30分(計7回)  ■場所 宗像市役所  ■定員 10人(託児あり)  ■申込締切 8月9日  【問】ひとり親サポートセンター 飯塚ブランチ 0948-21-0390 【養育費・ひとり親110番】  ■日時 奇数月第3金曜日 12時〜15時      奇数月第3土曜日 10時〜13時  ■相談専用電話番号 092-724-2644 【無料弁護士相談(要予約)】  ■日時 毎月第1水曜日 13時〜15時      毎月第2・4水曜日 18時〜20時  【問】ひとり親サポートセンター 092-584-3931 こころの健康相談 保健師、社会福祉士が、不安やイライラ、不眠などのお悩みをお聴きします。 ■日時 7月17日14時〜16時 ■場所 役場101会議室 【問】子育て・健康支援課 32-2725 行政相談 ■日程 7月11日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 中央公民館 【問】総務課総務係 32-2511 成年後見制度地域巡回相談 認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、障がいのある人の将来のことなど、成年後見制度についてご相談ください。 ■日時 7月8日 13時30分〜15時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約 当日12時までに電話 【問】行橋・京都成年後見センターおれんじ 26-8910 専門医こころの健康相談 こころの問題について、精神科専門医が相談に応じます。 【こころの健康相談】 悩みや不安、依存症、ひきこもり、認知症のことなど ■日程 7月10日 13時30分〜 【思春期相談】 思春期のこころの問題について ■日程 7月17日 13時30分〜 【共通事項】 ■場所・予約・問合せ先 京築保健福祉環境事務所 23-2966 出張消費者相談 ■日時 7月10日 10時〜16時 ■場所 応相談 ※要予約 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 【編集後記】  子どもと庭で遊んでいた時、ふと近所に目を向けると、青や白、ピンクなど色とりどりの紫陽花が元気に美しく咲いていました。ネガティブで心配になる梅雨の季節ですが、植物の生長、生活の水源、雨音のリラックス効果と「紫陽花のように」良い所に目を向けたいです。(智)  『奇跡のコンサート』の練習を取材しました。思永館に響く合唱団の歌声は、想像以上の迫力があり、たったワンフレーズ聴いただけで感動がこみ上げました。当日は北九州の市民合唱団、北九州グランフィルハーモニー管弦楽団の皆さんなども加わり、大迫力のステージが実現します。この演奏を聴ける奇跡のご縁に感謝します。(優) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 7月31日  固定資産税(第2期)・国民健康保険税(第1期)  介護保険料(第1期)・後期高齢者医療保険料(第1期) 【問】税務課徴収係 32-2515(内線115・116)  P20 知っていますか? みやこ町第2期健康増進計画  みやこ町第2期健康増進計画は、子どもから高齢者までのすべての町民が、自ら健康づくりに取り組み、生活習慣病などの早期発見・発症および重症化予防のための健康づくりを推進していくことを目的とした計画です。 この計画の中から、前回はみやこ町の現状について、皆さんに知ってもらいました。今回からはみやこ町の健康課題と改善策を紹介します。まずは心疾患についてです。(「第2章 みやこ町の健康と生活習慣の現状と課題」「第4章健康づくりを推進するための施策と目標」より) Point01 心疾患の現状  【図1】は男女別の心疾患の3年間合算した年齢調整死亡率※の推移を示しています。本町では、男性が女性の2倍以上高く、特に男性は令和元年からは、福岡県の平均値よりも高い数値を示しています。 ※年齢調整死亡率 年齢構成が異なる地域や年次間などでの死亡状況が 正確に比較できるように、年齢構成を調整した死亡率のこと。数値が高いほどその疾患で死亡する人が多いことを示す。 【図1】心疾患の 3年間合算した年齢調整死亡率の推移(人口10万対) Point02 疾患対策の推進  不整脈や先天性の心臓病、心筋や心膜の病気などさまざまなものがあり、その中で生活習慣が原因のものが虚血性心疾患です。冠動脈が狭くなったり、つまったりすることで血流障害を引き起こす虚血性心疾患は、生活習慣を整えることで予防できます。そのためには高血圧症や脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣病の発症を予防し、自身の健康管理をしっかりと行うことが重要です。  