広報みやこ みやこっちゃ 2024年5月号 未来への願い こうのぼりに乗せて 子育て支援センター「バンビーノ」でこいのぼり飾りを作りました!みやこ町では、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを推進するため、様々な取り組みをしています! 〇P2-3 みやこ町 子育て支援事業 〇P19 子育て支援センター みやこ町 検索 クリック !! http://www.town.miyako.lg.jp/ P2-3 みやこ町 三大新 子育て支援事業 みやこ町では、子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを推進するため、令和6 年度から新たに3 つの支援事業を始めます。 1.保育園・認定こども園の保育料を無償化します! 2.保育園・幼稚園・認定こども園の副食費を補助します! 3.町立小学校・中学校の給食費を免除します! 1.保育料の無償化 【問】子育て・健康支援課 児童保育係 32-2725 保育所、認定こども園(保育園部)を利用する0歳から2歳までの子どもの保育料を無償化し、就学前の全ての児童の保育料を無償とします。 ■対象者 次の全てに当てはまる子ども  @保育所または認定こども園(保育園部)を利用する0歳から2歳までの子ども。  A本人と保護者(子と生計が同じ)がみやこ町に住所があり居住していること。  ※他市町村(広域)の施設を利用する子どもも対象です。 ■対象となる額  令和6年4月1日以降に発生する保育料全額  ※延長保育料、通園費、絵本代などは対象外です。 ★ 3歳から 5歳までの子どもの保育料は国の制度により無償です。 2.副食費の補助 【問】子育て・健康支援課 児童保育係 32-2725 保育所、認定こども園、幼稚園(以下、「保育園など」という)を利用する児童の保護者に対し、保育園などで提供される給食費用の一部を補助します。 ■対象者  本人と保護者(子と生計が同じ)がみやこ町に住所があり居住している、次のいずれかに当てはまる子ども。  @保育園または認定こども園(保育園部)を利用する3歳以上の子ども。  A幼稚園または認定こども園(幼稚園部)を利用する満3歳以上の子ども。  ※他市町村(広域)の施設を利用する子どもも対象です。 ■補助額  月額 4,700円を上限に実費分を補助します。  ※上限額を超えた場合および主食費(ご飯など)は自己負担です。 ■対象施設  保育所、認定こども園、幼稚園(預かり保育、一時預かり時は除く) ■申請手続  次の必要書類を、子育て・健康支援課へ提出してください。  ・副食費補助金交付申請書  ・保育園などに支払った副食費の領収書  ※申請書は子育て・健康支援課または保育園などで配布するほか、ホームページからダウンロードできます。  (https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/musyoukahojo.html) ≪代理受領対象施設について≫  利用している保育園などが代理受領対象施設の場合、保護者が保育園などに「代理受領委任状」を提出することで、副食費の補助分を町から保育園などへ直接支払います。この場合、保護者は副食費の支払いをする必要がありません。(副食費が補助上限額を上回る場合は、超えた分を保育園などへお支払いください。)詳しくは利用している保育園などへお尋ねください。 ★保育の必要性の認定を受けている 0歳から 2歳までの子どもの給食費は保育料に含まれています。 3.学校給食費の免除 【問】学校教育課 学校給食係 33-1035 昨年度に引き続き、物価高騰などにより経済的影響を受けている子育て世代を支援するため、学校給食費を免除します。 ■対象者  みやこ町立小中学校に在籍している児童・生徒の保護者  ※体験入学などで給食を食べる児童・生徒は対象外です。 学校給食費を改定します 令和6年4月からの1食あたりの単価は次のとおりです。※支払いは免除  小学校 290円(令和5年度まで260円)  中学校 350円(令和5年度まで310円) P4 職員人事異動 さらなる行政サービスの向上を目指し、4月1日に人事異動を行いましたのでお知らせします。 ※( )内は前職。また、機構改革により新設または閉鎖された課・係があります。 ◆課長級 町長公室長 坪石 洋和(行政経営課長) 行政経営課長 永川 文子(観光まちづくり課長) 産業振興課長 長尾 勝芳(農林業振興課長) ◆課長補佐級 税務課長補佐 後藤 裕一(都市整備課伊良原ダム対策室長) 子育て・健康支援課こども支援室長 田中 浩美(子育て・健康支援課健康支援係長) 産業振興課長補佐 安田 誠(観光まちづくり課長補佐) ◆主幹・係長 町長公室政策企画係長 日高 常博(学校教育課) 町長公室秘書係長 桃坂 真美(行政経営課秘書係長) 町長公室広報広聴係長 吉永 智仁(行政経営課広報広聴係長) 総務課危機管理対策係長 柿野 重文(都市整備課建設土木係長) 行政経営課地域経営係主幹 進 譲(都市整備課伊良原ダム対策室伊良原ダム対策係主幹) 税務課国土調査係長 桃坂 秀樹(保険福祉課福祉係長) 子育て・健康支援課児童保育係長 進 和憲(子育て・健康支援課子ども未来係長) 子育て・健康支援課こども支援室健康づくり係長 森 嘉章(総合行政委員会事務局係長) 子育て・健康支援課こども支援室子育て支援係長岡部 千恵(子育て・健康支援課) 保険福祉課福祉係長 前田 潤子(総務課人権男女共同参画室人権男女共同参画係長) 保険福祉課高齢者支援係長 塚本 徹(総務課危機管理対策係長) 産業振興課農林業振興係長 中野 広行(農林業振興課農林業振興係長) 産業振興課商工観光係長 香月 宏文(観光まちづくり課商工観光係長) 建築課建築係長 山下 鉄平(建築課) 建築課住宅管理係長 古野 一徳(建築課営繕係長) 都市整備課建設土木係長 尾 敦士(上下水道課工務係長) 都市整備課都市整備係長 向井 洋平(都市整備課都市計画係長) 上下水道課工務係長 三岳 一恭(建築課建築係長) 議会事務局係長 吉武 博一(生涯学習課社会教育係長) 総合行政委員会事務局庶務係長 角田 希(総合行政委員会事務局) 学校教育課施設係長 角田 良樹(学校教育課学校再編推進係長) 生涯学習課社会教育係長 徳永 篤 (議会事務局係長) ◆係 町長公室 内山 敦子(住民課) 町長公室 井上 大地(行政経営課) 町長公室 柿野 伸之(行政経営課) 町長公室 木村 優美(行政経営課) 総務課 加藤 悠子(税務課) 行政経営課 橋 理恵(観光まちづくり課) 行政経営課 竹下 佳那(総務課【福岡県】) 財政課 梅林 瞳(総務課) 税務課 西田 昌太(生涯学習課) 税務課 渡辺 美喜(総務課) 税務課 大畑 竜輔(農林業振興課) 住民課 片山 満里奈(観光まちづくり課) 保険福祉課 立花 康弘(学校教育課) 産業振興課 尾 真理子(農林業振興課) 産業振興課 岡ア 幸太郎(農林業振興課) 産業振興課 村上 徹矢(財政課) 産業振興課 中野 良彦(農林業振興課) 産業振興課 加納 康祥(観光まちづくり課) 産業振興課 馬場 友喜絵(税務課) 総合行政委員会事務局 倉谷 博之(税務課) 学校教育課 緒方 康祐(税務課) 学校教育課 田中 優子(保険福祉課) 学校教育課 片宗 龍樹(総務課) 生涯学習課 進 健人(保険福祉課) 総務課【福岡県】 柏手 弘也(税務課) P5 4月1日から、新たに3人の新規採用職員がみやこ町の仲間に加わりました。よろしくお願いします! 子育て・健康支援課 福森 歩(あゆみ)  少しでも早く業務に慣れ、町民の皆さんに信頼していただける職員になれるよう一生懸命務めます。 総務課 奥本 蓮太(れんた)  一日でも早く業務に慣れ、皆さんのお役に立てるように精一杯頑張ります。 保険福祉課 川寄 直美(なおみ)  早く仕事に慣れ、みやこ町の皆様のお役に立ちたいと思っています。笑顔で明るく頑張ります。 やまびこ診療所の医師が変わりました 笠 真実子(りゅう まみこ) 先生  2024年4月からやまびこ診療所に赴任しました笠 真実子と申します。自治医科大学卒業後、福岡市内の拠点病院で2年間初期研修を行い、昨年度は飯塚市の病院で内科医として勤務しておりました。今後は腎臓内科を専門に研修を続けていく予定です。京築地域は初めてですが、診療をとおして町の皆さんの健康の支えになれるよう努めていきますので、よろしくお願いいたします。 ≪診療のご案内≫ 診療時間  月 火 水 木 金 土 午前 9:00-12:00 ○ ○ ※ ○ ○ ※ 午後 13:00-17:00 ○ ○   ○ ○    ※水曜日と土曜日の診療は代診です。 ※土曜日には整形外科の医師が診療します。 