広報みやこ みやこっちゃ
2024年6月号

おいしい おべんとう うれしいな

 わくわくの木幼稚園のみなさんが、遠足で本庄池に行きました!お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが年下の子の手をつなぎ、約30分かけて、園から本庄池まで歩きました。本庄池では探検やそり遊びをした後、おうちの人が手作りしてくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。


みやこ町 検索 クリック !! 
http://www.town.miyako.lg.jp/


P2-3

分野を超えてつながり、支え合う
地域共生社会(支え合い、助け合う社会)を実現するため、みやこ町社会福祉協議会とともに、第 1期みやこ町地域福祉総合計画を策定しました。

[写真]3月29日みやこ町地域福祉総合計画審議会村山会長による答申

[写真]知る・学ぶ オリジナルかるたでフレイル予防を楽しく学べます!
[写真]つながる 「オレンジカフェ」は地域の集いの場として誰でも参加できます!
[写真]行動する 地域で毎月行う資源ごみの回収も住民が顔を合わせることが福祉につながります!

地域福祉総合計画ってなに?
 近年、地域住民が抱えている課題は、複雑化・多様化しており、個々の福祉分野に分かれて取り組むだけでは対応できないケースも出てきています。そこで、複雑化・多様化したニーズに対応する包括的な支援体制を構築するため、福祉に関する計画を共通の目標のもとで策定し、互いに連携を図るようにしたものです。

10の計画
 ①みやこ町地域福祉計画
 ②みやこ町地域福祉活動計画
 ③みやこ町高齢者福祉計画
 ④みやこ町介護保険事業計画
 ⑤みやこ町障がい者計画
 ⑥みやこ町障がい福祉計画
 ⑦みやこ町障がい児福祉計画
 ⑧みやこ町自殺対策計画
 ⑨みやこ町成年後見制度利用促進基本計画
 ⑩みやこ町再犯防止推進計画

地域福祉総合計画にはどんなことが書いてあるの?
 支え合い、助け合う社会を実現するため、「みやこ町」や「みやこ町社会福祉協議会」だけでなく、「地域住民」や「地域組織(関係団体)」それぞれの取り組みについて書かれています。


みやこ町地域福祉総合計画の取り組みの体系

基本理念 手と手をつなぎ誰もが元気で安心して暮らしていくための福祉のまちづくり

横断目標 包括的な支援体制の構築

基本目標 ①共生の心を持った人 支え合う地域

施策・取り組み
 ①情報提供の充実
 ②福祉意識の向上と福祉教育の推進
 ③健康づくりの推進
 ④交流の場と活躍の機会・生きがいづくり
 ⑤担い手育成・活動支援

基本目標 ②安全な環境 安心できるつながり

施策・取り組み
 ①災害時や緊急時の支援の充実
 ②防犯・交通安全対策の推進
 ③人にやさしい生活環境の整備
 ④こころの健康づくりの推進
 ⑤権利擁護施策の推進
 ⑥成年後見制度等の利用促進
 ⑦再犯防止の推進


基本目標 ③安定したサービス 分野を超えた連携

施策・取り組み
 ①誰一人取り残さない支援の充実
 ②相談支援体制の充実とネットワークづくり
 ③専門的な人材の育成
 ④高齢者福祉サービスの維持・充実
 ⑤障がい福祉サービスの維持・充実

計画書はホームページでご覧いただけます。
全文 https://www.town.miyako.lg.jp/hokennfukushika3/documents/keikaku3.pdf
概要版 https://www.town.miyako.lg.jp/hokennfukushika3/documents/gaiyou.pdf

こんなことに取り組んでみよう
 ・地域で情報交換をしよう!
 ・健康診断を受けよう!
 ・地域の防災訓練に参加しよう!
 ・警察などと連携し、防犯活動や交通安全対策を進めよう!
 ・困ったときは窓口に相談しよう!
 ・研修や講座に参加してみよう!     


P4

ありがとうございました! みやこ町 ふるさとづくり寄附金
 令和5年度も多くのみなさまから「ふるさとづくり寄附金」のご協力をいただきました。みなさまのご厚意に心から感謝いたします。「心のふるさとみやこ町」を日本一元気な町にするため、大切に使わせていただきます。

令和5年度 寄附額 5,774万8,750円

令和5年度 ふるさとづくり寄附金の活用事業についてお知らせします!
健康・福祉・子育て環境の充実に関する事業 3,810万円
 ・出産祝金の一部に活用しました
 ・予防接種費用の一部に活用しました
 ・福祉タクシー券費用の一部に活用しました

教育・文化・スポーツの振興に関する事業 964万 5,000円
 ・豊津小学校の緞帳整備や新校舎備品などに活用しました

観光・交流に関する事業 48万4,000円
 ・会津若松市との地域間交流事業に活用しました

住民自治・まちづくりに関する事業 18万円
 ・ゆめづくり事業補助金などに活用しました

【問】行政経営課地域経営係 32-2511(内線 242)


みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! 
LINE https://lin.ee/MamhozI
X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun
Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba
Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/

人と世帯の動き
住民基本台帳から見る人口と世帯数
令和6年4月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比
 人口 17,888人(-3)〔-329〕
 男   8,532人(+1)〔-138〕
 女   9,356人(-4)〔-191〕
 世帯数 8,386世帯(-10)〔+ 5〕


P5

令和6年度 区長紹介
【問】総務課 総務係 32-2511(内線213)

犀川地区
行政区名 氏名 

上高屋  立花 薫
下高屋  室原 貢
末江   角田 基裕
八ツ溝  川上 茂昭
古川   永岡 輝章
久富   黒瀬 泰秀
続命院  長野 正美
上本庄  藤河 英男
中本庄  藤本 良一
下本庄  山本 淳一
山鹿   中村 哲也
今里   坂口 政喜
陽の里  伊東 洋司
大熊   緒方 厚一
喜多良  内田 浩一
鐙畑   源田 秀美
崎山   前田 文憲
柳瀬   宮元 哲弥
大坂   白川 孝志
松坂   皆川 末敏
大村   中山 廣美
谷口   木下 浩継
木山   桝口 篤
生立   中尾 辰巳
花熊   中原 正人
内垣   青木 幸弘
犬丸   門司 裕樹
下木井  奥 恒行
上木井  野口 晴道
横瀬   中野 正三 
下伊良原 神崎 雅史
上伊良原 進 信幸
帆柱   酒盛 育隆
 

勝山地区
行政区名  氏名 

上矢山  木村 忠孝
米山   山田 重利
矢山   上田 春喜
池田   前田 康寿
岩熊   梅田 俊己
上河内  渡邊 和彦
下河内  村田 成也
宮原   持永 繁利
長川   津川 照巳
長川団地 大庭 健一
宮原団地 永原 伸司
岩熊団地 景平 はすみ
上野   清水 繁信
下田   村上 達海
新町   長野 千代春
菩提   上田 勝明
飛松   榎木 栄二
御手水  山下 省治
図師   中村 利行
上久保1 石本 直英
上久保2 屋敷 利夫
中久保  吉松 久男
下久保  村上 知行
平尾   白川 修
新町団地 福田 誠
上久保団地 赤金 順子
三島団地 坪根 正二
勝山苑  坂田 晃一
上野ヶ丘 荒巻 央明
鳥越   中川原 順治
南陽台  中村 武史
箕田1  村上 敏純
箕田2  嶋田 光雄
箕田3  方志 正憲
上田1  有門 吉彰
上田2  嶋田 三賀佐
上黒田1 福森 猛
上黒田2 有光 聖十郎
勝山   川内 進
中黒田1 中村 修
中黒田2 森脇 茂彦
中黒田3 種生 勝喜
下黒田1 小田 貞二
下黒田2 福永 忠幸
小長田団地 土肥 里見
勝山団地 木村 清丸


豊津地区
行政区名 氏名 

節丸上  宮本 雄二郎
節丸下  椋野 充範
光冨   平野 邦臣
新光冨団地 山﨑 龍雄
西区   山野 和寿
布引   白石 博幸
上原   伊藤 俊幸
吉岡   進 久夫
上坂   横山 豊
台ケ下  中村 政弘
台ケ原  中村 強
二月谷  門冨 典彦
緑ケ丘  坂瀨 清之
錦ケ丘上 修理 武尚
錦ケ丘下 江藤 高広
錦町上  草刈 直敏
錦町下  廣末 豊
東甲塚  勝山 勝
西甲塚  中塚 榮治
長養   有門 郷
彦徳   村上 幸彦
高崎   進 康政
国分   熊谷 凡夫
綾野   矢頭 幸生
下原   渡邊 重晴
呰見   南 博文
徳永   奥村 道生
田中   西田 祐司
有久   中島 行弓
徳政   能方 寛
国作   青木 修
惣社   後藤 英信  

※敬称略。旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。

  
P6-7

令和5年度 財政状況報告
 上半期と下半期の年2回、予算の執行状況など町の財政状況を公表しています。今回の数値は3月末現在のものであり、出納整理期間(4月~5月)の執行状況を含んでいないため、決算額とは異なります。また、各表とも四捨五入の関係で合計などが合わないことがあります。


1.一般会計 歳入予算の執行状況

歳入予算 139億7,934万円
 上半期収入済額 63億6,114万円
 下半期収入済額 65億2,479万円

地方交付税 48億3,541万円
 予算現額 
 収入済額 上半期 30億4,893万円 下半期 19億2,485万円
国庫支出金・県支出金
 予算現額 32億574万円
 収入済額 上半期 3億4,538万円 下半期 23億9,911万円
町税
 予算現額 19億8,219万円
 収入済額 上半期 12億8,847万円 下半期 7億7,992万円
繰越金
 予算現額 11億5,617万円
 収入済額 上半期 11億5,617万円 下半期 0円
町債
 予算現額 8億6,626万円
 収入済額 上半期 0円 下半期 3,726万円
繰入金
 予算現額 7億7,144万円
 収入済額 上半期 0円 下半期 7億3,922万円
地方特例交付金等
 予算現額 5億9,180万円
 収入済額 上半期 2億9,447万円 下半期 2億8,537万円
財産収入・寄附金・諸収入
 予算現額 2 億5,406 万円
 収入済額 上半期 1億1,053万円 下半期 1億8,550万円
使用料・手数料
 予算現額 1億4,465万円
 収入済額 上半期 6,607万円 下半期 7,289万円
その他
 予算現額 1億7,162万円
 収入済額 上半期 5,112万円 下半期 1億67万円