皆さん一人ひとりが健診(検診)や保健指導を受け、生活習慣の改善に努めましょう。また、医療機関での治療が必要な場合は医療機関を受診して、重症化しないよう治療を受けることも重要です。 Point03 皆さんができる心疾患予防 ■塩分と動物性脂肪のとりすぎに注意  虚血性心疾患の原因である生活習慣病は塩分のとりすぎや、動物性脂肪のとりすぎが発症を促進します。 ■習慣的な運動を心がけましょう  運動不足は血液の循環や、代謝が悪くなり、生活習慣病や肥満を引き起こします。 ■体重と血圧を測る習慣をつけましょう  肥満や高血圧は心臓や血管に負担をます。日頃から体重と血圧を測り、変化を把握しましょう。 ■禁煙しましょう  喫煙は血管を収縮させ、血液の流れが悪くなり、血管を詰まらせます。 ■年に1回健診を受診しよう  生活習慣病は発症していても自覚症状がない為、年に1度は健診を受け自身の体の状態を確認しましょう  心疾患を予防するには、定期的に健診を受け、自身の健康状態を確認し、生活習慣病の早期発見・治療を行うことが大切です。また、病気を発症していなくても、食習慣や運動習慣などの生活習慣を日頃から整えることが重要です。この機会に、健診を受け、自分の健康状態を把握し、生活習慣を見直してみましょう。  次回は、腎疾患・透析について、詳しく紹介します。 健康増進計画の全文はこちら(https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kenkou/datehealth_keikaku.html) P21 みやこの出来事 初めての田植え体験!おいしく育ってね 6月5日、わくわくの木幼稚園の年長組7人が、犀川木山にあるcafe木犀花さんのご協力のもと、田植え体験をしました。初めて入る田んぼの感触を楽しみながら、端から端まで一生懸命植えました。 春の叙勲 瑞宝単光章を受章 消防団としての長年にわたる功績が高く評価され、元みやこ町消防団副団長の山下行希さん(71)と元みやこ町消防団勝山方面隊長(副団長格)の有久誠さん(77)が瑞宝単光章を受章しました。 心を一つに 本番に向け鋭意練習中 世界的指揮者の佐渡裕さんが指揮を務める『奇跡のコンサート』の特別練習が行われました。今回の練習は、副指揮者の矢澤定明さんを講師に招き、育徳館高校の講堂・思永館で開催。6月8日は、みやこ町の合唱団だけでなく行橋市など京築エリアの合唱団が約 150人が集まり、合同で合唱練習をしました。また、12日と13日には育徳館中学校・高等学校管弦楽部を指導。関係者や合唱団メンバーなど多くの人が見学する中、計4時間にわたりご指導いただき、生徒たちは一意専心練習に励みました。 『奇跡のコンサート』は 7月26日に、北九州ソレイユホールで行われます。詳しくはホームページをご覧ください。 (https://kiseki-concert.com/) 町民のひろば  町民の皆さんの自主活動をPRできるコーナー「町民のひろば」への投稿を募集しています。詳しくはホームページを確認し、お申し込みください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日〜10日(土・日・祝日除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(先着順のため持参のみ) ■掲載スペース 16文字×5行 【問】町長公室 広報広聴係 32-2511 P22 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時〜18時  犀川・勝山分室 12時30分〜17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 おはなし会 会場:本館(豊津) 〜絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう〜 ■赤ちゃん(0歳〜2歳くらい)向けのおはなし会  日時:7月12日・26日 11時〜 ■幼児から小学校低学年向けのおはなし会  日時:7月 6日・20日 11時〜 ※事前の予約は不要です。 7月の特集コーナー 一般「France!」  今年のオリンピック・パラリンピック開催国フランスに関する本を集めています。 児童「なつだー」  海や山へ出かけて、夏を楽しもう。 ※「夏休みの宿題に役立つ本」や「平和を考える本」のコーナーも設置しています。 ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 7月22日 本庁別館 1歳半 7月19日 本庁別館 ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍  ホームページ https://miyako.libweb.jp  電子図書館 https://www.d-library.jp/miyakotown/ 夏休みチャレンジ教室 ■会場 図書館本館 ■申込み 7月13日から定員になり次第締め切り(電話可 33-1040) 1.