みやこ町立 やまびこ診療所 〒824-0251 京都郡みやこ町犀川下伊良原1883-33 診療科目: 内科・小児科・整形外科 電話番号: 0930-43-5275 みやこ町公式SNS 友達登録やフォローをお願いします! LINE https://lin.ee/MamhozI X(旧Twitter) https://twitter.com/miyakkokun Facebook https://www.facebook.com/miyakomachiyakuba Instagram https://www.instagram.com/miyakotown/ 人と世帯の動き 住民基本台帳から見る人口と世帯数 令和5年12月末現在 ( )は前月比、〔 〕は前年同月比  人口 17,891人(-85)〔-370〕  男   8,531人(-46)〔-155〕  女   9,360人(-39)〔-215〕  世帯数 8,386世帯(-10)〔+ 5〕 P6-7 令和6年度 当初予算の概要 令和6年度の一般会計の総額は前年度と比べ5億200万円増(3.9%)の135億200万円です。一般行政経費の抑制に努めましたが、会計年度任用職員の勤勉手当支給開始に伴う経費や、文化交流センターの建設に係る経費により昨年に比べ増額された予算となっています。 1.一般会計 ※各表とも四捨五入の関係で合計が合わないことがあります。 歳入  町税は、固定資産税および町民税などの増額が見込まれることから、町税全体では、3.0%増の20億4,104万6千円となっています。 また、地方特例交付金については、今年度実施される定額減税に係る減収補填による増額が見込まれることから、前年より3,370万円増額した4,450万円を予算計上しています。  その他、前年度と比べ減額した主な歳入として、分担金・負担金が保育料を無償化したことなどにより26.6%減の2,743万2千円、町債が51.8%減の 4億4,910万円となっています。  一方、増額した歳入として、投資的経費や新規事業の計上により、国庫支出金が4.2%増の15億5,378万1千円、うち防衛関連の特定防衛施設周辺整備調整交付金と再編関連訓練移転等交付金の合計は1億5,196万5千円、県支出金が5.7%増の10億6,962万円、繰入金が51.6%増の24億7,028万1千円となっています。 歳入総額 135億200万円 町債 20億4,105万円(15.1%) 分担金・負担金 2,743万円(0.2%) 使用料・手数料 1億4,221万円(1.1%) 財産収入 2,236万円(0.2%) 寄付金 1億2,300万円(0.9%) 繰入金 24億7,028万円(18.3%) 繰越金 3億円(2.2%) 諸収入 1億4,644万円(1.1%) 地方贈与税 1億3,288万円(1.0%) 地方消費税交付金 4億4,700万円(3.3%) 地方交付税 44億円(32.6%) 国庫支出金 15億5,378万円(11.5%) 県支出金 10億6,962万年(7.9%) 町債 4億4,910万円(3.3%) 地方特例交付金等 1億7,685万円(0.9%) 依存財源 60.9%  自主財源39.1% 歳出  今年度の人件費、扶助費、公債費を合わせた「義務的経費」は、前年度に比べて、人件費および扶助費の増額により2億7,335万6千円増の52億3,648万3千円となっています。  一方で、建設工事などに充てられる「投資的経費」は、豊津地区小学校建設事業の終了による減額と、文化交流センター建設事業の開始による増額により、727万3千円増の28億7,871万2千円となっています。 歳出総額 135億200万円 人件費 22億8,747万円(16.9%) 扶助費 18億9,832万円(14.0%) 公債費 10億5,070万円(7.8%) 普通建設事業費 28億3,149万円(21.0%) 災害復旧事業費 4,723万円(0.4%) 物件費 23億1,905万円(11.5%) 補助費等 15億5,462万円(12.1%) 繰出金 12億4,456万円(9.2%) その他 2億 6,857万円(2.0%) 投資的経費 21.4%  義務的経費 38.7% 令和6年度の主な事業 ●文化交流センター建設事業 予算額 10億2,199万円  老朽化した豊津公民館の代替施設として、また、町のにぎわいや活力の創出、防災機能の強化のため、文化交流センターを建設します。 ●保育所等保育料無償化及び副食費の補助事業 予算額  3,839万円  保育所・認定こども園に通う児童の保育料の完全無償化を行います。また、副食費も補助により実質無償化となります。 ●学校給食無償化事業 予算額 6,868万円  物価高騰などの影響を受ける子育て世代の経済的支援のため、 町立学校に通う児童生徒の給食費を免除します。 ●豊津小学校旧校舎解体事業 予算額 2億 8,470万円  豊津小学校の新校舎(写真)が完成したことに伴い、旧豊津小学校校舎の解体を行います。 町民一人あたりの予算  歳出予算額を、町民一人あたりに換算すると、約754,681円です。  目的別に項目を見てみると、子育てや高齢者、障が老朽化した豊津公民館の代替施設として、また、町のいがある人などの福祉の向上のために使われる「民生にぎわいや活力の創出、防災機能の強化のため、文化費」や「教育費」が高くなっています。 議会費  6,522円 総務費 100,928円 民生費 169,584円 衛生費  54,183円 農林水産業費 39,288円 商工費  6,690円 土木費  46,559円 消防費  31,123円 教育費 154,109円 公債費  58,728円 諸支出金 82,645円 その他  4,323円 算出方法 一般会計の予算額を令和 6年 3月 31日時点の人口17,891人で割って算出 2.特別会計・公営企業会計 国民健康保険事業 23億5,915万円 後期高齢者医療 4億5,852万円 介護保険事業 28億4,851万円 住宅新築資金等事業 267万円 土地取得 20万円 犀川財産区管理会 44万円 城井財産区管理会 315万円 水道事業  収益的収支 5億588万円  資本的収支 3億5,820万円 下水道事業  収益的収支 3億2,242万円  資本的収支 7,294万円 ※特別会計とは、国民健康保険や介護保険など、一般会計とは区別が必要な事業の予算のことです。  公営企業会計は、地方公営企業法の適用を受けるもので水道事業、下水道事業がこれに該当します。 用語説明 ■人件費 報酬や給与など ■扶助費 高齢者、児童、障がいのある人を支援するための経費 ■公債費 町の借金などを償還する経費 ■普通建設事業費 道路や公共施設の新増設に必要な経費 ■災害復旧事業費 自然災害などによる災害復旧のための経費 ■物件費 旅費、需用費など消費的性質を持つ経費 ■補助費等 町から他の団体などに対して支払う経費 ■繰出金 一般会計、特別会計、基金との間で、相互に資金運用をするための経費 ■民生費 子どもや高齢者などの福祉に関する費用 ■諸支出金 積立金や、特別会計への繰出金など P8 体育生活  行事予定 【問】体育協会 55-0667 大会名 開催予定日 予定会場 みやこ町春季ミニバスケットボール大会 5月12日 犀川体育館 みやこ町ジュニアサッカー大会 5月18日 犀川運動公園運動場 みやこ町春季ソフトボール大会 5月19日(予備日5月26日) 豊津グラウンド みやこ町夏季卓球大会 6月9日 犀川体育館 みやこ町オープンバドミントン大会 6月9日 勝山体育館 みやこ町夏季中学生卓球大会(女子個人) 6月22日 犀川体育館 みやこ町夏季中学生卓球大会(男子個人) 6月23日 犀川体育館 京都郡水泳大会 6月23日 苅田町温水プール みやこ町夏季ソフトバレーボール大会 6月30日 犀川体育館 大会結果 敬称略、町内在住・在学者のみ掲載。 ◇みやこ町さわやかマラソン大会・京都郡ロードレース大会 3月 10日 豊津陸上競技場周辺コース   〇小学1・2年生女子 (1km) 1位 元松 結   2位 竹山 琴菜  〇小学1・2年生男子 (1km) 1位 井上 銀士  2位 中村 蒼聖  〇小学3・4年生女子 (1km) 1位 矢部 帆乃香  2位 井上 菜月  〇小学3・4年生男子 (1km) 1位 北野 叶真  2位 礎 煌牙  〇小学5・6年生女子 (2km) 1位 福田 七菜  2位 工藤 羚音  〇小学5・6年生男子 (2km) 1位 花田 隼輔  2位 北野 丈琉  〇中学生女子 (3km) 1位 清川 蒼彩  〇壮年男子A(40歳〜59歳)(5km) 1位 山本 光一  2位 内山 純洋  〇一般男子(39歳以下)(10マイル) 1位 末永 将崇  2位 中川 丈琉  〇壮年男子A(40歳〜49歳)(10マイル) 1位 足立 陽一  2位 金城 僚哉  〇壮年男子B(50歳〜59歳)(10マイル) 1位 福島 禎和  2位 進 健一郎  〇壮年男子C(60歳以上)(10マイル) 1位 梅林 博志  2位 宮脇 靖季 P9 講座・教室のご案内(受講料無料 材料費やテキストは自己負担) 1.初心者のための資産形成講座 新NISA や株式などの金融商品を学びましょう。 ■対象者 町内在住、在勤者(定員20人) ■講師 福岡県金融広報アドバイザー 久恒 恵美子 ■場所 中央公民館(犀川) ■日程 6月2日 ■時間 10時30分〜12時 ■申込み 中央公民館 42-1365 2.初夏に楽しめるお花の寄せ植え教室 ■対象者 町内在住、在勤者(定員15人) ■講師 グッデイ行橋店 園芸担当 ■場所 中央公民館(犀川) ■日程 5月25日 ■時間 10時〜12時 ■材料費 3,200円(花の苗、鉢、土) ■申込み 中央公民館 42-1365 3.韓国ポジャギ教室 ■対象者 町内在住者(定員10人) ■講師 園田 鶴代 ■場所 サン・グレートみやこ ■日程 6月7日〜11月29日(計12回) ■時間 13時〜16時 ■持参品 裁縫道具 ■材料 講師から購入 ■申込み サン・グレートみやこ 32-5540 4.楽しくフラダンス教室 ■対象者 町内在住者(定員10人) ■講師 竹石 信子 ■場所 サン・グレートみやこ ■日程 6月5日〜10月23日(計10回) ■時間 14時〜15時30分 ■持参品 マット ■申込み サン・グレートみやこ 32-5540 5.あみものでベストづくり教室 ■対象者 町内在住者(定員10人) ■講師 小原 昌子 ■場所 サン・グレートみやこ ■日程 6月13日〜7月25日(計4回) ■時間 10時〜12時 ■持参品 カギ棒(3・4・5号) ■材料 講師から購入 ■申込み サン・グレートみやこ 32-5540 6.クラフトで四畳あみ・花結びあみ教室 ■対象者 町内在住者(定員8人) ■講師 有馬 路子 ■場所 サン・グレートみやこ ■日程 6月11日〜7月9日(計5回) ■時間 13時〜16時 ■持参品 木工用ボンド ■材料 講師から購入 ■申込み サン・グレートみやこ 32-5540 7.社交ダンス教室 ■対象者 町内在住、在勤者(定員10人) ■講師 (公財)日本ボールルームダンス連盟会員 泉 直志 ■場所 豊津隣保館 ■日程 6月以降の毎週木曜日(月4回) ■時間 9時30分〜11時30分 ■持参品 ダンスシューズ ■申込み 豊津隣保館 33-4510 申込期間  1.〜2. 5月1日〜17日  3.〜6. 5月13日〜20日  7. 5月13日〜17日 講座ごとに申込みの期間が異なります。 講座の詳細は、申込先にお尋ねください。 P10 旬野菜がごちそう 【問】子育て・健康支援課 32-2725 5月〜7月が旬 スタミナアップ食材で夏までに健康づくり! 「にんにく」  にんにくは疲労回復にかかせないスタミナ食材として人気があります。独特の香りのもとになっているアリシン(アミノ酸の一種のアリインが変化したもの)がネギ類の中で最も多く含まれています。  そのアリシンは、抗酸化作用や血栓予防として血液をサラサラに保つ効果が期待され、ビタミン B1の吸収を助けることで、疲労回復を持続させる働きがあります。 ごぼうと豚肉のにんにく甘辛炒め 〜にんにくとビタミンB1 が多い豚肉は疲労回復の最強コンビ!〜 ≪材料(4 人分)≫ 豚こま肉……………………… 300g 塩・こしょう………………… 少々 かたくり粉 ……………… 大さじ1 ごぼう……………………………1本 A にんにく(みじん切り)……1片 A しょうゆ…………………大さじ2 A 酒…………………………大さじ1 A みりん………………大さじ1+1/2 A さとう……………………大さじ1 サラダ油…………………大さじ1/2 ≪下準備≫ 〇ごぼうをささがきにして茹で、水気を切る。(シャキシャキ食感が好きな人は茹でなくてよい) 〇A の調味料を混ぜ合わせておく。 ≪作り方≫ 1 豚肉に塩・こしょうをし、かたくり粉をまぶす。 2 フライパンにサラダ油を熱し豚肉を炒める。色が変わったら水をきったごぼうを加え炒める。 3 A の調味料を入れて混ぜ合わせ、全体によくなじませる。 【調理方法・食べ方】 〇にんにくの細胞を傷つけることによって香りが出ます。風味を効かせたいときは細かく刻んで調理するなど、切り方を工夫しましょう! 〇アリシンは水に溶けやすく、熱に弱いため生のまま食べる方が効果的です。短時間で調理をするか、調理に油を使うとアリシンが分解されにくくなります。 〇臭いが気になる時は、臭いのもとになる芽を取り除くか、電子レンジで加熱しましょう。(牛乳、緑茶、リンゴには消臭効果があります。) ※刺激が強いため、食べすぎると胃を痛めることがあるので注意しましょう。(1日1〜2片が目安) 【おいしい保存法】 〇ネットに入れて風通しのいい場所に保存する 〇皮をむいて 1片ずつラップで包み、冷凍保存する P11 みやこいきいき★ポイント事業 [画像]いきいき★ポイントロゴマーク このマークが目印です! ボランティアや介護予防教室に参加してポイントGET! ポイントを集めて、商品券と交換しよう! ■対象者 みやこ町在住の人 ※教室によっては、参加者の年齢制限がある場合があります。 ■申込み 保険福祉課高齢者支援係(本庁舎 2階)またはポイント対象事業の受付で交付申請書を提出し、ポイントカードを受け取ってください。 ■ポイントがもらえる活動 @ボランティア活動型 主に町が行う事業にボランティアとして参加する A参加型 町が行う介護予防教室などに参加する 【ポイント対象事業の一例】  認知症予防教室、フレイル測定会、認知症サポーター養成講座 など 対象事業は今後増える予定です。 今月の対象事業は18ページをご覧ください! ■ポイントの貯め方・使い方 ポイントを貯める ポイント対象事業に参加しましょう!  *1時間参加すると1ポイント獲得できます。  *1日2ポイント、年間50ポイントが上限です。 ポイントを使う 5ポイントで、500円分の商品券と交換できます。 *ポイントの交換期間は3月1日〜31日です。 【問】保険福祉課 高齢者支援係 . 32-3377 行橋京都休日・夜間急患センター ゴールデンウィークの受付時間のご案内 行橋市東大橋2丁目9-1 26-1399 5月2日 内科・小児科 19時15分〜翌9時  歯科 休診 5月3日、 4日、 5日  内科・小児科 9時〜17時45分、19時15分〜翌9時  歯科 9時〜17時 5月6日 内科・小児科 9時〜17時45分、19時15分〜22時45分  歯科 休診 ※ 18時〜 19時 15分の間は休診とし、センターを施錠しますので館内には入れません。 《受付時間変更のお知らせ》 令和6年4月からの医師の働き方改革に伴い、5月13日から平日の受付時間を22時15分までに変更します。 ※診療時間は22時30分までです。 P12-13 子育て・健康支援課Information 【問】子育て・健康支援課 32-2725 がんは早期発見が大切! 1年に1回 がん検診を受けましょう 2人に1人はがんになる !?  日本人の死因の第1位はがんで、2人に1人は生涯のうちにがんにかかると言われています。多くのがんは早期であれば治せる可能性が高く、治療においても、早期であればあるほど身体面での負担や経済的な負担が軽いと考えられます。早期のうちは自覚症状がないことが多く、知らないうちに進行していることもあります。進行した状態でがんが発見されると、5年生存率(※)は一気に低下します。 (※)5年生存率 治療してから5年後に生きている人の割合 [グラフ]日本人の主な死因の構成割合  悪性新生物(がん) 24.6%  心疾患 14.8%  老衰 11.4%  脳血管疾患 6.9%  肺炎 4.7%  その他 37.6% 出展:令和 4年度人口動態統計月報年計(概算)の状況(政府統計) [グラフ]早期がんと進行がんで発見されたときの5年生存率  肺がん 早期がん 83.3%  進行がん 7.1%  大腸がん 早期がん 94.5%  進行がん 18.7%  胃がん 早期がん 96.0%  進行がん 6.2%  子宮頸がん 早期がん 95.6%  進行がん 26.0%  乳がん 早期がん 99.8%  進行がん 38.7% 出展:国立がん研究センター院内がん登録 2013-2014年 5年生存率集計 早期発見のためには、定期的ながん検診の受診が大切です  前年度のがん検診の結果が「異常なし」でも、今後いつ発生するかわかりません。がんを早期発見するためには、定期的にがん検診を受診することが大切です。 検診(健診)の予約を受付けています! 詳しくは 4月号の折込みをご覧ください。 7月集団健診の申込みは、5月13日.までです!  受診を希望する人は、次の方法でお申込みください。詳しくは、4月号の折込みをご覧いただくか、子育て・健康支援課へお問合せください。 ■申込方法  @インターネットで申込み(https://ttzk.graffer.jp/town-miyako/smart-apply/apply-procedure-alias/miyako-kenshin-r6)  A電話で申込み(32-2725)  B4月号折込みのハガキで申込み ■申込期限  7月集団健診 5月13日まで  10月集団健診 8月20日まで がん検診(個別健診)の予約を受付開始しました! ■申込期間 5月1日〜11月29日 ■受診期間 5月7日〜令和7年2月28日 ■受診できる医療機関  御所病院健康管理センター (苅田町) ■受診の流れ  @子育て・健康支援課へ電話で申込み。