2.一般会計 歳出予算の執行状況

歳出予算 139億7,934万円
 上半期支出済額 38億3,908万円
 下半期支出済額 65億6,371万円

民生費
 予算現額 28億293万円
 支出済額 上半期 12億3,025万円 下半期 13億1,461万円
教育費
 予算現額 23億7,751万円
 支出済額 上半期 4億8,266万円 下半期 15億3,091万円
総務費
 予算現額 20億752万円
 支出済額 上半期 7億2,525万円 下半期 9億9,795万円
衛生費
 予算現額 10億9,490万円
 支出済額 上半期 3億4,822万円 下半期 4億4,552万円
公債費
 予算現額 10億8,423万円
 支出済額 上半期 4億8,495万円 下半期 5億4,506万円
土木費
 予算現額 7億8,153万円
 支出済額 上半期 1億243万円 下半期 4億2,607万円
消防費
 予算現額 7億1,984万円
 支出済額 上半期 2億437万円 下半期 1億5,794万円
農林水産業費
 予算現額 6億3,171万円
 支出済額 上半期 1億4,116万円 下半期 2億6,476万円
商工費
 予算現額 1億1,308万円
 支出済額 上半期 5,339万円 下半期 4,570万円
その他
 予算現額 23億6,608万円
 支出済額 上半期 6,640万円 下半期 8億3,519万円


3.特別会計予算の執行状況

国民健康保険事業
 予算現額(A) 24億153万円
 収入済額 上半期(B) 9億2,307万円
      下半期(C) 12億9,419万円
       3月末(D(B+C)) 22億1,726万円
      収入・支出割合 92.3%
 支出済額 上半期(B) 8億8,980万円
      下半期(C) 12億6,071万円
       3月末(D(B+C)) 21億5,051万円
      収入・支出割合 89.5%

後期高齢者医療
 予算現額(A) 4億 2,299万円
 収入済額 上半期(B) 1億4,179万円
      下半期(C) 2億4,633万円
       3月末(D(B+C)) 3億8,811万円
      収入・支出割合 91.8%
 支出済額 上半期(B) 1億171万円
      下半期(C) 2億5,962万円
       3月末(D(B+C)) 3億6,132万円
      収入・支出割合 85.4%

介護保険事業
 予算現額(A) 27億9,119万円
 収入済額 上半期(B) 10億9,361万円
      下半期(C) 10億9,367万円
       3月末(D(B+C)) 21億8,728万円
      収入・支出割合 78.4%
 支出済額 上半期(B) 10億6,888万円
      下半期(C) 13億4,637万円
       3月末(D(B+C)) 24億1,525万円
      収入・支出割合 86.5%

住宅新築資金等事業
 予算現額(A) 6,436万円
 収入済額 上半期(B) 81万円
      下半期(C) 1,220万円
       3月末(D(B+C)) 1,301万円
      収入・支出割合 20.2%
 支出済額 上半期(B) 6,187万円
      下半期(C) 59万円
       3月末(D(B+C)) 6,245万円
      収入・支出割合 97.0%

土地取得
 予算現額(A) 20万円
 収入済額 上半期(B) 0万円
      下半期(C) 8万円
       3月末(D(B+C)) 8万円
      収入・支出割合 40.5%
 支出済額 上半期(B) 0万円
      下半期(C) 8万円
       3月末(D(B+C)) 8万円
      収入・支出割合 40.5%

犀川財産区管理会
 予算現額(A) 53万円
 収入済額 上半期(B) 63万円
      下半期(C) 2万円
       3月末(D(B+C)) 66万円
      収入・支出割合 123.2%
 支出済額 上半期(B) 0円
      下半期(C) 3万円
       3月末(D(B+C)) 3万円
      収入・支出割合 6.4%

城井財産区管理会
 予算現額(A) 315万円
 収入済額 上半期(B) 329万円
      下半期(C) 2万円
       3月末(D(B+C)) 331万円
      収入・支出割合 104.9%
 支出済額 上半期(B) 0万円
      下半期(C) 2万円
       3月末(D(B+C)) 2万円
      収入・支出割合 0.7%


4.公営企業会計予算の執行状況


水道事業 収益的収支
収入済額
 予算現額(A) 4億9,766万円
 上半期(B) 7,291万円
 下半期(C) 2億6,150万円
  3月末(D(B+C)) 3億3,441万円
 収入・支出割合 67.2%
支出済額
 予算現額(A) 4億9,766万円
 上半期(B) 1億749万円
 下半期(C) 1億5,802万円
  3月末(D(B+C)) 2億6,551万円
 収入・支出割合 53.4%              

水道事業 資本的収支
収入済額
 予算現額(A) 1億8,987万円
 上半期(B) 66万円
 下半期(C) 1億8,821万円
  3月末(D(B+C)) 1億8,887万円
 収入・支出割合 99.5%
支出済額
 予算現額(A) 2億7,227万円
 上半期(B) 8,625万円
 下半期(C) 1億8,276万円
  3月末(D(B+C)) 2億6,901万円
 収入・支出割合 98.8%  

下水道事業 収益的収支
収入済額
 予算現額(A) 3億779万円
 上半期(B) 3,982万円
 下半期(C) 1億4,098万円
  3月末(D(B+C)) 1億8,079万円
 収入・支出割合 58.7%
支出済額
 予算現額(A) 3億779万円
 上半期(B) 5,234万円
 下半期(C) 1億1,317万円
  3月末(D(B+C)) 1億6,551万円
 収入・支出割合 53.8%

下水道事業 資本的収支
収入済額
 予算現額(A) 3,616万円
 上半期(B) 39万円
 下半期(C) 2,675万円
  3月末(D(B+C)) 2,713万円
 収入・支出割合 75.0%
支出済額
 予算現額(A) 5,764万円
 上半期(B) 1,096万円
 下半期(C) 4,352万円
  3月末(D(B+C)) 5,448万円
 収入・支出割合 94.5%

5.町の財産・基金
土地  3,872,050㎡ 
建物  159,588㎡ 
出資による権利  18億9,295万円 
基金  126億3,241万円 
内訳
 財政調整基金  30億4,757万円 
 減債基金  4億8,122万円 
 その他特定目的基金  91億362万円 

6.町債の現在高
一般会計  85億3,577万円 
水道事業特別会計  22億7,543万円 
下水道事業特別会計  4億5,324万円 

※基金とは、特定の目的のために財産を維持し、資金を積み立て、または定額の資金を運用するために設けられる資金または財産のことです。
※町債とは、町が金融機関から融資されている借入金のことです。


P8-9

防災 風水害、土砂災害から身を守る

日頃の備えを大切に
 突然の災害から身を守り、被害を最小限にとどめるためには日ごろの備えが大切です。いざという時のための備品の点検や、災害時の避難行動について家族と確認しておきましょう。

一人ひとりが取り組む防災
 災害による被害をできるだけ少なくするためには、一人ひとりが自ら取り組む「自助」、地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む「共助」、公的機関が取り組む「公助」が重要だと言われています。
 その中でも基本となるのは「自助」、一人ひとりが自分の身の安全を守ることです。
 「自助」に取り組むためには、まず、災害に備えた準備と、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。


風水害への備え

ステップ1 自宅での安全対策 
風雨が強くないときに行いましょう。
□風で飛ばされそうなものは固定するか屋内へ保管
□飛来物に備えて雨戸やカーテン、ブラインドを下ろす、雨戸がない窓はガムテープで補強
□断水に備えて飲料水と生活用水を確保
□非常持ち出し品の確認
□避難場所と、避難経路の確認

ステップ2 情報の収集を
台風や集中豪雨から身を守るためには、気象情報や避難情報が鍵を握ります。
○防災行政無線  ○dボタン広報紙
○エリアメール(携帯電話) 
○テレビの速報テロップ(L アラート) 
○ふくおか防災ナビまもるくん(アプリ)
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/bousai-navi-mamorukun.html

ステップ3 避難のタイミングを逃さない
避難情報が発表されたら行動を開始しましょう。
■警戒レベル4 避難指示
 ●速やかに避難先へ避難
 ●公的な避難場所のほか、近くの親戚や知人宅、自宅内のより安全な場所に避難
■警戒レベル3 高齢者等避難
 ●高齢、障がいのある人、乳幼児など避難に時間を要する人とその支援者は避難
 ●その他の人は避難準備、危険を感じたら自主避難
※警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。

ステップ4 避難時に気をつけること
○避難の際は、火の始末や戸締りを行いましょう。
○荷物は必要最小限にして両手が使えるようにしましょう。
○2人以上での行動を心掛けましょう。
○車での避難は控えましょう。

ステップ5 安否情報の確認方法を家族で決めておく
  別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。
災害用伝言ダイヤル
 局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族や知人などが、伝言を再生することができます。
災害用伝言板
 携帯電話などからインターネットを使用して100文字までの文字メッセージを登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。


災害に遭う前に生活のために備蓄しよう
 災害に備えて『備蓄』が必要持ち出すべきものをあらかじめです。特に、大切なのは「水」リュックサックに詰めておき、と「食糧」。備蓄しておく量はいつでもすぐに持ち出せるよう最低3日分ですが、望ましいのにしておきましょう。は1週間分程度とされています。1週間分の水や食べ物、日用品を備蓄しておくことは大変ですが、「ローリングストック」で、必要な量を備えましょう。
 また自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。非常時に

備蓄の例(人数分の準備が必要です。)
 飲料水 3日分(1人 1日 3リットルが目安) 
 非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パン など 
 その他 マスク、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロ など 
※大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

非常用持ち出し品の例
□ 飲料水(1人1日3リットルを目安に)
□ 食料品(カップめん、缶詰、レトルト食品、ビスケット、 チョコレートなど)
□ 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
□ 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
□ マスク
□ 軍手
□ 懐中電灯
□ 携帯ラジオ
□ 予備電池
□ 携帯電話の充電器
□ 衣類
□ 下着
□ 毛布
□ タオル
□ 洗面用具
□ 使い捨てカイロ
□ 携帯トイレ
□ ウェットティッシュ
□ 体温計 
 ※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。 
 

ハザードマップをお持ちですか?
 みやこ町防災ハザードマップは、地区ごとの詳しい土砂災害危険個所や避難場所を表示しています。ご家庭で最寄りの避難場所などを確認ください。また、このハザードマップは災害に備えて大切に保管しましょう。
[Web版はこちらから!]
 https://www2.wagmap.jp/miyako/Portal
※Web版ハザードマップのURLが変更になりました。ブックマークしている人はご注意ください。

【問】総務課 危機管理対策係 32-2511(内線 211・212・213)