わくわく実験理科講座 育徳館高等学校科学部のみなさんによる科学実験と工作 ■日時 7月24日 14時〜15時30分 ■対象・定員 小学生 定員20人 2.めざせ!おかいものマスター 大田拓也さんによる 「おみせ屋さん体験とお金のはなし」 ■日時 8月1日 10時30分〜12時 ■対象・定員 小学生 定員20人 3.ボードゲームであそぼう ボードゲーム「ナンジャモンジャ」に挑戦しよう ■日時 8月10日 14時〜16時 ■対象・定員 小学生以上 定員8人 電子図書館体験会 予約不要です。実施時間内にお越しください。 ■本館 7月21日、28日、8月4日 各回 10時30分〜11時30分 ■犀川分室 7月28日 13時〜15時 ■勝山分室 8月 4日 13時〜15時 タブレットは図書館で準備します。 ご自分のスマートフォンでも体験できます。 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆ 『なつのいちにち』 暑い夏の日、男の子がクワガタを捕まえに出掛けます。潮風を浴び、田んぼ道を駆け抜け、岩を飛び越え、クワガタの住む林をめざして走ります。鮮やかに描かれた夏の景色に夏の匂いや蝉の声まで聞こえてきそうです。やっとクワガタを捕まえた時の喜びに達成感と爽快感を味わえます。迫力満点の大型絵本もあります。 はた こうしろう/さく 偕成社 2004年刊 P23 7月Happy Birthday 発行月に 1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和5年7月9日 長末 うみ ちゃん 令和5年7月12日 藤浪 玲衣(れい)ちゃん 令和5年7月15日 楠田 桃子(ももこ)ちゃん ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 2024年版 みやこ町 町政要覧・暮らしの便利帳 町民の皆さんの役に立つ情報や、まちの概要や魅力をまとめた「みやこ町 町勢要覧 暮らしの便利帳」を8年ぶりにリニューアルしました。広報紙と一緒に、各家庭へお届けしていますので、暮らしの中でご活用ください! こんな情報が載っています ●まちの概要や、名所・特産品などの魅力を紹介した みやこ町ガイド ●防災情報や役場窓口での手続き方法などをまとめた 行政ガイド ●医療機関リストや暮らしの知識を掲載した 生活ガイド お役立ち情報が満載です! 【問】町長公室 広報広聴係 32-2511 P24 全国的な家計のいまを把握する国の重要な調査です 令和6年 全国家計構造調査 実施期間 10月・11月 詳しくは「全国家計構造調査」検索 あなたの回答で、見えてくる明日。 総務省統計局  この調査は、わが国の家計構造を全国的および地域的に明らかにする重要な統計調査で、5 年に一度実施するものです。調査対象となった世帯には、県知事が任命した調査員が調査書類等を持ってお伺いしますので、調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。  なお、調査内容を統計資料の作成以外の目的に使用することは一切ありません。 どんなことを調査するの? 家計における消費や所得、資産などの実態を総合的に調査します ●家計簿 商品やサービスへの日々の支出や収入について調査します。 ●世帯票 世帯の構成や保有する住宅や土地などを調査します ●年収・貯蓄等調査票 年間収入や預貯金などの金融資産の残高などを調査します。 調査結果は何に使うの? この調査の結果は国や地方自治体の重要な政策に使われます ●介護保険料の算定基準の検討 ●生活保護の扶助額基準の検討 ●地域における労働者生計費の検討 ●所得格差、資産格差の現状把握 ●高齢者の金融資産保有状況の把握 (2019年「全国家計構造調査」の利用状況から) 調査員には守秘義務が課されるため、秘密は守られます。 また、これに反した場合の罰則も定められています。 8月頃から調査の周知のため、調査対象地域のすべての世帯へリーフレットをお配りします。詳しくはリーフレットまたは総務省のホームページをご覧ください。 (https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2024/) 広報みやこ みやこっちゃ 2024年7月号(2024.7.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒 824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。