(32-2725)  A自宅に受診券が届いたらご自身で御所病院へ電話し、受診日を予約。  B予約日に御所病院健康管理センターで受診  ※受診券と病院から指示されたものを持参してください。 がんの治療をサポートします 1.小児・若年がん患者在宅療養生活支援事業  小児・若年のがん患者さんが住みなれた自宅で安心して生活を送れるよう、在宅介護サービスにかかる利用料を一部助成します。  利用にあたり事前申請が必要です。 ■対象者 次の全てに該当する人  @みやこ町に住所を有する40歳未満の人  A末期がん患者(医師が一般的に認められている医学的知見に基づき、判断した者に限る。)  B在宅療養上の生活支援および介護が必要な人  C他の事業において、同様のサービスの利用を受けることができない人  D町に対する支払義務のある案件(税金・使用料など)全てに滞納がない世帯に属する人 ■対象となるサービス  @訪問介護(身体介護、生活援助など)  A訪問入浴介護  B福祉用具の貸与・購入 ■自己負担額 サービス費用の1割(助成金の上限額は 54,000円) 2.アピアランスケア推進事業  がん治療(薬物療法・放射線療法・手術など)による外見の変化(脱毛・乳房切除など)により社会参加に対する不安を持つ人に、医療用ウィッグなどの補整具の購入費用を補助します。 ■対象者 次の全てに該当する人  @申請時にみやこ町に住所を有する人  Aがんと診断され治療を受けた人、または現に受けている人  B世帯の市町村民税のうち所得割課税年額の合計が23万5,000円未満である人  C町に対する支払義務のある案件(税金・使用料など)全てに滞納がない世帯に属する人 ■対象区分と補助上限額  ・医療用ウィッグなど 2万円  ・補整具など 1万円  ※詳しい要件などは子育て・健康支援課へお尋ねください。 3.骨髄等移植ドナー助成事業  骨髄など(骨髄または末梢血幹細胞)の提供のために、仕事をお休みした人に対して、助成金を交付します。 ■対象者 次の全てに該当する人  @骨髄などを提供した日において、みやこ町に住所を有する人  A骨髄ドナーであることを証明する書類の交付を受けた人  B事業所に勤務する人または自営業の人  C町に対する支払義務のある案件(税金・使用料など)全てに滞納がない世帯に属する人  D暴力団または暴力団員と密接な関係がない人 ■助成内容 骨髄などの提供のための通院、入院などに必要な日数1日につき2万円(上限20万円)  ※事業所が定める休日、またはドナー休暇制度を利用して取得した休暇は対象外です。 ■申請期限  骨髄などの提供が完了した日から 90日以内 4.造血細胞移植後の定期予防接種ワクチン再接種費用補助事業  骨髄移植などの造血幹細胞移植を行ったことにより、定期の予防接種で得た免疫が低下または消失した人へ、予防接種の再接種に係る費用を助成します。 利用にあたり事前申請が必要です。 ■対象者 次の全てに該当する人  @みやこ町に住所を有する人  A移植前に接種した予防接種ワクチンの免疫が低下または消失したため、再接種が必要と医師が認める人  B再接種を受ける日において20歳未満の人 ■対象となる予防接種ワクチン  四種混合・二種混合・日本脳炎・ヒブ・小児用肺炎球菌・麻しん・風しん・BCG・水痘・B型肝炎・子宮頸がん ■助成額 次の@、Aのうち金額の少ないほう  @再接種に要した費用の額  A町と医師会の間で定めたワクチン単価額 P14 各課からのお知らせ 令和6年度 町税等の納付期限をお知らせします 【問】税務課徴収係 32-2515 《納付期限(口座振替日)をご確認ください》 ■軽自動車税(種別割) 全期 5月31日 ■固定資産税 第1期 5月31日 第2期 7月31日 第3期 9月30日 第4期 12月2日 ■国民健康保険税・介護保険料 第1期 7月31日 第2期 9月2日 第3期 9月30日 第4期 10月31日 第5期 12月2日 第6期 7年1月6日 第7期 1月31日 第8期 2月28日 ■町県民税 第1期 7月1日 第2期 9月2日 第3期 10月31日 第4期 7年1月6日 ■国民健康保険税・介護保険料 第1期 7月31日 第2期 9月2日 第3期 9月30日 第4期 10月31日 第5期 12月2日 第6期 7年1月6日 第7期 1月31日 第8期 2月28日 第9期 3月31日 《町税等の納付には口座振替が便利です》  口座振替をすると、納期ごとに指定された預貯金口座から自動的に町税等が納付されます。納期のたびに金融機関へ出かける手間が省けて大変便利です。 ■口座振替日 各納期限 ※振替日以外は振替できませんので、ご注意ください。 振替ができなかった場合は、後日、「口座振替不能のお知らせ(納付書付き)」を郵送しますので、その納付書で、役場またはお近くの指定金融機関(納付書に記載)の窓口で納付してください。 ■口座振替の開始手続き  預金通帳、銀行に届けている印鑑を持って、税務課または町指定金融機関の窓口で手続きをしてください。 ■口座振替の中止  税務課または町指定金融機関の窓口で手続きをしてください。 ■口座振替の変更  納税義務者・口座振替金融機関・口座名義人・口座番号などに変更があった場合や、変更したい場合は、税務課または町指定金融機関の窓口で手続きをしてください。 ■口座振替済通知書の送付時期 ・町県民税、固定資産税  第4期の口座振替後 ・軽自動車税(種別割)  振替日の口座振替後 ・国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料  第6期の口座振替後に、1月から12月までの「口座振替済通知書」を翌年1月中に送付 ※この「口座振替済通知書」は確定申告時に社会保険料の支払証明として利用できます。 口座振替は一度申込むと、中止や変更の手続きをしなければ、申込み時の内容で登録されたままになります。変更などがある場合は必ずお手続きをお願いします。 75歳になると、国民健康保険や家族の健康保険などの被扶養者だった人も、後期高齢者医療の被保険者となり、新たに後期高齢者医療保険料の納付書が誕生月の翌月から送られてきます。その場合、新たに口座振替の手続きが必要となりますので、税務課または町指定金融機関の窓口で手続きをしてください。 P15 32-2515(内線113・114)税務課 住民税係 軽自動車税の減免申請(申請期限 5月31日※厳守)  心身に障害がある人やその人と同一生計の人が所有または使用する軽自動車などは、申請をすると軽自動車税が免除(減免)される場合があります(障害者手帳の等級や使用状況に応じて、該当しない場合あり)。  免除の対象は、心身に障害がある人1人につき1台(普通自動車を含む)です。  詳しくはお問合せください。 ■申請期間 5月31日まで(期限厳守) ※納付前に申請してください。 ■受付場所 税務課(支所での受付はできません) ■必要なもの 納付書、車検証、障害者手帳、運転する人の免許証 ※減免申請は毎年必要ですのでご注意ください。 車検用納税証明書について ●口座振替で納付している場合  6月中旬に「軽自動車税口座振替済通知書兼車検用納税証明書」を郵送します。(ただし、車検用納税証明書有効期限が明記されている場合のみ有効)。それ以前に必要な人は、税務課までご連絡ください。 ●納付書で納付している場合 納付した際の領収書が車検用の納税証明書となりますので、保管してください。 ※口座振替ができなかった場合は「口座振替不能のお知らせ(納付書付き)」を郵送します。 ※収納の確認には1〜2週間程度かかる場合があります。車検用の納税証明がすぐに必要な場合は、お手数ですが領収書を税務課まで持参してください。 【問】税務課 徴収係 32-2515 ご注意ください!  過年度分に未納がある場合は領収書を車検用納税証明として使用することができません。未納分を納付後、税務課窓口で「車検用納税証明書」の交付手続きをしてください。 防災ハザードマップを更新しました!  平成31年4月に発行した「みやこ町防災ハザードマップ」を更新しました。広報5月号と一緒に配布していますので、雨の季節を迎える前にご確認をお願いします。  防災ハザードマップは、総務課、犀川支所、豊津支所、伊良原出張所の窓口でも配布しています。 ■防災ハザードマップの主な変更点  ○洪水浸水想定区域の一部を追加(今川、祓川、長峡川以外の小規模河川)  ○土砂災害警戒区域の一部を追加(矢山・浦河内地区の一部)  ○高潮浸水想定区域の追加(勝山地区の一部)  ○家屋倒壊等氾濫想定区域の追加 防災ハザードマップは、ホームページでも公開しています。