P9-10

体育生活 

行事予定
【問】体育協会 55-0667

大会名 開催予定日 予定会場
みやこ町春季ソフトボール大会 6月2日(予備日 6月23日) 豊津グラウンド
みやこ町夏季卓球大会 6月9日 犀川体育館
みやこ町オープンバドミントン大会 6月9日 勝山体育館
京都郡水泳大会 6月23日 苅田町温水プール
みやこ町夏季ソフトバレーボール大会 6月30日 犀川体育館
京都郡野球・ソフトボール大会 7月7日(予備日 7月21日) 犀川運動場・野球場
京都郡球技大会 7月14日 苅田町
みやこ町水泳大会 7月27日 (予備日 7月28日) 犀川プール


大会結果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。

◇みやこ町春季軟式野球大会 4月21日 犀川野球場 
 優勝 本庄クラブ  準優勝 カッパーズ


町営プールを開館します 【問】生涯学習課 体育係 32-6006
 いよいよ夏のプールシーズンが始まります。事故のないようにルールを守って楽しく利用しよう!
【豊津B&Gプール】
 ■開館日 6月15日~9月15日 ※月曜日は休館
 ■営業時間 9時~12時、13時~16時、17時~20時

【犀川プール】
 ■開館日 7月20日~8月31日 ※休館日なし
 ■営業時間 9時~12時、13時~17時
 ※7月27日(予備日 28日)は、みやこ町水泳大会のため午前のみ休館します。
  8月24日は福岡県 B&Gスポーツ大会のため、1日休館となります。

プール利用時の注意事項 事故やけがを防ぐため、係員の指示に必ず従ってください。
プールに入るとき
 ○水着・スイミングキャップを必ず着用する
 ○プールに入るとき、出るときはシャワーを浴びる
 ○衛生のため、化粧や日焼け止めクリームなどは落とす
 ○ガラス製品(ゴーグル含む)、時計、アクセサリははずす
 ○お酒を飲んだ後は利用しない
 ○盗難防止のため、コインロッカーを使用する
お子様の利用
 ○9歳未満のお子様は、保護者が同伴する(保護者も水着を着用する)
 ○幼児も水着を着用する(オムツでの入水禁止)
プールサイド
 ○プールサイドでは走らない、遊ばない
 ○プールに飛び込まない
 ○プールサイドでは飲食や喫煙をしない


カヌー・ヨット体験教室 参加者募集 【問】生涯学習課 体育係 32-6006
■日程 7月13日、14日、8月3日、4日 9時~12時
    ※個人での参加は、申込みの際に日程などを調整します。
    ※開始 10分前までに、必ず会場に集合してください。
■場所 みやこ町B&G海洋センター犀川艇庫(犀川本庄池)
■対象 みやこ町内の小中学生を主体とする団体および個人(小・中学校、子ども会、ジュニアスポーツ団体など)
■服装 濡れても良い服、靴、帽子、タオル、着替え、その他必要と思われるもの
■定員 小学 4年生以上 1団体 30人以内
    ※人数が少ない場合は、他団体と合同で行う場合があります。
■費用 無料
■申込み先 生涯学習課体育係に申請書を提出 ※希望者多数の場合は抽選
■申込期間 6月5日~21日
※保険は、原則として参加者が加入している保険での対応となります。スポーツ安全保険に加入を希望する場合は、保険料800円を徴収します。


みやこ町B&G海洋クラブ員募集 !!
 OPヨット・カヌー・ローボートなど海洋性スポーツレクリエーションの楽しさや水辺での安全な活動について、体験しながら学びます。また8月に行われる「福岡県 B&Gスポーツ大会」の水上の部に出場することを目指します。
■対象者 町内小・中学生(小学4年生以上) 10名程度
■参加費 500円(大会参加費として)
■申込み 申込書に必要事項を記入し、生涯学習課へ提出してください。
■申込期間 6月5日~6月21日(先着順、定員になり次第受付終了)
■日時、場所
 7月25日(開講式)16時~ 18時 犀川プール 
 7月30日、31日、8月1日、15日、16日、21日、23日 16時~18時 犀川B&G艇庫(本庄池) 
 8月24日(福岡県 B&Gスポーツ大会) 8時~16時 みやこ町 
 8月27日(修了式) 16時~ 18時 犀川B&G艇庫(本庄池) 
※全ての日程に参加できない人でも申込可能です。
保険は、原則として参加者が加入している保険での対応となります。スポーツ安全保険に加入を希望する場合は、保険料 800円を徴収します。
【問】生涯学習課 体育係 32-6006


水中運動教室 参加者募集
 プールの中での運動は、浮力を利用することで、身体への負担を少なくして運動できます。また、全身の筋力をバランスよく向上させる効果も期待できます。 
■日時 7月2日~26日 毎週火・木・金の計12回 18時50分~19時50分
■場所 豊津B&G海洋センター プール
■対象 高校生以上
■定員 20人(先着順)
■費用 会員 2,500円  会員外 5,000円
■持参物 水着・水泳帽
■申込期間 6月4日から定員に達するまで
■申込み・問合せ先 スポネット TOYOTSU事務局 33-2279


P12

知っていますか? みやこ町第2期健康増進計画

 みやこ町第2期健康増進計画は、子どもから高齢者までのすべての町民が、自ら健康づくりに取り組み、生活習慣病などの早期発見・発症及び重症化予防のための健康づくりを推進していくことを目的とした計画です。計画の期間は令和6年から令和11年までの6年間の計画です。
 この計画では、みやこ町の様々なデータをもとに分析し、見えてきた健康課題を改善するための取組について記載しています。今月から全4回にわたり、計画の概要を紹介します。今回はみやこ町の現状についてです。(「第2章 みやこ町の健康と生活習慣の現状と課題」より)

Point01 人口・高齢化率
 みやこ町の総人口は減少傾向にあります。令和5年40.0%4月1日現在では 18,261人で、高齢化率は41.9%でした。【図1】は高齢化率の推移を示していますが、みやこ町は全国や福岡県と比べて非常に高い水準で推移し、福岡県と比較して令和5年度は13.9ポイントも高くなっています。
【図1】高齢化率の推移(全国・福岡県・みやこ町を比較)

Point02 医療費の状況
 75歳以上が加入する後期高齢者医療保険の医療費を見てみると、【図2】のとおり令和 3年度は被保険者一人当たり年間約106万円となっています。
【図2】みやこ町後期高齢者医療保険

Point03 介護保険の状況
 令和5年3月末時点の介護保険の認定者数は、1,439人で、介護給付費は21億円を超えています。
 【図3】をみてみると、要介護及び要支援認定者の原因疾患は、認知症が最も多く、次いで筋骨格系疾患、脳血管疾患となっています。
【図3】みやこ町要介護・要支援認定の原因疾患

 人口の 41.9%が 65歳以上のみやこ町。地域の皆さんが、住み慣れた地域でいつまでも自分らしく生活するために、健康の保持・増進や疾病の発症予防、重症化予防は欠かせません。
 この機会に、ご自分の身体について、生活習慣について、振り返ってみましょう。
 次回は、みやこ町の健康課題について、詳しく紹介します。

健康増進計画の全文はこちら(https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kenkou/datehealth_keikaku.html)


P13

講座・教室 のご案内

初心者向けパン教室
■対象者 16歳以上の町内在住、在勤者(定員10人・先着順)
■講師 有松 寿美
■場所 中央公民館(犀川)
■日時 7月9日、30日、8月20日、9月3日(全4回)10時~12時30分
■材料費 6,000円(1,500円/ 1回)
■持参物 エプロン・タオル・タッパー・マイバック 
■申込期間 6月3日~18日
■申込み・問合せ先 中央公民館 42-1365
※応募者が少数の場合、講座を中止することがあります。
※内容や日程などが、変更または中止になることがあります。


献血にご協力ください
『貧血予防食』や粗品がもらえるよ!
■日時 6月20日 10時~12時、13時~15時30分
■場所 サン・グレートみやこ
■献血の種類 400ml献血実施します。
■献血できる人
 ・年齢 男性 17~69歳、女性 18~69歳※ 65歳以上の人は、60~64歳の間に献血をした人に限ります。
 ・体重 男女とも 50㎏以上
■必要なもの 献血カードまたは献血手帳
※はじめての人は、ご自身を証明できるものを持参してください。

20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人へ 歯科検診 を受けられます!
200円で受けられます!
歯周病の早期発見と治療のため成人歯科検診を実施します。
■実施期間 6月1日~12月28日
■対象 みやこ町に住民票がある次の年齢の人(令和7年3月31日時点での年齢)
    20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳
※対象者には 5月下旬に受診券を郵送しています。

【問】子育て・健康支援課健康づくり係 32-2725


みやこの文壇 傑作選

豊津短歌会 詠題 自由
田や畑に精(はげ)む老人(おいびと)グローブのような手の平みれば尊とうとし 佐々木 愛子
友くれし筍・野蕗(のぶき)・油揚げ祖母の味受くいつもの煮しめ 歳納 幸子
西表(いりおもて)ツアーに貰う菓子袋山猫の絵におどろく幼(おさな) 宮森 和子
道端の白詰草に見付けたり四つ葉のありて笑顔の翁 松尾 佳子

犀川畦道俳句会
珈琲の旨き朝です柿若葉 牧野 八寿子
朝上に一枚羽織る夏初め 和田 佳代子
楓若葉二枚添えたる焼魚 森田 竹子

とよつ俳句会
マングローブに舳先抗ふ夏帽子 宮本 キクエ
梅雨模様雨もまた良し休養す 梶谷 敦子
千曲川弾けば琴の音夏めいて 畑 千登世

勝山さくら句会
焼きかげんしなやかにして香魚かな 喜川 青柊
鮎を焼く母の背中に老を見る 上門 幸得
旅の宿化粧塩した鮎の膳 寺崎 耕次


P14

各課からのお知らせ

32-2515(内線113・114)税務課 住民税係
国民健康保険税が変わります
 国の法律改正に伴い、令和 6年度の国民健康保険税を次のとおり変更します。
■主な変更点
 ①後期高齢者支援金分の賦課限度額が22万円から24万円に引き上げられました。
 ②5割軽減および2割軽減判定時の基礎額が増額となりました。
■国民健康保険税の算出方法
40歳未満の人  医療保険分+後期高齢者支援分  
40~64歳の人  医療保険分+後期高齢者支援分+介護保険分  
65~74歳の人  医療保険分+後期高齢者支援分

〔所得割〕
計算方法 令和5年中の総所得金額等-43万円 ※注1
税率および税額
 医療保険分 7.0%
 後期高齢者支援分 2.6%
 介護保険分 2.6%
〔均等割〕
計算方法 被保険者 1人につき ※注2
税率および税額
 医療保険分 25,000円
 後期高齢者支援分 9,000円
 介護保険分 11,000円
〔平等割〕
計算方法 1世帯につき
税率および税額
 医療保険分 25,000円
 後期高齢者支援分 8,000円
 介護保険分 7,000円

