ふりがな
ひらがな ルビ ( るび )
Language
Foreign Language

上伊良原神楽(かみいらはらかぐら)

 

上伊良原神楽保存会(福岡県京都郡みやこ町犀川上伊良原地区)

 

奉納時期・奉納神社・祭礼名

 5月 上伊良原 高木神社 神幸祭

 

ライブラリー

 

神楽の詳細

上伊良原神楽
名称  上伊良原神楽(かみいらはらかぐら)
指定種  無形民俗文化財
数量  1件
所有者
(管理者)
 上伊良原神楽保存会
成立年代  習得は明治29(1896)年。神楽そのものは鎌倉時代ころか?
法量  式神楽12番、特殊神楽7番からなる赤幡流豊前岩戸神楽
特徴  犀川町に伝承される神楽の源流として最古の歴史を誇ります

 

 

由来・活動の歴史

 

 上伊良原神楽は、正式の呼び名を「豊前岩戸神楽(ぶぜんいわとかぐら)」といい、明治29(1895)年に赤幡八幡宮(築上郡築城町)に伝わる神楽を習い受けたことからにはじまったとされています。そのころの年紀をもつ神楽太鼓や奉納記録が今も残されていて、町内の神楽としては最古の記録を有します。
 習得したのは上伊良原区内中村集落に住む進 三治(1876~1952)氏を中心とした若者組で、これ以降「神楽社」を組織して、地元の産土神・高木神社の祭礼に奉納することが定例となりました。
 その後この神楽は町内各地に伝授され、犀川町内に分布する神楽講の源流としての役割を果たし、その活動は戦前・戦後を通じて活発で、京都郡内外での出張奉納も精力的にこなしました。ただ、高度経済成長期以降の急激な過疎化で一時は存続が危ぶまれることもありましたが、区民全体から後継者を募ることで再生を果たし、今なお活発な活動を続けています。
 なお、この神楽は式神楽12番、特殊神楽7番の19番からなり、岩戸開きをクライマックスとする番組構成がなされています。

 

見どころ

 

木綿襷(弓)をかけて舞う「弓神楽」

 この神楽には舞台=神屋(こうや)を清める祓舞(はらえまい)が多く、扇や紙垂(しで)・弓矢・笹・御幣などを祓具として、舞台の五方(東西南北と中央)を清める舞が多くあります 。
 写真の舞は「弓神楽」と呼ばれる舞で、木綿襷(ゆうだすき)を弓になぞらえ五方を清め、舞の後半に弓矢に持ち替え、同じ祓えを行います 。

木綿襷(弓)をかけて舞う「弓神楽」

 

 

人気番組「御先(みさき)」

 御先は「御先鬼」と呼ばれる鬼が登場する番組として知られ、神宣舞上(しんせんまいあげ)・注連切(しめきり)・二の切・舞上の4番組2時間ほどの長い番組です。とはいえ、登場する鬼が舞台を所せましと暴れまわり、子どもを抱え挙げたり、お年寄りに愛嬌を振りまいたりと会場を大いに沸かせます。菓子撒きも行われますので子どもが恐れと共に特に楽しみにしている番組です。
 鬼は山の神とも産土神の化身ともされ、その暴れぶりがよいほど豊作間違いなしといわれます。
 左は御先の面で恐ろしい鬼の形相ながら、その実は幸いをもたらす福の神でもあります。

御先の面
上伊良原神楽の人気番組「御先(みさき)」

 

 

クライマックス「戸前」の岩戸開き

 上伊良原神楽の最後の番組は「戸前(とのまえ)」といい、日本神話「天の岩戸」を再演する舞を演じます。思兼命(おもいかねのみこと)太玉命(ふとだまのみこと)玉祖命(たまのやのみこと)天宇豆女命(あめのうずめのみこと)天手力雄命(あまのたぢからおのみこと)と高天原の神々がフルキャストで登場、最後に手力男命が渾身の力をこめて岩戸を開くと大きな拍手がおこり、会場に「よかったねー」の声とともに拍手もわきおこります広がります。

クライマックス「戸前」の岩戸開き

 

 

上伊良原神楽

 

 

アクセス

 

所在地  みやこ町犀川上伊良原
アクセス  平成筑豊鉄道犀川駅より車で約30分

 

 

 

お問い合わせ

部署名:みやこ町役場 行政経営課

電話番号:0930-32-2511

メールアドレス:gyosei@town.miyako.lg.jp