(https://www.town.miyako.lg.jp/bousai/hazardmap/flow_01.html) ハザードマップには ・避難所の一覧 ・避難時の持出品リスト ・警戒レベルと防災気象情報 なども掲載していますのでご活用ください! 大規模災害時は、正確な情報を迅速に入手することがとても大切です。普段から情報を入手できるよう準備しておきましょう。    防災メールまもるくん(http://www.bousaimobile.pref.fukuoka.lg.jp/)  ふくおか防災ナビまもるくん(https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/lp/app_mamorukun/)  みやこ町公式LINE(https://lin.ee/MamhozI) このほか、エリアメールや町の防災行政無線からも情報を入手することができます。 P16 32-2510(内線121・122・123)住民課 住民係 マイナンバーカードの申請・受取臨時窓口を開設します(要予約)  マイナンバーカードに関する各種お手続き(申請・受取・更新・暗証番号再設定)を行います。予約が必要です。 ■日時 5月26日 9時〜16時 ■場所 住民課(本庁のみ) ■予約 32-2510 ◎マイナンバーカードの各種手続きは平日も行っています。平日の手続きは予約不要です。 申請 顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請の手続きのお手伝いをします。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・個人番号カード交付申請書 ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ)  受 取 交付通知書(ハガキ)が役場から届いた人は、マイナンバーカードの受け取りができます。 【持参するもの】 ・本人確認書類(※) ・交付通知書(ハガキ) ・通知カード、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 更新 マイナンバーカードに組み込まれている電子証明書の更新手続きができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・有効期限通知書 ・本人確認書類(※) 暗証番号の再設定 マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を忘れた場合に再設定ができます。 【持参するもの】 ・マイナンバーカード ・本人確認書類(※) (※)本人確認書類の例  @ 顔写真付きのもの・・・1点    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など  A @がない場合は、次のいずれか・・・2点    健康保険証、医療証、介護保険証、年金手帳など 32-2516(内線138) 保険福祉課 福祉係 5月12日は民生委員・児童委員の日  民生委員・児童委員について関心を持っていただき、活動へのご理解とご協力をお願いします。 ■民生委員・児童委員とは  地域住民の皆さんの最も身近な相談相手です。常に住民の皆さんの立場に立ち親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。 ■活動内容  民生委員・児童委員は、医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じています。さらに、相談内容に応じて関係機関へのつなぎ役となったり、高齢者や障がいのある人の見守りや援助、子どもたちへの声かけなどを行ったりしています。  民生委員・児童委員は、地域住民の皆さんが安全に安心して生活していく上で、なくてはならない重要な活動を担っています。 32-2512(内線464)産業振興課 農林業振興係 利用権設定(農地の貸し借り)申請を受付けます  申請をする人は、次の受付場所に用意してある申請書類を貸し手と借り手の連名で作成し、提出してください。申請書類は、町ホームページからダウンロードもできます。 ■受付場所 産業振興課 ■受付期間 5月1日〜23日 ※6月の農業委員会で審査します。 権利設定の開始日 6月、7月、8月、9月の各15日 権利設定の終期日 設定期間の最終年の前年12月14日まで 権利設定の期間 1、2、3、6、10年のいずれか ※設定期間終了に際しては、貸し手・借り手の人へ終期案内を送付します。 P17 32-2510( 内線 124・125)住民課 住民係 マイナポータルから国民年金手続の電子申請ができます  国民年金への加入や保険料に関する申請などの手続きが、インターネットを使ってできるようになりました。自宅などにいながら24時間365日手続きが可能です。  手続方法など、詳しくは日本年金機構のホームページをご確認ください。(https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/denshi_kokunen.html) ■対象の手続き  @国民年金(第1号被保険者)加入の届出  A国民年金保険料免除・納付猶予の申請  B学生納付特例の申請  C国民年金付加保険料納付申出(辞退)  D国民年金付加保険料該当(非該当)の届出  E国民年金保険料の産前産後免除の届出 電子申請にはマイナポータルの利用者登録 が必要です。(https://myna.go.jp/) マイナポータルとねんきんネットをつなげてもっと便利に!  メリット1 日本年金機構からのお知らせを受け取れる  メリット2 年金記録を確認できる  メリット3 将来の年金見込額を試算できる 32-6003(内線444)上下水道課 工務係 令和6年度 合併処理浄化槽設置補助金の受付開始 ■受付期間 12月20日まで(先着順)  ※予算額に達した時点で締め切ります。 ■補助額 5人槽 440,000円      7人槽 520,000円      10人槽 671,000円 ■受付場所 上下水道課 32-6014(内線424・425)建築課 住宅管理係 町営住宅の入居者を募集します(随時募集)  定期募集で入居者が決まらなかった町営住宅の入居者を募集します。空き状況など詳しくは建築課へお問合せください。 ■募集する住宅  ・三島団地(3戸)  ・小長田団地(11戸)  ・岩熊団地(12戸)  ・今里団地(3戸) ■募集期間 5月15日まで 32-2725(内線143)子育て・健康支援課 子育て支援係 子ども・子育て会議委員募集  みやこ町では子どもや子育て支援に関する施策の体制整備を考える場として「子ども・子育て会議」を開催しています。若者世代の意見を取り入れるため、新たに委員を募集します。詳しくはホームページをご覧ください。(http://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/kodomokosodatekeikaku/kodomokosodatekaigi-boshu.html) ■対象者 18歳〜39歳の町内在住者(2人)  ※応募者多数の場合は書類審査により選考します。 ■職務内容 子ども、子育て支援施策および「こども計画」に関する審議 ■任期 令和6年6月から2年間 ■応募方法 申込書を子育て・健康支援課へ郵送または持参 ■募集期間 5月15日まで(必着) 32-2725(内線143)子育て・健康支援課 児童保育係 公立保育所民営化の運営事業者を募集します  みやこ町内で認可保育所または認定こども園を現に運営している社会福祉法人および学校法人を対象に、運営事業者を募集します。詳しくはホームページをご覧ください。(http://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/mineika_bosyu.html) ■民営化対象の保育所  ・みやこ町立豊津保育所  ・みやこ町立久保保育所 ■移管予定日 令和8年4月1日 ■選定方法 みやこ町公立保育所民営化選考委員会における選定結果に基づき、町が運営法人を決定します。 P18 ほけんだより ほけんだより 子育て・健康支援課 健康づくり係 32-2725 4月の健診・相談 個別に受付時間を案内しま 4・7 か月児健診  日にち:28日 場所:すどりの里(豊津) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙 1歳半・3歳児健診  日にち:29日 場所:すどりの里(豊津) 時間:13時〜14時 持参品:母子手帳、アンケート用紙、3歳児はお子さんの尿 ★感染症の状況や自然災害などで内容が変更になる場合があります。 変更の場合は、個別に連絡します。 