計算方法 特定世帯 ※注3
税率および税額
 医療保険分 12,500円
 後期高齢者支援分 4,000円
 介護保険分 7,000円

計算方法 特定継続世帯 ※注4
税率および税額
 医療保険分 18,750円
 後期高齢者支援分 6,000円
 介護保険分 7,000円
〔限度額〕
計算方法 1世帯の最高限度額
税率および税額
 医療保険分 65万円
 後期高齢者支援分 24万円
 介護保険分 17万円
※注1 合計所得金額が2,400万円を超えると段階的に減少
※注2 未就学児については5割減額
※注3 国民健康保険の世帯員が後期高齢者医療保険に移行し、被保険者が1人となった世帯。5年間平等割額(介護分を除く)が半額
※注4 特定世帯に該当して5年間経過した世帯。3年間平等割額(介護分を除く)が4分の1減額

■保険税の軽減
前年中の世帯(擬制世帯主含む)の所得が以下に該当する場合は、均等割額と平等割額が軽減されます。

前年中の世帯の軽減判定所得 43万円+10万円×(給与所得者等の数 ※注5 -1)以下
軽減割合 7割軽減
前年中の世帯の軽減判定所得 (国保加入者数+特定同一世帯所属者 ※注6 )×29万5千円+43万円+10万円×( 給与所得者等の数-1)以下
軽減割合 5割軽減
前年中の世帯の軽減判定所得 (国保加入者数+特定同一世帯所属者)×54万5千円+43万円+10万円×( 給与所得者等の数-1)以下
軽減割合 2割軽減 
※注5 給与所得者と公的年金所得者
※注6 国民健康保険から後期高齢者医療保険に移行した人


32-2515(内線113・114)税務課 住民税係
令和6年度から森林環境税(国税)が導入されます
 森林の整備や木材利用を促進するための財源として、「森林環境税(国税)」が日本国内に住所を有する個人に対して賦課されます。徴収された税金は、全額が森林環境譲与税として福岡県とみやこ町へ譲与されます。
■徴収方法 個人住民税均等割額と同時に徴収
■税率 
[国税]森林環境税   令和5年度まで ― 令和6年度以降 1,000円 
[町民税]個人町民税(均等割) 令和5年度まで 3,500円 令和6年度以降 3,000円 
[県民税]個人県民税(均等割) 令和5年度まで 1,500円 令和6年度以降 1,000円 
[県民税]福岡県森林環境税 令和5年度まで 500円 令和6年度以降 500円 
  計 令和5年度まで 5,500円 令和6年度以降 5,500円 
※県民税の「福岡県森林環境税」の 500円は「森林環境税(国税)」とは別のものです。

 東日本大震災復興基本法に基づき、平成26年度から令和 5年度までの 10年間、個人住民税均等割額は臨時的に年間 1,000円引き上げられ賦課徴収されていました。この臨時的措置は令和5年度末で終了しました。


P15

32-2515(内線113・114)税務課 住民税係
後期高齢者医療に加入すると保険料が一人ひとりにかかります
 後期高齢者医療の保険料は、被保険者一人ひとりにかかります。7月にお送りする「令和 6年度保険料額決定通知書」にて、保険料を確認してください。また、金額により特別徴収(年金からの天引き)ができない場合があります。これまで特別徴収されている場合も必ずご確認ください。
■保険料額の算出方法
 保険料額(年額)=均等割額 60,004円+所得割額 〔総所得金額等ー基礎控除額(43万円 ※注1)〕×11.83%
 ※注1 基礎控除額は合計所得額が 2,400万円を超える場合、段階的に異なります。
■保険料の軽減
①世帯の所得状況に応じた均等割額の軽減
 対象者の所得要件 〔同一世帯 ※注2 内の被保険者および世帯主の軽減対象所得金額 ※注 3の合計額〕
  43万円(基礎控除額)+10万円×(給与所得者等の数-1)※注4 以下
 軽減割合 7割軽減
 軽減後の均等割額  18,001円
 対象者の所得要件 〔同一世帯 ※注2 内の被保険者および世帯主の軽減対象所得金額 ※注 3の合計額〕
  43万円(基礎控除額)+29万5千円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1)※注4 以下
 軽減割合 5割軽減
 軽減後の均等割額  30,002円
 対象者の所得要件 〔同一世帯 ※注2 内の被保険者および世帯主の軽減対象所得金額 ※注 3の合計額〕
  43万円(基礎控除額)+54万5千円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1)※注4 以下
 軽減割合 2割軽減
 軽減後の均等割額 48,003円 
※注2 4月1日時点の世帯状況(年度途中で75歳になる人、県外から転入した人はその時点)
※注3 満65歳以上の方の公的年金は、「公的年金等収入-公的年金等控除額-特別控除額15万円」で計算
※注4 下線部は、同一世帯内の被保険者または世帯主が、給与所得または公的年金などの所得を有する場合に適用
②加入前に社会保険の被扶養者だった人の軽減
 ・所得割額はかかりません
 ・加入時から2年間、均等割額が 5割軽減されます(①の7割軽減に該当する人は7割軽減を優先)。
■問合せ先 後期高齢者医療お問い合わせセンター 092-651-3111


32-2510(内線124・125)住民課 住民係
国民年金保険料の「免除制度」「納付猶予制度」のご案内
(令和6年度国民年金保険料(月額)16,980円)
 所得の減少や失業などの経済的な理由により納付が困難な場合に、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。申請は、役場住民課または小倉南年金事務所で受けつけています。申請は原則毎年必要です(前年申請時に継続審査を希望した場合は除く)。
■免除期間 7月~翌年6月
■所得基準 前年所得が、次の計算式で計算した金額の範囲内であること
 全額免除・納付猶予 (扶養親族等の数+1)×35万円+32万円 例)単身世帯の場合67万円まで  
 4分の3免除  88万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 
 半額免除  128万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 
 4分の1免除 168万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
免除期間の保険料はあとから納めることができます
 保険料の免除を受けた期間がある場合、全額納付したときに比べ、受け取る年金額が少なくなります。これを補うため、10年以内であれば、保険料を納めることができます。


P16

32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係
マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)
 マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。
■日時 6月30日 9時~16時
■場所 住民課(本庁のみ) 
■予約 32-2510 
◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。

申請
顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。
【持参するもの】
・本人確認書類(※) 
・個人番号カード交付申請書
・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 
 受 取
交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。
【持参するもの】
・本人確認書類(※) 
・交付通知書(ハガキ) 
・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 
更新
マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。
【持参するもの】
・マイナンバーカード
・有効期限通知書
・本人確認書類(※) 
暗証番号の再設定
マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。
【持参するもの】
・マイナンバーカード
・本人確認書類(※)

(※)本人確認書類の例
 ① 顔写真付きのもの・・・1点
   運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など
 ② ①がない場合は、次のいずれか・・・2点
   健康保険証、医療証、介護保険証、年金手帳など


32-2516(内線132) 保険福祉課 医療保険係
みやこ町青少年医療費支給事業のお知らせ
■青少年医療費支給事業とは
 町内に住所がある高校生世代の人に、みやこ町青少年医療証を交付し、通院・入院にかかる医療費のうち保険診療の自己負担額を助成する制度です。
■診療時の負担について
 県内の医療機関を受診した時に、「保険証」と「みやこ町青少年医療証」を同時に提示すると、医療機関での支払いが軽減されます。
 ・入院 3,500円/月(1日500円×7日を限度)
 ・外来  600円/月
  ※医療機関ごとに負担してください。
  ※調剤は自己負担はありません。
■注意事項
・県外の医療機関で受診した場合は、いったん医療機関の窓口で医療費を支払った後、役場に申請することで払い戻しが受けられます。詳細についてはお問合せください。
 みやこ町青少年医療費支給事業は、「築城飛行場関連再編関連特別事業」の交付金を一部財源として運営しています。 令和5年度末で373人に医療証を交付し、窓口負担の助成額は約764万円で、そのうち368万2千円をこの交付金から財源として利用しました。


32-6005(内線402)学校教育課 教務係
入学予定の皆さんへ 就学相談のお知らせ
 令和7年4月の小学校入学予定者を対象に就学相談会を開催します。
 特別支援学校や小学校の特別支援学級、通級指導教室を検討している場合は、必ず相談してください。
■相談日時 6月25日~7月10日 平日 9時~16時
 ※事前に電話予約が必要です。
■相談場所 役場別館 会議室 3
■申込み・問合せ先 学校教育課 教務係


P17

第16回 みやこ町夏まつり
■日程 8月17日(前夜祭 16日)
■会場 サン・グレートみやこ 周辺
詳細は決定次第お知らせします。
産業振興課 商工観光係 32-2512


32-2512(内線461)産業振興課 商工観光係
みやこ町夏まつり 出店者を募集します
 出店を希望する人は、申込書と一緒に配布する「出店実施概要」などをよく確認し、必要書類を期限内に提出してください。申込書は産業振興課、犀川支所、豊津支所で配布しています。
■募集店舗数
 ①8月16日 キッチンカー4店舗(翌日も出店可)
 ②8月17日 8店舗程度
■出店場所 サン・グレートみやこ 周辺
■区画面積 ・図書館軒下 1区画(3.1×4.6m)
      ・テント 1張(3.6×5.3m)
 ※場所は抽選で決定します。
■申込期間 6月3日~ 7日(土日除く)
■申込場所 産業振興課、犀川支所、豊津支所
※支所へ提出する場合は、窓口に設置の「夏まつり出店申込書受付箱」へ提出してください。
【出店に関する注意事項】
・出店責任者は町内在住者または在勤者に限ります。
・申込多数の場合は、出店者会議で抽選を行いますので、出店者会議に必ず出席してください。
【出店者会議】
 6月21日 時間・場所は申込時にお知らせします。


32-2516(内線136)保険福祉課 介護保険係
介護給付費通知書終了のお知らせ
 介護保険サービスの利用者に送付していました介護給付費通知書は、厚生労働省による介護給付適正化主要事業の見直しに伴い、令和 6年度から廃止することとなりました。 今後は、介護サービスを受けた事業所の領収書などでご確認ください。