健康なんでも相談  生活習慣病のこと、食事・栄養のこと、こころのことなど、健康に関することについて、保健師・管理栄養士が相談に応じ、必要に応じて専門機関を紹介します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください! こども発育相談(要予約) ■時間  予約制(1人40分程度の個別相談) ■対象者  町内の乳幼児とその保護者 ■内容  乳幼児の発育や発達面での相談など 日程や会場については電話でお問合せください。 認知症になっても安心して暮らせるみやこ町をめざして オレンジカフェ「よっちょいでみやこ」にいらっしゃい  心のいやしの場として、認知症の人やその家族はもちろん、どなたでも気軽にお立ち寄りいただけるカフェを開店します。今回は、「昔懐かしいものに触れよう!」と題して、町内の駄菓子屋さんが来店します。  ぜひお気軽にお越しください。 ■開店日 5月28日 10時〜15時 予約不要 ■場所 みやこ町図書館(本館) 視聴覚室 ■参加費 1人100円(お茶・コーヒー代) 【問】保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 認知症サポーター養成講座〈いきいきポイント対象〉  認知症は、身近なこととして知っておくことが大切です。認知症サポーターは、認知症の人やその家族を見守る「応援者」です。もしもの時に備えて学んでおきませんか?過去に受講したことがある人でも受講可能です。 ■日時 5月24日 13時30分〜15時 ■場所 すどりの里 研修室 ■定員 15人程度 ■申込み・問合せ先 保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 フレイル測定会  フレイルとは、健康と要介護状態の間のことをいいます。日常生活を気をつけることで予防でき、健康な状態に戻ることができます。まずは今の自分がフレイルに当てはまるか、知ることから始めましょう! ■内容 筋肉量・握力・ふくらはぎ周囲長の測定・口腔機能チェック・片足立ち上がり・アンケート ■対象者 60歳以上の町内在住者 ■定員 15人(定員に達し次第締め切り) ■日時 6月6日 13時30分〜15時30分 ■場所 みやこ町図書館(本館) 視聴覚室 ■申込み・問合せ先 保険福祉課 高齢者支援係 32-3377 P19 子育て支援センター  子育て支援センターは、育児に関する疑問や悩みを一緒に考えながら、楽しく子育てができるように支援する場です。毎月様々なイベントを企画しています(要予約)。イベントがない日は自由に利用できますので、お気軽にお越しください! 犀川 なかよしキッズ ●場所 いこいの里 ●開所日 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 42-0733 イベント 定員各10組(要予約) 5月15日 11時〜12時 お誕生日会 5月22日 10時〜12時 スクラップブッキング 5月28日 11時〜12時 おはなし会 6月 4日 11時〜12時 カレンダー作り 勝山 バンビーノ ●場所 認定こども園太陽の森 ●開所日 月・水・木曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 32-2176 イベント 定員各10組(要予約) 5月 9日 11時〜12時 手作りおもちゃ 5月16日 11時〜12時 野菜の苗を植えよう 5月23日 11時〜12時 クッキング 5月30日 11時〜12時 お誕生日会 6月 6日 11時〜12時 ソルトアート(5月16日予約開始) 豊津 ぴよぴよキッズ ●場所 すどりの里 ●開所日 月・火・金曜日(祝日・年末年始除く) ●利用時間 10時〜15時 ●電話番号 33-4152 イベント 定員なし(要予約) 5月10日 11時〜12時 わなげ作り 5月17日 11時〜12時 しゃぼん玉で遊ぼう @アグリパーク 5月21日 11時〜12時 お誕生日会 5月27日 11時〜12時 プルトイ作り 6月 4日 11時〜12時 塩アート(5月24日予約開始) 6月14日 11時〜12時 スライム作り(5月24日予約開始) 6月18日 11時〜12時 お誕生日会(5月24日予約開始) [写真]4/18 バンビーノ こいのぼり作りの様子 ※天候により日程や内容が変更になる場合があります。 ※詳しい内容は各支援センターまでお問合せください。 P20 Hello Miyako-machi! ALT通信 vol.56 by Loren Niu  Hello everyone, it is the middle of spring! In English, we have the saying,“April showers bring May flowers.” This of course isn’t true everywhere in the world, but this saying began centuries ago, in the UK. It would rain much more in April (showers here means rain), and then in May, the weather would clear and the flowers would be in full bloom. So, since it is now May, I’d like to talk about flowers! Japan is famous for its beautiful cherry blossoms in the beginning of spring. I am sometimes asked if New York has cherry blossoms, too. We actually do! We have them in many different parks, all around New York City. And we can see them starting from the end of March to the middle of April. I remember there were also a few cherry blossom trees on my college campus! The state flower of New York is the rose, but perhaps the flower most associated with NYC in the spring is the daffodil. We can see daffodils from March through May all across the city. This is because of the Daffodil Project. The Daffodil Project is a volunteer project of planting daffodils in NYC, to commemorate the victims of 9/11. It is actually the largest volunteer project in NYC history. Since it began in 2005, millions of daffodils have been planted all over the city. They have planted daffodils every year since then, and will continue to do so for a long time. If you ever visit in the spring, please keep a look out for the beautiful spots of yellow and white as you walk through NYC! Thank you for reading this column!  みなさん、こんにちは!今は春の真っ最中ですね。英語には「April showers bring May flowers」ということわざがあります。もちろん世界中どこにでも当てはまるわけではありませんが、このことわざは何世紀も前にイギリスで始まったものです。4月には雨が多く降り(showersは雨のことを指し)、そのあと5月には天気が良くなり、満開になる花が多いものです。だからちょうど5月になったので、花について話したいと思います! 日本は初春のきれいな桜で有名です。ニューヨークにも桜はあるのかと時々聞かれます。実はあるのです!ニューヨーク市内のさまざまな公園にあります。そして3月末から4月中旬にかけて見られます。私の大学の構内にも桜の木がありました!ニューヨークの州の花はバラですが、最もニューヨーク市の春に因む花は水仙です。3月から5月にかけて、市内のいたるところで水仙を見ることができます。それは「Daffodil Project(水仙プロジェクト)」のおかげです。水仙プロジェクトは 9/11の犠牲者を追悼するためにニューヨークに水仙を植えるボランティア活動です。実はニューヨーク市史上最大のボランティア活動です。2005年に始まってから、数百万本の水仙が市内各地に植えられてきました。以来、毎年水仙を植え続けており、これからも長く続けていく予定です。もし春に訪れることがあれば、ぜひ黄色と白の美しい斑点に注目してニューヨークを歩いてみてください! このコラムを読んでくれてありがとうございます! [写真]ニューヨークの水仙 この作品は CC BY-NC-SA 4.0に基づいてライセンスされています。このライセンスのコピーを表示するには、https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/にアクセスしてください。c2 by LoopZilla P21 みやこ環境情報 vol.38 【問】住民課 生活環境係 32-2510 STOP!不法投棄  不法投棄は犯罪です!不法投棄をした人は、法律により5 年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその両方が科せられます。不法投棄現場を見かけた場合は役場住民課または警察に連絡し、不法投棄者の特徴や車のナンバーを通報してください。 ※私有地や私道上のごみは、所有者、管理者が処分してください。 清掃活動 ありがとうございます!  3月23日、有限会社大雄産業の皆さんによる不法投棄物の回収と清掃作業が行われました。この活動は、環境美化の啓発と社会貢献活動の一環として続けられているボランティア活動です。 今回は、勝山下黒田地区の人通りの少ない山の中に不法投棄された家庭ごみ約2 トンを回収。冷蔵庫、タイヤ、布団など、多くの投棄物が回収されました。 みやこの文壇 傑作選 豊津短歌会 詠題 自由 生きる事生き抜く事の厳しさよ老いて身にしむ一日(ひとひ))一日(ひとひ)を 佐々木 愛子 二葉なる青菜茹でしに鍋の柄えのゆるむに気付く老いの危うき 熊谷 千恵子 小糠雨けむりたなびく里山に老女がひとり犬と歩きおり 宮森 和子 数多(あまた)ある話したき事聞く人のなくて淋しき藪椿の赤 松尾 佳子 犀川畦道俳句会 桜花湖水に映えて波に揺れ 山田 末正 釣糸の浮きに絡まる花筏 森下 鳴滝 朝霞里山隠し村隠し 森田 竹子 とよつ俳句会 入学の子等待望の新校舎 樋口 幸子 村里に守られたるや大桜 吉村 良男 朝靄もやに墨絵のごとき桜かな 原田 定勝 勝山さくら句会 今川へそそぎ和むや春の水 喜川 青柊 鐘の音のおぼろに招く日和かな 鉄川 登美子 早春のぽつぽと揺らぐ足湯かな 伊藤 立恵 P22 INFORMATION 【お知らせ】 愛鳥週間バードウォッチング  ■日時 5月12日 9時集合 ■場所 曽根東臨海スポーツ公園駐車場 ■参加費 100円 ※申込み不要 【問】京築保健福祉環境事務所 23-9050 不正大麻・けし撲滅運動 −きれいなけしの花にご用心- けしには植えてよいものと悪いものがあります。次のようなけしを見かけたら、保健所までご連絡ください。  ・草丈が大きく1m以上になる  ・全体が白っぽい緑色をしており、毛がない  ・茎を抱き込むように葉が生えている  ・葉が大きく長楕円形で、まわりの切れ込みが浅い など 【問】京築保健福祉環境事務所 .23-2379 赤十字講習  身近な人を救うため、とっさの手当てや日常生活での事故防止など、健康安全に関する知識や技術を学べる講習を開催します。 ■講習内容 ・救急法 日常生活における事故防止や救命・応急手当など ・水上安全法 水の事故から人命を守る救助方法や応急手当 ・健康生活支援講習 健康増進の知識や高齢者に対する役立つ介護技術など ・幼児安全法 乳幼児に対する事故防止や応急手当、看病の仕方など ■受講資格 満15歳以上 ■申込み・問合せ先 日本赤十字社福岡県支部 092-523-1172(平日9時〜17時30分) ★詳しくはホームページをご確認ください。(https://www.jrc.or.jp/chapter/fukuoka/study/) 【募集】 職業訓練生(7月生)募集 ■訓練科 @CAD/CAM科(15人) A機械CADオペレーション科(12人) Bビル管理技術科(15人) C住宅リフォームCAD技術科(15人) D建設機械科(15人) Eビジネスワーク科(15人) ※A〜Eは飯塚 ■対象者 ハローワークに求職を申込み、受講指示・支援指示または受講推薦をもらえる人 ■募集期限 @6月6日 A〜E6月7日 ■受講料 無料 ■申込先 ハローワーク行橋 【問】ポリテクセンター福岡 093-641-6909    ポリテクセンター飯塚 0948-22-4988 ★見学会も実施しています。予約は不要です。詳しくはお問合せください。 県営住宅の入居者募集 ■募集住宅 県内に所在する県営住宅(詳細については募集案内書をご覧ください) ■募集案内書の配布期間 5月28日〜6月12日 ■申込期間 6月4日〜12日 ■募集案内書の配布場所 県住宅供給公社、公社管理事務所(出張所)、県営住宅課、各地区県民情報コーナー、市役所、町役場ほか 【問】福岡県住宅供給公社管理課 092-781-8029 マチイロ ダウンロードはこちらから(https://machiiro.town/) 広報みやこは、スマートフォンアプリ「マチイロ」でも配信しています! スマートフォンなどにアプリをインストールし、「お住まいの地域」で「福岡県みやこ町」を登録してください。 平成筑豊鉄道からのお知らせ へいちく沿線散策マップ ができました! へいちく沿線の史跡や見どころを紹介しています。 マップを片手に、へいちくの旅をお楽しみください! ≪配布場所≫ 金田駅、列車内、沿線市町村の役所・役場        ※ホームページからもダウンロードできます。(http://www.heichiku.net/) 【問】平成筑豊鉄道 0947-22-1000 月イチゆすばるマルシェ  5/12 11時〜15時  先着100人 特産品プレゼント! P23 【相談】相談無料 秘密は固く守られます 補聴器相談(5月) 【犀川地区】 ■日程 7日・14日・21日・28日・6月4日 ■場所 中央公民館 ■時間 9時〜10時 【豊津地区】 ■日程 14日・21日・28日 ■場所 豊津公民館 ■時間 11時〜12時 【勝山地区】 ■日程 14日・21日・28日 ■場所 サン・グレートみやこ ■時間 13時〜14時 【問】子育て・健康支援課 32-2725 特設人権相談  もめごとやトラブル、いじめ、差別などの人権問題について人権擁護委員が相談に応じます。 ■日程 5月9日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 サン・グレートみやこ 【問】総務課人権男女共同参画室 32-6009 こころの健康相談  保健師、社会福祉士が、不安やイライラ、不眠などのお悩みをお聴きします。 ■日時 5月16日 14時〜16時 ■場所 役場 101会議室 【問】子育て・健康支援課 32-2725 行政相談 ■日程 5月9日 ■時間 13時30分〜16時 ■場所 サン・グレートみやこ 【問】総務課総務係 32-2511 成年後見制度地域巡回相談  認知症の親の財産管理、福祉サービスの契約、障がいのある人の将来のことなど、成年後見制度についてご相談ください。 ■日時 5月13日 13時30分〜15時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約 当日12時までに電話 【問】行橋・京都成年後見センターおれんじ 26-8910 困りごと相談室子ども支援オフィス  生活全般での困りごと、子育てや家族の悩みごとなど、気軽にご相談ください。(予約優先) ■日程 5月9日 ■時間 10時30分〜12時30分 ■場所 役場別館 会議室3 ■予約・問合せ先 くらし・しごと・家計困りごと相談室 26-7705 出張消費者相談 ■日時 5月8日10時〜16時 ■場所 応相談 ※要予約 【問】行橋市広域消費生活センター 23-0999 【編集後記】  広報紙が先月までより読みやすくなったと感じませんか?実はユニバーサルデザインフォント(UDフォント)を全紙面に採用しました。UDフォントは、より多くの人に見やすく読み間違えにくいように工夫されたフォントです。少しずつではありますが、これからも皆さんに「伝わる広報」をお届けできるよう努めていきます!(優)  ゴールデンウィークの季節がやってきました。旅行にドライブにショッピング、家の手入れにBBQ、毎年この時期になると何をしようかと色々考えるのですが、空振りばかり。混雑や価格高騰にもめげず、何かひとつでも自分の中でヒットを打ちたいです。