32-2511(内線212)総務課 危機管理対策係
自衛隊への対象者情報の提供除外申請を受け付けます
 自衛官の募集にあたっては、みやこ町も法定受託事務として協力をしています。令和6年度から自衛官等募集案内を配付するため、自衛隊に対し、その年度に18歳、22歳になる人の「氏名」と「住所」を一覧表にした資料を提供します。提供した名簿は、自衛隊からの募集案内の配付に限定して利用されます。
 自衛隊に個人情報の提供を望まない場合は、本人または保護者が除外申請をすることで、自衛隊へ提供する名簿から除外します。詳しくはホームページをご覧ください。(http://www.town.miyako.lg.jp/jieikanjogai.html)
■対象者
 平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの人
 平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの人
※みやこ町内に住民登録がある人に限ります。
■受付期間 6月3日~ 7月1日(必着)
■提出先 総務課 危機管理対策係
※自衛隊は全国 1,000を超える市町村から名簿提供を受けており、みやこ町独自の制度ではありません。
 

32-2515(内線113・114)税務課 住民税係
個人住民税 定額減税のお知らせ
 令和6年度の税制改正で、令和6年分所得税および令和6年度分個人住民税の定額減税が実施されることとなりました。減税額は、納税通知書の所得控除欄または特別徴収税額通知書の摘要欄に記載しています。
■対象者 前年の合計所得金額が 1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者
■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円
 ※国内に住所を有する方に限ります。
 ※同一生計配偶者および扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。
 ※控除対象配偶者以外の同一生計配偶者の方がいる場合は、令和7年度分の個人住民税において1万円の定額減税が行われます。
減税しきれない場合は、別途給付金が支給されます。詳しくは内閣官房のホームページをご確認ください。
(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/index.html)


P18

32-2511(内線241)行政経営課 行政経営係
令和5年度 築城基地飛行場関連交付金事業
 築城飛行場関連の交付金を財源として、令和 5年度に取り組んだ事業は次のとおりです。みやこ町では、築城飛行場関連の交付金を財源として、公共用の施設の整備、住民の生活環境の改善および産業の振興に寄与する事業などを実施しています。
■特定防衛施設周辺整備調整交付金事業(単位:千円)
地区 事業名 充当額 
犀川 大坂・内垣線道路舗装工事 8,300
豊津 錦ケ丘・台ケ原線道路改良工事 9,000
豊津 上坂・二月谷線道路舗装工事 8,500
豊津 国作・前田線道路舗装工事 5,800
豊津 横屋・猿川線道路舗装工事 8,700
豊津 向川原・川原線道路舗装工事 11,000
豊津 荒谷・彦徳線測量設計 9,000
全域 妊婦健康診査事業基金 35,000
全域 学校給食事業基金 36,243
合計  131,543
■再編関連訓練移転等交付金事業(単位:千円)
地区 事業名 充当額 
犀川 航空機騒音観測装置購入事業 3,432
豊津 向川原・祓川線道路舗装工事 8,773
豊津 祓川・草場線道路舗装工事 8,569
豊津 上坂・二月谷線配水管改良工事 23,900
豊津 上坂・国分線 1工区配水管工事 10,000
豊津 三十田・前田線外 1路線配水管改良工事 4,100
豊津 上坂・国分線2工区配水管工事 21,000
合計 79,774


32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係
新たに狩猟をしようとする皆さんへ 令和6年度 狩猟免許試験のお知らせ
 狩猟をしようとする人は、居住地の県が実施する狩猟免許試験を受け、狩猟免許を取得し、狩猟しようとする年度に、狩猟しようとする場所を管轄する都道府県に狩猟者登録をしなければなりません。
■試験期日 6月20日
■試験会場 福岡県行橋総合庁舎
■問合せ先 行橋農林事務所 23-0381


32-2516(内線133)保険福祉課 医療保険係
後期高齢者医療 歯科健診のお知らせ
 後期高齢者の口腔機能低下や肺炎などの疾病を予防するため、歯科健診を実施します。対象者には、5月下旬に受診券を送付しています。
■受診対象者 昭和19年4月1日~昭和 24年3月31日生まれの人(長期入院、施設入所者は除く)
■受診期間 6月~12月
■受診方法 実施医療機関へ直接予約して受診
■受診時に持っていくもの
 ・受診券(必要事項を記入して実施医療機関持参)
 ・被保険者証またはマイナンバーカード (マイナンバーカードを被保険者証代わりに利用する場合は事前登録が必要)
 ・自己負担金 300円
■問合せ先 後期高齢者医療お問い合わせセンター 092-651-3111


32-6005(内線408)学校教育課 施設係
プール監視員を募集します
【募集期間】 6月21日まで(必着)
【応募方法】 学校教育課へ「会計年度任用職員任用申込書」を持参または郵送
■業務内容 プールの監視、管理・清掃
■勤務場所 諫山小、久保小、黒田小
■募集人数 6人程度
■給与等 時給 1,000円
■手当等 片道2km以上通勤手当あり
■勤務日 7月22日~8月19日 (土日および8月13日~15日を除く)
■勤務時間 12時30分~15時30分
■保険加入 なし※勤務場所の指定はできません。
※勤務日数は学校によって異なります。勤務期間の全てが勤務日とはなりません。
※ 7月上旬に、業務説明会および救急救命講習を開催します。必ず受講してください。
★申込書は学校教育課窓口で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。
 (http://www.town.miyako.lg.jp/kyouiku3/shinchaku/R6_school-pool-lifeguard.html)


P19

32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係
町営住宅の入居者を募集します
■募集住宅 間取り、家賃など詳細はホームページをご覧になるか、建築課へお尋ねください。
 団地名 岩熊(勝山岩熊)
 種別※ 一般
 募集数 12戸

 団地名 三島(勝山箕田)
 種別※ 一般
 募集数 3戸

 団地名 小長田(勝山黒田)
 種別※ 一般
 募集数 12戸

 団地名 小長田(勝山黒田)
 種別※ 単身
 募集数 2戸

 団地名 今里(犀川山鹿)
 種別※ 一般
 募集数 3戸

 団地名 今里(犀川山鹿)
 種別※ 車いす使用者
 募集数 1戸

 団地名 伊良原(犀川下伊良原)
 種別※ 一般
 募集数 1戸

※種別
 ・一般…世帯員が 2人以上の世帯
 ・車いす使用者…身体障害者手帳(1級~2級)の交付を受けた常時車いすを必要とする人で、同居の親族がいる2人以上の世帯
 ・単身…60歳以上や身体障がいのある人などであれば、単身世帯で申込可
■申込期間 6月3日~12日
■入居時期 9月2日以降
 ※清掃などで入居が遅れる場合があります。
■応募資格
①現在、同居しようとする親族がいること
②世帯全員の所得の合計額が月額 158,000円(裁量世帯の場合は 214,000円)を超えないこと
※裁量世帯とは…障がい者・高齢者・子育て世帯など。詳しくはお問合せください。
③税金・使用料の滞納が無いこと
④現在、住宅に困窮していることが明らかであること
⑤入居者およびその同居者が暴力団員ではないこと
⑥申込時に公営住宅に住んでいないこと
★岩熊団地 上記の①~⑥全てに該当し、中学生以下の子どもがいること
★伊良原住宅 上記の①、③、⑤に該当し、下伊良原地区に定住を希望する人
■申込方法 建築課窓口で配布する申込書に必要事項を記入し、添付書類を添えて提出(6月26日までに契約書を提出できる人に限る)
■決定方法 抽選 (応募者が募集戸数以内の場合は先着順)
■入居の手続き 入居の際、入居者と同等以上の所得があり、税および使用料などの滞納がない連帯保証人が1人必要です。
 ※敷金として家賃の3か月分の納付が必要です。
【添付書類】 
①入居しようとする人全員の住民票など(家族構成が確認できる証書)
②入居しようとする人全員の所得証明書または源泉徴収票
③入居しようとする人全員の滞納のない証明書
④種別「車いす使用者」を希望する人は身体障害者手帳など
 ※虚偽の申込みは入居許可を取り消します。


32-2511(内線233・234)財政課 管財係
入札参加資格審査申請書受付のお知らせ
■受付対象 ①建設工事
      ②測量・建設コンサルタント等
■受付期間 6月1日~30日(消印有効) 郵送および宅配便などで提出
■提出要領 町ホームページからダウンロード可能
■提出先  財政課 管財係〒824-0892 みやこ町勝山上田960
(https://www.town.miyako.lg.jp/zaisei/kanzai/shimeinegai_2024-5.html)


文化交流センター(仮称)の建設が始まります
 旧豊津支所の跡地に、町のにぎわいや活力の創出、防災機能の強化に向けたコミュニティ拠点として文化交流センター(仮称)を建設します。
工事に伴い、駐車場が一部使用できなくなります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
【工期】 令和 6年9月~令和8年3月(予定)
【問】生涯学習課 32-6006


P20

32-2511(内線233・234)財政課 管財係
令和6年度 みやこ町公共工事発注の見通し
■公共工事の名称 久保小学校外壁改修工事
■場所 久保小
■期間 2か月
■種別および概要 剥離崩落個所改修
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 6月

■公共工事の名称 黒田小学校外壁改修工事
■場所 黒田小
■期間 2か月
■種別および概要 剥離崩落個所改修
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 6月

■公共工事の名称 上坂・二月谷線配水管敷設工事
■場所 豊津
■期間 4か月
■種別および概要 配水管敷設工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 6~7月

■公共工事の名称 上坂・国分線配水管敷設工事(2工区)
■場所 豊津外
■期間 4か月
■種別および概要 配水管敷設工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 6~7月

■公共工事の名称 豊津小学校旧校舎解体工事
■場所 豊津小
■期間 5か月
■種別および概要 旧校舎解体
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 6~7月

■公共工事の名称 大坂地区防火水槽設置工事
■場所 犀川大坂
■期間 5か月
■種別および概要 耐震性貯水槽
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 6~7月

■公共工事の名称 小学校防犯カメラ設置工事
■場所 久保小・黒田小
■期間 2か月
■種別および概要 防犯カメラ設置
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 犀川中学校防球ネット設置工事
■場所 犀川中
■期間 2か月
■種別および概要 防球ネット増設
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 豊津中学校屋上防水工事
■場所 豊津中
■期間 5か月
■種別および概要 屋上防水工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 文化交流センター新築工事
■場所 豊津
■期間 12か月
■種別および概要 社会教育施設新築工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 大村・松坂線道路舗装改良工事
■場所 大村
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 巣鳥・荒谷線舗装改良工事
■場所 豊津
■期間 2か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 本庄・水喰線道路改良舗装工事
■場所 本庄
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 大坂・内垣線道路舗装改良工事
■場所 山鹿
■期間 3か月
■種別および概要 道路舗装工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 上坂・二月谷線道路舗装改良工事
■場所 豊津
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 錦ケ丘・台ケ原線道路舗装改良工事
■場所 豊津
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 コウムリ塚・上ノ屋敷線道路改良工事
■場所 松田
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 7~8月