(智) みやこ町の電話帳 本庁舎  町長公室・総務課・財政課・行政経営課→32-2511  人権男女共同参画室→32-6009  税務課→32-2515  住民課→32-2510  保険福祉課→32-2516  子育て・健康支援課→32-2725  会計課→32-2517  議会事務局→32-2655 本庁舎別館  農林業振興課・農業委員会→32-2512  上下水道課→32-6003  総合行政委員会事務局→32-6004  学校教育課→32-6005  生涯学習課→32-6006  都市整備課(伊良原ダム対策室)→32-6007  建築課→32-6014 犀川支所→42-0001 豊津支所→33-3111 伊良原出張所→43-5111 学校給食センター→33-1035 みやこ町中央公民館→42-1365 サン・グレートみやこ→32-5540 豊津公民館→33-3115 すどりの里→33-5550 いこいの里→42-0500 歴史民俗博物館→33-4666 社会福祉協議会→42-1000 地域包括支援センター→32-8032 やまびこ診療所→43-5275 納付忘れはありませんか? 税金・保険料は納期内に納めましょう。 納付忘れのないよう、便利な口座振替をご利用ください! 今月の納期限 5月31日  固定資産税(第1期)・軽自動車税(全期) 【問】税務課 徴収係 32-2515(内線115・116) P24 みやこの  出来事 新生「豊津小学校」が開校しました! 4月6日、新校舎の竣工式が執り行われました。校歌を作詞・作曲した豊津小学校OBでシンガーソングライターの永井龍雲さんがサプライズゲストで登場し、新6年生の児童とともに校歌を披露しました。4月8日には講堂で開校式を実施し、内田町長から泉校長へ校旗を授与。新しい学校が最初の一歩を踏み出しました。 万が一に備えて 救急救命講習を実施 4月9日、犀川小学校で教員向けの救急救命講習会を行いました。京築広域消防本部の隊員を講師に招き、気道に異物が詰まった時の対処法やAEDの使い方、心肺蘇生方法などを実践的に学びました。 本庄池で桜の植樹ボランティア活動 3月20日、本庄池さくら同好会のみなさんが、2年前に犀川本庄池湖畔に植樹した桜の苗木の手入れを行いました。会員の皆さんは「桜が咲いたら祭りをしたい」と桜と一緒に大きな夢を育てていました。 町民のひろば  町民の皆さんの自主活動をPRできるコーナー「町民のひろば」への投稿を募集しています。詳しくはホームページを確認し、お申し込みください。 (https://www.town.miyako.lg.jp/koushitsu/koho/kouhou/hiroba.html) ■掲載費用 無料 ■申込期間 掲載を希望する発行月の前月1日〜10日(土・日・祝日除く) ■申込方法 申込書を町長公室へ提出(先着順のため持参のみ) ■掲載スペース 16文字×5行 【問】町長公室 広報広聴係 32-2511 P25 [画像]奇跡のコンサートポスター ■日時 7月26日(金) 18時30分開演(17時30分開場) ■会場 北九州ソレイユホール(北九州市小倉北区大手町12-3) ■指揮 佐渡 裕 ■管弦楽 育徳館中学校・高等学校管弦楽部(協力 北九州グランフィルハーモニー管弦楽団) ■曲目 ベートーヴェン「交響曲第9番ニ短調Op.125合唱付き」 ■チケットのお問い合わせ 北九州ソレイユホール 093-592-5405 ■ホームページ https://kiseki-concert.com/concept/ 【問】奇跡のコンサート実行委員会事務局 093-592-7057 P26 みんなの図書館 ≪開館時間≫  本館(豊津) 10時〜18時  犀川・勝山分室 12時30分〜17時  休館日 毎週月曜日・毎月最終木曜日 ≪問合せ≫  本館(豊津)33-1040  犀川分室   42-3330  勝山分室  32-3455 おはなし会 会場:本館(豊津) 〜絵本やわらべ歌など一緒に楽しみましょう〜 ■赤ちゃん(0歳〜 2歳くらい)向けのおはなし会  日時:5月 10日・24日 11時〜 ■幼児から小学校低学年向けのおはなし会  日時:5月 4日・18日 11時〜 ※事前の予約は不要です。 5月の特集コーナー 一般「オシャレしておでかけ」  天気の良い日にお洒落してお出かけしませんか 児童「てくてく おでかけ」  外に出かけたくなるような本を集めました ブックスタート みやこ町では、4か月児健診、1歳半健診の時に絵本をプレゼントしています。 4か月 5月28日 すどりの里 1歳半 5月29日 すどりの里 令和6年度第1回 ブックリサイクル 図書館で役目を終えた本を差し上げます。 ■期間 5月11日〜 6月6日(休館日を除く)12時 30分〜 17時 ■会場 犀川分室・勝山分室 ※本館(豊津)では行いません。 ※今回は一般書が中心です。 読書エッセイのご紹介 「本で広がる会話と楽しみ」 土井 陽葵(13歳) みやこ町勝山 私は、読書をきっかけに家族との会話が増えました。小学生の頃、社会の授業で歴史を習い、もっといろいろなことを知りたくなって、歴史の本を多く読むようになりました。 そして、初めて知ったところや、おもしろかったところなどを家族に話すようになりました。すると、車の中や、休みの日などに会話の話題になり、家族と多く話すようになりました。家族の中でも歴史好きのお父さんからは、本にものっていなかったところまで詳しく教えてくれるので、 とても話を聞くのが楽しみでしかたなかったです。また、学校の友達にも本で知ったことを話したら、歴史に興味をもってくれてとてもうれしかったです。みなさんも、好きなことや、興味のあることで本を読んでみてください。すると、自然に会話の話題になり、本を読むことや、話すことがもっと楽しくなると思うので、ぜひ試してみてください。 ※年齢は、執筆当時のものです ご利用ください! 図書館のWEB サービス・電子書籍  ホームページ https://miyako.libweb.jp  電子図書館 https://www.d-library.jp/miyakotown/ 毎月23日は「みやこ町子ども読書の日」 家族みんなで本を読み、楽しい時間を過ごしましょう ☆今月のおすすめ本☆『野ねずみきょうだいの草花あそび 初夏から秋まで』 草花あそびが大好きな野ねずみきょうだいの3つのお話です。野ねずみたちが身近な草花で作るエノコログサのねずみ、オシロイバナの女の子、ジュズダマとススキのネックレスなど…思わず自分でもやってみたくなる遊びがたくさん登場します。巻末には写真と作り方も載っているので、ぜひ本に出てきた草花を探して遊んでみてくださいね。 相澤 悦子/さく 長谷川 直子/え  福音館書店 2021 年刊 P27 4月Happy Birthday 発行月に1歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を掲載します。 令和5年5月1日 原田 うらら ちゃん 令和5年5月14日 門田 隆臣(りゅうじん)ちゃん 令和5年5月16日 中山 葵梛(きな)ちゃん 令和5年5月31日 井上 想絆(そうは)ちゃん ※掲載は保護者からの申請をもとに行っています。 ※旧字体などについては、常用漢字表の通用字体を用いて表示しています。 第 41回 歯と口の健康フェア ■日時 6月9日 9時30分〜12時 ■会場 ウィズゆくはし 先着30人限定! \無料/ 口腔がん検診  9:30〜12:00(予約制)  *京都歯科医師会へお電話で予約してください。  *予約した人に、当日受付で整理券をお配りします。  *予約締め切りまでに定員に達しなかった場合は、当日受付を予定しています。 ≪予約期間≫ 5月7日〜31日 (一社)京都歯科医師会 0930-24-7777 \みやこ町出身/ 吉田学軒が考案した元号「昭和」100年まであと少し 昭和99年 みやこフォトコンテスト ■募集テーマ  「昭和」をイメージできる写真  過去に撮影した写真で応募できます! ■募集期間 4月29日〜7月31日  応募方法など、詳しくはホームページをご覧ください。(https://miyako-kanko.jp/news-topics/21157) 金賞 1名 銀賞 1名 特別賞 3名 特産品をプレゼント! (一社)みやこ観光まちづくり協会  33-5771 P28 みやこ町公式! みやこっこチャンネル 子育て応援YouTube チャンネルを開設しました! 離乳食の作り方など、子育てに役立つ動画を投稿していきます。 [画像]このアイコンが目印です! みやこ町公式 YouTube(https://youtube.com/@miyakotown_official?si=2Z-TxFL933qGjWOm) チャンネル登録お願いします! 広報みやこ みやこっちゃ 2024年5月号(2024.5.1発行) 発行:みやこ町 編集:町長公室 住所:〒 824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 印刷:築上印刷有限会社 この広報誌は、イワタUDフォントを使用しています。