■公共工事の名称 令和6年度小長田団地改修工事(2棟)
■場所 勝山黒田
■期間 6か月
■種別および概要 住宅改修工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 8月

■公共工事の名称 豊津中学校警報装置改修工事
■場所 豊津中
■期間 2か月
■種別および概要 警報装置改修
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 8~9月

■公共工事の名称 西郷・尾花原線配水管敷設工事
■場所 国分外
■期間 4か月
■種別および概要 配水管敷設工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 8~9月

■公共工事の名称 原裏・原ノ下線道路舗装改良工事
■場所 上田
■期間 2か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 8~9月

■公共工事の名称 上坂・国分線配水管敷設工事(1工区)
■場所 国分
■期間 4か月
■種別および概要 配水管敷設工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 8~9月

■公共工事の名称 尾花原・長養団地線配水管敷設工事
■場所 豊津外
■期間 4か月
■種別および概要 配水管敷設工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 8~9月

■公共工事の名称 令和6年度旧上荒谷団地解体工事
■場所 豊津
■期間 4か月
■種別および概要 住宅解体工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 京手・鹿場線道路舗装工事
■場所 大久保
■期間 2か月
■種別および概要 道路舗装工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 定石・武士町道路舗装工事
■場所 大久保
■期間 2か月
■種別および概要 道路舗装工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 方ノ木・廣畑線道路維持工事
■場所 久富
■期間 2か月
■種別および概要 道路維持工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 沼口・シンガイ線道路改良工事
■場所 黒田
■期間 2か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 一ノ井手・用作線道路改良工事
■場所 横瀬
■期間 2か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 池ノ口橋橋梁補修工事
■場所 浦河内
■期間 4か月
■種別および概要 橋梁補修工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 大坂・花熊線道路舗装改良工事
■場所 木山
■期間 2か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 向川原・川原線道路舗装改良工事
■場所 上坂
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 横屋・猿川線道路舗装改良工事
■場所 呰見
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 向川原・祓川線道路舗装改良工事
■場所 有久
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 祓川・草場線道路舗装改良工事
■場所 田中
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 荒谷・彦徳線道路改良舗装改良工事
■場所 彦徳
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 大通り・平岩線道路改良工事
■場所 箕田
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 谷ノ後・深沼線道路改良工事
■場所 黒田
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 谷ノ後・帯田線道路改良工事
■場所 黒田
■期間 5か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 堤原橋1橋梁補修工事
■場所 大村
■期間 4か月
■種別および概要 橋梁補修工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 9~10月

■公共工事の名称 隣保館横倉庫解体工事
■場所 豊津
■期間 2か月
■種別および概要 倉庫の解体工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 すどりの里空調設備工事
■場所 豊津
■期間 4か月
■種別および概要 空調設備工事
■入札方法 一般競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 久保田・アタタ線道路改良工事
■場所 宮原
■期間 2か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 今地・溝添線道路改良工事
■場所 大久保
■期間 2か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 扇谷線道路舗装改良工事
■場所 扇谷
■期間 2か月
■種別および概要 道路舗装工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 国作・前田線道路舗装改良工事
■場所 国作
■期間 3か月
■種別および概要 道路舗装工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 荒谷・彦徳線道路舗装改良工事
■場所 豊津
■期間 3か月
■種別および概要 道路改良工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 孫目川河川改修工事
■場所 黒田
■期間 3か月
■種別および概要 河川改修工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 道越川河川改修工事
■場所 浦河内
■期間 3か月
■種別および概要 河川改修工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 フグリ尻橋橋梁補修工事
■場所 崎山
■期間 3か月
■種別および概要 橋梁補修工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 山ノ神川河川改修工事
■場所 大坂
■期間 3か月
■種別および概要 河川改修工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~11月

■公共工事の名称 上原地区水路改修工事
■場所 上原
■期間 3か月
■種別および概要 水路改修工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~12月

■公共工事の名称 岩屋河内線林道舗装工事
■場所 下伊良原
■期間 2か月
■種別および概要 林道舗装工事
■入札方法 指名競争入札
■発注時期 10~12月


P21

32-2511(内線233・234)財政課 管財係
公共工事の入札結果をお知らせします
指名競争入札
■開札日 4月24日
№ 事業名 業者名 落札金額(円)  
1  永沼家住宅災害復旧工事 石橋総工業株式会社 4,000,000  
2  小中学校授業用モニター購入 株式会社日章スクール&オフィス行橋営業所 10,288,000  
3  空調設備管理業務委託(勝山地区) 株式会社井本冷熱 3,150,000  
4  空調設備管理業務委託(豊津地区) 株式会社葵設備工業 3,000,000  
5  空調設備管理業務委託(犀川地区) 宮西設備株式会社 2,520,000  
6  スポットビジョンスクリーナー・SVSプリンターセット 宮野医療器株式会社北九州営業所 1,321,000  
7  みやこ町こども計画策定業務 株式会社よかネット 6,800,000 
※落札金額に消費税相当額を加えた金額が契約金額になります。


32-2510(内線126・127)住民課 生活環境係
飼い猫の避妊手術費補助金 飼い主のいない猫の避妊手術活動事業
 猫と町民が共存できる調和した環境づくりのため、飼い猫に対する避妊手術費の補助と、飼い主のいない猫への避妊手術活動事業を行います。交付要件など、詳しくはホームページをご覧になるか、住民課生活環境課係へお尋ねください。(http://www.town.miyako.lg.jp/jyuumin/seikatu/ikimono/neko_hinin.html)
〇飼い猫への避妊手術費の補助
 ■助成額 オス猫 8,000円(1匹)
      メス猫 13,000円(1匹)
 ※予算に達し次第終了です。
〇飼い主のいない猫
 みやこ町と町民の皆さんが協力しながら、避妊手術を行います。


高齢者家事サポーター講習会
 地域の高齢者が生涯にわたって現役で活躍できるよう、就業に必要な知識や技能を学ぶことができる「家事サポーター講習会」を開催します。高齢者の自立と尊厳、老化や認知症に関する知識、介護サービスなどについて具体的に学び活動してみませんか?
■日程 7月24日~26日(3日間)
■場所 役場別館 会議室1
■対象者 県内在住の60歳以上の人
■定員 15人(応募者多数の場合は選考)
■参加費 無料
■申込締切 7月10日(必着)
■申込み・問合せ先 みやこ町シルバー人材センター 33-6060


P22

ほけんだより
子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725

6月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま
4・7 か月児健診
 日にち:18日 場所:いこいの里(犀川) 時間:13時~14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙
12か月児相談
 日にち:18日 場所:いこいの里(犀川) 時間:10時~11時 持参品:母子手帳、アンケート用紙
1歳半・3歳児健診
 日にち:19日 場所:いこいの里(犀川) 時間:13時~14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿
★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。

乳児フッ素塗布
フッ素塗布と同時に歯科相談を実施しています。
■対象 就学前までの子ども
■日時 6月19日 13時~13時30分
■場所 いこいの里
母子手帳を持参し、必ず歯磨きをして来てください。

こども発育相談(要予約) 
■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) 
■対象者  町内の乳幼児とその保護者
■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など
日程や会場については電話でお問合せください。

健康なんでも相談
 生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください! 


認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして
オレンジカフェ「よっちょいでみやこ」にいらっしゃい
 心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。今回は、「昔懐かしいものに触れよう!」と題して、町内の駄菓子屋さんが来店します。
 ぜひお気軽にお越しください。
■開店日 6月24日 10時~15時 予約不要
■場所 役場別館 介護予防室
■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代)
【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377


P23

子育て支援センター
 子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください!

犀川 なかよしキッズ
●場所 いこいの里
●開所日 月~金曜日(祝日・年末年始除く)          
●利用時間 10時~15時
●電話番号 42-0733

イベント 定員各10組(要予約)
 6月 4日 11時~12時 カレンダー作り ★予約受付中
 6月12日 11時~12時 お誕生日会 ★6月3日受付開始
 6月18日 11時~12時 フラワーアレンジ ★6月3日受付開始
 6月26日 11時~12時 親子ふれあい遊び会 ★6月3日受付開始
 7月 2日 11時~12時 たなばたまつり ★6月3日受付開始
 7月 9日 11時~12時 手作りおもちゃ作り ★7月1日受付開始
 7月10日 11時~12時 親子ふれあい遊び ★7月1日受付開始


勝山 バンビーノ
●場所 認定こども園太陽の森
●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く)
●利用時間 10時~15時
●電話番号 32-2176

イベント 定員各10組(要予約)
 6月 6日 11時~12時 ソルトアート ★予約受付中
 6月12日 10時~15時 みんなでランチ@ヒシミツ(添田町) ★予約受付中
 6月20日 11時~12時 戸外遊び ★6月3日受付開始
 6月27日 11時~12時 お誕生日会 ★6月3日受付開始
 7月 1日 10時~12時 みつるとりょうたコンサート(定員なし) ★6月3日受付開始
 7月 3日 11時~12時 七夕かざり ★6月3日受付開始


豊津 ぴよぴよキッズ
●場所 すどりの里
●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く)
●利用時間 10時~15時
●電話番号 33-4152

イベント 定員なし(要予約)
 6月 4日 11時~12時 塩アート ★予約受付中
 6月14日 11時~12時 スライム作り ★予約受付中
 6月18日 11時~12時 お誕生日会 ★予約受付中
 6月24日 11時~12時 フィンガーペインティング ★予約受付中
 7月 2日 11時~12時 七夕飾りを作ろう ★6月21日受付開始
 7月 3日 10時~12時 うたあそび@ポランのひろば ★6月21日受付開始
 7月30日 11時~12時 水遊びのおもちゃ作り ★6月21日受付開始


※感染症の状況や天候により、日程や内容が変更になる場合があります。
※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。


P24

Hello Miyako-machi! ALT通信 vol.57 by Loren Niu

 Hello everyone! This month, I thought it would be interesting to talk about the idea of sonder. We each live day to day as the main characters of our life stories. We follow our own routines, do our own work, and connect with the people in our lives. And sometimes, we may pass by a stranger on the street, and suddenly become very aware that this person is also a main character in their own life. They too have their own routines, dreams, and loved ones. And there is so much to this person’s life that we just don’t know about. This indescribable feeling is called sonder. This word was created by the writer, John Koenig. His book,“The Dictionary of Obscure Sorrows,”is a book of new words to describe complex feelings that we don’t have a name for in English.
 The idea of sonder can be freeing. I think many of us stop ourselves from going after the things we want, for fear of the eyes around us. But in ordinary day-to-day living, there is no giant spotlight on us. We can be free to do try new things and make mistakes and experience life, because for these strangers in the background, we are just a stranger in the background too. And further, when we are aware that other people are living their own complex lives and have their own complex struggles, we can be more understanding and compassionate of one another.
 Thank you for reading this column and I hope you found this topic interesting!

 みなさん、こんにちは!今月は、sonderのアイデアについて話してみたいと思います。私たちはそれぞれ、人生の物語の主人公として日々を生きています。私たちは自分のルーティーンに従い、自分の仕事をし、生活の中で人々とつながっています。そして時々、私たちは道で見知らぬ人とすれ違って、突然この人も自分の人生の主人公であることに強く気づくことがあります。その人達にも、独自のルーティーン、夢、愛する人がいます。そして、この人の人生には私たちが知らないことがたくさんあります。この言葉では言い表せない感覚を「sonder」と呼びます。この言葉は作家のジョン・ケーニッヒによって作られました。彼の著書『The Dictionary of Obscure Sorrows』は、英語では名前のない複雑な感情を表す新しい言葉を集めた本です。
 「sonder」のアイデアは人々に解放感や安堵感をあたえることができます。私たちの多くは、周りの目を恐れて、自分が望むものを追求することを自分自身で止めていると思います。しかし、普通の日常生活では、私たちに大きなスポットライトが当たることはありません。私たちは自由に新しいことに挑戦し、間違いをし、人生を経験することができます。なぜなら、背景にいる見知らぬ人たちにとって、私たちも背景にいる別の見知らぬ人だからです。そして、他の人たちがそれぞれの複雑な人生を生き、それぞれの複雑な葛藤を抱えていることに気づくとき、私たちはお互いをより理解し、思いやりを持つことができると思います。
 このコラムを読んでくれてありがとうございます!そして、このトピックが興味をひくものだったら嬉しいです!


P25

INFORMATION

【お知らせ】

緑化講習会
 庭木の剪定と管理について講習します。参加費は無料です。参加を希望する人は、前日までにお申込みください。
■日時 7月6日13時30分~16時
■会場 行橋市研修センター
■定員 25人(先着順)
【問】福岡県緑化センター 0943-72-1193


福岡県介護支援専門員実務研修受講試験
■試験日 10月13日
■試験会場 福岡大学・九州国際大学
■申込期間 6月6日~7月5日(消印有効)
【問】(公社)福岡県介護支援専門員協会 092-431-4590
※受験申込書は6月5日から保険福祉課または京築保健福祉環境事務所で配布します。受験資格など詳しくはホームページをご覧ください。
(https://fukuoka-cm.jp/shiken/)


県民向け介護講座(通年開催)
 在宅で介護をしている人、施設で介護に従事している人、介護に関心がある人などを対象に、様々な介護講座を開校しています。団体での受講も可能です。詳しい講座内容や日程はホームページをご覧ください。(https://www.fuku-shakyo.jp/fukushi-kankeisya/jisshu-fukyu-center/)
■開催期間 6月~翌1月
■会場 ①クローバープラザ(春日市) ②ウェルパークヒルズ(中間市)
■内容
 ・介護予防講座
 ・介護入門講座
 ・認知症介護講座
 ・テーマ別介護講座
 ・動画配信介護講座
【問】福岡県社会福祉協議会福祉・介護研修センター 092-584-3351


2024年度 税務職員採用試験(高等学校卒業程度)
■受験資格 ①令和3年4月1日以降に高等学校または中等教育学校を卒業した人
      ②令和7年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人
■受付期間 6月14日9時~6月26日(受信有効)※インターネットから申込み
■一次試験 9月1日
【問】申込みに関すること 人事院人材局試験課 03-3581-5311
   その他試験に関すること 福岡国税局人事第二課 092-411-0031
(https://www.nta.go.jp/about/organization/fukuoka/recruitment/3shu.htm)


海外戦没者慰霊巡拝事業
 先の大戦における海外での本県出身戦没者を追悼し、平和を祈念するため、慰霊巡拝団員を募集します。詳しくはお問い合わせください。
■巡拝地域 台湾・バシー海峡
【問】福岡県遺族連合会事務局 092-761-0012


平成筑豊鉄道からのお知らせ
黒銀-KU RO GI N- 好評運行中〔2024年3月20日デビュー〕
 デザインのコンセプトは、半世紀前までこの地域の発展の原動力だった石炭。「黒銀( KU RO GI N)」はそんな石炭の中でも最も純度が高く表面がキラキラと輝く無煙炭をイメージしています。
 外装・内装共に黒色と銀色が主役の車両は、沿線の新たな発展の原動力として地域をつなぎます。新たな列車に、ぜひご乗車ください。
〇「なのはな号」など、他の車両と同じように、通常の定期列車として運行しています。
〇通常の運賃で乗車できます。
〇運行時刻や区間は毎日変わります。電話などでのお問い合わせにはお答えできません。(運行ルートなどは原則非公開)
【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000(http://www.heichiku.net/)


P26

令和6年秋頃 フリーランスとの取引に関する新しい法律が施行されます
 近年、様々な業種でフリーランスという働き方が普及している一方で、フリーランスは「個人」で業務を行う形態のため、「組織」として事業を行う企業などの発注事業者との間で交渉力などに格差が生じやすく、トラブルが増えています。フリーランスの人が安心して働ける環境を整備するため「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が、令和 6年秋頃施行される予定です。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index_00002.html)


【募集】

職業訓練生(8月生)募集
■訓練科
①金属加工技術科(10人)
②ビル設備サービス科(20人)
③ICTエンジニア科(23人)
④CAD/CAMエンジニア科(20人)
⑤住環境コーディネーター科(12人)
※④・⑤は飯塚
■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人
■募集期限 ①~③ 7月8日  ④・⑤ 7月4日
■受講料 無料
■申込先 ハローワーク行橋
【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909
   ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988
★見学会も実施しています。予約は不要です。詳しくはお問合せください。


職業訓練講座受講生募集
【Scratch体験】7月23日・25日 定員20人 ※小学校から習うプログラミングを体験する講座です。対象者は小学生以上。
【ExcelVBA体験】7月30日・8月1日 定員20人※Excelの日常業務を自動化する方法を体験する講座です。対象者は中高生以上。
【パソコン基礎】7月17日~29日の月・水・金(計6回) 定員20人
※定員になり次第締切。受講料など詳しくはお問合せください。
【問】豊前地域職業訓練センター 0979-82-1511


放送大学 10月入学生募集
 心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学などの幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。
■出願期間
 第1回 6月10日~8月31日
 第2回 9月1日~10日
【問】放送大学北九州サテライトスペース 093-645-3201


青少年防衛講座参加者募集
 中高生を対象に自衛隊生活体験(職場見学、装備品体験搭乗など)の参加者を募集します。
■日程 7月31日~8月1日(1泊2日)
■場所 航空自衛隊築城基地
■参加費 1,683円(1人)
■申込期限 6月21日(必着)
■定員 40人
■申込方法 ホームページから申込み※定員を超えた場合は抽選
【問】航空自衛隊築城基地渉外室 56-1150(https://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/)


【相談】相談無料 秘密は固く守られます

特設人権相談
 もめごとやトラブル、いじめ、差別などの人権問題について人権擁護委員が相談に応じます。
■日程 6月6日
■時間 13時30分~16時
■場所 豊津隣保館
【問】総務課 人権男女共同参画室 32-6009


P27

ひとり親サポートセンター
【各種相談】
 来所相談と役場での出張相談を随時行っています。
【就業支援講習】
■日時 7月30日~8月27日の間に計6回 10時~12時
■場所 飯塚総合庁舎
■定員 8人(託児あり)
■申込締切 7月12日
【問】ひとり親サポートセンター飯塚ブランチ 0948-21-0390
【無料弁護士相談(要予約)】 
■日時 毎月第1水曜日 13時~15時
    毎月第2・4水曜日 18時~20時
【問】ひとり親サポートセンター 092-584-3931


補聴器相談(6月)
【犀川地区】
■日程 4日・11日・18日・25日・7月2日
■時間 9時~10時
■場所 中央公民館
【豊津地区】
■日程 11日・18日・25日
■場所 豊津公民館
■時間 11時~12時
【勝山地区】
■日程 11日・18日・25日
■場所 サン・グレートみやこ
■時間 13時~14時
【問】子育て・健康支援課 32-2725
   

行政相談
■日程 6月6日
■時間 13時30分~16時
■場所 豊津隣保館
【問】総務課 総務係 32-2511


小倉聴覚特別支援学校教育相談
聴覚障がいに関する各種相談を受けます。事前に電話・FAXまたはメールでお申し込みください。
■日時 毎週火・金曜日 9時~17時
【問】県立小倉聴覚特別支援学校 093-921-3600
   FAX 093-931-9904
   Mail info@k-hss.fku.ed.jp


困りごと相談室子ども支援オフィス
生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先)
■日程 6月13日
■時間 10時30分~12時30分
■場所 役場 101会議室
■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705


出張消費者相談
■日時 6月12日 10時~16時
■場所 応相談 ※要予約
【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999


【編集後記】
通勤時に交差点で必ず会うス
 クールガードの皆さん。子どもたちが安全に登校できるよう通学路を見守り、安心と元気を与えています。純粋な優しい気持ちがフロントガラス越しに伝わり、アクセルも心も緩んでします。毎朝感謝の気持ちでいっぱいです。(智)
 わくわくの木幼稚園の遠足を取材しました。真夏日近い暑さにも関わらず、子どもたちは元気いっぱい!時折水分補給をしながらたくさん遊びました。これからさらに暑くなり、農作業も始まります。こまめな水分補給を忘れず、熱中症に注意して活動しましょう。(優)


みやこ町の電話帳 
本庁舎 
 町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511 
 人権男女共同参画室→32-6009 
 税務課→32-2515 
 住民課→32-2510 
 保険福祉課→32-2516 
 子育て・健康支援課→32-2725 
 会計課→32-2517 
 議会事務局→32-2655 
本庁舎別館
 農林業振興課・農業委員会→32-2512 
 上下水道課→32-6003 
 総合行政委員会事務局→32-6004 
 学校教育課→32-6005 
 生涯学習課→32-6006 
 都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007 
 建築課→32-6014 
犀川支所→42-0001 
豊津支所→33-3111 
伊良原出張所→43-5111 
学校給食センター→33-1035 
みやこ町中央公民館→42-1365 
サン・グレートみやこ→32-5540 
豊津公民館→33-3115 
すどりの里→33-5550 
いこいの里→42-0500 
歴史民俗博物館→33-4666 
社会福祉協議会→42-1000 
地域包括支援センター→32-8032 
やまびこ診療所→43-5275


納付忘れはありませんか?
税金・保険料は納期内に納めましょう。
納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください!
今月の納期限 7月1日
 町県民税(第1期)
【問】税務課 徴収係 32-2515(内線 115・116)


P28

みやこの出来事


おおきくな~れ 人権の花
5月9日、久保小学校で「人権の花運動」のひまわりの種の贈呈式が行われました。児童たちは、人権擁護委員から種を受け取り、それぞれのポットに愛情込めて植えました。大きな花が咲きますように。

郡長正 第154回忌墓前祭
郡長正の命日である5月1日に、豊津郷土史会による墓前祭が執り行われました。墓前に50名ほどが出席し、内田町長や育徳館高校生徒会長の山本新さんらによる挨拶のもと、長正公を偲びました。



2年連続 リトルリーグで全国大会へ
行橋リトルに所属する濱島謙介さん(犀川中1年)が九州北部リーグ(連合チーム)の一員として、2年連続で全日本リトルリーグ野球選手権の全国大会出場を決めました。今後の活躍にもご期待ください!


みやこ町公式インスタグラムでは、紙面に載せきれなかった写真や記事をたくさん公開しています!ぜひご覧ください。
(https://www.instagram.com/miyakotown/)



戦争の語り部を募集します
【問】 町長公室 広報広聴係 32-2511
 広報みやこでは、毎年8月号で「戦争を語りつぐ」と題し、戦争体験者のおはなしをご紹介しています。しかし、終戦から80年近くが経過し、戦争を知る人も高齢化するなど、お話を伺うことがだんだん難しくなりました。
 二度と戦争が起こらない平和な世界を築くためには、過去から学ぶことが大切です。後世への平和への願いをつなぐため、ご自身の体験をお話してくださる人を募集します。戦時中のことや戦後の復興のことなど、戦争に対する思いをお聞かせください。


P29

会いたい! 行きたい! みやこあるき

『奇跡のコンサート』みやこ町第九記念合唱団

音楽は魂の表現
 中央公民館に力強い歌声が響く。この日、7月に開催される『奇跡のコンサート』の合唱練習が行われていた。曲目は『ベートーヴェン交響曲第9番(※)』ドイツ語特有の発音が合唱団に立ちはだかり、何度も何度もメロディーを繰り返す。
 みやこ町第九記念合唱団を率いるのは、みやこ町女声合唱団「みみずく」を主催する岩本さん。教育大音楽科を卒業し、長年にわたり音楽ともに生きてきた。「譜面やメロディーは表現の結果にすぎない。そこに至るまでの作者の人生観や魂こそが音楽の真髄だ。」と200年前の偉人に思いを馳る。
 この曲の歌詞は、フランス革命の直後に書かれたシラーの詩「歓喜に寄せて」を元に作られた。その中に「Alle Menschen Werden Bruder(すべての人々は兄弟となる)」という一節がある。この曲には人々の自由への喜びと平和への願いが込めらているのだ。
 「今回のコンサートでは志を同じくする仲間が大勢いる。住むエリアを越えて、一つになれるのが楽しみ」と練習に力が入る岩本さん。本番まであと2か月。それぞれの魂にある歌心が共鳴し合い、合唱団は一つになっていく。

歓喜の歌をもう一度
 『奇跡のコンサート』の始まりは6年前。育徳館中学校・高等学校管弦楽部と世界的マエストロ・佐渡裕さんの交流が開始し、行橋市の図書館等複合施設開館行事として市民合唱団も参加する第九コンサートが企画された。しかしコロナ禍により中止に。翌年、曲目を変えて開催された『奇跡のコンサート』は大成功をおさめたが、来場者の人数制限や合唱の中止など悔しさも残った。「まちの合唱団とともに『第九』を演奏したい」生徒自身の想いは強く、先輩から受け継がれた意志を胸に、『奇跡のコンサート』は再び動き出した。
 今回のコンサートでは、育徳館の生徒と北九州グランフィルハーモニー管弦楽団、そして近隣市町の市民合唱団が共演する。この夏、6年の時を越え、音楽の力で人やまちをつなぐ奇跡のステージがようやく実現する!

※ベートーヴェンが作曲した最後の交響曲。日本では『第九』とも呼ばれる。最大の特徴はオーケストラと合唱の共演で、有名な「歓喜の歌」は最後の第4楽章で歌われる。また、演奏時間が1時間超と異例の長さを持ち、多くの演奏者にとっては一つの挑戦とも言える作品である。

[写真]『奇跡のコンサート』に向けて練習をする合唱団の皆さんと指導をする岩本さん
[写真]7月26日、ソレイユホールに約束の「第九」が響き渡ります!

コンサートの詳細情報はホームページをチェック!
(https://kiseki-concert.com/)
奇跡のコンサート実行委員会事務局 093-592-7057


P30

みんなの図書館

≪開館時間≫
 本館(豊津) 10時~18時
 犀川・勝山分室 12時30分~17時
 休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日
≪問合せ≫
 本館(豊津)33-1040 
 犀川分室   42-3330 
 勝山分室  32-3455


おはなし会 会場:本館(豊津)
 ~絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう~
■赤ちゃん(0歳~ 2歳くらい)向けのおはなし会
 日時:6月14日・28日 11時~
■幼児から小学校低学年向けのおはなし会
 日時:6月1日・15日 11時~
※事前の予約は不要です。


6月の特集コーナー
一般「酒×本」
 お酒好きな人はもちろん、飲めない人もぜひ、本でお酒を味わってみませんか。
児童「あめあめ ふれふれ」
 雨の日を楽しくすごせる本をあつめました


ブックスタート
みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。
4か月 6月18日 いこいの里
1歳半 6月19日 いこいの里


ご利用ください!
図書館のWEB サービス・電子書籍
 ホームページ https://miyako.libweb.jp
 電子図書館 https://www.d-library.jp/miyakotown/


読書エッセイのご紹介 「図書館で出会った不思議な絵本」 濱村 浩崇(45歳) みやこ町有久
僕はその時とても嫌なことがあって腹を立てていた。忘れたくてもどうしてもそのことが頭の中を支配していてどうにも怒りが収まらなかった。そうして心が落ち着かない状態のまま何気なく近くの図書館に入った。自然と児童書のコーナーに足が向かい、棚に並べられたたくさんの絵本を眺めていた。するとある絵本のところで目が留まった。タイトルは『ごろごろにゃーん』という絵本だった。手に取りその場で少し冒頭だけ読んでみた。内容はたくさんの猫たちが飛行機に乗りひたすら空を飛び進んでいくというもの。タイトルにふさわしく書いてある文章も「ごろごろにゃーん、ごろごろにゃーんと、ひこうきはとんでいきます。」のみで物語は進んでいく。ごろごろにゃーん、ごろごろにゃーんと読み進めていくうちに、いつの間にかあれほど怒りに満ちていた僕の心は落ち着いて平穏を取り戻しつつあった。絵本は素晴らしい!
※年齢は、執筆当時のものです


読書エッセイを募集します(応募者全員に粗品をプレゼント)
本や読書、図書館に関することを 400字以内でつづってみませんか。
優秀作品には 2,000円の図書カードを進呈
【募集期間】8月1日~10月1日
【募集条件】1人1作品までで、未応募のもの
【応募方法】図書館に持参または郵送


毎月 23日は「みやこ町子ども読書の日」
家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう

☆今月のおすすめ本☆ 『よあけ』

湖の木の下でおじいさんと孫がもうふで寝ています。静まりかえった夜更けから明け方へ少しずつ変わっていく景色に癒されます。文字は少なく音・光・色が、ページをめくるたびに自然に包まれているような感じがします。眠りからさめて、新しい一日が始まっていく本です。

ユリー・シュルヴィッツ/作・画 瀬田 貞二/訳 福音館書店 1977年刊


P31

6月Happy Birthday
発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。

令和5年6月19日
白川 理人(りひと)ちゃん

令和5年6月19日
中山 こと葉(は)ちゃん

令和5年6月21日
藤田  愛菜(まな)ちゃん

令和5年6月23日
有益  芽郁(めい)ちゃん

※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。
※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。



未来に遺したいみやこの風景
農ある暮らし フォトコンテスト(スマホもOK !)

応募期間 5月1日~10月31日

みやこ町内で撮影された風景や農作業の様子、暮らし、食、祭り、イベント、年中行事など、“農”ある暮らしを実感し、未来に遺したい“農” の姿を表現する作品を募集します。

■募集テーマ
“農”ある暮らし、豊かなみやこ
みやこ町内で撮影された風景や農作業の様子、暮らし、食、祭り、イベント、年中行事など、「みやこ町の“農”」が感じられる作品を募集します。
①ひと(農林作業の風景や日頃の生活風景など)
②食と文化(季節の料理や町の風物詩など)
③自然(山、川、田など町の風景)
④イベント・祭り(地域のイベントや祭りの様子など)

応募要件、応募方法など詳しくはホームページをご覧ください。
(http://www.town.miyako.lg.jp/sangyoushinkouka/nousei/nouarukurashi_photocontest.html)

【問】みやこ町 産業振興課 農林業振興係 0930-32-2512



スマートフォンを使ってみやこ町をめぐる
第2回 MIYAKOクエスト

ミッション ~花菖蒲公園周辺のスポットを探索せよ~
6.8 Sat~7.1 Mon

>>>全問正解の方へ みやこ町特産品プレゼント<<<

景品交換場所
 みやこ町観光まちづくり協会事務所(すどりの里 敷地内)
景品交換日時
 開催期間内の平日9時~16時
 ※事前にお電話ください。

6月8日、9日開催!
第16回みやこ町花しょうぶまつり会場でも景品交換できます!

クエストに挑戦する(https://pro.machique.st/e/miyakoquest)

【問】(一社)みやこ観光まちづくり協会 0930-33-5771


P32

第16回 みやこ町 花しょうぶまつり

令和6年6月8日(土)
 町内神楽講
 各種出店
 ダンスステージ
 クイズラリー MIYAKOクエスト
令和6年6月9日(日)
 文化協会ステージ
 野点
 各種出店
 クイズラリー MIYAKOクエスト

会場 みやこ町花菖蒲公園(みやこ町国分1240-2)

主催 みやこ町花しょうぶまつり実行委員会(事務局 みやこ町産業振興課 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地)
お問い合わせ みやこ町産業振興課 0930-32-2512/(一社)みやこ町観光まちづくり協会 0930-33-5771


広報みやこ みやこっちゃ 2024年6月号(2024.6.1発行)
発行:みやこ町
編集:町長公室
住所:〒 824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 
印刷:築上印刷有限会社

この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。